JPH0641638Y2 - 湿式粉砕機 - Google Patents

湿式粉砕機

Info

Publication number
JPH0641638Y2
JPH0641638Y2 JP8658789U JP8658789U JPH0641638Y2 JP H0641638 Y2 JPH0641638 Y2 JP H0641638Y2 JP 8658789 U JP8658789 U JP 8658789U JP 8658789 U JP8658789 U JP 8658789U JP H0641638 Y2 JPH0641638 Y2 JP H0641638Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outlet
cooling
crushed
stirring
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8658789U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0326351U (ja
Inventor
利治 飯島
Original Assignee
利治 飯島
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利治 飯島 filed Critical 利治 飯島
Priority to JP8658789U priority Critical patent/JPH0641638Y2/ja
Publication of JPH0326351U publication Critical patent/JPH0326351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0641638Y2 publication Critical patent/JPH0641638Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本考案は、湿式粉砕機に関し、特に、攪拌機能を備える
と共に取出部に冷却機能を備える湿式粉砕機に関する。
また本考案は、粉砕媒体を使用し、冷却装置を内蔵し、
特に、鉱物、顔料、染料、化学薬品、填料、フェライト
等の磁性材料及びセラミック等を微細に粉砕し、或はこ
れら材料の微粒子を分散して、例えば塗料、印刷イン
ク、顔料、磁気テープ用コーティング材、ゴム、接着
材、化粧品及び塗り薬等の医薬などの調製に適する湿式
粉砕機に関する。
さらに、本考案はサンドミル、サンドグラインダー、ダ
イノーミル、パールミル或はアトリションミルなどの湿
式粉砕機に関する。
(ロ)従来技術 粉砕媒体を使用する湿式粉砕機は、回転円板や回転片な
どの攪拌子の回転により、容器内で、粉砕媒体、例えば
平均粒径が0.1ないし10mm程度の硬質の微粒子からなる
ビーズ等の懸濁液を強制的に攪拌運動させて、鉱物や磁
性体等の被粉砕物を微粉砕或は分散させるため、塗料、
印刷インク、顔料、染料、樹脂、食品、薬品、セラミッ
クスなどの産業分野において広汎に使用されている。
このような湿式粉砕機においては、例えば、回転軸に棒
状の攪拌子が設けられると共に、容器壁に攪拌子間に延
びる棒状の固定子が設けられており、例えば回転軸と共
に攪拌子を高速回転させて、例えば、被粉砕物及び粉砕
媒体を懸濁するスラリーを攪乱して、被粉砕物及び粉砕
媒体を、円筒容器内でその周方向及び半径方向に激しく
運動させ、攪拌子、固定子等の粉砕手段と接触すると共
に、夫々の間でも接触させて粉砕している。この粉砕時
に、被粉砕物及び粉砕媒体の懸濁液は、その運動による
仕事及び摩擦等の発熱によって加熱される。
このような被粉砕物スラリーの発熱は被粉砕物の熱によ
る品質の低下、焼き付き等の好ましくない結果を齎すた
めに、これを避けるために、湿式粉砕機には、粉砕室内
の攪拌子に冷却管が内設されている。
(ハ)考案が解決しようとする問題点 しかし、例えば、磁気塗料、MEK等の蒸発しやすい溶剤
を含んだ材料や感熱紙用のロイコ染料などの熱によって
変質する材料の場合は、粉砕時においても、被粉砕物ス
ラリーの温度は、例えば40℃以下に保たれる必要がある
が、攪拌子に冷却管を内設した粉砕機であっても、粉砕
時の被粉砕物スラリーの温度を目的の40℃の温度以下に
保つことが難しいために、粉砕機の粉砕力を低下して被
粉砕物の粉砕による発熱を避けるようにしている。した
がって、蒸発しやすい溶剤を含む材料や熱によって変質
しやすい材料の場合は、粉砕効率が低下することとな
り、問題とされていた。
また、粉砕室出口に冷却用の套管を備える冷却管を接続
して、粉砕された被粉砕物スラリーを冷却する湿式粉砕
機も使用されているが、粉砕時の被粉砕物の変質を避け
ることができず、問題とされている。
本考案は、蒸発しやすい溶媒又は熱によって変質しやす
い材料を含む被粉砕物を粉砕する場合の、従来の湿式粉
砕機における粉砕効率の低下についての問題点を解決す
ることを目的としている。
(ニ)問題点を解決するための手段 本考案は、粉砕時に粉砕効率を低下させることなく、蒸
発しやすい溶媒又は熱によって変質しやすい材料を含む
被粉砕物を粉砕できる粉砕効率の高い湿式粉砕機を提供
することを目的としている。
即ち、本考案は、一端付近に入口を又他端付近に出口を
有する筒型の容器と、該容器の長手方向に延びており且
つ容器に対して回転自在に支持されている回転軸と、該
回転軸上にその長手方向に間隔を置いて取り付けられた
複数の攪拌子を備え、入口から導入される被粉砕物を攪
拌子の回転により粉砕する湿式粉砕機において、筒型容
器の出口側端部に出口導管が内側に突き出て設けられて
おり、該出口導管は、出口導管部材の周囲を囲み一部隔
壁部材により仕切られて二重管構造となっている冷却用
套管が該出口導管部材に設けて形成されており、前記出
口側端部には、該出口導管の全周を囲んで篩が設けられ
ており、前記隔壁部材により仕切られた冷却用の套管の
外側空間及び内側空間は、前記隔壁部材端部において互
いに連通して、冷却液導入口と冷却液排出口を接続する
冷却液流路を形成していることを特徴とする湿式粉砕機
にある。
本考案において、湿式粉砕機には、回転軸に複数の攪拌
子が設けられている。粉砕室を形成する内壁面は、該攪
拌子と協同して被粉砕物の粉砕を行うことができるよう
に、平滑に形成され、或は固定子を設け又は凹凸を設け
て形成される。
本考案において、粉砕室の出口部には、その周囲に粉砕
物スラリーを冷却するために、該出口を囲んで冷却用套
管が設けられている。冷却用の套管は、二重構造に形成
されており、外側及び内側の流路を通って冷却液が流れ
る。冷却液は、一般に、外側流路に入って内側流路から
排出される。しかし、目的によっては、この逆に冷却液
を流すことができる。
本考案においては、所定の粒度以下に粉砕された粉砕物
が出口から流出するように、冷却用の套管を囲んで、即
ち、出口流路を中心に、側部及び天井部又はその何れか
の箇所に、十分に粉砕されていない被粉砕物及び粉砕媒
体を分離するために、所定の目の大きさの篩が設けられ
ている。
本考案において、篩は、格子状、網状及び多孔状等の種
々の形態に形成することができる。
本考案において、粉砕時に、篩の目詰まりを避けるため
に、最も粉砕容器の出口側に寄って設けられた攪拌部材
に、その出口側の面から出口側に突き出て又は延びて、
棒状の攪拌部材が設けられる。
(ホ)作用 本考案は、粉砕室の出口部内に突き出して、冷却用套管
を備えて流出用の管の端部を設けたので、所定粒度以下
に粉砕された粉砕物の温度を所定の温度領域に保って、
流出用の管から流出できるので、粉砕効率を増加させる
ことができる。
このように、本考案によると、比較的長時間に亙って粉
砕を続けても、粉砕物スラリーの温度を所定の温度領域
内に維持することができるので、比較的に安定した粉砕
を行うことができることとなり、粉砕効率を増加させる
ことができる。
(ヘ)実施例 以下添付図面を参照して、本考案の実施の態様の一例に
ついて説明するが、本考案は以下の例示及び説明によっ
て何等の限定を受けるものではない。
第1図は本考案の一実施例を示す概略の説明図であり、
第2図は第1図の実施例の概略の部分的側断面図であ
る。第3図は本考案の別の一実施例の出口部分を示す概
略の部分的側断面図である。
粉砕機1は、ベッセル2を備えており、本例において、
ベッセル2は、両端のフランジ部3及び4に、夫々ライ
ニング層(図示されていない。)を有する蓋部材5及び
底部材6が取り付けられて、両端が液密に閉鎖されてい
円筒状筒体7に形成されている。ベッセル2の内側に円
筒状の粉砕室8が形成されており、粉砕室8には、その
軸方向に攪拌装置9が設けられている。攪拌装置9は、
粉砕室8の軸方向に回転可能に取り付けられている攪拌
軸10に上下方向に所定の間隔に攪拌盤11を取り付けて形
成されている。
このような、攪拌盤11は、前記攪拌軸10に取り付けられ
る上下二つの円筒状のスペーサ12及び13間に挟着保持さ
せて設けられる。
本例において、下端の攪拌盤14には、その下面から下方
に延びる複数の攪拌棒15が設けられている。この下端の
攪拌盤14は攪拌軸10の下端16に、押さえ板17を下面に当
てて、ボルト18により攪拌軸10に締め付け固定されてい
る。この押さえ板17によつてその間に位置する上記スペ
ーサを攪拌軸10に固定する。
攪拌軸11の上部19は、支持部材20の軸受け部に回動可能
に支持されており、その端部には、例えば、動力源のモ
ータのプーリ(何れも図示されていない。)との間にベ
ルト21を架け渡してベルト伝動可能な伝動プーリ22が設
けられている。
本例において、ベッセル2の粉砕室9には、上方に被粉
砕物スラリー導入用の入り口23が設けられ、下方に粉砕
物出口24が設けられている。粉砕物出口24には、粉砕物
と共に粉砕媒体が搬出しないように、粉砕媒体分離用の
分離スクリーン25がその周囲に設けられている。
本例において、粉砕物出口24に設けられる分離スクリー
ン25は、篭を伏せた形に形成されており、その側部に、
一定の間隔で、夫々水平方向に延びて複数の格子26が配
設され、水平方向に格子状の篩の目27が形成されてい
る。
本例において、粉砕物出口24には、粉砕物流出管28が、
その端部29を粉砕室8内に位置させて設けられている。
粉砕物流出管28の端部29には、中央管部28の外側に冷却
用の円筒状の套管部30が形成されおり、この冷却用の套
管部30内には、二重円筒状の外側流路31及び内側流路32
を形成するために、円筒状の仕切壁33が設けられてい
る。
本例において、冷却用の套管部30の外側流路31には、冷
却水導入管34が接続し、内側流路32には、冷却水排出管
35が接続している。
本例は、以上のように構成されているので、粉砕媒体を
使用して粉砕する場合、粉砕室9には、例えばビーズ粒
等の粉砕媒体を所定量充填し、被粉砕物スラリー、例え
ば磁性材料スラリー等の被粉砕物スラリーを導入口23か
ら所定量導入する。次いで、モータを駆動させて、プー
リ31を介して攪拌軸10を回転させ、被粉砕物の粉砕を行
う。
所定時間粉砕したところで、被粉砕物スラリーを導入口
23から連続的に導入する。粉砕物スラリーの連続した導
入が開始されたところで、粉砕物流出管28の開閉弁(図
示されていない。)を開いて粉砕物を連続的に流出させ
る。
この粉砕は、被粉砕物が粉砕室9内に所定時間滞留し
て、粉砕物が所定の粉砕粒度に達するように、被粉砕物
スラリーの導入量及び粉砕物スラリーの流出量を調整す
る。
粉砕室8中の粉砕媒体及び被粉砕物粒は、複数の攪拌盤
11が回転駆動すると、攪拌盤の回転力によって周方向に
運動すると共に、該回転に伴う遠心力により、攪拌盤13
の半径方向に運動する。したがって、被粉砕物粒は、そ
の運動中に、被粉砕物粒同士、粉砕媒体と被粉砕物粒、
並びに被粉砕物粒と攪拌盤及び筒体壁等との間で接触し
て、圧縮力及び剪断力を受けて微粉砕される。
粉砕された粉砕物粒のスラリーは、下段に至って、下段
の攪拌盤14の攪拌棒15による攪乱されるが、攪乱をを受
けない粉砕物は、篩25の目27を通って、冷却用の套管30
の周囲を流れる。篩の目を通った粉砕物スラリーは、前
記冷却用の套管30の周囲を流れて、該冷却用の套管30に
より所定の温度に冷却されて、粉砕物流出管28の上部29
から粉砕物流出管28内に入り、粉砕物流出管28から流出
する。冷却用の套管30内の冷却水は、冷却水導入管34か
ら外側流路31に入り、仕切壁33の周囲を流れて、内側流
路32その上部から内側流路32に流れて、冷却水排出管35
から排出される。
一方、ビーズ等の粉砕媒体は、下段の攪拌盤14の攪拌棒
15による攪乱の作用を大きく受けるので、篩25の目詰ま
りを極力避けることができる。
第3図に示される実施例を説明する。第3図において、
第1図及び第2図と対応する部分には同一の符号が付さ
れている。
第3図に示される実施例においては、粉砕室36には、そ
の軸方向に冷却装置(図示されていない)を内蔵する攪
拌装置37が設けられている。攪拌装置37には、粉砕室36
の軸方向に回転可能に取り付けられている攪拌軸38に、
その上下方向及び周囲に夫々所定の間隔をもって、棒状
の攪拌部材39が取り付けられている。
このような、棒状の攪拌部材39は、前記攪拌軸38の外周
に設けられている殻部材40に固定させて設けられる。
本例において、攪拌軸38の下端部41の周囲は、下方に延
び中空円筒部42を形成している。この中空円筒部42内に
は、粉砕物出口24から、十分に粉砕されていない未粉砕
物及び粉砕媒体が粉砕物と共に搬出されないように、粉
砕媒体等の分離装置43が設けられている。この分離装置
43は、上端閉鎖型の筒状の上側枠44及び同じく筒状の下
側枠45とこれら両枠の間に形成されている側部開放部46
の全域に張られている網目状の篩47とで形成されてい
る。
本例においても、第1図及び第2図に示される実施例と
同様に、粉砕物出口24には、粉砕物流出管28が、その端
部29を粉砕室8内に位置させて設けられている。この粉
砕物流出管28の端部29は、上側枠44の中央開口部48に接
続している。上側枠44の外側環状開口部49の内側周壁50
には、二重円筒外壁51が気密に接続している。二重円筒
内壁52は仕切壁であり、外壁に比して背が低く形成され
ている。中央管部28と前記内壁52の間には内側通路53が
形成されており、前記内壁52と二重円筒外壁51の間には
外側通路54が形成されている。
本例において、内側通路53及び外側通路54は、冷却液の
流路用である。第1図及び第2図の例と同様に、外側通
路54には冷却水導入管34が接続し、内側流路53には、冷
却水排出管35が接続している。
本例においても、第1図及び第2図の例と同様の駆動機
構を備えており、被粉砕物は、粉砕媒体を使用して粉砕
される。
粉砕された粉砕物粒のスラリーは、粉砕室36の下部55に
至って、棒状の攪拌部材39により攪乱され粉砕される。
粉砕物は、中空円筒部42の下端部56から中空円筒部42内
に入り、網目状の篩47の目を通って、環状開口部50を経
て中央開口部48から、粉砕物流出管28内に入り流出す
る。冷却用の冷却水は、冷却水導入管34から外側流路54
に入り、内側流路32を流れて冷却水排出管35から排出さ
れる。
以上の実施例においては、篩は格子状又は網目状に形成
されているが、種々の開口形状の孔あきの筒状体に形成
することができる。
第1図乃至第3図に示される実施例においては、粉砕用
ベッセル及び攪拌装置は、縦型に形成されているが、横
型に形成することができる。
(ト)効果 本考案は、粉砕室の出口部内に突き出して、冷却用套管
を備えて流出用の管の端部を設けたので、従来の攪拌式
粉砕機に比して、粉砕室内の被粉砕物スラリーの冷却に
よる温度調節を容易に行うことができることとなり、大
きい粉砕速度で被粉砕物の微粉砕を、長時間に亙って行
うことができ、粉砕効率の向上をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す概略の説明図であり、
第2図は第1図に示される実施例について出口部分を示
す概略の部分的側断面図である。第3図は本考案の別の
一実施例について出口部分を示す概略の部分的側断面図
である。第1図乃至第3図において、同一の箇所には同
一の符号が付されている。 図中の符号については、1は粉砕機、2はベッセル、3
及び4は両端のフランジ部、5は蓋部材、6は底部材、
7は円筒状筒体、8は粉砕室、9は粉砕装置、10は攪拌
軸、11は攪拌盤、12及び13はスペーサ、14は下段の攪拌
盤、15は攪拌棒、16は攪拌軸の下部、17は押さえ板、18
はボルト、19は攪拌軸の上部、20は支持部材、21はベル
ト、22は伝動プーリ、23は被粉砕物スラリー導入用の入
り口、24は粉砕物出口、25は粉砕媒体分離用の分離スク
リーン、26は格子、27は篩の目、28は粉砕物流出管、29
は粉砕物流出管の端部、30は冷却用套管部、31は外側流
路、32は内側流路、33は仕切壁、34は冷却水導入管、35
は冷却水排出管、36は粉砕室、37は攪拌装置、38は攪拌
軸、39は攪拌部材、40は殻部材、41は攪拌軸の下端部、
42は中空円筒部、43は分離装置、44は上型枠、45は下型
枠、46は側部解放部、47は網目状の篩、48は中央開口
部、49は外側環状開口部、50は内側周壁、51は二重円筒
外壁、52は二重円筒内壁、53は内側通路、54は外側通
路、55は粉砕室の下部、56は中空円筒部の下端部であ
る。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端付近に入口を又他端付近に出口を有す
    る筒型の容器と、該容器の長手方向に延びており且つ容
    器に対して回転自在に支持されている回転軸と、該回転
    軸上にその長手方向に間隔を置いて取り付けられた複数
    の攪拌子を備え、入口から導入される被粉砕物を攪拌子
    の回転により粉砕媒体を攪拌して粉砕する湿式粉砕機に
    おいて、筒型容器の出口側端部に出口導管が内側に突き
    出て設けられており、該出口導管は、出口導管部材の周
    囲を囲み一部隔壁部材により仕切られて二重管構造とな
    っている冷却用套管が該出口導管部材に設けて形成され
    ており、前記出口側端部には、該出口導管の全周を囲ん
    で篩が設けられており、前記隔壁部材により仕切られた
    冷却用の套管の外側空間及び内側空間は、前記隔壁部材
    端部において互いに連通して、冷却液導入口と冷却液排
    出口を接続する冷却液流路を形成していることを特徴と
    する湿式粉砕機。
JP8658789U 1989-07-24 1989-07-24 湿式粉砕機 Expired - Lifetime JPH0641638Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8658789U JPH0641638Y2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 湿式粉砕機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8658789U JPH0641638Y2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 湿式粉砕機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0326351U JPH0326351U (ja) 1991-03-18
JPH0641638Y2 true JPH0641638Y2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=31636160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8658789U Expired - Lifetime JPH0641638Y2 (ja) 1989-07-24 1989-07-24 湿式粉砕機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641638Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119461A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Evonik Degussa Gmbh クロスフロー膜濾過による酸化物ナノ粒子の分別方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5406431B2 (ja) * 2007-04-06 2014-02-05 日本コークス工業株式会社 メディア攪拌型湿式粉砕機
JP7276796B2 (ja) * 2018-07-06 2023-05-18 アシザワ・ファインテック株式会社 メディア撹拌式粉砕機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009119461A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Evonik Degussa Gmbh クロスフロー膜濾過による酸化物ナノ粒子の分別方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0326351U (ja) 1991-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5463065B2 (ja) メディア攪拌式粉砕機
JP5261002B2 (ja) メディア混合式ミル
CN102164676B (zh) 带有分离器的珠磨机
JPS6329590B2 (ja)
JP2006212488A (ja) 媒体攪拌型粉砕装置
TWI564078B (zh) Medium mixing grinder
JPH0260380B2 (ja)
JPH0641638Y2 (ja) 湿式粉砕機
JP2007125518A (ja) 液状原料の処理装置および処理方法
JP4953805B2 (ja) 媒体攪拌型粉砕装置
JP2011177639A (ja) メディア攪拌ミル
JP3086248B2 (ja) 分散装置
JPH0746353Y2 (ja) 湿式粉砕機
JPH0724439U (ja) 粉砕機の構造
JP5912324B2 (ja) メディア攪拌式粉砕機
JP2003144950A (ja) 粉砕機
TW201742671A (zh) 介質循環式粉碎機
JP3441802B2 (ja) 微粉末粉砕用攪拌ミル
JP2003181316A (ja) 媒体撹拌粉砕装置およびこの装置を有する粉砕処理システム
JP5912858B2 (ja) メディア攪拌式粉砕機
JPH0751161Y2 (ja) 粉砕機
JP2005199125A (ja) メディア攪拌ミル
JP7251779B2 (ja) メディア撹拌型粉砕機および循環型粉砕装置
JP2019005696A (ja) メディア撹拌式粉砕機
JPH0133167Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term