JPH0641273Y2 - 電子楽器の鍵盤装置 - Google Patents

電子楽器の鍵盤装置

Info

Publication number
JPH0641273Y2
JPH0641273Y2 JP1231989U JP1231989U JPH0641273Y2 JP H0641273 Y2 JPH0641273 Y2 JP H0641273Y2 JP 1231989 U JP1231989 U JP 1231989U JP 1231989 U JP1231989 U JP 1231989U JP H0641273 Y2 JPH0641273 Y2 JP H0641273Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
spring
insertion hole
base end
keyboard chassis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1231989U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02104393U (ja
Inventor
瑞嘉 今野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP1231989U priority Critical patent/JPH0641273Y2/ja
Publication of JPH02104393U publication Critical patent/JPH02104393U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0641273Y2 publication Critical patent/JPH0641273Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、電子楽器の鍵盤装置に関する。
[従来の技術] 従来、電子ピアノ、シンセサイザー等の電子楽器におけ
る鍵盤装置では、鍵の復帰用バネの組込み構造として、
たとえば実開昭57-201596号公報に示されているよう
に、鍵は鍵盤のシャーシに取り付け部で片持ち状に固着
した板バネの自由端によって、押し戻される構造になっ
ている。あるいは特開昭58-98784号公報に示されている
ように、復帰用板バネは、鍵の下側中間部とシャーシと
に端部を係止して、板バネの撓みによって押し戻される
構造になっている。
[解決しようとする課題] しかしながら,従来の鍵盤装置にあっては、前者のよう
な方式の場合、板バネは先にシャーシ下部にリベット等
で固定しておかなければならず、シャーシを裏返しにし
て作業した後、再び裏返して組立なければならない。ま
た、バネ交換等の保守時にも同じ作業をしなければなら
ず、作業が面倒であった。また前記した後者のような方
式の場合、上記したような問題点は解決できるが、組立
に際して、鍵もしくは、シャーシ部に板バネの仮係止部
を設けて、予め仮係止部に板バネをたわませて仮係止し
ておかなければならず、鍵と板バネとをシャーシに組込
む作業が煩雑になるうえ、仮係止部を余分に設けなけれ
ばならない、作業上の問題点がある。
[課題を解決するための手段] 本考案はこのような従来の問題点を解決して、簡単な構
成で能率よく、かつ合理的に鍵の鍵盤シャーシへの装着
と、復帰用バネの係止操作が行えるようにした鍵盤装置
を提供することを目的とする。
すなわち、本考案は、鍵盤シャーシ上に回転自在に装着
される鍵と、前記鍵盤シャーシの鍵装着位置の軸線上に
設けられる鍵基端部挿入孔およびバネ端係止部と、一端
が前記バネ端係止部に、他端が前記鍵の基端部に設けら
れるバネ係止部にそれぞれ係合される鍵復帰用バネとを
備え、前記鍵基端部挿入孔の軸線方向の長さ寸法は、前
記鍵の基端脚部の軸線方向の長さ寸法より長くし、前記
鍵は、前記基端脚部の端面に前記鍵盤シャーシの挿入孔
縁との係止段を備え、かつ前記鍵の基端部の少なくとも
基端脚部が、前記鍵盤シャーシに対して前記鍵の前端側
へ所要角度傾斜するように形成してあり、前記復帰用バ
ネは、前記鍵基端部挿入孔への前記基端脚部の挿入によ
り他端が前記バネ係止部に係合されて前記鍵側へ湾曲保
持されるように構成したものである。
前記係止段の近傍に、前記鍵の装着時に前記鍵基端部挿
入孔の端辺側の切込みに嵌められるとともに前記鍵盤シ
ャーシ上面とほぼ合致するように、前記鍵の浮き上がり
防止用の突起を設けられ、前記鍵基端部挿入孔の上面に
は前記鍵の脱落防止用ストッパーを貼着して、鍵の脱落
防止機構が構成されている。
また、前記鍵復帰用バネには、前記バネ係止部との係止
端から所要距離離れた位置に、軸線と交差する方向に、
両側で斜め下向き外拡がりに、かつ、前記バネ端係止部
側へ向けて突設する翼片が設けられ、これら翼片は鍵盤
シャーシに対して鍵盤を組み立てる際、該鍵盤シャーシ
の鍵基端部挿入孔から所要寸法離れた位置に設けたバネ
位置決め孔に嵌まって位置決めがなされる。したがっ
て、前記バネ位置決め孔は、バネ配置軸線を基準にして
その両側に一対設ける。なお、鍵復帰用バネとしては、
一般的には板バネで形成するが、線条を屈曲させて形成
したものを採用することも可能である。その場合、位置
決め用の突起部を線条の屈曲で形成したり、別個の突片
をロウ付けして付設するようにしてもよい。
[作用] 本考案の鍵盤装置によれば、鍵盤を組み立てるのに、ま
ず鍵復帰用バネを、その一端を鍵盤シャーシのバネ端係
止部に仮挿入して係止することによって、復帰用バネが
仮位置決めされる。このように配置した復帰用バネに対
して鍵は、前半下部に設けてある例えば鈎状係止片を、
鍵盤シャーシの前面に設けてある鈎状係止片挿入孔に挿
入した後に、基端脚部を鍵基端部挿入孔に差し込んで、
押し込みながら手前側に引くようにすることで、復帰用
バネの先端が、鍵の基端脚部に設けてある傾斜面により
掬い込まれてバネ端係止部に自動的に係合し、同時に復
帰用バネは鍵側に湾曲状態に撓み、鍵の基端脚部の端面
に設けられる係止段が鍵盤シャーシの挿入孔縁に係合し
て、その後に貼着される脱落防止用ストッパー等によっ
て突起が受け止められると、この係合部が基点となっ
て、鍵に設けてある押圧片が湾曲している復帰用バネに
接し、鍵は組立られる。
このように本考案によれば、復帰用バネをシャーシ上で
位置決め状態に載置すれば、あとはいわゆるワンタッチ
で鍵を鍵盤シャーシへ装着すると同時に、復帰用バネが
ほぼ自動的に鍵に係合して簡単に組立られることにな
る。
特に、復帰用バネの中間部両脇に、軸線と交差する方向
に翼片を、斜め下向き外拡がりに、かつ鍵盤シャーシの
バネ端係止部側へ向けて突設しておき、鍵盤シャーシ側
の鍵基端部挿入孔から所要寸法離れた位置に、前記翼片
がはまって位置決めできるバネ位置決め孔を設けておく
ことで、復帰用バネの鍵盤シャーシ上に仮位置決めする
際、 翼片を前記バネ位置決め孔にはめて配置すれば、バネに
付設の翼片が両側で外拡がりに下向き傾斜状態となって
いるので、このバネが本来載置される位置よりも多少ず
れていても、組立時正確な位置に収まることになる。
[実施例] 以下、本考案鍵盤装置を一実施例について図面により説
明すれば、次の通りである。
第1図に示すのは、本考案鍵盤装置の組立縦断面図であ
り、10は鍵盤シャーシで、断面が図示のように金属板を
屈曲して形成してある。20は鍵であって、基端を鍵盤シ
ャーシ10に嵌め合わせて(後述)回動基点としてあり、
該基端寄りの下側に突き出して設けてある押圧片27が復
帰用バネ30と接して、前半部下側に設けてある鈎状係止
片21と鍵盤シャーシ10に設けた該鈎状係止片挿入孔19上
端縁との係合で、水平に保たれるようになっている。40
はガイド片、41はクッション用のフェルト片である。
鍵20を装着する鍵盤シャーシ10には、第1図及び第2図
に示すように、鍵装着時の軸線方向に、後部から前部
(図上左側から右側へ)に鍵基端部挿入孔11、バネ位置
決め孔14、透孔15、およびバネ端係止部16、さらに前面
に鍵の鈎状係止片挿入孔19が、同一軸線上で所要の間隔
にて配設してある。なお、バネ端係止部16は透孔15の前
縁部(図上右側)に連接して、凹部になった受け座16′
とその上側に位置するようになった押え片16″とで構成
されている。また、鍵基端部挿入孔11の後端(図上左
側)には両脇に切込み12が設けてあり、この両切込み12
によって形成される中央の凸部縁(前端縁)13が、鍵20
の回動基点となるようにしてある。
鍵20は、第1図および第4図で示すように、基端部22に
鍵表面に対して直角下向きに延長した基端脚23を有し、
該基端脚23後端面に係止段24と、突起24′とが設けてあ
り、かつ、該基端脚23部は前記鍵盤シャーシ10に設けて
ある鍵基端部挿入孔11に挿入した際、鍵20の軸線方向に
移動可能なよう、該鍵基端部挿入孔11の長さLに対して
移動量yが得られる長さ寸法になっている(第9図参
照)。また、該基端脚23端面下部には、斜め下向きにテ
ーパ面23′を形成してある。さらに、基端脚23の内側に
はバネ係止部25が丁度前記係止段24部と同レベルで設け
てあり、下端から該バネ係止部25までの間の内側に傾斜
面26が設けてある。
鍵の復帰用バネ30は、第3図に示すように板バネで中間
部に翼片31が、軸線に交差して両脇に突出して設けてあ
り、この翼片31はいずれも下向き外拡がりに屈曲形成さ
れ、かつ装着時の鍵盤シャーシ10に対する係止端側へ適
宜角度後退した形状になっている。そして全長は、鍵20
を組立た際、鍵側へ湾曲し得る長さ寸法になっている。
このように構成された鍵20と復帰用バネ30とを鍵盤シャ
ーシ10に組み立てるには、まず第2図に示すように、復
帰用バネ30を、その後端部を鍵盤シャーシ10に設けてあ
るバネ端係止部16に、その受け座16′と押え片16″との
間に透孔15側から差し込んで係止し、翼片31,31をバネ
位置決め孔14に収めるようにして鍵盤シャーシ10上に載
置する。次に第5図で示すように、鍵20は、その鈎状係
止片21を鍵盤シャーシ10の前面係止片挿入孔19を挿入す
るようにして、その基端部22を鍵盤シャーシ10の鍵基端
部挿入孔11に係合させる。すると第6図に示すように鈎
状係止片21の基部が鍵盤シャーシ10の該鈎状係止片挿入
孔19の孔縁に当接して後方(図上左側)への移動を阻止
され、基端脚23が鍵基端部挿入孔11に一部挿入する。そ
こで鍵20の基端部22上面を押し下げると、該基端脚23の
端面下部にはテーパが付されているので、このテーパ面
23′が鍵盤シャーシ10の鍵基端部挿入孔11の前端縁13に
当接して、そのテーパ面23′の傾斜角に沿い、鍵20を手
前側に引き戻すように変位し、基端脚23が鍵基端部挿入
孔11に進入する。そうすると、鍵盤シャシ10上面に載置
してあった前記復帰用バネ30は、その先端が基端脚23の
内側傾斜面26にて掬われるようにして案内され、バネ係
止部25に係合し、該基端脚23が鍵基端部挿入孔11に収ま
るにつれて第7図に示すごとく、鍵盤シャーシ10側のバ
ネ端係止部16と鍵20側のバネ係止部25とによって両端を
支持され、鍵側へ撓んで湾曲し、鍵20の押圧片27と接触
し、鍵20を持ち上げる。これと、同時に、該基端脚23に
設けてある係止段24が鍵基端部挿入孔11の前端縁13にバ
ネの付勢力によって押し付けられて係合し、鍵20の装着
が終わる。
その結果、鍵20は第1図に示すように、鍵の鈎状係止片
21の端部が鍵盤シャーシ10に取り付けたフェルト片41に
接触して、鍵20は水平状態に保たれ、係止段24と鍵基端
部挿入孔11の前端縁13との位置が鍵の回動基点となる。
前記の基端脚23内側のバネ係止部25に対する復帰用バネ
30の係合に際して、該バネ30は、前記したように、翼片
31が下外拡がりで後退傾斜状になっているので、鍵盤シ
ャーシ10のバネ位置決め孔14に翼片31を収めて載置して
あるとき、多少の位置づれしていても、該翼片31が位置
決め孔14から解脱しないかぎり基端脚23の内側傾斜面26
にバネ先端が接して、バネの軸線方向に押圧力が作用す
ると、鍵盤シャーシ10側のバネ端係止部16にバネ前端が
強く差し込まれて係止する際、翼片31の傾斜部が孔縁に
案内されて自動的に位置決めされ、その後において内側
傾斜面26により掬い上げられて、バネ係止部25に到達
し、前記したように係合して、組立が完了する。
なお、鍵盤シャーシ10の鍵基端部挿入孔11に対して、鍵
20の基端脚23は第9図及び第10図にて示されているよう
に、鍵の軸線方向に鍵基端部挿入孔11側が、基端脚23の
長さ寸法よりyだけ長くしてあることにより、係止段24
が突出した分以上鍵が前方へ移動可能で、その結果該係
止段24が鍵基端部挿入孔11の前端縁13の下側に滑り込ん
で、既に係合している復帰用バネ30の軸線方向の反力に
より、鍵盤シャーシ10に係合する操作を容易にする。
次に、鍵20が鍵盤シャーシ10に組み込まれた後の鍵脱落
防止機構について説明する。
係止段24が鍵基端部挿入孔11の前端縁13に係合した時点
で、基端脚23に設けてある突起24′の上面は、鍵基端部
挿入孔11の切欠き12に嵌まって鍵盤シャーシ10の上面と
揃うようにしてあるので、その上にストッパー部材45を
貼付け、鍵20の浮き上がり脱落を防止するようにしてあ
る。
すなわち、第9図及び第10図で示すように、基端脚23に
設けた突起24′の長さaは、鍵盤シャーシ10の鍵基端部
挿入孔11部と鍵の基端脚23との隙間の距離yよりも僅か
に長くなっているため、つまりa−y>0となっている
ため、第10図のように鍵が前方に移動した場合でも、隙
間yと突起24′の長さaとの差xの長さの分だけ突起2
4′がストッパー部材45によって係止され、鍵の上方へ
の移動を規制するので、鍵が脱落することはない。
なお、基端脚に設ける係止段と突起とを逆にして、係止
段を突起よりも長くし、突起側にテーパ面に設けるよう
にし、鍵盤シャーシ側の挿入孔の後端係止縁の部分の形
状を、前記のものと逆にしても、同様の効果を得ること
ができる。
本考案における鍵復帰用バネについては、前記した板バ
ネに代えて、線条バネを長矩形環状に形成したものであ
ってもよい。この場合、翼片相当部は線条を屈曲させて
形成するほか、別個の部片をロウ付けして形成してもよ
い。
[考案の効果] 本考案によれば、鍵盤シャーシに対して鍵を組立るに際
し、復帰用のバネの初期において、撓ませておかなくと
も、鍵を鍵盤シャーシに設けてある取り付け孔に、所定
の順序で基端脚部と鈎状係止片を挿入するだけで、バネ
が撓んだ状態で鍵盤シャーシと鍵とに両端が係止されて
組立られるので、組立作業が容易になり、また簡単な構
成にすることが可能となって、製作費を低減することが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図は鍵盤装置の組
立縦断面図、第2図は復帰用バネの取り付け部の斜視
図、第3図は復帰用バネの斜視図、第4図は鍵の基端部
を示す斜視図、第5図ないし第6図、第7図は組立の態
様を示す図、第8図は組み立てた状態での鍵基端部の態
様を示す斜視図、第9図および第10図は鍵の基端部の脱
落防止と組立時の係合の態様を説明する図である。 10…鍵盤シャーシ 11…鍵基端部挿入孔 12…切込み 13…挿入孔の前端縁 14…バネ位置決め孔 15…透孔 16…バネ端係止部 16′…受け座 16″…押え片 19…鍵の鈎状係止片 20…鍵 21…鈎状係止片 22…基端部 23…基端脚 24…係止段 24′…突起 25…バネ係止部 26…内側傾斜面 27…押圧片 30…復帰用バネ 31…翼片 45…ストッパー部材

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】鍵盤シャーシ上に回動自在に装着される鍵
    と、前記鍵盤シャーシの鍵装着位置の軸線上に設けられ
    る鍵基端部挿入孔およびバネ端係止部と、一端が前記バ
    ネ端係止部に、他端が前記鍵の基端部に設けられるバネ
    係止部にそれぞれ係合される鍵復帰用バネとを備え、 前記鍵基端部挿入孔の軸線方向の長さ寸法は、前記鍵の
    基端脚部の軸線方向の長さ寸法より長くし、前記鍵は、
    前記基端脚部の端面に前記鍵盤シャーシの挿入孔縁との
    係止段を備え、かつ前記鍵の基端部の少なくとも基端脚
    部が、前記鍵盤シャーシに対して前記鍵の前端側へ所要
    角度傾斜するように形成してあり、前記復帰用バネは、
    前記鍵基端部挿入孔への前記基端脚部の挿入により他端
    が前記バネ係止部に係合されて前記鍵側へ湾曲保持され
    るように構成した ことを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。
  2. 【請求項2】前記係止段の近傍に、前記鍵の装着時に前
    記鍵基端部挿入孔の端辺側の切込みに嵌められるととも
    に前記鍵盤シャーシ上面とほぼ合致するように、前記鍵
    の浮き上がり防止用の突起が設けられ、前記鍵基端部挿
    入孔の上面に前記鍵の脱落防止用ストッパーが貼着され
    ている請求項1に記載の電子楽器の鍵盤装置。
  3. 【請求項3】前記鍵復帰用バネには、前記バネ係止部と
    の係止端から所要距離離れた位置に、軸線と交差する方
    向に、両側で斜め下向き外拡がりに、かつ、前記バネ端
    係止部側へ向けて突設する翼片が設けられ、前記鍵盤シ
    ャーシには、前記鍵基端部挿入孔から所要寸法離れた位
    置に、前記翼片が嵌められて位置決めされるバネ位置決
    め孔が設けられる請求項1に記載の電子楽器の鍵盤装
    置。
JP1231989U 1989-02-04 1989-02-04 電子楽器の鍵盤装置 Expired - Lifetime JPH0641273Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231989U JPH0641273Y2 (ja) 1989-02-04 1989-02-04 電子楽器の鍵盤装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231989U JPH0641273Y2 (ja) 1989-02-04 1989-02-04 電子楽器の鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02104393U JPH02104393U (ja) 1990-08-20
JPH0641273Y2 true JPH0641273Y2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=31221658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231989U Expired - Lifetime JPH0641273Y2 (ja) 1989-02-04 1989-02-04 電子楽器の鍵盤装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641273Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02104393U (ja) 1990-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457745A (en) Adjustable mobile phone holder
CA1311227C (en) Buckle device with switch for detecting tongue lock
JPH10326643A (ja) カードコネクタ
JPH0641273Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2945281B2 (ja) 両開きパイプファイルの綴じ具
JP2000271320A (ja) パチンコ機の各種前面扉における可動連結ピンの係着構造
JP3453438B2 (ja) ヘッドレスト高さ調整装置
US5074688A (en) Structure for mounting printing head
JPH07233805A (ja) ユニット取付構造
JP2004276670A (ja) シートスライド装置
JPH05214869A (ja) 引出し施錠装置
JP3775362B2 (ja) メモリカード用コネクタ装置
EP1235004A2 (en) Automatic transmission operating lever
JPH11129870A (ja) ブレードラバーおよびそれを用いたワイパブレード
JPH0820868B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置およびその組立方法
JP2899967B1 (ja) クロノグラフ時計の発停レバーばね
JP3946801B2 (ja) 調整ストライク
JP3867885B2 (ja) 車両用ドアにおけるガラスサポート構造
JP2005331012A (ja) バネ取付構造
JPS609958Y2 (ja) テ−プレコ−ダの操作装置
JP3280155B2 (ja) ガラスストッパー
JP3223422B2 (ja) ヘッドレストの位置決め構造
JPS6026418Y2 (ja) 押釦装置
JPS5916674Y2 (ja) 自動車用シガレツトライタ−の取付構造
JPH0913661A (ja) パイプジョイント