JPH0641277Y2 - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JPH0641277Y2
JPH0641277Y2 JP1983008917U JP891783U JPH0641277Y2 JP H0641277 Y2 JPH0641277 Y2 JP H0641277Y2 JP 1983008917 U JP1983008917 U JP 1983008917U JP 891783 U JP891783 U JP 891783U JP H0641277 Y2 JPH0641277 Y2 JP H0641277Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tempo
data
performance
recording
clock signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1983008917U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116995U (ja
Inventor
好成 寺田
憲一 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1983008917U priority Critical patent/JPH0641277Y2/ja
Publication of JPS59116995U publication Critical patent/JPS59116995U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0641277Y2 publication Critical patent/JPH0641277Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、電子楽器等の演奏を記録・再生する自動演
奏装置に関し、特に演奏記録時に任意の記録テンポに対
応したテンポデータを演奏データと共に記憶すると共に
演奏再生時に該テンポデータを読出して任意の修正量に
応じて修正して再生テンポを決定することにより記録テ
ンポを基準として簡単に再生テンポ設定を行なえるよう
にしたものである。
従来、電子楽器の演奏情報を記録・再生する自動演奏機
において、演奏記録時と演奏再生時とでテンポを異なら
せることが提案されている。しかしながら、この自動演
奏機にあつては、演奏再生時のテンポを、演奏記録時の
テンポとは独立にパネル面操作子等で設定するので、記
録時のテンポを再現しようとすると、パネル面操作子を
適正位置にセツトするのに困難を伴う欠点があつた。
この考案の目的は、記録時のテンポを容易に再現するこ
とのできる新規な自動演奏装置を提供することにある。
この考案による自動演奏装置は、 (a)クロック信号を発生するクロック発生手段と、 (b)前記クロック信号を分周してテンポクロック信号
を送出する分周手段と、 (c)読み書き可能な記憶手段と、 (d)演奏操作を行なうための演奏操作手段であって、
演奏操作に対応した演奏データを送出するものと、 (e)この演奏操作手段からの演奏データを前記記憶手
段に書込む演奏記録時に任意の記録テンポを指定するた
めのテンポ指定操作子を有するテンポ指定手段であっ
て、指定された記録テンポに対応するテンポデータを送
出するものと、 (f)前記演奏操作手段からの演奏データと前記テンポ
指定手段からのテンポデータとを前記テンポクロック信
号に基づいて前記記憶手段に書込む書込手段と、 (g)前記記憶手段から演奏データを読出す演奏再生時
に任意の再生テンポを指定すべく記録テンポの修正量を
正又は負のいずれの方向にも可変設定するためのテンポ
修正操作子を有するテンポ修正手段であって、設定され
た修正量に対応する修正データを送出するものと、 (h)前記記憶手段から演奏データ及びテンポデータを
前記テンポクロック信号に基づいて読出す読出手段と、 (i)前記記憶手段から読出された演奏データに従って
楽音信号を発生する楽音発生手段と をそなえ、 前記分周手段は、前記演奏記録時には前記テンポ指定手
段からのテンポデータに対応する分周比で前記クロック
信号を分周して前記テンポクロック信号を送出すること
により該テンポデータに対応する記録テンポで前記書込
手段での書込みを進行させ、前記演奏再生時には前記記
憶手段からのテンポデータを前記テンポ修正手段からの
修正データに応じて加算又は減算により修正したものに
対応する分周比で前記クロック信号を分周して前記テン
ポクロック信号を送出することにより該テンポデータ及
び該修正データに対応する再生テンポで前記読出手段で
の読出しを進行させる構成になっている。
この考案の構成によれば、演奏記録時にテンポ指定操作
子で所望の記録テンポを指定すると、該記録テンポに対
応したテンポデータがテンポクロック信号に基づいて記
憶手段に記憶されると共に、該テンポクロック信号の周
波数、すなわち実際の記録テンポは該テンポデータに対
応して決定される。また、演奏再生時にテンポ修正操作
子で所望の修正量を設定すると、記憶手段から読出され
るテンポデータを該修正量に応じて加算又は減算により
修正してテンポクロック信号の周波数、すなわち再生テ
ンポが決定される。例えば、修正量を0とすれば再生テ
ンポは記録テンポと等しくなり、修正量を0の近傍の正
又は負の値とすれば再生テンポは記録テンポに近似した
ものとなる。従って、記録テンポを基準として容易に再
生テンポを設定することができる。
以下、添付図面に示す実施例についての考案を詳述す
る。
第1図は、この考案の一実施例による自動演奏装置を示
すもので、この自動演奏装置は電子楽器10の楽音発生動
作及び自動演奏機12の記録・再生動作がマイクロコンピ
ュータによつて制御されるようになつている。
電子楽器10において、楽器制御回路14は鍵盤回路16の鍵
状態、音色制御操作子回路18の操作子状態及びリズム制
御操作子回路20の操作子状態を検出して楽音形成回路22
及びリズム音源回路24を制御するようになつている。な
お、操作子回路18及び20に含まれる各種の操作子は実際
には電子楽器10のパネル面に配置されているものであ
る。
リズム制御操作子回路20はリズム種類選択操作子RSと、
リズム音量制御操作子RVと、テンポ制御操作子TMPとを
含んでおり、楽器制御回路14にはシステムクロツク源26
からのシステムクロツク信号を分周してテンポクロツク
信号を発生する第1のカウンタ28が設けられている。
楽器演奏時において、第1のカウンタ28の分周比はテン
ポ制御操作子TMPの操作量に応じて決定され、カウンタ2
8からのテンポクロツク信号は図示しないリズムパター
ンメモリから、選択されたリズム種類(例えばワルツ)
に対応したリズムパターンを読出すのに用いられる。す
なわち、リズム種類選択操作子RSで特定のリズム種類を
選択し、テンポ制御操作子TMPで所望のテンポを設定す
ると、楽器制御回路14からリズム音源回路24には、選択
されたリズム種類に対応するリズムパターン信号が設定
テンポにしたがつて反復的に供給される。
リズム音源回路24は各種の打楽器音源を含むもので、楽
器制御回路14からのリズムパターン信号をリズム音信号
に変換するようになつている。
リズム音源回路24からのリズム音信号は出力アンプ30を
介してスピーカ32に供給され、音響に変換される。
鍵盤演奏者は、音色制御操作子回路18中の各種の音色制
御操作子を適宜設定した後、スピーカ32から奏出される
オートリズム音に合わせて鍵盤演奏を始めることができ
る。
鍵盤演奏を始めると、楽器制御回路14が鍵盤回路16から
押鍵データを検出して楽音形成回路22に供給する。楽音
形成回路22は供給される押鍵データに基づいて楽音信号
を形成し、出力アンプ30を介してスピーカ32に供給す
る。このため、スピーカ32からは、押された鍵に対応す
る楽音が奏出される。
一方、自動演奏機12においては、自動演奏制御回路34が
記録・再生制御スイツチ(SW)回路36のスイツチ状態及
びテンポ修正操作子回路38の操作子状態を検知して電子
楽器10の演奏情報を記録又は再生する動作を制御するよ
うになつている。
テンポ修正操作子回路38はテンポ修正操作子TMSを含ん
でおり、自動演奏制御回路34にはシステムクロツク源26
からのシステムクロツク信号を分周してテンポクロツク
信号を発生する第2のカウンタ40が設けられている。
第2のカウンタ40の分周比は、演奏記録時には電子楽器
側のテンポ制御操作子TMPの操作量に応じて決定され、
演奏再生時には記録テンポデータとテンポ修正操作子TM
Sの操作量とに応じて決定される。第2のカウンタ40か
らのテンポクロツク信号は、演奏情報の記録及び再生に
用いられるものである。
自動演奏制御回路34は楽器制御回路14を介して検出され
た各種操作子の操作情報及び鍵盤の押鍵情報をバツフア
メモリ42を介して記録・再生装置44に記録させると共
に、記録・再生装置44からバツフアメモリ42を介して記
録情報を読出して楽器制御回路14に供給し、演奏を再現
させるようになつている。なお、記録・再生装置44は、
磁気テープ又はフロツピーデイスク等の記録媒体46をそ
なえている。
次に、上記自動演奏装置における記録モードの動作及び
再生モードの動作を順次に説明する。
記録モード 記録・再生制御スイツチ回路36において、記録モードを
指定すると、電子楽器10のパネル面における音色制御操
作子、リズム制御操作子等の操作状態に対応した操作デ
ータが第2図に示すようにパネル初期データとして記録
媒体の先頭部に記録される。この場合の記録データに
は、テンポ制御操作子TMPの操作量に応じたテンポデー
タも勿論含まれている。
次に、鍵盤演奏を始めると、鍵盤での鍵状態又はパネル
面での操作子状態に変化があるたびに変化のあつた鍵名
又は操作子名及び操作量(オン/オフ又は設定量)を示
すデータと、前回の変化時期から今回の変化時期までの
相対時間を示す時間データとが第2図に示すようにイベ
ントデータとして記録される。第2図において、KEYは
鍵名及びオン/オフを示すキーデータ、TIMEは相対時間
を示す時間データ、TSSは音色制御操作子名及び操作量
を示す操作データ、TEMPはテンポ制御操作子名及び操作
量を示す操作データである。
このような記録モードの動作において、第1のカウンタ
28及び第2のカウンタ40はいずれもテンポ制御操作子TM
Pの操作量に応じて同様の分周動作をし、第1のカウン
タ28からのテンポクロツク信号は前述したようにオート
リズム音発生に利用され、第2のカウンタ40からのテン
ポクロツク信号は前述の相対時間を計数するのに利用さ
れる。なお、記録モードではテンポ修正操作子TMSが作
用しないようになつている。
再生モード 記録・再生制御スイツチ回路36において、再生モードを
指定すると、第2図の記録データのうち、パネル初期デ
ータが最初に読取られて楽器制御回路14に転送される。
このため、電子楽器10においては、演奏開始時の音色制
御状態及びリズム制御状態(初期テンポ設定も含む)が
再現される。
次に、インベントデータが順次に読取られ、楽器制御回
路14に転送されるが、この転送動作は時間データTIMEの
示す相対時間に達するたびに次のキーデータ又は操作デ
ータを転送するように行なわれる。そして、この場合の
相対時間の計数には第2のカウンタ40から発生されるテ
ンポクロツク信号が利用される。
ここで、記録テンポをTとし且つテンポ修正操作子TMS
の操作量をΔTとすると、再生テンポはT+ΔTで表わ
される。第2のカウンタ40は再生テンポに対応した分周
比でシステムクロツク信号を分周するので、ΔT=0と
すれば記録テンポが再現され、ΔTを正又は負のわずか
な値に設定すれば記録テンポに近似した再生テンポを得
ることができる。
なお、再生モードではテンポ制御操作子TMPが作用しな
いようになつており、第1のカウンタ28は第2のカウン
タ40と同様に再生テンポに対応した分周比でシステムク
ロツク信号を分周し、第1のカウンタ28からのテンポク
ロツク信号に基づいてオートリズム音発生動作が行なわ
れる。
上記実施例では、自動伴奏手段としてオートリズム装置
を例示したが、これに限らず、オートベース、オートコ
ード、オートアルペジヨ等の伴奏装置を用いることもで
きる。
以上のように、この考案によれば、演奏記録時にはテン
ポ指定操作子により任意の記録テンポを指定して該記録
テンポに対応したテンポデータを演奏データと共に記憶
手段に記憶すると共に、演奏再生時には記憶手段からテ
ンポデータを読出して該テンポデータをテンポ修正操作
子の操作に基づく0〜正又は負の任意の修正量に応じて
加算又は減算により修正して再生テンポを決定するよう
にしたので、任意に設定した記録テンポを基準としてテ
ンポ修正量を直感的に把握した上で簡単に再生テンポを
設定することができ、特に記録テンポを再現したり、記
録テンポから正又は負にわずかにずれたテンポを設定し
たりする操作が極めて簡単に行なえる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案の一実施例による自動演奏装置を示
すブロツク図、 第2図は、記録データフオーマツトを示す図である。 10…電子楽器、12…自動演奏機、14…楽器制御回路、22
…楽音形成回路、24…リズム音源回路、26…システムク
ロツク源、28…第1のカウンタ、34…自動演奏制御回
路、40…第2のカウンタ、44…記録・再生装置、TMP…
テンポ制御操作子、TMS…テンポ修正操作子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)クロック信号を発生するクロック発
    生手段と、 (b)前記クロック信号を分周してテンポクロック信号
    を送出する分周手段と、 (c)読み書き可能な記憶手段と、 (d)演奏操作を行なうための演奏操作手段であって、
    演奏操作に対応した演奏データを送出するものと、 (e)この演奏操作手段からの演奏データを前記記憶手
    段に書込む演奏記録時に任意の記録テンポを指定するた
    めのテンポ指定操作子を有するテンポ指定手段であっ
    て、指定された記録テンポに対応するテンポデータを送
    出するものと、 (f)前記演奏操作手段からの演奏データと前記テンポ
    指定手段からのテンポデータとを前記テンポクロック信
    号に基づいて前記記憶手段に書込む書込手段と、 (g)前記記憶手段から演奏データを読出す演奏再生時
    に任意の再生テンポを指定すべく記録テンポの修正量を
    正又は負のいずれの方向にも可変設定するためのテンポ
    修正操作子を有するテンポ修正手段であって、設定され
    た修正量に対応する修正データを送出するものと、 (h)前記記憶手段から演奏データ及びテンポデータを
    前記テンポクロック信号に基づいて読出す読出手段と、 (i)前記記憶手段から読出される演奏データに従って
    楽音信号を発生する楽音発生手段と をそなえ、 前記分周手段は、前記演奏記録時には前記テンポ指定手
    段からのテンポデータに対応する分周比で前記クロック
    信号を分周して前記テンポクロック信号を送出すること
    により該テンポデータに対応する記録テンポで前記書込
    手段での書込みを進行させ、前記演奏再生時には前記記
    憶手段からのテンポデータを前記テンポ修正手段からの
    修正データに応じて加算又は減算により修正したものに
    対応する分周比で前記クロック信号を分周して前記テン
    ポクロック信号を送出することにより該テンポデータ及
    び該修正データに対応する再生テンポで前記読出手段で
    の読出しを進行させる構成になっていることを特徴とす
    る自動演奏装置。
JP1983008917U 1983-01-25 1983-01-25 自動演奏装置 Expired - Lifetime JPH0641277Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983008917U JPH0641277Y2 (ja) 1983-01-25 1983-01-25 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983008917U JPH0641277Y2 (ja) 1983-01-25 1983-01-25 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116995U JPS59116995U (ja) 1984-08-07
JPH0641277Y2 true JPH0641277Y2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=30140400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983008917U Expired - Lifetime JPH0641277Y2 (ja) 1983-01-25 1983-01-25 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641277Y2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611674A (en) * 1979-07-04 1981-02-05 Marantz Japan Inc Automatic playing unit for piano
JPS56140393A (en) * 1980-04-02 1981-11-02 Victor Company Of Japan Music reproducer
JPS5754990A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Nippon Musical Instruments Mfg Automatic performance device
JPS57139795A (en) * 1981-02-25 1982-08-28 Nippon Musical Instruments Mfg Performance information processor
JPS6425993U (ja) * 1987-08-07 1989-02-14

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611674A (en) * 1979-07-04 1981-02-05 Marantz Japan Inc Automatic playing unit for piano
JPS56140393A (en) * 1980-04-02 1981-11-02 Victor Company Of Japan Music reproducer
JPS5754990A (en) * 1980-09-19 1982-04-01 Nippon Musical Instruments Mfg Automatic performance device
JPS57139795A (en) * 1981-02-25 1982-08-28 Nippon Musical Instruments Mfg Performance information processor
JPS6425993U (ja) * 1987-08-07 1989-02-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116995U (ja) 1984-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3835324B2 (ja) 楽曲再生装置
US4768413A (en) Automatic performance apparatus for facilitating editing of prerecorded data
JPS62146470A (ja) デジタル情報記録及び記録再生方式
JPH0356633B2 (ja)
JPH0641277Y2 (ja) 自動演奏装置
JPH0511593Y2 (ja)
JP3389606B2 (ja) 演奏情報分離装置及び自動演奏装置
JPH0432717Y2 (ja)
JPS648837B2 (ja)
JPH0125992Y2 (ja)
JPH0437356Y2 (ja)
JP3464301B2 (ja) 自動演奏装置
JP2545228Y2 (ja) 電子音楽再生装置
JPH0430638Y2 (ja)
JPS6344228B2 (ja)
JP2558619B2 (ja) デジタル音程シフト装置
JP2001154670A (ja) 曲データ再生装置、方法及び記録媒体
JPH0413829Y2 (ja)
JPS58185899U (ja) 電子楽器の音色制御装置
JP2548723Y2 (ja) 楽音再生装置
JP2606594B2 (ja) 自動演奏装置
JP2606501B2 (ja) 自動演奏機能付電子楽器
JP2717485B2 (ja) 電子楽器のシーケンサ
JP3775097B2 (ja) 楽音発生装置
JP3518392B2 (ja) 演奏情報設定装置および演奏情報設定プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体