JPH0641369A - 親水性共重合体とポリオレフィン粉末混合物とその製造方法 - Google Patents

親水性共重合体とポリオレフィン粉末混合物とその製造方法

Info

Publication number
JPH0641369A
JPH0641369A JP4194280A JP19428092A JPH0641369A JP H0641369 A JPH0641369 A JP H0641369A JP 4194280 A JP4194280 A JP 4194280A JP 19428092 A JP19428092 A JP 19428092A JP H0641369 A JPH0641369 A JP H0641369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
water
polyolefin
pts
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4194280A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Nakamura
靖夫 中村
Yasushi Ohori
康司 大堀
Makoto Uchida
誠 内田
Kenji Shinkawa
健二 新川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP4194280A priority Critical patent/JPH0641369A/ja
Publication of JPH0641369A publication Critical patent/JPH0641369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 エチレン、ビニルアルコール、酢酸ビニルが
特定モル比の親水性共重合体Xとポリオレフィン粉末Y
とからなる混合物及びエチレンとビニルアルコール共重
合体に水、氷酢酸、塩酸を混合反応させた後ポリオレフ
ィン粉末を加えて三成分以上の親水性共重合体とポリオ
レフィン粉末の混合物を製造することによって多孔質中
空糸膜等の原料に適するポリマーを提供する。 【効果】 医療用、工業用、家庭用、浄水器に用いるこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】多孔質膜は医療用に於いては血漿
分離、輸液濾過、血漿蛋白の分離、無菌水の製造など
に、工業用に於いてはICの洗浄水、食品加工用水の製
造、その他の工程用水の浄化等に用いられ、さらには、
近年家庭用、飲食品店用などの浄化器などに多量に用い
られている。
【0002】これらの用途において多孔質膜素材から異
物が溶出すると安全性が低下しあるいは精製水もしくは
水溶液の品質が低下するためこのような溶出の心配の無
い膜が要望されている。また、親水性のフィルムは表面
に接着剤を付与し多層に積層し多機能でかつ機械的強度
の高いフィルムが強く要望されている。さらには繊維の
帯電を防ぐために導電性に優れた素材を付与した繊維ま
たはフィルムも民生用途や工業用途で強く要望されてい
る。
【0003】本発明はこれら医療用、工業用の濾過、分
離等に適したポリオレフィンと特定の親水性重合体から
なるポリマーアロイに関し、多孔体あるいは繊維等表面
積の大きなポリマーアロイ成形品及びその製法に関す
る。
【0004】
【従来の技術】ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリ
オレフィンは原料コストが安価であること、機械的強度
が比較的高いこと、溶融賦形法により容易に製造できる
こと、一次構造が安定であることから溶出物が少ないこ
と等の特徴があり、工業用途、医療用途などに広く使用
されている。
【0005】しかしながら、ポリオレフィンはその素材
単独では疎水性であり、表面に静電気を帯電するあるい
は多孔体の孔を水を透過させるためには高い圧力が必要
である等の欠点を有し、例えば水処理用に多孔質膜を用
いる分野では親水性のポリオレフィン膜が、染色を必要
とするテキスタイル分野では親水性の繊維が強く要求さ
れている。
【0006】多孔質膜としては種々の素材、多孔質構造
のものが提案されているが、そのなかでも結晶性熱可塑
性高分子を中空繊維状、チューブ状もしくはフィルム状
に溶融賦型し、これを比較的低温で延伸して結晶ラメラ
間の非晶領域にクレーズを発生せしめ、これを更に熱延
伸してその溶融賦型物に多孔質構造を形成せしめた物
が、添加剤や溶媒を使用しないため、不純物や化合物の
溶出を嫌う用途に適した膜として注目されている。
【0007】このような中空糸膜は、特開昭52−13
7026号公報、特開昭57−66114号公報等に、
またこのような平膜はUSP3679538号や特公昭
55−32531号公報等に開示されている。かかる方
法で得られた多孔質膜はポリオレフィンや弗素化ポリオ
レフィンのみからなり素材が本質的に疎水性であるた
め、そのままでは水溶液等の水系液体の濾過は困難であ
る。
【0008】そこでこのような多孔質膜は、通常アルコ
ールや界面活性剤などの親水化剤で処理されたのち、水
系液体の濾過に使用されている。また疎水性膜を親水化
する方法としてアクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニル
等の親水性有機炭化水素単量体で疎水性膜を被覆し、約
1〜10メガラドの電離放射線を照射することにより化
学的に固定する方法が特開昭56−38333号公報に
開示されている。
【0009】また2種の異なるポリマーをブレンドして
溶融紡糸した後、延伸処理して異種ポリマーの界面を開
裂させて微多孔質中空繊維を形成し、構成ポリマー中に
存在する側鎖基の加水分解、スルホン化等の後処理によ
って、細孔の表面が親水化された親水性多孔質中空糸を
製造する方法が特開昭55−137208号公報に開示
されている。
【0010】アルコールや界面活性剤による親水化処理
は一時的な親水化であって、しかも、親水化処理剤を多
孔質膜に付着させたままで濾過などに使用するとアルコ
ールや界面活性剤が精製水に移行してこれを汚染するの
で、濾過前にこれらの親水化剤を充分洗浄除去する必要
がある。
【0011】このような状態で乾燥すると膜表面は疎水
性に戻るので一旦親水化処理した後は親水化剤を水で置
換しておき、多孔質膜の細孔表面は常に水に接触させて
おかねばならないという問題を有している。また特に多
孔体に関しては、多孔体の孔径が小さくなると親水化剤
を表面に被覆する際に孔を塞ぐ危険性も高い。
【0012】特開昭56−38333号公報に記載され
ている方法では親水性を発現する基が繊維や多孔質膜に
化学的に固定されているため恒久的な親水化が達成され
るが、電離放射線を照射する必要があることから大がか
りな設備を必要とし、工程の安定性も充分とはいいがた
く、膜素材を傷め、機械的強度を著しく低下することも
あり、処理工程の操作・管理が難しいという問題があ
る。
【0013】また特開昭55−137208号公報に記
載された異種ポリマーのブレンド物を溶融紡糸・延伸し
て多孔質化した繊維は概して空孔率が小さい物である。
また親水化のために加水分解やスルホン化等の後処理が
必要であり、工程が煩雑になるという問題をも有してい
る。
【0014】溶融賦形法により多孔質膜を賦形するため
には結晶性高分子の結晶形成に影響を与える結晶化温度
が結晶性高分子の結晶分散温度以上の結晶性高分子を用
いることは多孔質膜の機械的強度の低下を招くことから
エチレンとビニルアルコールの共重合体などの親水性高
分子を用いることはできない。
【0015】またポリオレフィン等の疎水性多孔質膜を
親水化することを目的にして特定モル比のエチレン・ビ
ニルアルコール共重合体で表面を被覆することが特開昭
61−271003号公報に提案されている。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の状況
に鑑みて、恒久的親水性及び充分な機械的強度を有し、
安全性が高く、しかも工業的に有利な方法で製造可能な
親水性多孔質膜の形成に好適な親水性ポリマーアロイ及
びその製造方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な状況に鑑み、ポリオレフィン系親水性共重合体を製造
することを鋭意検討した結果、本発明に到達した。
【0018】本発明の要旨は、 (1)エチレン10〜60モル%、ビニルアルコール1
0〜60モル%、酢酸ビニル1〜80モル%の範囲にあ
る3成分以上からなる親水性共重合体Xとポリオレフィ
ン粉末Yとからなる親水性共重合体とポリオレフィン粉
末混合物 (2)エチレンとビニルアルコール共重合体100部に
対し、水50〜400部、氷酢酸300〜1000部、
0.1〜12N塩酸10〜100部を容器に混合し、温
度20〜90℃で反応させた後、ポリオレフィン粉末を
20〜1000部加え、良溶媒を10〜700部加え水
中にて、該共重合体Xとポリオレフィン粉末Yとの混合
物を回収することにより親水性共重合体とポリオレフィ
ン粉末混合物の製造方法及び (3)良溶媒として、酢酸と水に0.1g/ml以上混
ざりあい下記の一般式 CmHnOH (但し、m,nは整数、m≦5 n=2m+1) で表されるアルコールを用いる製造方法にある。
【0019】本発明のポリマーアロイを構成するエチレ
ンとビニルアルコールとを含む3成分以上からなる共重
合体Xはランダム、グラフト等いずれのタイプの共重合
体であってもよいが、該共重合体中にポリオレフィンの
結晶分散温度以上の結晶化温度を有す結晶性成分が存在
するとポリオレフィンとの相溶性が低下しブレンド物に
該共重合体のドメイン相が形成され、延伸時に剥離した
り、溶融紡糸が不安定となる等の可能性があり好ましく
ない。
【0020】また該共重合体中に占めるエチレン含量が
10モル%未満では該共重合体とポリオレフィンとの相
溶性が低く、また水への溶出性も高く好ましくない。ま
た該共重合体Xに占めるビニルアルコール含量が10モ
ル%未満ではポリマーアロイが充分な親水性を示さず好
ましくなく、一方更に良好な親水性を発現させるにはビ
ニルアルコール含量を20モル%以上とする事が特に好
ましい。
【0021】また共重合体X中のビニルアルコール含量
が60モル%を越えるとポリオレフィンとの相溶性が低
下するばかりでなくビニルアルコール基に基ずく結晶が
成長する可能性が高くなる。更に該親水性共重合体Xと
ポリオレフィンYとの部分相溶性を上げ両者の密着性を
高めるために分子の凝集エネルギーがポリオレフィンと
ビニルアルコールのほぼ中間にある酢酸ビニルを1モル
%以上含有することが必要である。
【0022】溶融賦形法により多孔質化することから、
細孔構造を形成するためにポリオレフィンYには結晶性
のポリオレフィンである高密度ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリ−3−メチルブテン−1及びポリ−4−メ
チルペンテン−1が好ましい。
【0023】加えるポリオレフィン粉末は、20〜10
00部が好ましい。20部未満であると、もち状のポリ
マーとなりやすく、1000部を越えると、スラリー液
の粘性が大きすぎて撹拌が困難である。また加える良溶
媒の量は10〜700部が好ましい。10部未満では、
酢酸との混和が不十分であり、700部を越えても脱酢
酸の効果は同様であり経済的に好ましくない。
【0024】本発明で使用するアルコールはメチルアル
コール、エチルアルコール、ブチルアルコール、ペンチ
ルアルコール等を挙げることができる。
【0025】
【作用】かかる構成により、本発明の親水性ポリマーア
ロイ及びその製造法によれば、界面活性剤による親水化
処理の様な一時的な親水化ではなく、しかも親水化処理
剤による汚染を防止する目的で、濾過前に親水化剤を洗
浄除去する必要もなく、しかも溶融賦形法により製膜さ
れるため工業的に有利な方法で製造可能なポリオレフィ
ン系親水性樹脂を供給することができる。また、ポリオ
レフィン粉末と溶剤を加えることにより、ポリマーの回
収、酢酸の洗浄が極めて簡略化でき、ポリマーを粉砕す
ることも室温で可能でありその意義は大きい。
【0026】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。「部」は重量部を表す。「ケン化度」は以下の測定
方法により行った。反応により得られた親水性重合体
0.3重量部をエタノール100部、1/10N水酸化
ナトリウム20部、及び水20部を容器に混合した後、
撹拌し70℃で4時間反応させた。得られたスラリーに
1/10N硫酸20部及び指示薬としてフェノールフタ
レインを少量混合し、ビュレットにより1/10N水酸
化ナトリウムを滴下し、中和する量を求めケン化度を算
出した。
【0027】実施例1 エチレン含量が32モル%であるエチレンとビニルアル
コール共重合体100部に対し、水120部、氷酢酸6
50部、10N塩酸30部を容器に混合し、温度50℃
で3時間反応させた後、MI5.5,密度0.968の
粒径0.5〜10μmに粉砕した高密度ポリエチレンを
反応物に加え、さらにメタノール100部を加えて撹拌
した。その後水で親水性共重合体とポリオレフィン粉末
混合物を回収し1時間流水洗した。
【0028】その際酢酸臭は全く無かった。このポリマ
ーをガスクロマトグラフィイで分析したが酢酸、メタノ
ール等の溶剤は認められなかった。ポリマー乾燥後、室
温で粉砕機により2〜5mmの粒に容易に粉砕できた。
得られたポリマーのけん化度は65%であった。更に該
ポリマーの粉砕物60部と高密度ポリエチレン(MI
5.5,密度0.968)40部とを160℃で押出機
により混練し、ペレットを作製した。
【0029】比較例1 エチレン含量が32モル%であるエチレンとビニルアル
コール共重合体100部に対し、水120部、氷酢酸6
50部、10N塩酸30部を容器に混合し、温度50℃
で3時間反応させた後、水酸化ナトリウムによりpH1
0に調整された水で親水性共重合体を回収し1時間流水
洗した。この時点でポリマー表面には酢酸臭は無かった
が、ポリマー内部からは酢酸臭があった。
【0030】その後12時間流水洗しても酢酸臭が残
り、ガスクロマトグラフィイで分析の結果、酢酸の混入
が認められた。その後80℃,24時間の熱風乾燥機で
乾燥して酢酸臭がなくなり、ガスクロマトグラフィイの
分析でも酢酸が認められなかった。粉砕は、室温ででき
なかったが−40℃に冷却すると粉砕できた。
【0031】実施例2 比較例2 実施例1及び比較例1により得られたペレットを吐出口
28mm,円管スリット幅が3.5mmの二重円筒管構
造の中空繊維製造用ノズルを用い、中空糸の中空部に自
給式で空気を導入しつつ、紡糸温度145℃、紡糸速度
85m/minで紡糸し、ボビンに巻き取った。
【0032】得られた未延伸糸を110℃定長下で8時
間熱処理した。この未延伸糸を25℃で80%延伸した
結果、実施例1のポリマーからの未延伸糸は延伸できた
が、比較例1からのポリマーは延伸することができなか
った。次いで110℃に加熱した長さ2mの加熱箱中で
更に未延伸糸の350%になるまで延伸した。更に、1
10℃に加熱した長さ2mの加熱箱中で未延伸糸の30
0%の長さになるように緩和熱セットし多孔質中空糸膜
を得た。
【0033】このようにして得られた中空糸膜には繊維
軸方向に配向したフィブリルとこのフィブリルを繋ぐ結
晶ラメラの部分とが形成するスリット状の多孔質構造が
観察され、その外表面から内表面の全体に亘ってほぼ均
一にこの多孔質構造が存在した。
【0034】この中空糸膜は内径250μm,膜厚は5
2μm,空孔率は62%であった。中空糸膜の透水圧
(中空糸の内側中空部から水を供給し中空糸の表面から
水が均一に流出する水圧)は、0.01kg/cm2
あり良好な透水性を示した。
【0035】
【発明の効果】本発明の親水性共重合体製造法に基づき
製造されたポリマーアロイを用いることにより親水性の
多孔質膜が形成され、医療用、工業用、さらには家庭用
浄水器などに用いることができる。この中空糸膜は膜の
一方の表面から他方の表面にかけて全体に亘ってラメラ
と該ラメラ間を繋ぐ多数のフィブリルとで囲まれてなる
空間が連通した多孔質膜構造を有するため全体として長
手方向への配向が強いために膜の機械的強度が優れてお
り、且つ三次元的に連通した網目細孔構造を有するため
に使用時における膜の目詰まりが遅延するという効果が
ある。
【0036】またポリオレフィン粉末と溶剤を加えるこ
とにより、ポリマーの回収、酢酸の洗浄が極めて簡略化
でき、ポリマーを粉砕することも室温で可能であり工業
的価値は大きい。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B01D 69/08 8822−4D 71/26 8822−4D D01F 6/04 C 7199−3B (72)発明者 新川 健二 愛知県名古屋市東区砂田橋四丁目1番60号 三菱レイヨン株式会社商品開発研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン10〜60モル%、ビニルアル
    コール10〜60モル%、酢酸ビニル1〜80モル%の
    範囲にある3成分以上からなる親水性共重合体Xとポリ
    オレフィン粉末Yとからなる親水性共重合体とポリオレ
    フィン粉末混合物。
  2. 【請求項2】 エチレンとビニルアルコール共重合体1
    00部に対し、水50〜400部、氷酢酸300〜10
    00部、0.1〜12N塩酸10〜100部を容器に混
    合し、温度20〜90℃で反応させた後、ポリオレフィ
    ン粉末を20〜1000部加え、良溶媒を10〜700
    部加え水中にて、該共重合体Xとポリオレフィン粉末Y
    との混合物を回収することを特徴とする請求項1記載の
    親水性共重合体とポリオレフィン粉末混合物の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 良溶媒が、酢酸と水に0.1g/ml以
    上混ざりあう溶媒である請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】 良溶媒が下記の一般式 CmHnOH (但し、m,nは整数、m≦5 n=2m+1) で表されるアルコールを用いる請求項2記載の製造方
    法。
JP4194280A 1992-07-21 1992-07-21 親水性共重合体とポリオレフィン粉末混合物とその製造方法 Pending JPH0641369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194280A JPH0641369A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 親水性共重合体とポリオレフィン粉末混合物とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4194280A JPH0641369A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 親水性共重合体とポリオレフィン粉末混合物とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0641369A true JPH0641369A (ja) 1994-02-15

Family

ID=16321984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4194280A Pending JPH0641369A (ja) 1992-07-21 1992-07-21 親水性共重合体とポリオレフィン粉末混合物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102135A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 三菱樹脂株式会社 多孔体及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102135A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 三菱樹脂株式会社 多孔体及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5677360A (en) Hydrophilic polymer alloy, fiber and porous membrane comprising this polymer alloy, and methods for preparing them
US5238735A (en) Microporous shaped article and process for preparation thereof
EP0498414B1 (en) Porous hollow fiber membrane of polypropylene and production thereof
WO1999060054A1 (en) Microporous materials containing cross-linked oil
JPH06104753B2 (ja) 非吸着性親水性中空糸状多孔膜
JPH02135134A (ja) 水・アルコール混合液分離用膜
JPH04310223A (ja) ポリフッ化ビニリデン樹脂膜及びその製造方法
JPH02144132A (ja) 多孔質ポリオレフィンフィルム
JPH0641369A (ja) 親水性共重合体とポリオレフィン粉末混合物とその製造方法
JPS5916503A (ja) ポリフツ化ビニリデン系樹脂多孔中空糸膜及びその製造方法
WO1992014783A1 (en) Hydrophilic polymer alloy, fiber and porous film produced therefrom, and production of the same
JPH02258035A (ja) 透析用中空繊維膜及びその製造方法
JPH06234899A (ja) 親水性ポリマーアロイ、該ポリマーアロイからの多孔質膜、繊維及び該膜の製造方法
US5057218A (en) Porous membrane and production process thereof
JPS60248202A (ja) 中空繊維膜およびその製造方法
JPS5938242A (ja) アニオン荷電ポリオレフィン樹脂多孔膜
JP3281014B2 (ja) 親水性ポリマーアロイの製造方法及び親水性ポリマーアロイからなる多孔質膜の製造方法
WO1983001632A1 (en) Polymethyl methacrylate hollow yarn ultra-filtration membrane and process for its production
JPH044028A (ja) 多孔質膜及びその製法
JPH02259189A (ja) 耐アルカリ性に優れたシート状成型物
JPH04265134A (ja) 親水性ポリプロピレン中空糸膜及びその製造法
JPH02133608A (ja) 多孔質ポリオレフィン中空繊維
CN111921385B (zh) 一种医用亲水共混涂层微滤膜的制备方法
JPH0290990A (ja) 低電導度水の濾過方法
US3635846A (en) Expanded polyelectrolyte resin and process for making same