JPH0641250Y2 - 画像形成装置の原稿案内機構 - Google Patents

画像形成装置の原稿案内機構

Info

Publication number
JPH0641250Y2
JPH0641250Y2 JP1987145077U JP14507787U JPH0641250Y2 JP H0641250 Y2 JPH0641250 Y2 JP H0641250Y2 JP 1987145077 U JP1987145077 U JP 1987145077U JP 14507787 U JP14507787 U JP 14507787U JP H0641250 Y2 JPH0641250 Y2 JP H0641250Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
main body
original
guide plate
upper guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987145077U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6449933U (ja
Inventor
清文 児玉
Original Assignee
三田工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三田工業株式会社 filed Critical 三田工業株式会社
Priority to JP1987145077U priority Critical patent/JPH0641250Y2/ja
Publication of JPS6449933U publication Critical patent/JPS6449933U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0641250Y2 publication Critical patent/JPH0641250Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、装置本体のコンタクトガラスに対し、前部か
ら後部に向けて原稿を移動させる原稿移送手段を備えた
画像形成装置において、本体後方に送られた原稿を前方
へ案内し、かつストックする原稿案内機構に関するもの
である。
(従来技術) 一般に、用紙サイズがA0やA1等の大型原稿の画像を形成
する装置は、その本体前面に転写紙の給紙口および排紙
口が設けられており、かつ、装置本体の上面に載置され
たコンタクトガラスに対し、装置本体の前部から後部に
向けて原稿を移動させる原稿供給装置を備え、この原稿
移送中に原稿の露光走査を行うようにしている。
ところで、従来の装置では、上記原稿供給装置の下流側
に、この原稿供給装置から排出された原稿を上方に案内
し、かつ前方へ送り返す、湾曲した形状のガイド板が設
けられており、排出された原稿は使用者が両手で受取る
構成となっている。
ところが、このような装置において使用される原稿は大
サイズのものであるので、上記のように単に原稿を送り
戻すだけでは、使用者がこの原稿を受取っても置場がな
く、しかも、この原稿と同時に転写紙も受取らなければ
ならないので、使い勝手が悪く、作業性に問題点を有し
ていた。
このような問題点を解決する手段として、例えば実開昭
62-89641号公報に示されるように、原稿供給装置の下流
側、すなわち画像形成装置本体の後部側に、排出された
原稿をストックする受台を設けたものがある。
しかし、このような構造を上記のような大型原稿用の画
像形成装置に適用すると、排出される原稿が大サイズで
あるため原稿受台も必然的に大型のものを用いなければ
ならず、非常に大きなスペースが必要となり、装置本体
のコンパクト化の妨げとなる。しかも、このような大型
原稿の画像形成装置の場合には、1回の画像形成を行う
度に必ず原稿を供給しなければならないので、1枚の原
稿の画像形成を何枚もの転写紙に対して行う場合には、
画像形成を行う毎に、後部に排出された原稿を使用者が
取りに行かなければならず、却って作業性の悪いものと
なってしまう。
(考案の目的) 本考案は上記事情に鑑み、原稿移送手段により排出され
た原稿を画像形成装置本体の前部に案内し、かつ大きな
スペースを取らずに原稿をストックすることができる画
像形成装置の原稿案内機構を提供することを目的とす
る。
(考案の構成) 本考案は、装置本体前面に転写紙の給紙部および排出部
を有し、かつ、本体上面に配置されたコンタクトガラス
に対し装置前部から後部に向けて原稿を移動させる原稿
移送手段を備えた画像形成装置において、上記原稿移送
手段の下流側に、この原稿移送手段により排出された原
稿を装置本体の後部下方に案内する下方案内部材と、上
記原稿移送手段により排出された原稿を上方に案内して
前方に送り返す上方案内部材とを併設し、この上方案内
部材による原稿案内と下方案内部材による原稿案内とが
切換可能となるように両案内部材を構成するとともに、
装置本体の下方に、少なくとも上記下方案内部材に案内
された原稿が落下する位置に前下がりの傾斜部を有し、
この原稿を装置本体の下方を通して前方に案内するとと
もにストックするストック部材を設けたものである。こ
の構成において、下方案内部材による原稿案内が選択さ
れた場合には、原稿移送手段により排出された原稿が上
記下方案内部材により装置本体の後部下方に案内され、
さらにストック部材により装置本体の下方を通して前方
へ案内され、ストックされる。これに対し、上方案内部
材による原稿案内が選択された場合には、原稿移送手段
により排出された原稿が上方に案内されて前方に送り返
される。
(実施例) 本考案の第1実施例を第1図に基づいて説明する。
第1図は、本考案の原稿案内機構を備えた大型原稿用の
複写機(画像形成装置)を示している。この複写機本体
1の上面にはコンタクトガラス2は配置されており、本
体1の内部には感光体ドラム3が設けられている。この
感光体ドラム3の周囲には、主帯電装置4、集光レンズ
5、現像装置6、転写装置7、分離装置8等が設けられ
ている。
本体1の前面(図では右側面)には、転写紙の給紙部9
および排紙部10が設けられており、給紙部9より本体1
内に供給された転写紙は、適宜の搬送機構により、Uタ
ーン後に感光体ドラム3上へ搬送され、転写が行なわれ
た後、定着ローラ11を通って排紙部10から本体1の前方
へ排出される。
一方、上記コンタクトガラス2の上方には原稿移送装置
(原稿移送手段)12が配置されている。この原稿移送装
置12は、コンタクトガラス2の上流側(本体1の前面
側)に位置する給紙ローラ対13、およびコンタクトガラ
ス2の下流側(本体1の後面側)に位置する排紙ローラ
対14を備えており、これらのローラ対13,14はハウジン
グ15により上方から覆われている。
さらに、このハウジング15の下流側部分の上面には、下
方案内板(下方案内部材)16の一端部が固定されてい
る。この下方案内板16は、上記ハウジング15の下流側部
分から本体1の後端部を越えて下方に延出し、原稿移送
装置12により排出された原稿を本体1の後部下方へ案内
する形状を有している。
また、本体1の下方には、この本体1とほぼ同面積に広
がるストック板(ストック部材)17が設けられている。
このストック板17は、本体1の下方において水平に延
び、前端部17aが本体1の前面から外方へ突出するとと
もに、後端部には、上方に湾曲した形状を有する前下が
りの傾斜部17bが形成されており、この傾斜部17bの後端
と、上記下方案内板16の後端との間には大きな空間が形
成されている。
このような構成の複写機において、本体1の前面より給
紙ローラ対13間に原稿を挿入すると、この原稿はコンタ
クトガラス2上に供給され、続けて給紙ローラ対13およ
び排紙ローラ対14により本体1の前部から後部に向けて
搬送され、このときに、感光体ドラム3に搬送された転
写紙に原稿像が転写される。
このようにしてコンタクトガラス2上を移動し、排出ロ
ーラ対14によって排出された原稿は、下方案内板16に案
内され、その先端部が原稿の自重により本体1の下方に
徐々に落下する。そして、本体1の下方に設けられたス
トック板17の傾斜部17b上に着地し、このストック板17
によって、本体1の下方を通って前方へ案内される。こ
れによって、原稿は、その前端部が本体1の前面から前
方に臨み、しかも後端部がストック板17の傾斜部17bに
乗上げた状態でストックされることとなる(第1図二点
鎖線参照)。
以上のようにこの装置では、原稿移送装置12から原稿が
排出された後、この原稿は下方案内板16により下方に導
かれ、かつ、ストック板17の傾斜部17b上に落下後、前
方へ案内されながらこのストック板17上にストックされ
るので、給紙後の原稿の置場所に困ることがない。しか
も、ストックされた原稿は本体1の前方から容易に引出
すことができるため、同一の原稿の複写を何回も行う場
合でも、スムーズな動作で作業を進めることができる。
また、本体1の下方に原稿をストックしているので、大
きなスペースを必要としない。
さらに、下方案内板16の後端とストック板17の傾斜部17
bの後端との間に大きな空間があり、排紙ローラ対14に
よって原稿を排出した後、この原稿の自重を利用してス
トック板17の傾斜部17bまで導くようにしているので、A
0など大サイズの原稿を案内する場合、この原稿の前端
が本体1の前方に臨んだ状態で後端の余った部分は上記
空間から後方に逃がされることになる。従って、本体1
前面からのストック板17の前端部17aの突出量は最小限
に抑えて設定することができ、しかも、このように逃が
された原稿の後端部が上方に湾曲するストック板17の傾
斜部17bに乗挙げるようにすることにより、後部から原
稿を取出す場合にも、その取出し作業をより容易なもの
とすることができる。また、ストック板17全体を若干前
下がりに傾斜させて取付ければ、本体1前方への原稿案
内をより確実なものとすることができる。
次に第2実施例を第2図および第3図に基づいて説明す
る。
上記第1実施例のような構造において、小サイズの原稿
を用いる場合、このような原稿がストック板17にストッ
クされると、原稿が本体1の下方に入り込み、却って取
出しにくくなる場合がある。そこでこの装置では、大サ
イズの原稿は上記第1実施例と同様に本体1の下方に導
き、小サイズの原稿は本体1の上方から前方に送り返す
ような構成となっている。
具体的には、上記第1実施例と同様の下方案内板(下方
案内部材)21が、本体1の左右両側に分けて2か所に設
けられており、これら下方案内板21の間に上方案内板
(上方案内部材)22が本体1に対して着脱自在に取付け
られている。
上方案内板22は、本体1に取付けられる基部22aと、こ
の基部22aから上方に湾曲する湾曲部22bとからなり、基
部22aにおいて第2図に斜線で示される部分には、マグ
ネット23が固着されている。一方、本体1側にはこの基
部22aと合致する形状の切欠部1aが形成されており、こ
の切欠部1aに、上記マグネット23が固着された基部22a
が磁気的に吸着される。
このような構造において、上記第1実施例と同様に大サ
イズの原稿を複写する場合には、上方案内板22を取外し
た状態で原稿を供給することにより、以下同様に原稿の
案内が行われ、上記と同様の効果を得ることができる。
これに対し、小サイズの原稿、すなわち幅方向の寸法が
一対の下方案内板21間の距離よりも小さい原稿を複写す
る場合には、下方案内板21間に上方案内板22を装着した
状態で原稿を供給することにより、この原稿は、一対の
下方案内板21の間を通って上方案内板22により上方に案
内され、前方(第3図では右方)の原稿移送装着12側に
送り返される。
このように、下方案内板21による原稿案内と、上方案内
板22による原稿案内とを切換可能な構成とし、小サイズ
の原稿は原稿移送装置12の上方から前方へ送り返すよう
にすれば、大サイズの原稿に対しては上記第1実施例と
同様の効果が得られるとともに、小サイズの原稿も不都
合なく使用者側(前方)へ送り返すことができる。
次に、第3実施例を第4図〜第6図に基づいて説明す
る。
ここでは、上記第2実施例と同様の位置に下方案内板21
および上方案内板24が配置されているが、上方案内板24
は、その両側に円筒状の支持部24aを有しており、この
支持部24aに、本体1の両側壁から内部へ突出する軸25
が貫通している。すなわち、上方案内板24は、この軸25
を支点として回動自在に本体1に取付けられている。
さらに、本体1内において、上記上方案内板24の近傍に
はソレノイド26が設けられており、このソレノイド26は
上方案内板24に向けて水平方向に突出するプランジャ27
を有している。このプランジャ27の先端部27aには約45
°の傾斜をもつ斜面が形成されている。
そして、プランジャ27がソレノイド26本体から突出した
状態(ソレノイド26がOFFの状態)では、このプランジ
ャ27の先端部27aにより上方案内板24が押し上げられ、
これにより上方案内板24は本体1の外部に突出して上記
第2実施例の上方案内板22と同様の状態となり(第4図
実線)、逆にプランジャ27がソレノイド26本体に没入し
た状態(ソレノイド26がONの状態)では、自重により上
方案内板24の先端が下方に下がり、上方案内板24全体が
本体1内に収容されるようになっている(第4図二点鎖
線)。
一方、このソレノイド26は、第5図に示されるように、
本体1に設けられた制御装置28に接続されており、この
制御装置28は、同じく本体1に設けられた操作ボタン29
の信号により、ソレノイド26におけるプランジャ27の出
没を制御するように構成されている。
この制御装置28によるソレノイド26のオンオフの制御フ
ローチャートが第6図に示されている。まず、複写動作
を行う前に、使用者によって、原稿サイズに応じた操作
ボタン29の操作が行われる(ステップS1)。具体的に
は、A0サイズやA1サイズ等大サイズの原稿を複写する場
合には操作ボタン29をONとし、それよりも小サイズの原
稿を複写する場合には操作ボタン29をOFFのままとす
る。
そして、コピーボタンがONされることにより(ステップ
S2)複写動作が開始されるが、上記操作ボタン29がONと
されている場合には(ステップS3でYES)、制御装置28
の制御信号によりソレノイド26がONとされ(ステップ
S4)、上方案内板24は本体1内に収容された状態とな
る。
従って、この状態で複写が行なわれることにより、原稿
移送装置12から排出された大サイズの原稿は下方案内板
21により下方に案内され、ストック板17にストックされ
る。そして、複写が終了した時点で(ステップS5でYE
S)、制御装置28の出力信号によりソレノイド26がOFFに
切換えられ、上方案内板24が本体1から突出する状態に
復帰する。
一方、上記ステップS3において、操作ボタン29がOFFの
ままである場合には、ソレノイド26はONされず、上方案
内板24は本体1から突出した状態となっている。従っ
て、この状態で複写動作が行われると、原稿移送装置12
から排出された原稿は上方案内板24に案内されて原稿移
送装置12の上方から本体1の前方に送り返される。そし
て、複写が終了した時点においても(ステップS7でYE
S)、ソレノイド26はOFFのままである。
以上のようにこの構造によれば、原稿サイズに応じて操
作ボタン29を操作を行うだけで、大サイズの原稿はスト
ック板17にストックし、小サイズの原稿は原稿移送装置
12の上方から受取ることができる。
次に、第4実施例を第7図に基づいて説明する。
ここでは、上記第3実施例と同様に、上方案内板24が本
体1に回動自在に取付けられており、この上方案内板24
の下方に、プランジャ31が上方に向いた状態でソレノイ
ド30が配置されている。このソレノイド30にも、上記第
3実施例と同様の制御装置28が接続されている。
そして、このソレノイド30のプランジャ31が上方に突出
した状態(ソレノイド30がOFFの状態)では、このプラ
ンジャ31により上方案内板24が上方に押し上げられて本
体1外部に突出し(第7図実線)、プランジャ31が下方
に没入した状態(ソレノイド30がONの状態)では、自重
により上方案内板24の先端部が下がり、上方案内板24全
体が本体1内に収容されるようになっている(第7図二
点鎖線)。
このような構造においても、ソレノイド30のオンオフに
より、下方案内板21により原稿が案内される状態と、上
方案内板24により原稿が案内される状態とに切換えるこ
とができる。
次に、第5実施例を第8図に基づいて説明する。
ここでは、上記第4実施例と同様の位置にソレノイド30
が配置されており、このソレノイド30のプランジャ31の
上端部に、上記第1実施例における上方案内板22の基部
22aが固定されている。そして、プランジャ31の出没に
より、上方案内板22が上下方向に平行移動し、プランジ
ャ31が突出した状態で上方案内板22が本体1の外部に突
出し(第8図実線)、プランジャ31が没入した状態で上
方案内板22が本体1内に収容されるようになっている
(第8図二点鎖線)。
次に、第6実施例を第9図および第10図に基づいて説明
する。
ここでは、本体1の左右両側に配置される下方案内板3
2、およびその間に配置される上方案内板33が一体に形
成されている。そして、上記各実施例と異なり、上方案
内板33と本体1の後端部との間には、原稿が通過するた
めの隙間34が確保されている。
一方、本体1においてこの隙間34に臨む面には、本体1
の内外を連通するスリット35が本体1の幅方向に延びる
状態で形成されており、このスリット35の内方に、上記
第3〜第6実施例と同様に制御装置28に接続されたソレ
ノイド36が、本体1の幅方向に複数個配設されている。
このソレノイド36のプランジャ37には、上記スリット35
を貫通可能に形成された突出部材38が固定されている。
そして、ソレノイド36がONの状態では、プランジャ37が
没入するとともに、突出部材38も没入して本体1内に収
容され(第10図実線)、ソレノイド36がOFFの状態で
は、プランジャ37が突出するとともに、突出部材38がス
リット35から本体1の外方に突出して上記隙間34を塞ぐ
ようになっている(第10図二点鎖線)。
このような構造によれば、ソレノイド36がONの状態で
は、上記隙間34が開かれるので、原稿は下方案内板32に
より下方に案内され、ソレノイド36がOFFの状態では、
上記隙間34が突出部材38により塞がれるので、原稿は上
方案内板33により上方に案内される。従って、上記各実
施例と同様に、ソレノイド36のオンオフにより、下方案
内板32により原稿を案内する状態と、上方案内板33によ
り案内する状態との切換を行うことができる。
また、このような構造の場合、上記給紙ローラ対13の近
傍に原稿サイズを検知するセンサを設け、この原稿の幅
方向の寸法が両下方案内板32間の寸法よりも小さい場合
には上方案内板33による案内に自動的に切換えるといっ
た制御を行わせることも可能である。
(考案の効果) 以上のように本考案は、原稿移送手段により排出された
原稿を装置本体の後部下方に案内する下方案内部材と、
この下方案内部材に案内された原稿を装置本体の下方か
ら前方に案内し、かつこの原稿をストックするストック
部材とを備えたものであるので、複写が終わった原稿の
置場所に困らず、しかも、このストックされた原稿を装
置本体の前方から容易に取出すことができる効果があ
る。また、原稿は装置本体の下方にストックするように
しているので、大きなスペースを必要としない。さら
に、上記下方案内部材に加えて上方案内部材を設け、こ
の上方案内部材による原稿案内と下方案内部材による原
稿案内との間で切換可能としているので、装置本体の下
方に案内すると取り出しにくくなる小サイズの原稿につ
いては、上記上方案内部材を選択してこの上方案内部材
により上記原稿を上方へ案内させ、前方へ送り変えさせ
ることにより、この小サイズの原稿も容易に取り出すこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例における複写機の構造図、
第2図は第2実施例における複写機の斜視図、第3図は
同装置の構造図、第4図は第3実施例における複写機の
構造図、第5図は同装置における上方案内板の切換構造
を示す斜視図、第6図は同切換構造におけるソレノイド
のオンオフの制御フローチャート、第7図は第4実施例
における複写機の構造図、第8図は第5実施例における
複写機の構造図、第9図は第6実施例における複写機の
要部の斜視図、第10図は第9図のX−X線断面図であ
る。 1…複写機(画像形成装置)本体、2…コンタクトガラ
ス、9…給紙部、10…排紙部、12…原稿移送装置(原稿
移送手段)、16,21,32…下方案内板(下方案内部材)、
17…ストック板(ストック部材)、17b…傾斜部、22,2
4,33…上方案内板(上方案内部材)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体前面に転写紙の給紙部および排出
    部を有し、かつ、本体上面に配置されたコンタクトガラ
    スに対し装置前部から後部に向けて原稿を移動させる原
    稿移送手段を備えた画像形成装置において、上記原稿移
    送手段の下流側に、この原稿移送手段により排出された
    原稿を装置本体の後部下方に案内する下方案内部材と、
    上記原稿移送手段により排出された原稿を上方に案内し
    て前方に送り返す上方案内部材とを併設し、この上方案
    内部材による原稿案内と下方案内部材による原稿案内と
    が切換可能となるように両案内部材を構成するととも
    に、装置本体の下方に、少なくとも上記下方案内部材に
    案内された原稿が落下する位置に前下がりの傾斜部を有
    し、この原稿を装置本体の下方を通して前方に案内する
    とともにストックするストック部材を設けたことを特徴
    とする画像形成装置の原稿案内機構。
JP1987145077U 1987-09-22 1987-09-22 画像形成装置の原稿案内機構 Expired - Lifetime JPH0641250Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987145077U JPH0641250Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22 画像形成装置の原稿案内機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987145077U JPH0641250Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22 画像形成装置の原稿案内機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449933U JPS6449933U (ja) 1989-03-28
JPH0641250Y2 true JPH0641250Y2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=31413349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987145077U Expired - Lifetime JPH0641250Y2 (ja) 1987-09-22 1987-09-22 画像形成装置の原稿案内機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641250Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1615017A1 (en) 2004-07-08 2006-01-11 Yokohama Electronic Communications & Solutions Co., Ltd. Colorimetry device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3972461A (en) * 1975-05-15 1976-08-03 A. B. Dick Company Guide chute arrangement for web feeding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449933U (ja) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01308357A (ja) 作像装置
JP2007049300A (ja) 画像読み取り装置
JPH02305058A (ja) プリンター装置
JPH02305057A (ja) プリンター装置
JP3639614B2 (ja) 多機能画像形成装置
JPH0641250Y2 (ja) 画像形成装置の原稿案内機構
JP2021019274A (ja) 原稿送り装置および画像形成装置
JP2901745B2 (ja) 記録装置の給紙装置
JP2001222202A (ja) 画像形成装置
US11061352B2 (en) Image forming apparatus having a common discharge part for discharging a sheet with an image formed by an image forming unit and a document after reading by an image reading unit
JPH08337347A (ja) 画像形成装置
JPH0630753Y2 (ja) 給紙装置
JP3004479B2 (ja) 画像形成装置
JPH08339106A (ja) 画像形成装置
JP3274171B2 (ja) 画像形成装置
JP2729376B2 (ja) 画像形成装置
JP3202644B2 (ja) 複写機
JP2001180864A (ja) 画像形成装置
JP3184734B2 (ja) 画像形成装置
JP2006267404A (ja) 画像形成装置
JP3602321B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP4380057B2 (ja) 原稿読取記録装置
JPH04309969A (ja) 電子写真装置
JPH01214568A (ja) 複写機の自動原稿搬送装置
JP2653705B2 (ja) 記録シート供給装置