JPH0641855B2 - アブソリユ−トエンコ−ダ - Google Patents

アブソリユ−トエンコ−ダ

Info

Publication number
JPH0641855B2
JPH0641855B2 JP18970787A JP18970787A JPH0641855B2 JP H0641855 B2 JPH0641855 B2 JP H0641855B2 JP 18970787 A JP18970787 A JP 18970787A JP 18970787 A JP18970787 A JP 18970787A JP H0641855 B2 JPH0641855 B2 JP H0641855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main scale
track
light
light receiving
scale
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18970787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6432119A (en
Inventor
正彰 築地
公 石塚
哲治 西村
哲 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18970787A priority Critical patent/JPH0641855B2/ja
Publication of JPS6432119A publication Critical patent/JPS6432119A/ja
Publication of JPH0641855B2 publication Critical patent/JPH0641855B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は工作機械やロボット等において、被測定物体の
回転状態や移動状態等の変位や絶対位置等を測定するア
ブソリュートエンコーダに関し、特に被測定物体に設け
たビット信号を発生させる為の、2進符号化したコード
より成るトラックを複数設けたメインスケールに光束を
入射させ、該メインスケールからの反射若しくは透過光
束より電気的なデータを得、これより該被測定物体の絶
対的位置を検出する際に好適なアブソリュートエンコー
ダに関するものである。
(従来の技術) 従来より被測定物体の回転、移動、位置等の検出や回転
機構の回転量、回転速度等の絶対的な検出を行う測定装
置として光電的なアブソリュートエンコーダが多く利用
されている。
第3図は従来の被測定物体の変位状態の絶対量を測定す
る為の所謂アブソリュートエンコーダの一例を示す概略
図である。
同図において31は回転軸であり、メインスケール32
が取り付けられ、メインスケール32上には2進符号化
した複数のトラックが設けられている。メインスケール
32と平行に固定スケール33が取り付けられており、
固定スケール33上にはメインスケール32上の各トラ
ックに対応した位置に各々スリットが設けられ、光束が
通過出来るようになっている。
メインスケール32と固定スケール33とを挟み込むよ
うに光源34と集光レンズ36とから成る照明系とトラ
ックの数に対応した複数の受光素子51〜57より成る
受光手段35とが設けられている。
一般には光源34から発した光束は集光レンズ36によ
って略平行光束とされ、メインスケール32上の各トラ
ックに入射している。回転軸31の回転角度位置はメイ
ンスケール32上の符号化されたトラックを通過した光
束を受光手段35で検出することにより得ている。
第3図に示す構成においては集光レンズ36を通過した
光束によるメインスケール32上の照度分布は例えば第
4図に示すように光軸L中心部で高く、周辺部にいくに
従い低下する。
この為、メインスケール32のトラックのスリットと固
定スケール33のスリットとを完全に通過した光束を各
受光素子で受光する場合でも、光軸近傍の受光素子、例
えば受光素子54の受光光量は大きく、光軸から離れた
位置にある受光素子、例えば受光素子51の受光光量は
小さくなってくる傾向があった。この為、検出精度が低
下してくる欠点があった。
これに対して各受光素子からの出力値に対するゲインを
調整する増幅器を利用することが考えられるが、この方
法は各受光素子毎に電気的な調整を必要とし、手間がか
かり、又構成が複雑化してくる等の欠点があった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は照明系からの光束によるメインスケール上の照
度分布が均一でなくても、メインスケール上の各トラッ
クのスリットを通過し、各受光素子によって受光される
受光光量が略等しくなるようにし、被測定物体の変位状
態、例えば絶対変位量や絶対的位置等の検出を高精度で
求めることのできるアブソリュートエンコーダの提供を
目的とする。
(問題点を解決するための手段) 被測定物体に連絡した複数のトラックを有するメインス
ケールに照明系により光束を入射させ、該メインスケー
ルの各トラックからの光信号を得て、該被測定物体の変
位状態を検出するアブソリュートエンコーダにおいて、
該メインスケールの各トラックの幅を、該照明系の入射
光束による、該メインスケール上の照度分布に応じて変
化させたことである。
特に本発明ではメインスケールの各トラックの幅を照明
系の光軸から周辺にかけて順次増大させたことを特徴と
している。
(実施例) 第1図は本発明をロータリエンコーダに適用したときの
一実施例の光学系の要部概略図である。同図において1
は被測定物体の回転軸、2は2進符号化された複数のト
ラックを有するメインスケールであり、回転軸1に取り
付けられている。
本実施例ではメインスケール2には7つのトラック21
〜27を設けた場合を示している。各トラック21〜2
7のトラック幅は後述するように各々異っている。
3は固定スケールであり、メインスケール2のトラック
数と同数の7つの幅の略等しいスリット31〜37を有
しており、メインスケール2と略平行に配置されてい
る。7は照明系であり光源4と集光レンズ6とを有して
いる。5は受光手段であり固定スケール3の各スリット
31〜37に対応した数の受光素子51〜57を有して
いる。照明系7と受光手段5はメインスケール2と固定
スケール3を挟んで配置している。
本実施例においては光源4からの光束を集光レンズ6で
略平行光束とし、メインスケール2上の各トラック21
〜27を照射している。このときメインスケール2上の
照度分布は一般に例えば第4図に示すように集光レンズ
6の光軸Lから離れるに従い順次低下している。
この為、本実施例ではメインスケール2上の各トラック
21〜27の幅を第1図に示すように光軸Lから離れる
に従い順次拡大させている。即ちトラック24の幅を最
も狭くし、トラック21,27の幅を最も広くしてい
る。そしてこのときの各トラックの拡大幅はメインスケ
ール2上の照度部分布を考慮して設定している。
これにより各トラック21〜27を通過し、固定スケー
ル3の各スリット31〜37を通過する光束による各受
光素子51〜57への入射光量を等しくし、この結果各
受光素子51〜57からの出力値が等しくなるようにし
ている。このように各トラック幅を変化させることによ
り集光レンズ6からの光束による照度分布の不均一を補
正し、被測定物体の変位状態を求める際の測定精度の向
上を図っている。
第2図は本発明の他の一実施例の光学系の要部概略図で
ある。同図において第1図に示す要素と同一要素には同
符番を付してある。
第1図に示す実施例ではメインスケール2と固定スケー
ル3とを通過した光束を受光手段で受光した場合を示し
たが本実施例ではメインスケール2の各トラック21〜
27を反射部とし、該反射部からの反射光束を固定スケ
ール3の各スリット31〜37を介して各受光素子51
〜57で受光している。
本実施例においてもメインスケール2の各トラック21
〜27のトラック幅は第1図に示す実施例と同様に集光
レンズ6の光軸Lから離れるに従い順次拡大するように
設定している。
尚、以上の各実施例においてはメインスケール上のトラ
ックの幅を変化させた場合を示したが、トラックの幅を
変える代わりに固定スケールのスリットの幅をトラック
の幅と同様に変化させても本発明の目的を同様に達成す
ることができる。
又、第1図,第2図に示す実施例では固定スケールを有
するアブソリュート型のロータリエンコーダへの適用例
を示したがアブソリュート型のリニアエンコーダや固定
スケールを有しないエンコーダにも本発明を適用するこ
とができる。
(発明の効果) 本発明によればメインスケールの各トラックの幅を前述
の如く設定することにより、メインスケール上の照度分
布が不均一であっても、各受光素子によって受光される
受光光量を略等しくすることが出来る為、受光素子毎に
電気的な補正手段である増幅器等を用いなくても、被測
定物体の変位状態を高精度で測定することのできるアブ
ソリュートエンコーダを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図,第2図は各々本発明の一実施例の要部概略図、
第3図は従来のアブソリュートエンコーダの要部概略
図、第4図は第3図のメインスケール上の照度分布の説
明図である。 図中、1は回転軸、2はメインスケール、3は固定スケ
ール、4は光源、5は受光手段、6は集光レンズ、7は
照明系、21〜27はトラック、31〜37はスリッ
ト、51〜57は受光素子である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定物体に連絡した複数のトラックを有
    するメインスケールに照明系により光束を入射させ、該
    メインスケールの各トラックからの光信号を得て、該被
    測定物体の変位状態を検出するアブソリュートエンコー
    ダにおいて、該メインスケールの各トラックの幅を、該
    照明系の入射光束による、該メインスケール上の照度分
    布に応じて変化させたことを特徴とするアブソリュート
    エンコーダ。
  2. 【請求項2】前記メインスケールの各トラックの幅を照
    明系の光軸から周辺にかけて順次増大させたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のアブソリュートエン
    コーダ。
JP18970787A 1987-07-29 1987-07-29 アブソリユ−トエンコ−ダ Expired - Lifetime JPH0641855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18970787A JPH0641855B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 アブソリユ−トエンコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18970787A JPH0641855B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 アブソリユ−トエンコ−ダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6432119A JPS6432119A (en) 1989-02-02
JPH0641855B2 true JPH0641855B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=16245848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18970787A Expired - Lifetime JPH0641855B2 (ja) 1987-07-29 1987-07-29 アブソリユ−トエンコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641855B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5716358B2 (ja) * 2010-11-08 2015-05-13 株式会社安川電機 反射型エンコーダ、サーボモータ及びサーボユニット
JP5979033B2 (ja) * 2013-02-13 2016-08-24 株式会社ニコン エンコーダ
KR102147180B1 (ko) 2020-03-10 2020-08-24 홍석관 포장박스의 종이 손잡이 및 제조 방법
KR102308998B1 (ko) 2020-12-10 2021-10-05 홍석관 포장박스의 종이 손잡이 및 제조 방법
KR102219470B1 (ko) 2021-01-06 2021-02-23 홍석관 포장박스의 종이 손잡이 및 제조 방법
KR102308256B1 (ko) 2021-07-02 2021-10-05 홍석관 보강부를 갖춘 종이 손잡이 및 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6432119A (en) 1989-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621256A (en) Apparatus for measuring rate of angular displacement
US4109389A (en) Shaft angle transducer
US5026985A (en) Method and apparatus for detecting a reference position of a rotating scale with two sensors
JPS63262523A (ja) 絶対位置検出方法及びその装置
JPS6013443B2 (ja) 被測定物の高さ測定装置
US4654636A (en) Displacement measuring apparatus
JP3034585B2 (ja) 影絵パターンを利用するエンコーダ
JPH0658779A (ja) 測定装置
US4762412A (en) Optical scanning device
JP2549280B2 (ja) ロ−タリ−エンコ−ダ
JPH0641855B2 (ja) アブソリユ−トエンコ−ダ
JPS6449915A (en) Shaft run-out insensitive type optical rotary encoder
US4672201A (en) Phase controlled incremental distance measuring system
JPS61228309A (ja) 位置検出方法
JP2003130688A (ja) ロータリーエンコーダ装置
JPH01216210A (ja) アブソリュートエンコーダ
JPH05215532A (ja) エンコーダ
US5319441A (en) Method and apparatus for detecting wavelength of laser beam
JPH047803B2 (ja)
JPH0861990A (ja) エンコーダ
JP2002139353A (ja) 光学式ロータリエンコーダ
JPS6020006Y2 (ja) 光学式シヤフトエンコ−ダ
SU877370A2 (ru) Фотоэлектрическое устройство дл измерени крут щего момента
US5111040A (en) Photoelectric device for position measuring
JPH0695080B2 (ja) X線回折装置