JPH0641732B2 - エンジンの空燃比制御装置 - Google Patents

エンジンの空燃比制御装置

Info

Publication number
JPH0641732B2
JPH0641732B2 JP58237592A JP23759283A JPH0641732B2 JP H0641732 B2 JPH0641732 B2 JP H0641732B2 JP 58237592 A JP58237592 A JP 58237592A JP 23759283 A JP23759283 A JP 23759283A JP H0641732 B2 JPH0641732 B2 JP H0641732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
engine
fuel
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58237592A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60128947A (ja
Inventor
泰之 森田
博文 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58237592A priority Critical patent/JPH0641732B2/ja
Publication of JPS60128947A publication Critical patent/JPS60128947A/ja
Publication of JPH0641732B2 publication Critical patent/JPH0641732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、エンジンの空燃比制御装置に関するものであ
る。
(従来技術) 従来より、エンジンの燃焼室に供給する混合気の空燃比
を、その運転状態に応じて適正な値に制御する技術が種
々提案され、例えば、排気ガスの酸素濃度から空燃比を
検出する排気センサーを設け、その検出信号に応じてエ
ンジンに供給する空燃比を制御するようにしたものがあ
る。しかるに、上記排気センサーはその使用条件等によ
って耐久性に問題があり、長時間適正な検出信号を得る
ことは困難であり、空燃比制御の精度が低下する結果、
排気ガス対策、燃料消費率の性能を所期の状態に維持す
ることができない恐れがある。
そこで、特公昭56−33569号に見られるように、
アイドル時等の定常運転時には空燃比変化に対してエン
ジン回転数は所定の特性でもって変化することから、こ
の定常運転時に常時微小空燃比変動を与え、これに伴う
回転速度変動を検出し、検出回転速度変動幅が設定空燃
比の値となるように調整して、適正空燃比制御を行うよ
うにした技術がある。
上記のような先行技術においては、空燃比を変動させて
エンジン回転数変化を検出する際に、同じ空燃比の変動
幅であっても、空燃比がリーンな領域ではこれに伴うエ
ンジン回転数の変化量は大きく、エンジン変動が不安定
な状態となり、また、比較的リッチな領域ではエンジン
回転数の変動幅は小さく、この領域で検出を行うについ
ては、より小さい変動幅で空燃比を変化させるのが好ま
しいが、変動幅をリーンな領域でも小さくしていると上
記エンジンの不安定な領域が長くなる問題を有する。
(発明の目的) 本発明は上記事情に鑑み、空燃比変化を伴うエンジン回
転数変化に関連する信号を検出し、該検出値に基づいて
空燃比補正値を作成し空燃比を目標値に制御するにおい
て、上記空燃比変化に伴うエンジン回転数変化を早期に
安定させて良好な運転性を得るとともに、制御応答性、
検出精度を高めて、精度のよい空燃比制御を行うように
したエンジンの空燃比制御装置を提供することを目的と
するものである。
(発明の構成) 本発明のエンジンの空燃比制御装置は、エンジンに燃料
を供給する燃料供給手段と、空燃比を変える空燃比変更
手段と、空燃比変化に伴うエンジン回転数変化に関連す
る信号を検出する回転数変動検出手段と、アイドル時に
空燃比を変化させ上記転数変動検出手段の検出値に基づ
いてエンジン回転数が最高回転数となる空燃比に移行さ
せ、この最高回転数空燃比での燃料噴射パルスを学習検
出し、目標空燃比に対する空燃比補正値を作成し空燃比
変更手段に制御信号を出力して空燃比を目標値に制御す
る制御手段とを備えたものにおいて、上記制御手段は、
空燃比が前記最高回転数空燃比よりリッチかリーンかを
判定するための補助的空燃比変動を行う空燃比判定手段
と、該空燃比判定手段による空燃比判定に基づき、空燃
比を最高回転数空燃比に移行させる空燃比変化時に、エ
ンジン回転数が最高回転数となる空燃比よりもリーン側
の空燃比の時は上記空燃比よりもリッチ側の空燃比の時
に対して空燃比の変化率を大きくする変化率可変手段を
備えてなることを特徴とするものである。
(発明の効果) 本発明によれば、アイドル時には空燃比を変化させて空
燃比変化に伴うエンジン回転数変化に関連する信号を検
出し、これに基づいてエンジン回転数が最高回転数とな
る空燃比に移行させてこの最高回転数空燃比での燃料噴
射パルスを学習検出し、目標空燃比に対する空燃比補正
値を作成することで、排気センサを使用することなく経
時変化等を修正しつつ空燃比を目標値に制御することが
できるものであって、また、空燃比を最高回転数空燃比
に移行させるについて空燃比が前記最高回転数空燃比よ
りリッチかリーンかの判定を補助的空燃比変動によって
行うことで、この空燃比判定が小さい回転数変動から正
確に行え、さらに、前記空燃比変化時には、エンジン回
転数が最高回転数となる空燃比よりもリーン側の空燃比
の時は、最高回転数となる空燃比よりもリッチ側の空燃
比の時に対して空燃比の変化率を大きくするようにした
ことにより、エンジン回転変動が大きく不安定となる領
域から早期に安定化領域への移行を図って運転性を向上
するとともに、最高回転数空燃比となる検出領域までの
時間変化が短くなって制御応答性が高く、一方、検出領
域では小さな変動幅で検出精度を良好として空燃比制御
の精度の向上を図り、排気ガス対策、燃料消費率の性能
を所期の状態に維持することができる。
(実施例) 以下、図面により本発明の実施例を説明する。第1図は
全体構成を示し、エンジン1に吸気を供給する吸気通路
2には、スロットル弁3が配設されエアクリーナ4が設
けられるとともに、エンジン1に燃料を供給する燃料供
給手段5を構成する燃料噴射ノズル6が介装されてい
る。上記燃料噴射ノズル6にはコントロールユニット7
からの制御信号が出力されて燃料噴射量が制御され、空
燃比が調整される。
上記コントロールユニット7には、エンジン1の回転数
を検出する回転数センサー8の検出信号、吸気通路2の
吸気負圧を検出する負圧センサー9の検出信号、および
スロットル弁3の全閉状態を検出するアイドルスイッチ
10の検出信号がそれぞれ入力される。このコントロー
ルユニット7は、上記燃料噴射ノズル6に出力する燃料
噴射パルスを調整して空燃比を変更する空燃比変更手段
11と、前記回転数センサー8の信号を受けてエンジン
回転数変化に関連する信号を検出する回転数変動検出手
段12と、前記負圧センサー9および回転数変動検出手
段12の回転数信号を受けて燃料噴射量(燃料噴射パル
ス幅)を演算し空燃比変更手段11に制御信号を出力し
空燃比を目標値に制御する制御手段13とを有し、ま
た、上記制御手段13はアイドルスイッチ10の信号を
受けアイドル運転時に、空燃比を変化させるのに対応す
るエンジン回転数変化を回転数変動検出手段12の信号
によって検出し、空燃比をエンジン回転数が最高回転数
となる空燃比に移行させるについて、空燃比がこの最高
回転数空燃比よりリッチかリーンかを判定するための補
助的空燃比変動を行う空燃比判定手段(図示せず)と、
該空燃比判定手段による空燃比判定に基づき、最高回転
数となる空燃比よりもリーン側の空燃比の時は大きな変
化率で、最高回転数となる空燃比よりもリッチ側の空燃
比の時は小さな変化率で空燃比を変動させるように可変
にする変化率可変手段(図示せず)とを包含し、最高回
転数空燃比となった状態で燃料噴射パルスを学習検出
し、両者の関係に基づいて燃料供給手段5の経時変化等
を修正する目標空燃比に対する空燃比補正値を作成し、
各種運転状態での空燃比を目標値に制御するように構成
されている。
第2図は空燃比変化に伴うエンジン回転数変化の特性を
示すものであって、例えばアイドル時のような定常運転
状態では、エンジン回転数は空燃比が13.5のときに最高
回転数となり、この空燃比よりリーン(例えば16)であ
っても、リッチ(例えば12)であってもエンジン回転数
は低下するものであり、その変化特性は各空燃比におい
て異なっている。そこで、上記制御手段13は、空燃比
のリッチ側もしくはリーン側への変化ΔA/Fに対して
回転数変動Δrpm が上昇するか低下するかを検出し、こ
れから空燃比が13.5よりもリッチ側かリーン側かを判定
し、空燃比をエンジン回転数が最高となる方向に、空燃
比が13.5よりリッチ側ではリーン方向に小さな変化率
で、空燃比が13.5よりリーン側ではリッチ方向に大きな
変化率でもって変動させ、エンジン回転数の変動が最も
少ないこともしくは変動が反転する時点を最高回転位置
と判断し、この時の燃料噴射パルスを空燃比の13.5に対
応する値として学習検出し、これに基づいて実際の目標
空燃比例えば理論空燃比(14.7)に制御するべく空燃比
補正値を作成し、これに対応した燃料噴射パルスに補正
して空燃比制御を行うようにしている。
次に上記コントロールユニット7の作動を、第3図のメ
イン処理ルーチン、第4図の学習処理ルーチンおよび第
5図の割り込み処理ルーチンをそれぞれ示すフローチャ
ートにより説明する。なお、この例においては、空燃比
の学習制御時における空燃比の変動は、第6図に示すよ
うに空燃比(燃料噴射パルス)の基準値αを段階的に所
定量ずつ変えるとともに、この基準値αにおいて補助的
に増減させるようにしたものであって、この補助的変動
βに対応したエンジン回転数の変化が上昇方向か低下方
向かにより、基準値αの変化をリッチ側かリーン側にす
るかを判断し、エンジン回転数が最高回転数となるよう
に空燃比を変化させるものである。
第3図はメイン処理ルーチンを示し、スタートしてステ
ップS1でイニシャライズを行った後、ステップS2で
アイドルスイッチ10がオンかどうかを判断するととも
に、ステップS3でエンジン回転数が 800 rpm以下かど
うかを判断し、両者の判断がYESのときをエンジン1
のアイドル時として検出し、ステップS4で学習完了フ
ラッグがセットされているかどうかを判断する。この学
習完了フラッグは第4図の学習処理ルーチンでセットさ
れるものであり、エンジン1が始動されて空燃比の学習
処理を終了すると、この学習完了フラッグがセットさ
れ、エンジン停止まで学習は行わないようにしている。
上記ステップS4の判断がNOで学習が完了していない
時には、学習フラッグをセット(S5)してから、ステ
ップS6で第4図のルーチンに基づく学習処理を行った
後、学習フラッグをクリア(S7)してこのルーチンを
終了する。
第4図の学習処理ルーチンは、スタートしてステップS
8でイニシャライズを行って、学習前の燃料噴射パルス
τo(空燃比)を最終目標の燃料噴射パルス(空燃比)
に補正する補正係数K=1にするとともに、燃料噴射パ
ルスの基準値αをメモリから呼出す。ステップS9で各
値を演算初期値に設定する。
ステップS10からS15は燃料噴射パルスを基準値αから
補助的βに増加するためのものであって、ステップS10
で燃料噴射パルスをT=T+α+βに設定し、ステップ
S11でエンジン回転数変動幅ΔN(n)を演算し、ステ
ップS12でこの値をメモリに記憶する。ステップS11の
演算は、βを1段大きくした時の回転数N(β)から前
段の回転数N(β−1)を引いて、これに前回の回転変
動幅ΔN(n−1)を加算したものである。上記βの値
が所定値X(βの全変動段の半数)になったかどうかを
ステップS13で判断し、NOのときにはステップS14で
nをn+1とするとともに、ステップS15でβをβ+1
として、ステップS10に戻ってβの増大に伴う回転数変
動幅ΔN(n)を順次演算し、それぞれ記憶する。
上記ステップS13の判断がYESでβがXとなったとき
には、ステップS16ないしS21で燃料噴射パルスを基準
値αに減少する。ステップS16でnをn+1とするとと
もに、ステップS17でβをβ−1としてから、ステップ
S18で燃料噴射パルスをT=T+α+βに設定し、ステ
ップS19でエンジン回転数変動幅ΔN(n)を演算し、
ステップS20でこの値をメモリに記憶する。上記ステッ
プS19の演算は、βを1段小さくした時の回転数N
(β)から前段の回転数N(β+1)を引いて、これに
前回の変動幅ΔN(n−1)を加算したものである。上
記βの値が0になったかどうかをステップS21で判断
し、NOのときにはβを順次減少して上記ステップを繰
返し、βの減少に伴う回転数変動幅ΔN(n)を演算
し、それぞれ記憶する。
ステップS21の判断がYESでβ=0となると、上記ス
テップS12およびS20で記憶した各回転数変動幅ΔN
(n)をステップS22で積算して積算変動量ΣΔrpm を
演算し、この値が正(0以上)かどうかをステップS23
で判断する。この判断がYESの時には、空燃比をリッ
チ側に変化して回転数が増大方向に変動したことから、
現在の燃料噴射パルスT+αに対応する空燃比が13.5よ
りリーンであるので、ステップS24でαをα+Ja とし
てリッチ方向に変動させる一方、上記判断がNOのとき
には、空燃比をリッチ側に変化して回転数が減少方向に
変動したことから、現在の燃料噴射パルスT+αに対応
する空燃比が13.5よりリッチであるので、ステップS25
でαをα−Jb としてリーン方向に変動させるものであ
る。そして、上記リッチ方向への変動量Ja をリーン方
向への変動量Jb より大きくすなわちJa >Jb に設定
している。
ステップS26で上記αの値を記憶した後、ステップS27
に進んで各値を演算初期値に設定する。
ステップS28からS33は燃料噴射パルスを基準値αから
補助的βに減少するためのものであって、ステップS28
で燃料噴射パルスをT=T+α+βに設定し、ステップ
S29でエンジン回転数変動幅ΔN(n)を演算し、ステ
ップS30でこの値をメモリに記憶する。ステップS29の
演算は、βを1段小さくした時の回転数N(β)から前
後の回転数N(β+1)を引いて、この値に前回の変動
幅ΔN(n−1)を加算したものである。上記βの値が
所定値−X(βの全変動段の半数)になったかどうかを
ステップS31で判断し、NOのときにはステップS32で
nをn+1とするとともに、ステップS33でβをβ−1
として、ステップS28に戻ってβの減少に伴う回転数変
動幅ΔN(n)を順次演算し、それぞれ記憶する。
上記ステップS31の判断がYESでβが−Xとなった時
には、ステップS34ないしS39で燃料噴射パルスを基準
値αに増大する。まず、ステップS34でn+1とすると
ともに、ステップS35でβをβ+1としてから、ステッ
プS36で燃料噴射パルスをT=T+α+βに設定して、
ステップS37でエンジン回転数変動幅ΔN(n)を演算
し、ステップS38でこの値をメモリに記憶する。ステッ
プS37の演算は、βを1段大きくした時の回転数N
(β)から前段の回転数N(β−1)を引いて、これに
前回の変動幅ΔN(n−1)を加算したものである。上
記βの値が0になったかどうかをステップS39で判断
し、NOのときにはβを順次増加して上記ステップを繰
返し、βの増大に伴う回転数変動幅ΔN(n)を演算
し、それぞれ記憶する。
ステップS39の判断がYESでβ=0となると、上記ス
テップS30およびS38で記憶した各回転数変動幅ΔN
(n)をステップS40で積算して積算変動量ΣΔrpm を
演算し、この値が負(0未満)かどうかをステップS41
で判断する。この判断がYESの時には、空燃比をリー
ン側に変化して回転数が減少方向に変動したことから、
現在の燃料噴射パルスT+αに対応する空燃比が13.5よ
りリーンであるので、ステップS42でαをα+Ja とし
てリッチ方向に変動させる一方、上記判断がNOのとき
には、空燃比をリーン側に変化して回転数が増大方向に
変動したことから、現在の燃料噴射パルスT+αに対応
する空燃比が13.5よりリッチであるので、ステップS43
でαをα−Jb としてリーン方向に変動させるものであ
る。そして、上記リッチ方向への変動量Ja をリーン方
向への変動量Jb より大きく設定している。
ステップS44で上記αの値を記憶した後、ステップS45
がαが2度同一値となったかどうかを判断し、同一値と
なっていないときには、エンジン回転数が最高回転数と
なる燃料噴射パルス(空燃比)に変化していないもので
あるから、ステップS9に戻って、上記ステップS42も
しくはS43で増大もしくは減少されたαの値に応じて空
燃比を変化させる処理を繰返す。
上記αが2度同一値となって上記ステップS45の判断が
YESの時には、ステップS46で補正係数Kを演算し、
ステップS47で学習完了フラッグをセットする。この補
正係数Kの演算は、αが2度同一値となった最高エンジ
ン回転数時(空燃比13.5)の燃料噴射パルスT+αの
値、学習前の燃料噴射パルスτoの値および目標空燃比
(例えば14.7)が既知であることから、 (T+α):τoK=1/13.5:1/14.7に基づいて求
められるものである。
第5図の割込み処理ルーチンはエンジンの運転状態に応
じて燃料噴射パルスを設定するものであり、スタートし
てステップS60でイニシャライズを行った後、エンジン
回転数の検出処理(S61)、吸気負圧の検出処理(S6
2)に基づき、ステップS63で基本噴射量を演算する。
さらに、この基本噴射量に対し、ステップS64からS67
で水温補正、吸気温補正、高負荷時のエンリッチ補正、
減速時の燃料カット補正を行い、ステップS68で基本燃
料噴射パルスτoを演算する。
そして、ステップS69でアイドル状態かどうかを判断
し、アイドル時(YES)には学習フラッグがセットさ
れているかどうかを判断し(S70)、学習フラッグがセ
ット(YES)され第4図の学習処理が行われていると
きには、ステップS71で最終燃料噴射パルスをτ=T+
α+βに設定し、学習制御時の空燃比変動を行うための
燃料噴射を所定の噴射タイミング(S74)で行う。ま
た、上記ステップS70の判断がNOで学習が完了し学習
フラッグがクリアされているときには、第4図の学習処
理で求めた補正係数Kに基づき、ステップS72で最終燃
料噴射パルスをτ=τo×Kに設定し、目標空燃比とな
るように燃料噴射を行う。さらに、前記ステップS69の
判断がNOでアイドル以外の時には、ステップS73で最
終燃料噴射パルスをτ=τo×K′に設定し、アイドル
以外の運転状態で目標空燃比となるように燃料噴射を行
う。なお、このステップS73における補正係数K′は、
学習制御で求めた補正係数Kより補正率の小さな値とし
て大幅な空燃比変動を避けるようにしている。
上記実施例によれば、空燃比と燃料噴射パルスとの関係
を求める学習制御時において、空燃比を段階状に最高回
転数となる空燃比よりもリーン側の空燃比では大きな変
化率で、リッチ側の空燃比では小さな変化率でもって変
化させて、リーン側からエンジン回転数が最高回転数と
なるリッチ方向への変化率を大きくして回転上昇を早め
てエンジン運転性の安定化を促進する一方、リーン方向
への変化率を小さくして検出精度を向上し、空燃比制御
の精度の向上が図れるものである。
さらに、上記実施例では空燃比変動を基準値αに加えて
補助的変動βを行うように構成し、この補助的変動βに
伴う回転数変化に関連する信号を回転数変動幅ΔN
(n)の積算変動量ΣΔrpm により求め、基準値αに対
応する空燃比が最高回転数空燃比よりリッチかリーンか
の検出精度を向上させている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を明示するための全体構成図、 第2図は空燃比変化に対するエンジン回転数の変動特性
を示す曲線図、 第3図はメイン処理ルーチンを示すフローチャート図、 第4図は学習処理ルーチンを示すフローチャート図、 第5図は燃料噴射を行う割込み処理ルーチンを示すフロ
ーチャート図、 第6図は第4図における空燃比の変動例を示す説明図で
ある。 1……エンジン、5……燃料供給手段 7……コントロールユニット 11……空燃比変更手段 12……回転数変動検出手段 13……制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭51−106827(JP,A) 特開 昭58−27837(JP,A) 特公 昭58−33386(JP,B2)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンに燃料を供給する燃料供給手段
    と、空燃比を変える空燃比変更手段と、空燃比変化に伴
    うエンジン回転数変化に関連する信号を検出する回転数
    変動検出手段と、アイドル時に空燃比を変化させ上記転
    数変動検出手段の検出値に基づいてエンジン回転数が最
    高回転数となる空燃比に移行させ、この最高回転数空燃
    比での燃料噴射パルスを学習検出し、目標空燃比に対す
    る空燃比補正値を作成し空燃比変更手段に制御信号を出
    力して空燃比を目標値に制御する制御手段とを備えたエ
    ンジンの空燃比制御装置において、 上記制御手段は、空燃比が前記最高回転数空燃比よりリ
    ッチかリーンかを判定するための補助的空燃比変動を行
    う空燃比判定手段と、該空燃比判定手段による空燃比判
    定に基づき、空燃比を最高回転数空燃比に移行させる空
    燃比変化時に、エンジン回転数が最高回転数となる空燃
    比よりもリーン側の空燃比の時は上記空燃比よりもリッ
    チ側の空燃比の時に対して空燃比の変化率を大きくする
    変化率可変手段を備えてなることを特徴とするエンジン
    の空燃比制御装置。
JP58237592A 1983-12-16 1983-12-16 エンジンの空燃比制御装置 Expired - Lifetime JPH0641732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237592A JPH0641732B2 (ja) 1983-12-16 1983-12-16 エンジンの空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58237592A JPH0641732B2 (ja) 1983-12-16 1983-12-16 エンジンの空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60128947A JPS60128947A (ja) 1985-07-10
JPH0641732B2 true JPH0641732B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=17017599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58237592A Expired - Lifetime JPH0641732B2 (ja) 1983-12-16 1983-12-16 エンジンの空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641732B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01100334A (ja) * 1987-10-12 1989-04-18 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の燃料供給制御装置
US5954028A (en) * 1996-08-08 1999-09-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control system for internal combustion engines

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2507055C2 (de) * 1975-02-19 1984-11-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren (Optimierungsverfahren) und Vorrichtung zur Regelung einer Brennkraftmaschine
JPS5633569A (en) * 1979-08-27 1981-04-04 Nec Corp Tracking receiver
JPS5827837A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Nippon Soken Inc 内燃機関の空燃比制御装置
JPS5833386A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Sony Corp カラ−ロツク回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60128947A (ja) 1985-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440877A (en) Air-fuel ratio controller for an internal combustion engine
JPH0641732B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0979071A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH051368B2 (ja)
JP3612785B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0243013B2 (ja)
JPH051374B2 (ja)
JPS60212653A (ja) エンジンの燃料供給制御装置
JP2742700B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS62195439A (ja) エンジンの制御装置
JPS60128953A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3453815B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0243014B2 (ja)
JPH04311640A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2631580B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS6342103B2 (ja)
JP2631585B2 (ja) 内燃機関の空燃比学習制御装置
JPH0791304A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS60128951A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS60128952A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS60153504A (ja) 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JPH05231210A (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JPS60142032A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS60128954A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH02153242A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置