JPH0641340B2 - 紙葉処理装置 - Google Patents

紙葉処理装置

Info

Publication number
JPH0641340B2
JPH0641340B2 JP24984284A JP24984284A JPH0641340B2 JP H0641340 B2 JPH0641340 B2 JP H0641340B2 JP 24984284 A JP24984284 A JP 24984284A JP 24984284 A JP24984284 A JP 24984284A JP H0641340 B2 JPH0641340 B2 JP H0641340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
paper
sheets
sheet
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24984284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61127560A (ja
Inventor
良秀 滝沢
正次 鈴木
一仁 土橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Original Assignee
Nisca Corp
Nippon Seimitsu Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisca Corp, Nippon Seimitsu Kogyo KK filed Critical Nisca Corp
Priority to JP24984284A priority Critical patent/JPH0641340B2/ja
Publication of JPS61127560A publication Critical patent/JPS61127560A/ja
Publication of JPH0641340B2 publication Critical patent/JPH0641340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H29/00Delivering or advancing articles from machines; Advancing articles to or into piles
    • B65H29/58Article switches or diverters
    • B65H29/60Article switches or diverters diverting the stream into alternative paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は複写された用紙などの紙葉を束ねて綴じる紙
葉処理装置に関する。
〔発明の技術背景〕
通常、伝票は発行者と受領者相方の控え用伝票、両者の
間を往復する受領証明用伝票および発行品貼付用伝票な
どを複数枚の伝票が1組の伝票として取扱われる。
このように数枚1組で構成される伝票には、裏がカーボ
ン処理された用紙や感圧紙(ノーカーボンペーパ)が使
用され、手作業やプリンタの印字により1回の記入作業
で1組の伝票にすべて記載されるようになっている。
しかし、1回の記入作業で複数枚の伝票へ筆圧や印字圧
により複写するため、伝票の用紙は薄くなければならな
い。このためこの伝票のデータを自動的に読み込みコン
ピユータで処理する場合には、用紙の厚さが問題とな
る。
また、1組の伝票の枚数が多くなる場合にも上記方法で
の伝票の作成は困難となる。
さらに、例えばデパートの配送伝票では、依頼人が複数
の届け先に対して商品を送るよう依頼してきた場合、依
頼人の住所や氏名、依頼を受けた係員名や売場名などす
べてに対して共通する事項についてもそれぞれの伝票に
記入しなければならない。
このような伝票の処理においては、その記入に伴う煩わ
しさもさることながら、この種の伝票は、中元、歳暮な
ど一時期に集中して発行されることが多いため、より迅
速かつ正確に処理されることが望まれる。
そこで最近では、記載事項の共通する伝票を電子複写機
を使用して処理する方法がとられている。
ところで、通常の複写機のコピーサイズは、最小のもの
でもB5サイズである。これに対して、通常の伝票はB
6サイズやA6サイズなど比較的小さいサイズのものが
多い。
このため複写機を使用して伝票処理を行なう場合には、
記載内容の異なる数組の伝票を1枚のコピー用紙上に同
時に複写し、これを分割して複数組の伝票を得る方法が
とられる。
〔背景技術の問題点〕
このような方法により伝票を作成する装置は、同仕様の
伝票を複数列配列した伝票シートを複写作成した後に、
各伝票の順序および端部の整列作業、伝票を束ねる綴じ
作業、各伝票を分割する裁断作業などを行なう機構を必
要とする。
これらの作業は順次行なわれるため、各機構を横方向に
配列して行うのが最も簡単であるが、装置が大形化して
しまう。
このため用紙を綴じた後、この用紙をスイツチバツクさ
せて排出したり裁断したりして、装置の幅を狭めてい
る。
しかし、用紙の綴じられていない方が前方を向いて搬送
されるため、用紙の前方が空気抵抗により広がり、搬送
し難かつたり、用紙先端が折れたりする。
〔発明の目的〕
この発明は、綴じられた紙葉が折れたりすることなくス
ムースに搬送できる小形の紙葉処理装置を得ることを目
的とする。
〔発明の概要〕
この発明は上記の目的を達成するために、収容装置に収
容された紙葉を第1の経路から第2の経路へ搬送し、こ
の第2の経路により綴じ装置へ紙葉を供給すると共に、
この綴じ装置で束ねられた紙葉を後退させた後、再び前
進させて第3の経路に搬送するようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について、図面を参照して説
明する。
第1図に示すようにこの実施例では複写機、レーザプリ
ンタ、フオトプリンタ、液晶プリンタなどの画像形成装
置1に紙葉処理装置3が取付けられている。
この紙葉処理装置3は紙葉例えば画像形成装置1の排紙
ローラ5、7によつて排紙されるプリント処理された用
紙Pを取込むフイードローラ9、11を備えている。
これらフイードローラ9、11の前方には、収容装置例
えば中間スタツカ13および排紙経路15が二股に分れ
て設けられている。
中間スタツカ13は、フイードローラ9、11から排出
される用紙Pを上下動するストツパ17で受止めて所定
枚数収容するものである。この中間スタツカ13にはロ
ーラ19、21が設けられ、収容された複数枚の用紙を
送り出すようになつている。なお、ローラ21は進退可
能となつている。また中間スタツカ13には第1の経路
としての搬送経路23が設けられている。
排紙経路15は画像形成装置1から排出された用紙を綴
じたり裁断したりする必要がない場合、用紙を排紙スタ
ツカ25へ搬送するもので、ローラ27、29、31、
33、34、35を備えている。
中間スタツカ13と排紙経路15との分岐部には、切換
ゲート37が設けられている。この切換ゲート37はフ
イードローラ9、11から排出される用紙を中間スタツ
カ13または排紙経路15へ振り分けると共に、中間ス
タツカ13に収容された用紙を押えて整列するものであ
る。
前記搬送経路23は、第2の経路としてのスイツチバツ
ク経路39に合流している。なお合流部には切換ゲート
41が設けられている。
スイツチバツク経路39の一端には手差し口を備えた手
差し経路43が接続され、他端には用紙をU字状の針に
より束ねるステープラーや用紙を貼り合せる糊付け装置
などの綴じ装置45が設けられている。なおこの綴じ装
置45は綴じ口46を備えている。
またスイツチバツク経路39および手差し経路43に
は、ローラ47、49、51、53、55、57、5
9、61が設けられている。
さらにスイツチバツク経路39の綴じ装置45の手前に
は、整列装置63が設けられている。この整列装置63
は搬送されてきた複数枚の用紙の先端を綴じ装置45の
綴じ口46に押し当てて縦方向の整列を行ない、またス
イツチバツク経路39の側面ガイドに用紙を押し当てて
横方向の整列を行なうもので、第2図のような構成とな
つている。
すなわち、まず上下動可能に設けられたフレーム67
に、長穴69、71および73、75を有するL字状の
横方向スライダ77および縦方向スライダ79が、ガイ
ド81、83および85、87に沿つて左右または前後
に移動可能に取付けられている。
また、フレーム67にはピン89、91が設けられ、か
つ横方向スライダ77および縦方向スライダ79にはピ
ン93、95が設けられ、ピン89と93、ピン91と
95にはばね97、99が取付けられている。
さらにフレーム67にはプーリ101、103、105が回転自在
に取付けられている。そして、ワイヤ107の一端がピン
93に固定され、プーリ101、103、105に接した状態で他
端がプーリ103に固定されている。またワイヤ109の一端
がプーリ105に固定され、他端がピン95に固定されて
いる。なお、プーリ103は駆動装置により正逆回転され
るようになつている。また図中符号110はスイツチバツ
ク経路39の側面ガイドを示している。
スイツチバツク経路39には、分岐して第3の経路とし
ての搬送経路111が設けられ、裁断装置112へ用紙を搬送
するようになつている。なお分岐部には切換ゲート113
が設けられている。
搬送経路111は途中がカーブしており、このカーブした
ところに第2図と同様な構成の整列装置115が設けられ
ていると共に、ローラ117、119、121、123および上下動す
るストツパ125が設けられている。
裁断装置112は搬送経路111を送られてくる綴じられた用
紙を所定の大きさに裁断するもので、例えばロータリカ
ツタやスリツタを備えている。
この裁断装置112により裁断された用紙はローラ127、129
により排紙スタツカ131に収容されるようになつてい
る。
以上のような構成においてこの装置は次のように作動す
る。
画像形成装置1によりプリント処理された用紙Pが綴じ
たり裁断したりする必要のない普通の用紙である場合に
は、切換ゲート37が下方に切り換わり、フイードロー
ラ5、7によつて送り出される用紙は、排紙経路15を
通つて排紙スタツカ25に収容される。
一方、プリント処理された用紙が裁断を必要とする例え
ば伝票であれば、切換ゲート37が上方に切り換わり、
中間スタツカ13に順次収容される。その際、ローラ2
1は上昇していると共にストツパ17が搬送経路23を
しや断している。また、用紙が中間スタツカ13に収容
されるごとに切換ゲート37が回動し、用紙を押える。
従つて用紙後端が中間スタツカ13の基端に引つ掛かつ
たままになることがなく、中間スタツカ13の底部に確
実に収容することができる。
用紙が所定枚数中間スタツカ13に収容されると、スト
ツパ17が開くと共にローラ21が用紙に接し、ローラ
19、21により複数枚の用紙がスイツチバツク経路3
9へ送り出される。そして綴じ装置45の綴じ口46に
用紙先端が接するまで送られる。
そして整列装置63のフレーム67が下降し、スライダ
77、79が用紙を包囲する。
第2図のローラ103が右回転するとワイヤ107がスライダ
77側へ移動すると共に、ワイヤ109がローラ105に巻か
れる。このため、ばね97の復帰力によりスライダ77
が用紙縁部から離れると共に、ばね99を引き伸ばしな
がらスライダ79が用紙を押す。
ローラ103が逆回転すると、逆にスライダ77が用紙側
に引かれると共にスライダ79が用紙から離れる。
以上の動作が繰り返されて、複数枚の用紙の前後、左右
が綴じ口46と側面ガイド110を基準に揃えられる。
用紙が揃えられると綴じ装置45により用紙の先端が束
ねられると共に、整列装置63のフレーム67が上昇し
てスイツチバツク経路39が開放する。
そして、切換ゲート41が上に回動し、搬送経路23が
しや断され、用紙が手差し経路43側へスイツチバツク
される。用紙の束ねられた端部が切換ゲート113を通過
すると停止すると共に切換ゲート113が上に回動し、搬
送経路111が開く。
用紙は再びスイツチバツクされて、搬送経路111に送ら
れ、ストツパ125で停止する。そして整列装置115で片側
に寄せられ、裁断装置112の基準位置にセツトされる。
なお整列装置115で用紙を片側に寄せる際、搬送経路111
がカーブしているので用紙も曲がつた状態となる。この
ため、用紙に腰ができ、用紙が薄くても整列装置115の
スライダ77の力に耐えることができる。
整列が終了すると、ストツパ125が待避して用紙が裁断
装置112に送られ、所定の幅または長さに裁断され、排
紙スタツカ131に収容される。
上記のようにこの実施例によれば、綴じ装置45で束ねら
れた用紙を後退させ、綴じ装置45で束ねられた側を先
端にしてスイツチバツク経路39から搬送経路111へ搬
送するようにしたので、搬送中に用紙先端が広がらず用
紙が折れることがない。
また、その状態で裁断装置112へ供給されるので、裁断
口が安定しており、正確な裁断を行なうことができる。
さらに、スイツチバツク経路39に対して搬送経路23
および111を斜めに取付けて中間スタツカ13および裁
断装置112を結合したので、中間スタツカ13、綴じ装
置45、裁断装置112が一直線上に並ぶことがない。従
つて、装置の幅が狭くてすむようになり、装置の小形化
が可能となる。
以上この発明の一実施例について説明したが、この発明
は前記実施例に限定されるものではない。
例えば前記実施例では搬送経路23、111をスイツチバ
ツク経路39の下方に設けたが、上方や上下に設けても
よい。
またスイツチバツク経路39を横方向に設けたが、縦方
向に設け、左右に搬送経路23、111を設けてもよい。
これにより、装置の高さは若干高くなるが幅をいつそう
狭めることができる。
さらに前記実施例では用紙を裁断しているが、複写機な
どで複写した用紙を綴じるのでよい場合には、裁断装置
112はなくてもよい。この場合には、搬送経路111から直
接排出する。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明によれば、収容装置に収容
された紙葉を第1の経路から第2の経路へ搬送し、この
第2の経路により紙葉を綴じ装置へ供給すると共に、こ
の綴じ装置で束ねられた紙葉を後退させた後、再び前進
させて第3の経路に搬送するようにしたので、綴じられ
た紙葉が折れたりすることなくスムースに搬送できる小
形の紙葉処理装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はこの発明の一実施例を示す図で、
第1図が紙葉処理装置の全体構成を示す図、第2図が整
列装置の構成を示す図である。 13……中間スタツカ、15……排紙経路、23……搬
送経路、25……排紙スタツカ、37……切換ゲート、
39……スイツチバツク経路、41……切換ゲート、4
3……手差し経路、45……綴じ装置、63……整列装
置、111……搬送経路、112……裁断装置、113……切換
ゲート、115……整列装置、131……排紙スタツカ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送される紙葉を収容装置で複数枚収容し
    た後、これらの紙葉を綴じ装置で束ねる紙葉処理装置に
    おいて、前記収容装置に収容された紙葉を前記綴じ装置
    方向へ搬送する第1の経路と、この第1の経路で搬送さ
    れた紙葉を前記綴じ装置へ供給すると共に、この綴じ装
    置で束ねられた紙葉を後退させた後、再び前進させる第
    2の経路と、この第2の経路に分岐して設けられ、前記
    第2の経路を再び前進する紙葉を前記第2の経路外に搬
    送する第3の経路とを備えたことを特徴とする紙葉処理
    装置。
JP24984284A 1984-11-27 1984-11-27 紙葉処理装置 Expired - Lifetime JPH0641340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24984284A JPH0641340B2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27 紙葉処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24984284A JPH0641340B2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27 紙葉処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3210057A Division JPH0790950B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 シート整合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61127560A JPS61127560A (ja) 1986-06-14
JPH0641340B2 true JPH0641340B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=17198990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24984284A Expired - Lifetime JPH0641340B2 (ja) 1984-11-27 1984-11-27 紙葉処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641340B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725464B2 (ja) * 1985-04-12 1995-03-22 富士ゼロックス株式会社 伝票処理装置
US7811017B2 (en) * 2005-10-12 2010-10-12 Xerox Corporation Media path crossover for printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61127560A (ja) 1986-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100473596C (zh) 薄片处理装置和设有它的图像形成装置
JP2698746B2 (ja) 製本装置
US7613422B2 (en) Image forming apparatus and intermediate conveyance unit
JP4821280B2 (ja) 用紙整合装置、用紙整合方法及び画像形成システム
JPS61111267A (ja) 紙葉処理装置
JPH05193613A (ja) 折機及び封書作成装置
JPH0641340B2 (ja) 紙葉処理装置
JPS60191932A (ja) 製本装置
JP3618855B2 (ja) 紙葉類搬送装置、紙葉類処理装置及び紙葉類搬送方法
JP2006327012A (ja) 可変枚数製本機
JPS63127977A (ja) 用紙処理装置
JPS60180894A (ja) 製本装置
JP2786993B2 (ja) 製本装置
JP2739032B2 (ja) 製本装置
JPS6312564A (ja) 製本装置
JPS60183459A (ja) 製本装置
JP3503357B2 (ja) 発券装置
JP4730025B2 (ja) 用紙集積装置、製本装置及び画像形成システム
JP4083345B2 (ja) 用紙搬送装置
JP3878712B2 (ja) 用紙綴機
JP2750523B2 (ja) シート整合装置
JPH0683132A (ja) 画像形成装置の中間トレイ装置
JPS6347259A (ja) シ−ト搬送装置
JPH08301511A (ja) フィニッシャ
JP3214205B2 (ja) 製本装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term