JPH0640375B2 - フロツピ−デイスクドライブ - Google Patents

フロツピ−デイスクドライブ

Info

Publication number
JPH0640375B2
JPH0640375B2 JP59246550A JP24655084A JPH0640375B2 JP H0640375 B2 JPH0640375 B2 JP H0640375B2 JP 59246550 A JP59246550 A JP 59246550A JP 24655084 A JP24655084 A JP 24655084A JP H0640375 B2 JPH0640375 B2 JP H0640375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
signal
head
digital data
floppy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59246550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61126626A (ja
Inventor
健 久多良木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59246550A priority Critical patent/JPH0640375B2/ja
Priority to CA000487771A priority patent/CA1234622A/en
Priority to AU45590/85A priority patent/AU577399B2/en
Priority to AT85305523T priority patent/ATE64027T1/de
Priority to EP85305523A priority patent/EP0174095B1/en
Priority to DE8585305523T priority patent/DE3582985D1/de
Priority to US06/766,400 priority patent/US4630144A/en
Priority to MX206335A priority patent/MX158300A/es
Priority to ES546309A priority patent/ES8700776A1/es
Priority to NZ213183A priority patent/NZ213183A/xx
Priority to DK379585A priority patent/DK164678C/da
Priority to BR8504017A priority patent/BR8504017A/pt
Priority to NO853311A priority patent/NO167694C/no
Priority to CN85106362.4A priority patent/CN1003617B/zh
Priority to KR1019850006478A priority patent/KR860004400A/ko
Publication of JPS61126626A publication Critical patent/JPS61126626A/ja
Publication of JPH0640375B2 publication Critical patent/JPH0640375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • G11B5/5526Control therefor; circuits, track configurations or relative disposition of servo-information transducers and servo-information tracks for control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1251Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for continuous data, e.g. digitised analog information signals, pulse code modulated [PCM] data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/08Track changing or selecting during transducing operation
    • G11B21/081Access to indexed tracks or parts of continuous track
    • G11B21/083Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs
    • G11B21/085Access to indexed tracks or parts of continuous track on discs with track following of accessed part
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B21/00Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
    • G11B21/02Driving or moving of heads
    • G11B21/10Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
    • G11B21/106Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following on disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • G11B5/016Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks using magnetic foils
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • G11B5/59605Circuits
    • G11B5/59611Detection or processing of peak/envelop signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2512Floppy disks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Moving Of The Head To Find And Align With The Track (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、ビデオ信号とデジタルデータとを混在して
記録再生するフロッピーディスクのドライブに関する。
従来の技術 小型のフロッピーディスクとして電子スチルカメラ用の
ビデオフロッピーが考えられている(文献:日本経済新
聞・昭和59年6月1日号朝刊)。
すなわち、第9図において、(1)はそのビデオフロッピ
ーを全体として示し、(2)はその回転磁気ディスクであ
る。このディスク(2)は、直径47mm厚さ40μmの大きさ
であり、その中心には、ドライブメカ(図示せず)のス
ピンドルが嵌合するセンタコア(3)が設けられると共
に、コア(3)には、ディスク(2)が回転したときの基準角
位置を与えるための磁性片(4)が設けられている。
そして、(5)はその収納ジャケットで、これは60×54×
3.6mmの大きさであり、これにディスク(2)が回転自在に
収納されていると共に、コア(3)及び磁性片(4)が、ジャ
ケット(5)の中央の開口(5A)から臨まされている。さら
に、ジャケット(5)には、磁気ヘッドがディスク(2)に対
接するときの開口(5B)が形成されていると共に、ディス
ク(1)の不使用時には、この開口(5B)はスライド式の防
塵シャッタ(6)で被われている。また、(7)は撮像済み枚
数を表示するカウンタダイアル、(8)は誤記録防止用の
爪で、記録禁止のときには爪(8)は除去される。
そして、ディスク(2)には、その片面につき50本の磁気
トラックが同心円状に形成できるようにされ、最外周ト
ラックが第1トラック、最内用トラックが第50トラック
である。なお、そのトラックの幅は60μm、ガードバン
ド幅は40μmである。
そして、撮像時には、ディスク(2)が3600rpm(フィール
ド周波数)で回転させられると共に、1フィールドのビ
デオ信号が1本の磁気トラックとしてスチル記録され
る。この場合、記録される信号は第10図に示すようにさ
れているもので、すなわち、輝度信号Syは、シンクチ
ップが6MHz,ホワイトピークが7.5MHZのFM信号Sf
に変換され、赤の色差信号によりFM変調されたFM信
号Sr(中心周波数1.2MHz)と、青の色差信号によりF
M変調されたFM信号Sb(中心周波数1.3MHz)との線
順次信号Scが形成され、このFMカラー信号ScとF
M輝度信号Sfとの加算信号Saが記録される。
こうして、ビデオフロッピー(1)はビデオ信号の記録媒
体として適切な大きさ、機能あるは特性を有している。
さらに、このビデオフロッピー(1)は、デジタルデータ
の記憶用メディアとして使用することも考えられてい
る。
すなわち、第11図はビデオフロッピー(1)にデジタルデ
ータを記録再生する場合の物理的なフォーマットを示
す。そして同図Aにおいて、TRKは磁気ディスク(2)
上における任意のトラックを示し、このトラックTRK
は磁性片(4)を基準としてその長さ方向に90゜区間づつ4
等分され、その分割された区間の各々はセクタまたはブ
ロックBLCKと呼ばれる。また、磁性片(4)を含む区間の
ブロックBLCKが第0ブロックであり、順に第1、第2、
第3ブロックである。なお、フロッピー(1)に対してホ
スト機器のデータをアクセスする場合には、1つのブロ
ックBLCKを単位としてアクセスが行われる。
そして、同図Bに示すように、ブロックBLCKは、その始
端から4°の区間が、リード・ライト時のマージンを得
るためのギャップ区間GAPとされ、続く1°の区間が
バースト区間BRSTとされている。この場合、第0ブロッ
クでは、ギャップ区間GAPの中央が磁性片(4)に対応
する。また、バースト区間BRSTは、 i,プリアンブル信号 ii,信号の記録密度を示す信号 iii,記録されている信号がデジタルデータであること
を示すフラグ信号 を兼ねたバースト信号BRSTが記録再生される区間であ
る。
さらに、バースト区間BRSTに続く区間は、識別信号ID
の区間であり、その識別信号IDは、同図Cに示すよう
に、8ビットの同期信号SYNCと、8ビットのフラグ信号
FLAGと、16ビットのフォーマット識別信号FMIDと、16ビ
ットの未定義の信号RSVDと、16ビットのエラー訂正信号
ECCとから構成される。そして、この場合、フラグ信
号FLAGは、そのブロックBLCKの属するトラックTRKが
不良トラックであるかどうか、消去済みであるかどうか
などの状態ないし属性を示す信号であり、フォーマット
識別信号FMIDは、フロッピー(1)の論理的なフォーマッ
トを示す信号で、各種の識別データを有する。さらに、
エラー訂正信号ECCは、信号FLAG,FMID,RSVDに対する
エラー訂正コードで、最小距離5のリードソロモン符号
化法により生成されたパリティーデータである。
さらに、この区間IDに続く残りの区間は128等分さ
れ、その各々はフレームFRMと呼ばれる信号が記録再
生される区間とされている。
すなわち、同図Dに示すように、1フレームFRMは、
先頭から順に、8ビットのフレーム同期信号SYNC,16ビ
ットのフレームアドレス信号FADRと,8ビットのチェッ
ク信号FCRCと,16シンボル(1シンボル=8ビット)の
データDATAと,4シンボルの冗長データPRTYと,別の16
シンボルのデジタルデータDATAと,別の4シンボルの冗
長データPRTYとを有する。この場合、チェック信号FCRC
は、フレームアドレス信号FADRに対するCRCCである。ま
た、データDATAは、ホストの機器がアクセスする本来の
デジタルデータであるが、このデータDATAは、1つのブ
ロックBLCKのデジタルデータ内で完結するインターリー
ブが行われたものであり、冗長データPRTYは、その1ブ
ロック分(32シンボル×128フレーム)のデジタルデー
タに対して最小距離5のリードソロモン符号化法により
生成されたパリティデータである。
従って、1つのブロックBLCK,トラックTRK及びフロ
ッピー(1)におけるデジタルデータの容量は、 1ブロック:4096バイト (=16シンボル×2×128フレーム) 1トラック:16Kバイト (=4096バイト×4ブロック) 1フロッピー:800Kバイト(片面のとき) (=16バイト×50トラック) となる。
なお、フロッピー(1)に対してデジタルデータをアクセ
スする場合には、1つのブロックBLCKを単位としてアク
セスが行われるので、フロッピー(1)に対するデジタル
データのアクセスは4Kバイト単位となる。
また、1つのフレームFRM及びブロックBLCKのビット
数は、 1フレーム:352ビット (=8+16+8ビット+(16+4シンボル)×8ビット
×2個) 1ブロック(識別信号区間及びフレーム区間のみ):45
120ビット (=352ビット×128フレーム) であるが、実際には、デジタル信号をフロッピー(1)に
記録再生する場合、DSVが小さいことが要求され、ま
たTmin/Tmaxが小さく、Twが大きいことが必要なの
で、上述したすべてのデジタル信号は、Tmax=4Tの8−
10変換が行われてからフロッピー(1)の記録され、再生
時には、その逆変換が行われてから本来の信号処理が行
われる。
従って、上述のデータ密度の場合、フロッピー(1)にお
ける実際のビット数は、10/8倍され、 1フレーム:440チャンネルビット 1ブロック(識別信号区間及びフレーム区間のみ):56
400チャンネルビット となる。また、これにより1ブロックの全区間は、 59719チャンネルビット(56400チャンネルビット×90
゜/85゜) に相当する(実際には、このチャンネルビット数から上
述のように各区間の長さが割当てられているので、フレ
ーム区間の総延長は、85゜よりもわずかに短い)。
従って、フロッピー(1)にデジタル信号(8−10変換後
の信号)をアクセスするときのビットレイトは、 14.32Mビット/秒(59719ビット×4ブロック×フィ
ールド周波数) となり、1ビットは、 69.8n秒(1/14.32Mビット) に相当する。
なお、1枚のフロッピー(1)に対して、トラック単位で
あれば、ビデオ信号とデジタルデータとを混在させるこ
とが認められいてる。
こうして、このフォーマットによれば、2インチサイズ
のビデオフロッピー(1)で片面につき800Kバイトのデジ
タルデータのリード・ライトができ、これは従来の5イ
ンチのフロッピーディスクの容量(320Kバイト)の2
倍以上であり、小型にもかかわらず大容量である。
また、ディスク(2)の回転数は、ビデオ信号のときと同
じなので、ビデオ信号とデジタルデータとを混在して記
録再生することもでき、その場合、ディスク(2)に記録
再生される両信号の周波数スペクトルなどが似たものと
なり、電磁変換特性やヘッドの当りなどに対して最適な
条件で記録再生することができる。さらに、2つの信号
を混在して記録再生する場合でも、ディスク(2)の回転
数は切り換える必要がないので、サーボ回路の切り換え
に要する時間を考慮する必要がなく、2つの信号を即時
に使い分けすることができ、また、回転数が単一であ
り、電磁変換系などの機構も単一の特性ないし機能でよ
いので、コストの面でも有利である。
このように、ビデオフロッピー(1)は、ビデオ信号の記
録再生用として、あるいはデジタルデータの記憶用とし
て、さらには、ビデオ信号とデジタルデータとを混在し
て記録再生できるメディアとして新たな効果を有する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、従来のFDD(フロッピーディスクドライ
ブ)、例えば5インチ用のFDDにおいては、データの
高速アクセスを実現するため、ヘッドの送り及び位置決
めは、ステップモータによるオープンループ制御により
行っている。また、ヘッドの位置決めがオープンループ
制御のため機械精度だけで決まり、他己録再、温度・湿
度の影響などによりヘッド位置にオフトラックを生じる
ことがあるが、そのオフトラックによる影響を避けるた
め、データを書き込むときは、該当するトラックの両側
を消去(サイドイレーズ)してガードバンドを形成して
いる。
そこで、ビデオフロッピー(1)のFDDにおいても、同
様のことを行うことが考えられる。しかし、ビデオフロ
ッピー(1)には、ビデオ信号とデジタルデータとを混在
して記録再生することが認められているので、従来のF
DDと同様の方法を採ると、次のような問題を生じてし
まう。
すなわち、例えば第12図に示すように、古いトラックT
RK1〜TRK4が正しいパターンで形成されていると
し、また、消去ヘッドERSEがリードライトヘッド(記録
再生ヘッド)RDWTに対して先行して消去を行うと共に、
そのトラック幅(消去幅)がサイドイレーズ用に140μ
mであるとする。
そして、今、古いトラックTRK2に新しい信号を記録
したとき、ヘッドERSE及びRDWTがトラックTRK3側に
20μmだけオフトラックしていたと共に、次に、トラッ
クTRK4に新しい信号を記録したとき、ヘッドERSE及
びRDWTがトラックTRK3側に20μmだけオフトラック
していたとすると、トラックTRK3は、その両側がそ
れぞれ20μmづつ消去されるので、そのトラック幅は20
μmになってしまう。
そして、このトラックTRK3に記録されている信号が
デジタルデータのときには、トラック幅が20μmと狭く
なっても、デジタル信号であり、多少C/Nが悪化する
だけで、問題にならない。しかし、トラックTRK3に
記録されている信号がビデオ信号のときには、これはア
ナログ信号なので、トラック幅が狭くなると、再生画質
の低下を招いてしまう。
そこで、VTRなどで行われているように、ヘッドERSE
及びRDWTの送り機構にクローズドループのトラッキング
サーボ回路を設けることが考えられる。すなわち、トラ
ックTRK2(及びTRK4)に新しい信号を記録する
とき、まず、古いトラックTRK2(TRK4)に対し
てトラッキングサーボをかけてヘッドERSE及びRDWTのト
ラック位置を決め、次に、新しい信号をトラックTRK
2(TRK4)に記録すれば、その新しい信号によるト
ラックTRK2(TRK4)は、古いトラックTRK2
(TRK4)と同じ位置に形成される。
従って、トラックTRK3のトラック幅が狭くなること
がないので、トラックTRK3にビデオ信号が記録され
ていても、その再生画質が低下することがない。
しかし、このようにヘッドERSE及びRDSTの位置決めをク
ローズドループのトラッキングサーボ制御により行う
と、ヘッドERSE及びRDWTの位置が安定するまでに時間を
要し、デジタルデータを高速に書き込むことができなく
なってしまう。
この発明は、以上の問題点を解決しようとするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
今、連続して配列された8本のトラックTRK1〜TR
K8に対して第2図に示すようにビデオ信号及びデジタ
ルデータが記録されているとする。すると、これは、ビ
デオ信号のトラックと、デジタルデータのトラックとの
組み合わせのすべてを含んでいる。
そこで、この発明においては、まず、トラックTRKの
信号に応じて次の〜の場合分けを行う。
ビデオ信号のトラック(隣接トラックは問わない)‥
‥TRK1,TRK2など デジタルデータのトラック(隣接トラックの少なくと
も一方はビデオ信号)‥‥TRK4,TRK6 デジタルデータのトラック(隣接トラックはすべてデ
ジタルデータ)‥‥TRK7,TRK8 そして、トラックの消去及び信号の記録再生を行うと
き、この〜の場合に応じて第1表〜第5表のように
制御して行う。
さらに、フロッピー(1)のブート時などに、例えば第4
図に示すように、トラックTRKが〜のいずれかで
あるかを示すトラック識別テーブルTITをメモリ上に
作製し、このテーブルTITを参照して上述の処理を行
う。もちろん、トラックTRKの信号の種類が変更され
たときには、テーブルTITの更新を行う。
〔作用〕
この発明によれは、目的とするトラックTRK及びこれ
に隣接するトラックTRKの信号の種類に対応してヘッ
ド位置の制御方法及び信号のアクセス方法を、第1表〜
第5表のように最適な方法に切り換えているので、シス
テム全体のスループットを向上させることができ、例え
ば、少なくともデジタルデータに対しては、従来のフロ
ッピーディスクのように高速のアクセス応答を実現で
き、また、ビデオ信号に対しても高品位な再生画面を得
ることができる。
〔実施例〕
第1図において、(11)はリードライトヘッド、(12)は消
去ヘッドを示し、これらヘッド(11),(12)はヘッド(12)
が先行し、かつ、それらのトラック中心が一致するよう
に一体化されていると共に、そのトラック位置が、ステ
ップモータ(13)により例えば5μmステップで任意に変
更できにようにされている。なお、ヘッド(11)のトラッ
ク幅は60μm、ヘッド(12)のトラック幅は140μmであ
る。
そして、ヘッド(11),(12)がフロッピー(1)のディスク
(2)に対接させられると共に、ディスク(2)はモータ(図
示せず)により毎秒60回の割り合いで回転させられる。
また、フロッピー(1)の磁性片(4)に対応してパルス発生
手段(14)が設けられ、この発生手段(14)からはディスク
(2)の1回転ごとにその回転位相を示すパルスが取り出
される。
さらに、(20)はビデオ信号の記録再生系、(30)はデジタ
ルデータの記録再生系、(41)は消去電流の電流源、(51)
は各回路の動作などを制御するシステムコントロール用
のマイクロコンピュータを示し、このマイコン(51)には
発生手段(14)の出力パルスが供給されている。また、こ
のマイコン(51)はホスト機器(図示せず)に接続され、
フロッピー(1)に信号をアクセスするとき、そのための
制御信号(コマンド及びパラメータ)が供給される。
そして、その信号のアクセスは、テーブルTITを参照
し、その参照結果に基づいて次のように行われる。
I.の場合の再生 ホスト機器からマイコン(51)に制御信号が供給される
と、マイコン(51)の出力によりスイッチ回路(61)はオフ
とされると共に、スイッチ回路(62)は再生側接点Pに接
続れる。
また、マイコン(51)からモータ(13)にドライブ信号(ド
ライブパルス及び方向信号)が供給されてヘッド(11)
(及び(12))はオープンループにより指定されたトラッ
クTRKへと移動される。そして、ヘッド(11)が該当す
るトラックTRKの近傍まで移動すると、クローズトル
ープのサーボ制御によりそのトラック位置が決定され
る。すなわち、ヘッド(11)が目的とするトラックTRK
の近傍までくると、続いて第6図に(i)〜(v)とし
て示すようにヘッド(11)の位置が順次制御される。
そして、ヘッド(11)が(i)〜(v)と移動するとき、
その再生レベルは第7図(i)〜(v)として示すよう
に変化し、(iii)のとき最大となる。
そこで、ヘッド(11)の再生信号(ビデオ信号Sa)がス
イッチ回路(62)の再生側接点Pを通じ、さらに、再生ア
ンプ(24)を通じてエンベロープ検波回路(54)に供給され
てヘッド(11)の再生レベルを示す信号が取り出され、こ
の信号がA/Dコンバータ(55)によりデジタル信号とさ
れてからマイコン(51)に供給される。そして、マイコン
(51)においては、コンバータ(55)からの信号に基づいて
ヘッド位置(i)〜(v)に対する再生レベルの変化が
判別され、ヘッド位置(iii)のとき再生レベルが最大
となるので、ヘッド位置は、第6図に示すように、
(v)→(vi)→(vii)と変更され、この(vii)の位
置、すなわち、ジャストトラッキングの位置に固定され
る。
こうして、ヘッド(11)は目的とするトラックTRKの位
置に、クローズドループのサーボ制御により固定され
る。
そして、このとき、ヘッド(11)の再生信号がアンプ(24)
から再生回路(25)に供給されてもとのNTSC方式のビデオ
信号とされ、これは端子(26)を通じてホスト機器に供給
される。
II.の場合の再生(リード) ヘッド(11)の位置決めは、Iの場合と同様とされる。た
だし、この場合、デジタルデータはブロックBLCK単位で
アクセスされるので、互換、他己録再、環境条件などに
より、たとえ同一のトラックTRKにおいても、例えば
第8図に示すように、同一円周上に記録パターン(ブロ
ックBLCK)が位置しないことがある。
そこで、クローズドループのサーボ制御によりヘッド(1
1)の位置を決めるとき、該当するブロックBLCKに対して
だけ再生レベルの検出が行われてヘッド位置が決定され
る。
そして、ヘッド位置が決まると、ヘッド(11)の再生信号
(デジタルデータ)が、スイッチ回路(62)の接点Pから
再生アンプ(36)を通じて復調回路(37)に供給されて10−
8変換され、この10−8変換された信号がデコーダ(38)
に供給されて該当するブロックBLCKの信号だけが1ブロ
ック分の容量を有するバッファメモリ(39)に書き込まれ
る。そして、メモリ(39)の信号は、デコーダ(38)により
デインターリーブが行われると共に、冗長コートPRTYを
使用して誤り訂正が行われて正しいデジタルデータDATA
とされ、このデータDATAがインターフェース(32)を通じ
て端子(31)に取り出され、ホスト機器に供給される。
III.の場合の再生(リード) マイコン(51)からモータ(13)にドライブ信号が供給され
てヘッド(11)はオープンループにより指定されたトラッ
クTRKへと移動され、その移動終了点でヘッド位置は
固定される。
そして、以後、IIの場合と同様にして該当するデータDA
TAが再生される。
IV.の場合の消去及び記録 Iの場合と同様にしてヘッド位置が決定される。ただ
し、この場合、古いトラックTRKがサーボの目標位置
である。また、メカ中心からの制限が与えられる。
続いて、マイコン(51)の出力によりスイッチ回路(62)が
消去側接点Eに接続され、電流源(41)からの消去電流が
ヘッド(11)に供給される共に、マイコン(51)からモータ
(13)にドライブ信号が供給されてヘッド(11)の位置は、
例えばディスク(2)の1回転ごとに1ステップづつ変更
され、第3図Aにも示すように、最初に決定された位置
を中心にその左右が幅広に消去される。
そして、消去が終了すると、ヘッド(11)の位置は最初に
決定された位置に戻され、続いて、マイコン(51)の出力
によりスイッチ回路(62)が記録側接点Rに接続されると
共に、スイッチ回路(63)がビデオ信号側接点Vに接続さ
れる。そして、ホスト機器からのカラービデオ信号が端
子(21)を通じて記録回路(22)に供給されてビデオ信号S
aとされ、この信号Saの1フィールド分が記録アンプ
(23)を通じ、さらにスイッチ回路(63),(62)を通じてヘ
ッド(11)に供給されてトラックTRKとして記録され
る。
V.の場合の消去及び記録(ライト) IVの場合と同様にしてヘッド位置が決定される。ただ
し、IIの場合と同様に、該当するブロックBLCKに対して
のみサーボ制御が行われる。
そして、ヘッド位置が決まると、やはり、IVの場合と同
様にして該当するブロックBLCKがヘッド(11)により消去
される。
そして、消去が終了すると、ヘッド(11)の位置は最初に
決定された位置に戻され、続いてマイコン(51)の出力に
よりスイッチ回路(62)が接点Rに接続されると共に、ス
イッチ回路(63)がデジタルデータ側接点Dに接続され
る。
続いて、ホスト機器からのデジタルデータが、端子(31)
を通じ、さらにインターフェース(32)を通じてエンコー
ダ(33)に供給されてメモリ(39)に書き込まれると共に、
エンコーダ(33)により冗長ビットPRTYの付加及びインタ
ーリーブが行われ、次に、メモリ(39)のデータが順に変
調回路(34)に供給されて8-10に変換され、この変換され
た信号が、記録アンプ(35)を通じて、さらにスイッチ回
路(63),(62)を通じてヘッド(11)に供給され、該当する
ブロックBLCKに記録される。
VI.の場合の消去及び記録(ライト) IIIの場合と同様にしてヘッドの位置が決定される。
そして、ヘッド位置が決まると、マイコン(51)の出力に
よりスイッチ回路(61)がオンとされると共に、スイッチ
回路(62)が接点R,スイッチ回路(63)が接点Dに接続さ
れる。こうして、電流源(41)からの消去電流がヘッド(1
2)に供給されて該当するブロックBLCKが幅広に先行して
消去されると共に、デジタルデータがそのブロックBLCK
に記録される。
以上のI〜IVのようにしてフロッピー(1)に対する信号
のアクセスが行われる。
そして、このI〜IVの動作は、テーブルTITを参照し
て、その参照結果に基づいて行われたものであるが、そ
のテーブルTITは次のようにして形成される。
すなわち、フロッピー(1)が例えばブートあるいはリブ
ートされたとき、マイコン(51)の出力によりスイッチ回
路(62)が接点Pに接続されると共に、モータ(13)にドラ
イブ信号が供給されてヘッド(11)は第1トラックから第
50トラックまでトラックTRKごとに順にシークされて
いく。従って、このとき、ヘッド(11)からはトラックT
RKの再生信号が得られるが、この再生信号がスイッチ
回路(62)と通じてアンプ(24),(36)に供給される。
そして、今、その再生信号がビデオ信号Saのときに
は、再生回路(25)において輝度信号Syが得られるが、
この信号Syが同期分離回路(52)に供給されて水平同期
パルスが取り出され、このパルスの有無が検出回路(53)
により検出され、この検出出力VSIGがマイコン(51)に供
給される。
また、ヘッド(11)の再生信号がデジタルデータのときに
は、復調回路(37)から10-8変換されたデジタル信号が得
られるが、この信号がバースト検出回路(56)に供給され
てバースト信号BRSTの有無が検出され、その検出出力DG
DTがマイコン(51)に供給される。
そして、マイコン(51)においては、これら検出出力VSI
G,DGDTにしたがって例えば第5図に示すような信号識別
テーブルSITが形成される。すなわち、このテーブル
SITは、マイコン(51)のRAM上に形成されるが、そ
のRAMのアドレスの1〜50番地が第1〜第50トラック
に対応する。ただし、ここでいうアドレスは、ある所定
の絶対アドレスSADRを基準とし、このアドレスSADRに対
する相対アドレスであり、例えば第1トラックに対応す
る1番地は、絶対アドレスの(SADR+1)番地である。
そして、各アドレスにおいて、そのデータの第1ビット
及び第0ビットbが再生信号の種類を示すもの
で、検出出力DSIG,DGDTにより とされる。なお、残るビットb〜bは例えばすべて
“0”とされる。
そして、このテーブルSITが形成されると、続いてこ
のテーブルSITに基づいてトラック識別テーブルTI
Tがマイコン(51)のRAM上に形成される。
このテーブルTITにおいても、そのRAMのアドレス
(相対アドレス)の1〜50番地が、第1〜第50トラック
に対応する。そして、各アドレスにおいて、そのデータ
の第7ビットb及び第6ビントbが、対応するトラ
ックTRKの種類〜を示すもので、例えば、 とされる。また、各データの残る第5ビットb〜第0
ビットbは、各トラックの属性情報などに使用され
る。
そして、フロッピー(1)に信号をアクセスするときに
は、このテーブルTITが参照され、その参照結果に基
づいて上述のI〜IVのいずれかの方法により信号がアク
セスされる。
また、フロッピー(1)に信号を記録した結果、そのトラ
ックTRKの信号がビデオ信号からデジタルデータに変
わったとき、及びその逆のときには、テーブルSIT,
TITの対応するデータが更新される。
こうして、この発明によれば、目的とするトラックTR
K及びこれに隣接するトラックTRKとの信号の種類に
対応してヘッド位置の制御方法及び信号のアクセス方法
を、第1表〜第5表のように最適な方法に切り換えてい
るので、システム全体のスループットを向上させること
もでき、例えば少なくともデジタルデータに対しては、
従来のフロッピーディスクのように高速のアクセス応答
を実現でき、また、ビデオ信号に対しても高品位な再生
画面を得ることができる。
なお、上述において、テーブルTIT,SITは他のフ
ォーマットとすることもでき、例えば両者を一体化する
こともできる。また、テーブルSIT(及びTIT)
を、フロッピー(1)にディレクトリーの一部として形成
しておき、ブート時などにこれを読み出してテーブルT
ITを形成することもできる。
〔発明の効果〕
この発明によれば、目的とするトラックTRK及びこれ
に隣接するトラックTRKとの信号の種類に対応してヘ
ッド位置の制御方法及び信号のアクセス方法を、第1〜
第5表のように最適な方法に切り換えているので、シス
テム全体のスループットを向上させることができ、例え
ば少なくともデジタルデータに対しては、従来のフロッ
ピーディスクのように高速のアクセス応答を実現でき、
また、ビデオ信号に対しても高品位な再生画面を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一例の系統図、第2図〜第12図はそ
の説明のための図である。 (1)はビデオフロッピー、(20),(30)は記録再生系であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ビデオ信号と、デジタルデータとがトラッ
    ク単位で混在して記録再生されるフロッピーディスクの
    ドライブにおいて、あるトラックと、このトラックに隣
    接するトラックとの信号の組み合わせを示すテーブルを
    有し、所定のトラックに信号をアクセスする場合、上記
    テーブルが参照され、上記所定のトラックが上記ビデオ
    信号のトラックであるとき、及び上記所定のトラックが
    上記デジタルデータのトラックであり、かつ、隣接する
    トラックの少なくとも一方が上記ビデオ信号のトラック
    であるとき、クローズドループのサーボ制御によりヘッ
    ドの位置を決定し、上記所定のトラック及び隣接するト
    ラックのすべてが上記デジタルデータのトラックである
    とき、オープンループの制御により上記ヘッドの位置を
    決定し、上記ヘッドの位置の決定後、上記所定のトラッ
    クに信号をアクセスするようにしたフロッピーディスク
    ドライブ。
JP59246550A 1984-08-22 1984-11-21 フロツピ−デイスクドライブ Expired - Lifetime JPH0640375B2 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246550A JPH0640375B2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21 フロツピ−デイスクドライブ
CA000487771A CA1234622A (en) 1984-08-22 1985-07-30 Tracking control apparatus
AU45590/85A AU577399B2 (en) 1984-08-22 1985-07-30 Tracking control apparatus
AT85305523T ATE64027T1 (de) 1984-08-22 1985-08-02 Vorrichtung zur spurnachlaufsteuerung.
EP85305523A EP0174095B1 (en) 1984-08-22 1985-08-02 Tracking control apparatus
DE8585305523T DE3582985D1 (de) 1984-08-22 1985-08-02 Vorrichtung zur spurnachlaufsteuerung.
US06/766,400 US4630144A (en) 1984-08-22 1985-08-16 Tracking control apparatus
MX206335A MX158300A (es) 1984-08-22 1985-08-16 Mejoras en aparato de control de seguimiento para grabar y/o reproducir senales de un disco giratorio
ES546309A ES8700776A1 (es) 1984-08-22 1985-08-21 Un aparato de control de seguimiento para grabar y-o repro- ducir senales en un disco rotatorio
NZ213183A NZ213183A (en) 1984-08-22 1985-08-21 Head positioning for disc with interleaved analog(video)and digital data tracks
DK379585A DK164678C (da) 1984-08-22 1985-08-21 Sporingsstyreapparat, navnlig til ind- og udlaesning af information paa magnetskiver
BR8504017A BR8504017A (pt) 1984-08-22 1985-08-22 Aparelho de controle de centragem de pista
NO853311A NO167694C (no) 1984-08-22 1985-08-22 Styreapparat for sporfoelging.
CN85106362.4A CN1003617B (zh) 1984-11-21 1985-08-24 用于录制和/或再生信号的跟踪控制装置
KR1019850006478A KR860004400A (ko) 1984-11-21 1985-09-05 플로피 디스크 드라이브

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246550A JPH0640375B2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21 フロツピ−デイスクドライブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126626A JPS61126626A (ja) 1986-06-14
JPH0640375B2 true JPH0640375B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=17150079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246550A Expired - Lifetime JPH0640375B2 (ja) 1984-08-22 1984-11-21 フロツピ−デイスクドライブ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH0640375B2 (ja)
KR (1) KR860004400A (ja)
CN (1) CN1003617B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628441B2 (ja) * 1986-08-19 1994-04-13 パイオニア株式会社 高速再生機能を有する情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61126626A (ja) 1986-06-14
CN85106362A (zh) 1986-05-10
CN1003617B (zh) 1989-03-15
KR860004400A (ko) 1986-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2576512B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2590813B2 (ja) データの記録方法
EP0209141A2 (en) PCM Signal recording and reproducing apparatus
KR930002388B1 (ko) 자기디스크의 식별 회로
US5963387A (en) Method for forming and processing data address mark for hard disk drive
JPS63108569A (ja) 情報信号の磁気記録装置
US4630144A (en) Tracking control apparatus
JPH09161465A (ja) 情報記録方法
JP2521905B2 (ja) ディスク装置
JPH0640375B2 (ja) フロツピ−デイスクドライブ
JP2522262B2 (ja) 情報信号の磁気記録装置
JP2616749B2 (ja) 記録装置
JP2626222B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JPH0828079B2 (ja) ディスクのトラッキング制御装置
JP2576509B2 (ja) デ−タレコ−ダ
JP2851135B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JP2666409B2 (ja) 検索装置
JP2625734B2 (ja) データレコーダ
JPS63251971A (ja) デ−タレコ−ダ
JPH08129860A (ja) 高速編集用vtr
JPH0194569A (ja) データ記録装置
JPH0194570A (ja) データ記録装置
JPH0194571A (ja) データ記録装置
JPH04163769A (ja) 情報記録装置
JPH0194568A (ja) データ記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term