JPH04310223A - ポリフッ化ビニリデン樹脂膜及びその製造方法 - Google Patents

ポリフッ化ビニリデン樹脂膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04310223A
JPH04310223A JP7485691A JP7485691A JPH04310223A JP H04310223 A JPH04310223 A JP H04310223A JP 7485691 A JP7485691 A JP 7485691A JP 7485691 A JP7485691 A JP 7485691A JP H04310223 A JPH04310223 A JP H04310223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyvinylidene fluoride
membrane
cellulose
fluoride resin
degree
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7485691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3093811B2 (ja
Inventor
Hiroyoshi Oya
博義 大屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP03074856A priority Critical patent/JP3093811B2/ja
Publication of JPH04310223A publication Critical patent/JPH04310223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093811B2 publication Critical patent/JP3093811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はセルロース誘導体または
セルロースとポリフッ化ビニリデン樹脂のブレンドポリ
マーからなる高度に親水化されたポリフッ化ビニリデン
樹脂膜およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、人工膜の素材としては、セルロー
スアセテート等のセルロース誘導体、ポリアクリロニト
リル、ポリスルホン、ポリメタクリル酸メチル、ポリア
ミド等、多くの高分子化合物が用いられてきた。一方、
ポリフッ化ビニリデン樹脂は、■機械的に強固で、■熱
安定性がよく耐熱性に優れており135℃で大部分の薬
品に侵されない、また■耐放射線性、耐侯性に優れてい
る。更に■耐薬品性は極めて優れており、ハロゲン化合
物、炭化水素、アルコール、有機酸、塩素系溶剤、酸、
アルカリ、大部分の強酸化剤、還元剤、塩類に全くおか
されず耐薬品性ではポリスルホン、ポリエーテルスルホ
ンより優れた素材である。
【0003】しかしながらポリフッ化ビニリデン樹脂膜
は臨界表面張力が25.0dyne/cmと小さく、ポ
リフッ化ビニリデン樹脂膜はセルロース等の親水性樹脂
膜と比較して、さらにはポリスルホン、ポリエーテルス
ルホン等の疎水性樹脂膜と比較しても極めて疎水性が強
く、「一度乾燥すると濡れにくい」、「透水性能が低い
」、「膜面が疎水性相互作用により汚染されやすい」な
ど数多くの欠点があった。特に医薬品製造工程において
タンパク質等の生理活性物質の分離・精製等に使用され
る場合、膜面への吸着・変性は回収率の低下を招くと同
時に、膜孔の閉塞によるろ過速度の急激な低下を引き起
こすため、深刻な問題となっていた。
【0004】疎水性樹脂膜を親水化する方法として例え
ば、特開昭53−13679号公報、特開昭59−19
6322号公報などはスルホン酸基を、特開昭57−1
74104号公報は主鎖にポリエチレンイミンポリマー
類を、それぞれ導入もしくはグラフトして親水化してい
る。また特開昭62−125802号公報は親水性ポリ
マーであるビニル系重合体のポリビニルピロリドンを疎
水性樹脂膜にブレンドしている。しかし、いずれの親水
基、親水性ポリマーも若干の荷電を有しているため、荷
電を有する溶質、特に両性電解質であるタンパク質など
を含む溶液に対してはむしろ逆効果であった。
【0005】荷電を有しない親水性に優れたポリマーと
して天然高分子であるセルロースがあるが、セルロース
は親水性が強くポリフッ化ビニリデン樹脂を溶解する溶
剤には溶解しないためブレンドは不可能であった。また
特開平2−78425号公報は酢酸セルロースをポリフ
ッ化ビニリデン樹脂膜にブレンドしているが、酢酸セル
ロースは親水性が弱く、実質的な親水化を得るためには
かなりの量をブレンドする必要があり、ポリフッ化ビニ
リデン樹脂のような分子凝集力が大きいポリマーとの均
一なブレンド体を得ることは困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】これまでに提案された
ポリフッ化ビニリデン樹脂膜を親水化する方法はいずれ
も親水化が意味のある程度に達成されていないか、もし
くは親水化が達成されても荷電を有するためタンパク質
等の荷電を有する溶質を含む溶液に対しては効果がない
方法ばかりである。従って、本発明が解決しようとする
課題は荷電を有さずしかも高度に親水化されたポリフッ
化ビニリデン樹脂膜及びその製造方法を提供することで
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を鋭意検討した
結果本発明に至った。即ちこの発明は、〔1〕ポリフッ
化ビニリデン樹脂と水酸化度が80%以上かつ100%
未満であるセルロース誘導体とのブレンドポリマーで構
成されることを特徴とするポリフッ化ビニリデン樹脂膜
、〔2〕ポリフッ化ビニリデン樹脂と水酸化度100%
のセルロースとのブレンドポリマーで構成されることを
特徴とするポリフッ化ビニリデン樹脂膜、および〔3〕
ポリフッ化ビニリデン樹脂膜とセルロース誘導体を混和
溶解した溶液により製膜し、その後セルロース誘導体を
水酸化度80%以上に加水分解することを特徴とするポ
リフッ化ビニリデン樹脂膜の製造方法に関する。
【0008】以下本発明を詳細に記述する。本発明で用
いるポリフッ化ビニリデン樹脂膜は通常、
【0009】
【化1】
【0010】の繰り返し単位を持ち、一分子中の平均フ
ッ素含有量が50%〜60%のフッ素化合物であり、好
ましくはメチレン基とフッ化メチレン基が交互に安定し
た形で結合した結晶化度の高く、また平均分子量が5×
103以上と高いものである。このようなポリフッ化ビ
ニリデン樹脂は溶媒中で長期にわたり安定であり製膜し
やすい。一方、本発明に用いるセルロース誘導体にはア
セチルセルロースのようなセルロースエステル類、セル
ロースメチルエーテルのようなセルロースエーテル類等
があり特に限定されないが、加水分解の容易さからセル
ロースエステル類が特に好ましい。本発明はポリフッ化
ビニリデン樹脂とセルロース誘導体をある混合比に溶解
した溶液を用いて、公知技術により中空状もしくは平膜
状に製膜した後、セルロース誘導体を水酸化度80%以
上に加水分解することを特徴とする。なお水酸化度とは
セルロース系高分子を一般式 〔C6H7O2(OR)3−m (OH)m〕n m 
 =0,1,2,3 n:自然数 R:水素原子以外の元素また化合物 で表したとき、
【0011】
【数1】
【0012】で表される値であり加水分解物質を定量す
ることにより求めることができる。製膜原液に使用する
有機溶剤はポリフッ化ビニリデン樹脂及びセルロース誘
導体を溶解するものであればいずれも用い得るが、特に
好ましくは100℃以下の温度範囲でこれらのポリマー
を30%重量以上の濃度に溶解し得る能力を持つもので
、そのような溶剤として例えばN−メチル−2−ピロリ
ドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等
があげられる。
【0013】該製膜原液におけるポリフッ化ビニリデン
樹脂の濃度組成は製膜可能でかつ膜としての性能を有す
る範囲であればよく、10〜50重量%である。また高
い透水性、大きな分画分子量を得るためにはポリマー濃
度は下げるべきで、この場合望ましくは10〜20重量
%である。セルロース誘導体の濃度組成は加水分解後に
十分な親水性が得られる範囲であればよく、また加水分
解率を調整することにより親水化度を自由に調整できる
が、望ましくは1〜15重量%がよい。また、原液の粘
度、相分離状態を制御する目的で第4成分、第5成分を
添加することも可能であり、それは求める透水性や分画
分子量により随意行えばよい。
【0014】以上の条件により調整した製膜原液を用い
て公知技術により製膜を行う。平膜の場合、該製膜原液
を平坦な基盤上に流展しその後凝固浴中に浸漬する。ま
た中空糸状膜については、中空形態を保つため注入液を
用いる。注入液は求める透水性、分画分子量により適宜
最良組成を決めればよいし、また気体を注入させること
も可能である。同様に凝固浴中の凝固剤も平膜、中空糸
膜いずれの場合でも求める膜性能により適宜最良組成を
決めればよく特に限定されるものではない。中空糸膜の
場合、紡口から凝固浴までの距離は0cm以上150c
m以下であり、特に0cm以上30cm以下が紡糸安定
性から望ましい。
【0015】上記のようにしてつくられた平膜あるいは
中空糸膜はこのままでは親水性の効力はほとんどなく、
以下に記述する方法によりセルロース誘導体を水酸化度
80%以上に加水分解処理することによりはじめて意味
のある親水化が達成される。平膜あるいは中空糸膜を水
洗処理により十分に溶剤を除去した後、加水分解処理液
に浸漬する。加水分解処理液はセルロース誘導体のエス
テル結合部分、エーテル結合部分を加水分解によって水
酸基に置換するするものであればいずれでもよく、セル
ロースエステル類であれば酸性またはアルカリ性溶液、
セルロースエーテル類であれば酸性溶液である。またそ
の濃度、処理時間、処理温度により水酸化度を自由に調
整できることはいうまでもない。
【0016】以下に本発明の実施例を示すが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0017】
【実施例1】ジメチルアセトアミド(以下DMACと略
記)65.0g、分散溶媒としてジオキサン5.0g、
界面活性剤としてポリオキシエチレンソルビタンモノオ
レート(花王アトラス社製、商品名Tween80)5
gの混合溶媒にアセチル化度55%の酢酸セルロース(
和光純薬)5gを室温で溶解後、ポリフッ化ビニリデン
樹脂( 三菱油化社、 商品名Kynar)15gを加
えさらに60℃で9時間溶解し真空脱胞後製膜原液とし
た。通常の方法によりベーカー式アプリケーターを用い
40℃保温でガラス板上に流展後、60℃の水浴中で凝
固させた後水洗により十分に溶剤を除去し平膜を得た。 この平膜 100gを50℃、1N NaOH  50
%エタノール水溶液 1000mlに9時間浸漬し加水
分解処理を行った。 表1に加水分解時間、水酸化度、透水性能及び各種タン
パク質の吸着量を示した。水酸化度は加水分解物の定量
により求めた。なおタンパク質吸着量は以下の方法で測
定した。
【0018】放射性同位元素でラベルされたタンパク質
を0.01mg/mlになるようにリン酸緩衝液(pH
=7.0、イオン強度0.15)に溶解し試験液とした
。膜面積 1×10−3m2の被試験膜を容量 100
mlの試験液に38℃で1時間浸漬した後、水中で15
時間被試験膜を洗浄し十分に非吸着タンパク質を洗い落
とした。その後ガイガーカウンターで吸着タンパク質量
を直接定量した。なお平膜の膜面積は表及び裏の表面積
の和とした。
【0019】
【実施例2】実施例1と同様な方法により平膜を得た。 この平膜 100gを50℃、1N NaOH  50
%エタノール溶液 1000mlに17時間浸漬し加水
分解処理を行った。表1に加水分解時間、水酸化度、透
水性能及び各種タンパク質の吸着量を示した。水酸化度
、タンパク質吸着量は実施例1と同様の方法で測定した
【0020】
【比較例1】実施例1と同様な方法で平膜を得た。但し
加水分解処理は行わなかった。表1に水酸化度、透水性
能、分画分子量及び各種タンパク質の吸着量を示した。 水酸化度、タンパク質吸着量は実施例1と同様の方法で
測定した。
【0021】
【比較例2】実施例1と同様な方法により平膜を得た。 この平膜 100gを50℃、1N NaOH  50
%エタノール溶液 1000mlに7時間浸漬し加水分
解処理を行った。表1に加水分解時間、水酸化度、透水
性能及び各種タンパク質の吸着量を示した。水酸化度、
タンパク質吸着量は実施例1と同様の方法で測定した。
【0022】
【実施例3】実施例1と同等の製膜原液を注入液にDM
AC/水=1/1を用いて、内径0.64mm、外径1
.04mmの環状オリフィスからなる紡口より吐出させ
、紡口から30cm下方に設置した60℃の水浴中を通
過させ、通常の方法で水洗後カセに巻き取り中空糸膜を
得た。この中空糸膜 100gを50℃、1N NaO
H  50%エタノール水溶液 1000mlに5時間
浸漬し加水分解処理を行った。表2に加水分解時間、水
酸化度、透水性能及び各種タンパク質の吸着量を示した
。水酸化度、タンパク質吸着量は実施例1と同様の方法
で測定した。なお中空糸膜の膜面積は外表面、内表面の
膜面積の和とした。
【0023】
【実施例4】実施例3と同様な方法により中空糸膜を得
た。 この中空糸膜 100gを50℃、1NNaOH
  50%エタノール溶液 1000mlに12時間浸
漬し加水分解処理を行った。表2に加水分解時間、水酸
化度、透水性能及び各種タンパク質の吸着量を示した。 水酸化度、タンパク質吸着量は実施例1と同様の方法で
測定した。
【0024】
【比較例3】実施例3と同様な方法により中空糸膜を得
た。但し加水分解処理は行わなかった。表2に加水分解
時間、水酸化度、透水性能及び各種タンパク質の吸着量
を示した。水酸化度、タンパク質吸着量は実施例1と同
様の方法で測定した。
【0025】
【比較例4】実施例3と同様な方法により中空糸膜を得
た。 この中空糸膜 100gを50℃、1NNaOH
 50%エタノール 1000mlに3時間浸漬し加水
分解処理を行った。表2に加水分解時間、水酸化度、透
水性能及び各種タンパク質の吸着量を示した。水酸化度
、タンパク質吸着量は実施例1と同様の方法で測定した
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
【発明の効果】本発明のポリフッ化ビニリデン樹脂とセ
ルロース誘導体またはセルロースのブレンドポリマーか
らなるポリフッ化ビニリデン樹脂膜は、天然高分子であ
るセルロースの優れた親水性、生体適合性と、ポリフッ
化ビニリデン樹脂の優れた耐熱性、耐薬品性を合わせ持
つ全く新規な人工膜であり、医薬品製造、食品製造など
一般工業分野のみならず、濾過型人工腎臓をはじめとす
る医療分野などにおいて使用するに十分な性能を持つも
のである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリフッ化ビニリデン樹脂と水酸化度が8
    0%以上かつ100%未満であるセルロース誘導体との
    ブレンドポリマーで構成されることを特徴とするポリフ
    ッ化ビニリデン樹脂膜。
  2. 【請求項2】ポリフッ化ビニリデン樹脂と水酸化度10
    0%のセルロースとのブレンドポリマーで構成されるこ
    とを特徴とするポリフッ化ビニリデン樹脂膜。
  3. 【請求項3】ポリフッ化ビニリデン樹脂とセルロース誘
    導体を混和溶解した溶液により製膜し、その後セルロー
    ス系高分子を水酸化度80%以上に加水分解することを
    特徴とするポリフッ化ビニリデン樹脂膜の製造方法。
JP03074856A 1991-04-08 1991-04-08 ポリフッ化ビニリデン樹脂膜及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3093811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03074856A JP3093811B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 ポリフッ化ビニリデン樹脂膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03074856A JP3093811B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 ポリフッ化ビニリデン樹脂膜及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04310223A true JPH04310223A (ja) 1992-11-02
JP3093811B2 JP3093811B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=13559380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03074856A Expired - Lifetime JP3093811B2 (ja) 1991-04-08 1991-04-08 ポリフッ化ビニリデン樹脂膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093811B2 (ja)

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038256A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Usf Filtration And Separations Group Inc. Modified membranes
JP2006239680A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Toray Ind Inc 高分子分離膜及びその製造方法
JP2006263721A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Toray Ind Inc フッ素樹脂系高分子分離膜、その製造方法、およびそれを用いた膜モジュール、分離装置
WO2008001426A1 (en) 2006-06-27 2008-01-03 Toray Industries, Inc. Polymer separation membrane and process for producing the same
JP2008036574A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toray Ind Inc 膜モジュール、及び水処理方法
US8205754B2 (en) 2006-07-25 2012-06-26 Toray Industries, Inc. Fluororesin polymer separation membrane and process for producing the same
US8840783B2 (en) 2007-05-29 2014-09-23 Evoqua Water Technologies Llc Water treatment membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8858796B2 (en) 2005-08-22 2014-10-14 Evoqua Water Technologies Llc Assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
US8956464B2 (en) 2009-06-11 2015-02-17 Evoqua Water Technologies Llc Method of cleaning membranes
US9022224B2 (en) 2010-09-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US9023206B2 (en) 2008-07-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Frame system for membrane filtration modules
US9533261B2 (en) 2012-06-28 2017-01-03 Evoqua Water Technologies Llc Potting method
US9604166B2 (en) 2011-09-30 2017-03-28 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US9675938B2 (en) 2005-04-29 2017-06-13 Evoqua Water Technologies Llc Chemical clean for membrane filter
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
US9815027B2 (en) 2012-09-27 2017-11-14 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
US9868834B2 (en) 2012-09-14 2018-01-16 Evoqua Water Technologies Llc Polymer blend for membranes
US9914097B2 (en) 2010-04-30 2018-03-13 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9925499B2 (en) 2011-09-30 2018-03-27 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve with seal for end cap of a filtration system
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system
US10427102B2 (en) 2013-10-02 2019-10-01 Evoqua Water Technologies Llc Method and device for repairing a membrane filtration module
CN111228896A (zh) * 2020-01-21 2020-06-05 江苏扬农化工集团有限公司 一种过滤器及其制备方法和其在二氯苯精馏残渣处理中的用途

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002038256A1 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Usf Filtration And Separations Group Inc. Modified membranes
JP2006239680A (ja) * 2005-02-04 2006-09-14 Toray Ind Inc 高分子分離膜及びその製造方法
JP2006263721A (ja) * 2005-02-28 2006-10-05 Toray Ind Inc フッ素樹脂系高分子分離膜、その製造方法、およびそれを用いた膜モジュール、分離装置
US9675938B2 (en) 2005-04-29 2017-06-13 Evoqua Water Technologies Llc Chemical clean for membrane filter
US8858796B2 (en) 2005-08-22 2014-10-14 Evoqua Water Technologies Llc Assembly for water filtration using a tube manifold to minimise backwash
US8894858B1 (en) 2005-08-22 2014-11-25 Evoqua Water Technologies Llc Method and assembly for water filtration using a tube manifold to minimize backwash
US9259690B2 (en) 2006-06-27 2016-02-16 Toray Industries, Inc. Polymer separation membrane and process for producing the same
WO2008001426A1 (en) 2006-06-27 2008-01-03 Toray Industries, Inc. Polymer separation membrane and process for producing the same
US8205754B2 (en) 2006-07-25 2012-06-26 Toray Industries, Inc. Fluororesin polymer separation membrane and process for producing the same
JP2008036574A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Toray Ind Inc 膜モジュール、及び水処理方法
US9764288B2 (en) 2007-04-04 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane module protection
US9573824B2 (en) 2007-05-29 2017-02-21 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US9206057B2 (en) 2007-05-29 2015-12-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US10507431B2 (en) 2007-05-29 2019-12-17 Evoqua Water Technologies Llc Membrane cleaning with pulsed airlift pump
US8840783B2 (en) 2007-05-29 2014-09-23 Evoqua Water Technologies Llc Water treatment membrane cleaning with pulsed airlift pump
US9023206B2 (en) 2008-07-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Frame system for membrane filtration modules
US8956464B2 (en) 2009-06-11 2015-02-17 Evoqua Water Technologies Llc Method of cleaning membranes
US9914097B2 (en) 2010-04-30 2018-03-13 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US10441920B2 (en) 2010-04-30 2019-10-15 Evoqua Water Technologies Llc Fluid flow distribution device
US9022224B2 (en) 2010-09-24 2015-05-05 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US9630147B2 (en) 2010-09-24 2017-04-25 Evoqua Water Technologies Llc Fluid control manifold for membrane filtration system
US9604166B2 (en) 2011-09-30 2017-03-28 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US9925499B2 (en) 2011-09-30 2018-03-27 Evoqua Water Technologies Llc Isolation valve with seal for end cap of a filtration system
US10391432B2 (en) 2011-09-30 2019-08-27 Evoqua Water Technologies Llc Manifold arrangement
US11065569B2 (en) 2011-09-30 2021-07-20 Rohm And Haas Electronic Materials Singapore Pte. Ltd. Manifold arrangement
US9533261B2 (en) 2012-06-28 2017-01-03 Evoqua Water Technologies Llc Potting method
US9868834B2 (en) 2012-09-14 2018-01-16 Evoqua Water Technologies Llc Polymer blend for membranes
US9962865B2 (en) 2012-09-26 2018-05-08 Evoqua Water Technologies Llc Membrane potting methods
US9764289B2 (en) 2012-09-26 2017-09-19 Evoqua Water Technologies Llc Membrane securement device
US9815027B2 (en) 2012-09-27 2017-11-14 Evoqua Water Technologies Llc Gas scouring apparatus for immersed membranes
US10427102B2 (en) 2013-10-02 2019-10-01 Evoqua Water Technologies Llc Method and device for repairing a membrane filtration module
US11173453B2 (en) 2013-10-02 2021-11-16 Rohm And Haas Electronic Materials Singapores Method and device for repairing a membrane filtration module
US10322375B2 (en) 2015-07-14 2019-06-18 Evoqua Water Technologies Llc Aeration device for filtration system
CN111228896A (zh) * 2020-01-21 2020-06-05 江苏扬农化工集团有限公司 一种过滤器及其制备方法和其在二氯苯精馏残渣处理中的用途

Also Published As

Publication number Publication date
JP3093811B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04310223A (ja) ポリフッ化ビニリデン樹脂膜及びその製造方法
JP3200095B2 (ja) 親水性耐熱膜及びその製造方法
US7226541B2 (en) Membrane polymer compositions
US8262778B2 (en) Membrane post treatment
CN100478389C (zh) 聚偏氟乙烯和聚醚砜共混膜、制造方法和用途
JPS5812932B2 (ja) 中空繊維の製造方法
JP2020533162A (ja) バイオベースのスルホンポリマーから得られる膜の使用を含む精製方法
JP4299468B2 (ja) セルロース誘導体中空糸膜
JPS61238834A (ja) ポリスルホン系樹脂多孔膜
JPH053331B2 (ja)
CN1253241C (zh) 沉浸凝胶法纺制外压式聚偏氟乙烯中空纤维膜的制法及其制品
JPS6397202A (ja) ポリエ−テルスルホン系樹脂半透膜およびその製造方法
JPH0347127B2 (ja)
JPS6138208B2 (ja)
JPH0675667B2 (ja) ポリスルホン系樹脂半透膜の製造方法
JP3046082B2 (ja) ポリスルホン系樹脂膜及びその製造方法
JP3169404B2 (ja) 高透水性能半透膜の製造方法
JP4757396B2 (ja) セルロース誘導体中空糸膜
JP2926082B2 (ja) 親水性膜
JPS62160109A (ja) 微孔性濾過膜の製造方法
JP2855233B2 (ja) 透水性にすぐれる芳香族ポリスルホン半透膜の製造方法
JPH03254826A (ja) ポリスルホン系半透膜の製造方法
JPH04118034A (ja) ポリスルホン系中空糸膜およびその製造方法
JPS6399325A (ja) ポリスルホン系樹脂中空糸膜およびその製造方法
JPH06339620A (ja) ポリスルホン系樹脂半透膜の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11