JPH0641638B2 - ベンズアルデヒドジアルキルアセタールの製法 - Google Patents

ベンズアルデヒドジアルキルアセタールの製法

Info

Publication number
JPH0641638B2
JPH0641638B2 JP59125433A JP12543384A JPH0641638B2 JP H0641638 B2 JPH0641638 B2 JP H0641638B2 JP 59125433 A JP59125433 A JP 59125433A JP 12543384 A JP12543384 A JP 12543384A JP H0641638 B2 JPH0641638 B2 JP H0641638B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acid
tertiary
content
electrolysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59125433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6052586A (ja
Inventor
デイーター・デーグナー
ハインツ・ハンネバウム
ハルドー・ジーゲル
ワルター・グラムリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS6052586A publication Critical patent/JPS6052586A/ja
Publication of JPH0641638B2 publication Critical patent/JPH0641638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/23Oxidation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アルキルトルオールの電解酸化による、アル
キル置換ベンズアルデヒドジアルキルアセタールの新規
な製法に関する。
ジヤーナル・オブ・ケミカル・ソサイエテイ・パーキン
I1978年708頁によれば、陽極酸化によりp−メ
トキシトルオール又はp−キシロールを、アニスアルデ
ヒドジメチルアセタール又は4−メチルベンズアルデヒ
ドジメチルアセタールに変えうることが知られている。
しかしメタノール中でそしてナトリウムメチラート又は
ルチジンの存在下に行われるこの電解酸化においては、
収率がわずかに57〜66%にすぎない。そのほか塩基
性の電解液の仕上げ処理が煩雑である。欧州特許122
40号明細書には、アルカリ性溶液中で導電性塩として
のテトラアルキルアンモニウムスルホネート及び−ホス
フエートの存在下に、トルオールの電解酸化を行うこと
によるベンズアルデヒドジアルキルアセタールの製法が
記載されている。この場合はpH価が7以下に下がること
を防止するために、例えばコリジンを補助塩基として電
解液に添加する。この方法によるp−キシロール及び4
−三級ブチルトルオールの電解酸化においては、収率が
64〜55%にすぎない。より良好な収率は、低沸点の
副生物をまずpd触媒により水素化し、次いで電気分解に
送るときにのみ得られる。電解酸化を西ドイツ特許28
48397号明細書に記載の方法により行うと、導電性
塩として弗化カリウムを用いてこの欠点が避けられる
が、p−キシロールので電解酸化の場合には、p−メト
キシトルオールの電解酸化で得られるよりもいつそう悪
い収量が得られる。
欧州特許30588号明細書及び西ドイツ特許出願公開
2948455号明細書によれば、4−三級ブチル−ベ
ンズアルデヒドへの4−三級ブチルトルオールの電解酸
化を、SO3H基含有酸を含有するエマルジヨン中で行うこ
とが知られている。しかしこの方法では、4−三級ブチ
ルトルオールの低い変化率において満足できる収率が得
られるにすぎない。この合成法は工業的に費用のかかる
隔膜電槽を必要とする。そのほか連続試験において用い
る二酸化鉛陽極が不安定で、したがつてこの方法を工業
規模で実施することはできない。
フランス特許2351932号明細書には、トルオール
を白金電極により陽極酸化する方法が記載されている。
この方法では、トルオール、不活性有機溶剤例えば塩化
メチレン、メタノール及びSO3H基含有酸から成る電解液
を用いて、ベンズアルデヒド及びアニスアルデヒドから
の生成混合物がきわめて悪い収率(12〜20%)で得
られる。p−キシロールの電解酸化(実施例11参照)
に際してこの方法によれば、エーテル化合物及びエステ
ル化合物のほかに、4−メチルベンズアルデヒドも含む
が4−メチルベンズアルデヒドジメチルアセタールを含
まない混合物が得られる。
本発明者らは、電解酸化を、アルカノール含量が60〜
90重量%、アルキトルオール含量が8.5〜40重量%
そして酸含量が0.01〜1.5重量%である電解液を用いて
行うとき、SO3H基含有酸の存在下に式R2OHのアルカノー
ル中で、一般式 のアルキルトルオールを電解酸化することにより、一般
(式中R11〜8個の炭素原子を有するアルキル基、そし
てR2はメチル基又はエチル基を意味する)で表わされる
ベンズアルデヒドジアルキルアセタールを特に有利に製
造しうることを見出した。
意外にも本発明方法によれば、前記欠点を回避して、ベ
ンズアルデヒドジアルキルアセタールが特に経済的にか
つ良好な収率で得られる。
1〜8個の炭素原子を有するアルキル基は例えばメチル
基、エチル基、イソプロピル基、n−、イソ−及び三級
ブチル基である。優れたアルキルトルオールは、キシロ
ール及びブチルトルオール、例えばp−キシロール及び
4−三級ブチルトルオールである。両アルカノールのう
ちメタノールが特に工業上重要である。SO3H基含有酸と
しては、式R3−SO3H(R3はアルキル基、アリール基、水
酸基又はアルコキシ基)の酸が用いられる。優れた酸は
メタンスルホン酸、ベンゾールスルホン酸、メチル硫酸
そして特に硫酸である。
本発明方法は、特別な電解槽を必要とせず、好ましくは
無隔膜の電解槽内で実施される。電解液としては、アル
カノール含量70〜90重量%、アルキルトルオール含
量8.5〜30重量%、そして酸含量0.05〜1.5重量%を有
するものが優れている。
陽極としては、電解条件下で安定な自体普通の陽極材料
をすべて使用できるが、好ましくはグラフアイト陽極が
用いられる。陰極材料としては、例えば鋼、ニッケル、
貴金属又はグラフアイトを使用できる。電流密度は例え
ば2〜20A/dm2であり、好ましくは2〜12A/dm2
の電流密度で電解が行われる。電解温度はアルカノール
の沸点により制約される。メタノールを用いるときは、
例えば60℃まで、好ましくは20〜60℃の温度で電
解が行われる。意外にも本発明方法によれば、電解酸化
の選択率が著しく低下することなしに、アルキルトルオ
ールを中間段階として生ずるアルキルベンジルアルキル
エーテルと大部分反応させうることが確認された。それ
ゆえ電解は、例えばアルキルトルオール1モル当り2.8
〜7フアラド好ましくは4〜6.5フアラドを用いて行わ
れる。本方法は非連続でも連続でも行うことができる。
電解排出物の仕上げ処理は、きわめて簡単な手段により
可能である。例えば少量の酸を苛性アルカリ溶液の当量
を用いて中和する。例えば硫酸を使用する場合は、水酸
化ナトリウム又はナトリウムメチラートを添加する。次
いでアルカノール及びなお存在することのあるアルキル
トルオール及びアルキルベンジルアルキルエーテルを留
去し、そして場合により電解に再供給する。アルキルベ
ンズアルデヒド−ジアルキルアセタールは、次いで真空
蒸留によりさらに精製できる。
本発明方法の実施に際しては、電解酸化時に電極の問題
又は選択率の劣化を生ずることなしに、電解酸化を長時
間にわたり実施することができ、それは予測できなかつ
たことである。(なぜならば有機電解を工業的に実施す
る可能性は、特に電解液を同時に再供給するときに最も
希望されない皮膜を形成する傾向のある電極の性質と、
対立するからである。) 新規方法により得られるベンズアルデヒドジアルキルア
セタールは、香料及び殺菌剤のための価値の高い前段物
質である。
実施例1 電解槽:9個のグラフアイト電極を有する、隔 膜のない電槽(陽極の面積:1.7dm2) 電極間距離:0.5mm 電解液:p−キシロール425g(15.1重量%) メタノール2370g(84.4重量%) H2SO414g(0.5重量%) 電流密度:3.3A/dm2 電槽電圧:56〜69V 温度:20〜30℃ p−キシロール1モル当り5.3Fで電解を行う。
電解の間、電解液を200/hで熱交換器を経由して
ポンプ循環する。
仕上げ処理:電解液をナトリウムメチラートで中和し、
メタノールを常圧で留去し、沈殿した塩を別し、粗ア
セタールを15〜20ミリバール及び50〜120℃で
蒸留精製する。その場合p−キシロール76.4g、4−メ
チルベンジルエーテル69.1g及び4−メチルベンズアル
デヒドジメチルアセタール366.6gが得られる。これは
装入したp−キシロールに対して79.4%の収率に相当す
る。
実施例2 電解槽:11個のグラフアイト電極を有する、隔 膜のない電槽(陽極の面積:1.7dm2) 電極間距離:0.5mm 電解液:p−キシロール425g(15.1重量%) メタノール2370g(84.4重量%) CH3SO314g(0.5重量%) 電流密度:3.3A/dm2 電槽電圧:45〜61V 温度:20〜30℃ p−キシロール1モル当り6.3Fで電解を行う。
実施例1と同様にして電解しかつ処理すると、p−キシ
ロール51.6g、4−メチルベンジルエーテル34.4g及び
4−メチルベンズアルデヒドメチルアセタール366.9g
が得られる。これは67.6の%収率に相当する。
実施例3 電解槽:11個のグラフアイト電極を有する隔 膜のない電槽(陽極の面積:1.7dm2) 電極間距離:0.5mm 電解液:p−キシロール425g(15重量%) メタノール2370g(84重量%) C6H5SO3H28g(1重量%) 電流密度:3.3A/dm2 電槽電圧:55〜62V 温度:20〜30℃ p−キシロール1モル当り4.7Fで電解を行う。
実施例1と同様にして電解しかつ処理すると、p−キシ
ロール95.6g、p−メチルベンジルメチルエーテル112.
2g及びp−メチルベンズアルデヒドメチルアセタール2
93.3gが得られる。これは77.4%の収率に相当する。
実施例4 電解槽:8個のグラフアイト電極を有する隔 膜のない電槽(陽極の面積:1.7dm2) 電極間距離:1mm 電解液:4−三級ブチルトルオール540g(15重量
%) メタノール3051g(84.75重量%) H2SO49g(0.25重量%) 電流密度:4.4A/dm2 電槽電圧:54〜58V 温度:25〜38℃ 4−三級ブチルトルオール1モル当り6.1Fで電解を行
う。
電解の間、電解液を200/hで熱交換器を経由して
ポンプ循環する。
仕上げ処理:電解排出物をナトリウムメチラートで中和
し、メタノールを常圧で留去し、沈殿した塩を吸引過
器により分離する。液を1〜5ミリバール及び70〜
120℃で蒸留精製すると、4−三級ブチルトルオール
17.1g、4−三級ブチルベンジルメチルエーテル(これ
は電解に再供給できる)89.9g及び4−三級ブチルベン
ズアルデヒドジメチルアセタール461.6gが得られる。
これは装入したp−三級ブチルトルオールに対し73.3%
の収率に相当する。
実施例5 電解槽:6個のグラフアイト電極を有する、隔 膜のない電槽(陽極の面積:1.7dm2) 電極間距離:1mm 電解液:実施例4と同じ 電流密度:5.9A/dm2 電槽電圧:38V 温度:35〜40℃ 4−三級ブチルトルオール1モル当り6.1Fで電解を行
う。
実施例4と同様に電解しかつ処理すると、4−三級ブチ
ルトルオール10.7g、4−三級ブチルベンジルメチルエ
ーテル37.2g及び4−三級ブチルベンズアルデヒドジメ
チルアセタール483.4gが得られる。これは69%の収
率に相当する。
実施例6 電解槽、電極間距離及び電解液は実施例5と同じ。
電流密度:10A/dm2 電槽電圧:49〜56V 温度:45℃ 4−三級ブチルトルオール1モル当り6Fで電解を行
う。
実施例4と同様に電解しかつ処理すると、4−三級ブチ
ルトルオール12.9g、4−三級ブチルベンジルメチルエ
ーテル70.2g及び4−三級ブチルベンズアルデヒドジメ
チルアセタール470gが得られる。これは71.4%の収
率に相当する。
実施例7 電解槽:11個のグラフアイト電極を有する、隔 膜のない電槽(陽極の面積:1.7dm2) 電極間距離:0.5mm 電解液:実施例4と同じ 電流密度:2.94A/dm2 電槽電圧:53〜54V 温度:24〜35℃ 4−三級ブチルトルオール1モル当り5Fで電解を行
う。
実施例4と同様に電解しかつ処理すると、4−三級ブチ
ルトルオール55.9g、4−三級ブチルベンジルメチルエ
ーテル179.1g及び4−三級ブチルベンズアルデヒドメ
チルアセタール303.5gが得られる。これは64.4%
の収率に相当する。
実施例8 電解槽:11個のグラフアイト電極を有する、隔 膜のない電槽(陽極の面積:1.7dm2) 電極間距離:0.5mm 電解液:4−三級ブチルベンジルメチルエーテル419
g(15重量%) HSO7g(0.25重量%) メタノール2370g(84.75重量%) 電流密度:2.94A/dm2 電槽電圧:40〜44V 温度:22〜27℃ 4−三級ブチルベンジルメチルエーテル1モル当り3F
で電解を行う。
実施例4と同様に電解しかつ処理すると、4−三級ブチ
ルベンジルメチルエーテル11.8g及び4−三級ブチルベ
ンズアルデヒドジメチルアセタール353.6gが得られ
る。これは74.3%の収率に相当する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ハインツ・ハンネバウム ドイツ連邦共和国6700ルードウイツヒスハ ーフエン・オストリング56 (72)発明者 ハルドー・ジーゲル ドイツ連邦共和国6720シユペイヤー・ハン ス―プルマン―アレー25 (72)発明者 ワルター・グラムリツヒ ドイツ連邦共和国6803エデインゲン―ネツ カ―ハウゼン・アウフ・デル・ヘーエ11 (56)参考文献 特開 昭55−79885(JP,A) 特開 昭56−20174(JP,A)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電解酸化を、アルカノール含量が60〜9
    0重量%、アルキルトルオール含量が8.5〜40重量%
    そして酸含量が0.01〜1.5重量%である電解液を用いて
    行うことを特徴とする、SO3H基含有酸の存在下に式R2OH
    のアルカノール中で、一般式 のアルキルトルオールを電解酸化することによる、一般
    (式中R1は1〜8個の炭素原子を有するアルキル基、そ
    してR2はメチル基又はエチル基を意味する)で表わされ
    るベンズアルデヒドジアルキルアセタールの製法。
  2. 【請求項2】アルカノール含量が70〜90重量%、ア
    ルキルトルオール含量が8.5〜30重量%そして酸含量
    が0.05〜1.5重量%である電解液を使用することを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 【請求項3】無隔膜電槽中でグラフアイト陽極を用いて
    電解を行うことを特徴とする、特許請求の範囲第1項に
    記載の方法。
  4. 【請求項4】電解液が酸としてベンゾールスルホン酸、
    メタンスルホン酸、メチル硫酸又は硫酸を含有すること
    を特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. 【請求項5】アルキルトルオールとしてp−キシロール
    又は4−三級ブチルトルオールを使用することを特徴と
    する、特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. 【請求項6】アルカノールとしてメタノールを使用する
    ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の方
    法。
JP59125433A 1983-06-22 1984-06-20 ベンズアルデヒドジアルキルアセタールの製法 Expired - Lifetime JPH0641638B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19833322399 DE3322399A1 (de) 1983-06-22 1983-06-22 Verfahren zur herstellung von benz aldehyddialkylacetalen
DE3322399.8 1983-06-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6052586A JPS6052586A (ja) 1985-03-25
JPH0641638B2 true JPH0641638B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=6202042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125433A Expired - Lifetime JPH0641638B2 (ja) 1983-06-22 1984-06-20 ベンズアルデヒドジアルキルアセタールの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4539081A (ja)
EP (1) EP0129795B1 (ja)
JP (1) JPH0641638B2 (ja)
DE (2) DE3322399A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3529074A1 (de) * 1985-08-14 1987-02-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von benzoesaeureorthoestern sowie verbindungen dieser klasse
US5030276A (en) * 1986-10-20 1991-07-09 Norton Company Low pressure bonding of PCD bodies and method
DE3713732A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-17 Basf Ag Neue benzaldehyddialkylacetale, ihre herstellung und verwendung
DE3814180A1 (de) * 1988-04-27 1989-11-09 Basf Ag Verfahren zur herstellung von tetralinderivaten und neue tetralinderivate
DE4201544A1 (de) * 1992-01-22 1993-07-29 Basf Ag Verfahren zur herstellung von benzaldehydacetalen
DE10063195A1 (de) 2000-12-19 2002-06-20 Basf Ag Bipolare quasigeteilte Elektrolysezellen
WO2010108874A1 (de) 2009-03-27 2010-09-30 Basf Se Elektrochemisches verfahern zur herstellung von 3-tert.-butylbenzaldehyd-dimethylacetal
US8889920B2 (en) 2010-02-12 2014-11-18 Basf Se Process for preparing 4-isopropylcyclohexylmethanol
CN102762774A (zh) * 2010-02-12 2012-10-31 巴斯夫欧洲公司 生产4-异丙基环己基甲醇的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2351932A1 (fr) * 1976-05-21 1977-12-16 Rhone Poulenc Ind Procede d'oxydation anodique de methylbenzenes
US4318783A (en) * 1978-11-30 1982-03-09 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of optionally substituted benzaldehyde dialkyl acetals
DE2851732A1 (de) * 1978-11-30 1980-06-12 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von substituierten benzaldehyd-dialkylacetalen
DE2912058A1 (de) * 1979-03-27 1980-10-09 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls substituierten benzaldehyd- dialkylacetalen
JPS5620174A (en) * 1979-07-27 1981-02-25 Fuso Kagaku Kogyo Kk Preparation of p-t-butylbenzaldehyde and its acetal
DE3067628D1 (en) * 1979-11-16 1984-05-30 Hoffmann La Roche Process for the preparation of p-tert.-butylbenzaldehyde
DE2948455A1 (de) * 1979-12-01 1981-06-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 4-tert. butylbenzaldehyd.
JPS5687683A (en) * 1979-12-17 1981-07-16 Fuso Kagaku Kogyo Kk Manufacture of p-acetoxybenzaldehyde or its acetal

Also Published As

Publication number Publication date
EP0129795A2 (de) 1985-01-02
EP0129795B1 (de) 1988-02-24
DE3322399A1 (de) 1985-01-10
EP0129795A3 (en) 1985-09-25
US4539081A (en) 1985-09-03
DE3469444D1 (en) 1988-03-31
JPS6052586A (ja) 1985-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318783A (en) Process for the preparation of optionally substituted benzaldehyde dialkyl acetals
JPH0641638B2 (ja) ベンズアルデヒドジアルキルアセタールの製法
JPS63203782A (ja) 有機化合物中のハロゲン原子の電気化学的置換方法
JP4755458B2 (ja) 2−アルキン−1−アセタールの製造方法
US4411746A (en) Preparation of alkyl-substituted benzaldehydes
US4820389A (en) Novel benzaldehyde dialkyl acetals and preparation and use thereof
US4235683A (en) Electrolytic preparation of benzaldehydes
US4990227A (en) Preparation of hydroxycarboxylic esters
JPS6249358B2 (ja)
US4654128A (en) Process for the preparation of certain organic trihalomethyl derivatives
US4588482A (en) Preparation of phthalaldehyde acetals
JP4587329B2 (ja) 脂肪族または脂環式c−原子と結合した第1級アミノ基およびシクロプロピル単位を有する、第1級アミンの製造方法
US4441970A (en) Electrochemical preparation of 2,5-dialkoxy-2,5-dihydrofurans
JPS6330992B2 (ja)
JPH0647746B2 (ja) フタルアルデヒドアセタールの製法
US4638064A (en) Process for preparing ethylenically unsaturated heterocyclic thiocarbonyl compounds and their organo-oxylated precursors
US5078838A (en) Preparation of benzaldehyde dialkyl acetals and novel benzaldehyde dialkyl acetals and benzyl esters
EP0063608B1 (en) Cyclohexadiene derivatives and process for their preparation
US3396093A (en) Electrochemical synthesis of ketones
EP2534281A2 (de) Verfahren zur herstellung von 4-isopropylcyclohexylmethanol
HU199109B (en) Process for production of esthers of carbamide acid
US4459186A (en) Electrochemical oxidation of alkyl aromatic compounds
JPH0143030B2 (ja)
US5243066A (en) Alkyl 2-aryl-2,2-dialkoxyacetates, the preparation thereof and a method of using them for preparing arylglyoxylic esters
EP0145239A1 (en) Process for the electrochemical synthesis of ethylene Glycol from formaldehyde

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term