JPH0640920A - ウイルス感染症処置剤 - Google Patents

ウイルス感染症処置剤

Info

Publication number
JPH0640920A
JPH0640920A JP763793A JP763793A JPH0640920A JP H0640920 A JPH0640920 A JP H0640920A JP 763793 A JP763793 A JP 763793A JP 763793 A JP763793 A JP 763793A JP H0640920 A JPH0640920 A JP H0640920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
iii
agent
viral infections
herpes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP763793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Fukushima
康裕 福島
Rii Kuouushiiungu
リー クオゥ−シィウング
Efu Basutou Kenesu
エフ.バストウ ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPH0640920A publication Critical patent/JPH0640920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 チクセツサポニンIII を有効成分とするウイ
ルス感染症処置剤。 【効果】 本発明のウイルス感染症処置剤によれば、ウ
イルス感染症の予防、治療、症状の軽減、症状の悪化防
止または抑制等を副作用の少ない状態で行うことができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なウイルス感染症
処置剤に関する。
【0002】
【従来の技術・発明が解決しようとする課題】細菌感染
症に有効な薬剤ないしは細菌感染症の治療方法に対して
は、優れた薬剤が種々開発されているが、ウイルス感染
症の治療・予防に有効な薬剤は比較的少ない上に、副作
用の強いものが大半である。
【0003】例えば、単純ヘルペスウイルスは成人に広
く蔓延するウイルスであり、主に口唇、角膜、性器に感
染し、神経組織に潜伏感染を起こすものとして知られて
いる。また、新たなヘルペスウイルス感染症も出現して
いる。従来、抗ヘルペスウイルス剤としては、核酸誘導
体であるacyclovir 等が有効な薬剤として臨床で用いら
れている。しかし、acyclovir はウイルスが耐性を獲得
し易いことが治療上の問題となっており、また副作用が
強いことも問題となっている。
【0004】そこで、本発明の目的は新規なウイルス感
染症処置剤を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意研究を重ねてきたところ、チクセ
ツサポニンIII が優れた抗ウイルス作用を有することを
見出して本発明を完成した。即ち、本発明は、チクセツ
サポニンIII を有効成分とするウイルス感染症処置剤で
ある。
【0006】チクセツサポニンIII は一般式(I)で表
される化合物である。
【0007】
【化1】
【0008】チクセツサポニンIII は、竹節人参〔ウコ
ギ科(Araliaceae)〕中に含まれるサポニンの一種であ
り、従来より、健胃、鎮咳、去たん等の薬効を有するこ
とが知られている。しかし、当該化合物が抗ウイルス活
性を有することは知られていない。チクセツサポニンII
I は公知の化合物であり、公知の方法[Kondo N, et a
l.,(1968) 薬学雑誌,88(3) 325-329]により調製する
ことができる。
【0009】本発明において使用されるチクセツサポニ
ンIII とは、それ自体、および投与対象に投与後チクセ
ツサポニンIII となって抗ウイルス活性を示すものをも
包含する概念である。
【0010】本発明のウイルス感染症処置剤において使
用されるチクセツサポニンIII は、特にヘルペスウイル
ス科のウイルスに対して有効であり、就中、単純疱疹ウ
イルス1型および2型、ヒトサイトメガロウイルス、水
痘・帯状疱疹ウイルス、エプスタイン・バールウイルス
等に対して有効である。
【0011】本発明において、「ウイルス感染症処置
剤」とはウイルス感染症の予防、治療、症状の軽減、症
状の悪化防止または抑制等を目的とする薬剤を意味す
る。
【0012】本発明において、「ウイルス感染症を処置
する」対象はヒト、イヌ、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ等の
哺乳動物であり、特にヒトを対象とすることが好まし
い。
【0013】本発明のウイルス感染症処置剤は、外用、
経口、注射等によって投与され、特にヘルペスウイルス
感染症に対しては、その患部皮膚または粘膜に外用投与
することが好適である。その投与に際しては、それぞれ
の投与経路に応じて適宜の形態、例えば外用製剤、経口
製剤、注射剤として製剤化されて投与される。
【0014】それぞれの製剤には、通常それぞれの剤型
に応じた製薬上許容される担体または添加物が配合され
る。
【0015】外用製剤としては、軟膏剤(油性軟膏、親
水軟膏等)、ローション剤、リニメント剤等が挙げられ
る。外用製剤を製造する際には、担体(基剤)として、
流動パラフイン、ワセリン、シリコーン油、脂肪族高級
アルコール類(パルミチルアルコール、オレイルアルコ
ール等)、高級脂肪酸類(ミリスチン酸、ステアリン酸
等)、脂肪酸エステル類(マイクロクリスタリンワック
ス、イソプロピルミリステート等)、ラノリン、プラス
チベース(流動パラフインとポリエチレンの混合物)、
ポリエチレングリコール、水等を用いるのが普通であ
る。また、必要に応じて、乳化剤(脂肪酸モノグリセラ
イド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン
ラウリルエーテル等)、湿潤剤(グリセリン、プロピレ
ングリコール、ソルビット等)、防腐剤(パラオキシ安
息香酸メチルまたはプロピル等)、酸化防止剤(BHA
等)、pH調整剤(クエン酸等)、懸濁化剤(CMC
等)および他の薬剤(止痒剤、鎮痛剤等)を加えること
ができる。上記外用製剤には、経皮吸収を目的とするも
のも含まれる。
【0016】経口投与用製剤(例えば錠剤、カプセル)
および注射用製剤は、それぞれ常法によって製造され
る。
【0017】有効成分の含有量は、剤形等によって異な
るが外用製剤の場合、一般に0.1〜50mg/基剤g
が適当であり、1〜20mg/基剤gが好ましい。その
投与量は患者の年令、患部の状態等により異なるが、外
用製剤の場合、1回0.5〜50mg/cm2 、例えば
10mg/cm2 (1日3回)が適当である。
【0018】
【実施例】以下、本発明を詳細に説明するため実施例を
挙げるが、本発明はこれら実施例によって何ら限定され
るものではない。また、チクセツサポニンIII の抗ウイ
ルス効果を示す実験例を挙げる。
【0019】実施例1(外用製剤処方) ポリエチレングリコール(数平均分子量4000)10
gを60℃で融解し、これに60℃に加温したポリエチ
レングリコール(数平均分子量400)10gを加えて
撹拌した。さらに、チクセツサポニンIII 0.02gを
加えて、撹拌、均一化した後、室温まで冷却して親水軟
膏とした。
【0020】実験例1(細胞毒性試験) 40〜80μMのチクセツサポニンIII を含むRPMI
1640培地中でVero(アフリカミドリザル腎由来)細
胞を37℃で培養を行い、3日後に生細胞数を測定し
た。対照としてチクセツサポニンIII を含まないRPM
I1640培地中で同様の培養を行い、同様にして生細
胞数を測定した。かくして、実験試料における生細胞数
の、対照における生細胞数に対するパーセントを求め
た。その結果を図1に示す。これよりチクセツサポニン
III のID50値は66μMと求められた。
【0021】実験例2(ウイルス増殖阻害試験) Vero細胞に単純ヘルペスウイルス(I型)を3PFU/cell
で感染させ、10〜50μMのチクセツサポニンIII を
含むRPMI1640培地中で24時間培養した。増殖
したウイルス数をプラーク形成法により測定した。対照
としてチクセツサポニンIII を含まないRPMI164
0培地中で同様の培養を行い、同様にして増殖したウイ
ルス数を求めた。かくして、実験試料におけるウイルス
数の、対照におけるウイルス数に対するパーセントを求
めた。その結果を図2に示す。これよりID50値は29
μMと求められた。
【0022】上記実験例1と2の結果より、チクセツサ
ポニンIII の治療指数は2.3と求められ、チクセツサ
ポニンIII のウイルス増殖阻害はその細胞毒性に由来す
るのではなく、それ自身の抗ウイルス活性によることが
示された。
【0023】
【発明の効果】本発明のウイルス感染症処置剤は、竹節
人参中に含まれるサポニンの一種であり、副作用の少な
いウイルス感染症処置剤である。
【図面の簡単な説明】
【図1】チクセツサポニンIII のウイルス増殖阻害が細
胞毒性に由来するものではないことを示すグラフであ
る。
【図2】チクセツサポニンIII のウイルス増殖阻害が抗
ウイルス作用に由来するものであることを示すグラフで
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケネス エフ.バストウ アメリカ合衆国、27514 ノース カロラ イナ州、チャペル ヒル、ボックス 518 −B、ルート 9

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チクセツサポニンIII を有効成分とする
    ウイルス感染症処置剤。
  2. 【請求項2】 ウイルス感染症を処置するに十分量のチ
    クセツサポニンIIIと、製薬上許容される担体または添
    加物を含有してなる請求項1記載のウイルス感染症処置
    剤。
  3. 【請求項3】 ウイルスがヘルペスウイルスである請求
    項1記載のウイルス感染症処置剤。
JP763793A 1992-07-17 1993-01-20 ウイルス感染症処置剤 Pending JPH0640920A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91394092A 1992-07-17 1992-07-17
US07/913940 1992-07-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0640920A true JPH0640920A (ja) 1994-02-15

Family

ID=25433749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP763793A Pending JPH0640920A (ja) 1992-07-17 1993-01-20 ウイルス感染症処置剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640920A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1179600A (en) Preparations for dermatoses
WO2002036592A1 (fr) Remedes aux maladies causees par l'acide arachidonique
McVay Jr et al. A study of moniliasis in aureomycin therapy
DE60036862T2 (de) Synergistische hemmung von viralreplikation durch langkettigen kohlenwasserstoffe und nucleosid-analoge
JP3739098B2 (ja) 長鎖アルコール類、アルカン類、脂肪酸類およびアミド類によるウイルスの阻害
EP0109993A1 (en) Method for extracting propolis and water soluble dry propolis powder obtained thereby and cosmetic and pharmaceutical preparations containing same
JPS63145279A (ja) 医薬品生成物
JP3180221B2 (ja) ヘルペス・シンプレックス・ウィルス感染治療用医薬組成物
JPH08507774A (ja) 手術後の悪心および嘔吐の治療のためのグラニセトロンの使用
US4913901A (en) Pharmaceutical composition for oral administration and process for the use thereof
JP2000507211A (ja) 単純ヘルペス感染症の組合せ治療におけるヌクレオシド類似体
JPH0640920A (ja) ウイルス感染症処置剤
EP0442744A2 (en) Treatment of viral disease by glycosides
JPS5970615A (ja) 口唇疱疹治療へのウンデシレン酸の使用
JP3689137B2 (ja) アレルギー性皮膚疾患治療用外用剤
JPS5973517A (ja) 口唇疱疹治療へのクロトリマゾ−ルの使用
JPH03500656A (ja) ウイルス感染の治療および予防薬剤アシル・カルニチン
JPH06239757A (ja) 抗アレルギー剤
US7618950B2 (en) Method for treatment and prevention of herpes zoster by topical application
JPS6327432A (ja) 高増殖性上皮疾患の治療のための局部的なメトトレキセ−ト調製物およびそれを用いた高増殖性上皮疾患の治療方法
JPH06199674A (ja) 日和見感染症の治療・予防に関する医薬
JPWO2004069261A1 (ja) 抗ヘルペスウイルス外用製剤の製造方法
EP0082667A1 (en) Pharmaceutical compositions
KR101818882B1 (ko) 헤르페스바이러스 감염증 예방 및 치료에 적합한 국소 투여용 약제학적 조성물
CS276467B6 (en) Pharmaceutical antiviral preparation