JPH0640111U - 角形鋼管柱相互の継手装置 - Google Patents
角形鋼管柱相互の継手装置Info
- Publication number
- JPH0640111U JPH0640111U JP8096192U JP8096192U JPH0640111U JP H0640111 U JPH0640111 U JP H0640111U JP 8096192 U JP8096192 U JP 8096192U JP 8096192 U JP8096192 U JP 8096192U JP H0640111 U JPH0640111 U JP H0640111U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- surface side
- steel tube
- hole
- contact plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 角形鋼管柱相互の継手装置において、内面側
添接板に、座金、ナットを溶接によらずに固定できるよ
うにし、継手装置における強度上の安定性、安全性を確
保することを目的とする。 【構成】 角形鋼管柱1,2相互の突合わせ端部内面に
おける内面側添接板3のボルト貫通孔3a部位の内面に、
座金4とナット5とを抱持した抱持部材6を予め一体的
に設ける。
添接板に、座金、ナットを溶接によらずに固定できるよ
うにし、継手装置における強度上の安定性、安全性を確
保することを目的とする。 【構成】 角形鋼管柱1,2相互の突合わせ端部内面に
おける内面側添接板3のボルト貫通孔3a部位の内面に、
座金4とナット5とを抱持した抱持部材6を予め一体的
に設ける。
Description
【0001】
本考案は、角形鋼管柱相互の継手装置に関するものである。
【0002】
従来一般に、下部角形鋼管柱の上端に、上部角形鋼管柱の下端を突合わせ結合 する場合、角形鋼管柱相互の突合わせ端部にボルト貫通孔を有するいずれか一方 の角形鋼管柱の突合わせ端部内面に、他方の角形鋼管柱の突合わせ端部内面にわ たる長さを有し、かつボルト貫通孔を有すると共にこのボルト貫通孔部位の内面 に予め座金とナットとを溶接した内面側添接板を溶接によって設け、この内面側 添接板の対向位置なる前記角形鋼管柱相互の突合わせ端部外面にわたって、ボル ト貫通孔を有する外面側添接板を当接し、この外面側添接板から前記角形鋼管柱 相互の突合わせ端部のボルト貫通孔を経て前記内面側添接板にボルトを螺合する ようにしていた。
【0003】
ところで、前記従来の如く、内面側添接板に、座金、ナットを溶接すると、溶 接歪みにより座金、ナットの強度が低下する恐れがあった。
【0004】
本考案は、前記従来の問題を解決すべくなしたものであって、その要旨とする ところは、角形鋼管柱相互の突合わせ端部にボルト貫通孔を有するいずれか一方 の角形鋼管柱の突合わせ端部内面に、ボルト貫通孔を有すると共にこのボルト貫 通孔部位の内面に座金とナットとを抱持した抱持部材を一体的に備え、かつ他方 の角形鋼管柱の突合わせ端部内面にわたる長さを有する内面側添接板を設け、こ の内面側添接板の対向位置なる前記角形鋼管柱相互の突合わせ端部外面にわたっ て、ボルト貫通孔を有する外面側添接板を当接し、この外面側添接板から前記角 形鋼管柱相互の突合わせ端部のボルト貫通孔を経て前記内面側添接板にボルトを 螺合するようにした角形鋼管柱相互の継手装置にある。
【0005】
前記本考案によれば、内面側添接板に、座金、ナットを溶接によらずに固定す ることができるので、座金、ナットの強度を損うことがなく、従って角形鋼管柱 相互の継手装置における強度上の安定性、安全性を確保できる。
【0006】
図1は、下部角形鋼管柱1の上端に、上部角形鋼管柱2の下端を突合わせ結合 した態様を示す概略正面図であって、図2において詳細に示す如く、下部、上部 の角形鋼管柱1,2の突合わせ端部にはボルト貫通孔1a,2aがそれぞれ穿たれて おり、例えば下部角形鋼管柱1の突合わせ端部内面には、ボルト貫通孔3aを有す ると共に、上部角形鋼管柱2の突合わせ端部内面にわたる長さを有する内面側添 接板3が、例えば仮止めボルトあるいは隅肉溶接等により設けられている。
【0007】 前記内面側添接板3のボルト貫通孔3a部位の内面には、図2に示す如く、座金 4とナット5とを抱持した抱持部材6が予め接着剤あるいは溶接により一体的に 設けられている。
【0008】 そして、前記内面側添接板3の対向位置なる前記下部、上部に角形鋼管柱1, 2の突合わせ端部外面にわたって、ボルト貫通孔7aを有する外面側添接板7を当 接し、この外面側添接板7から前記下部、上部の角形鋼管柱1,2の突合わせ端 部のボルト貫通孔1a,2aを経て前記内面側添接板3におけるナット5にボルト8 を螺合するようにしたのである。なお、前記内面側添接板3を上部角形鋼管柱2 の突合わせ端部内面の所定位置に円滑に挿入できるよう、上部角形鋼管柱2の突 合わせ端部内面に任意のガイド部材を設けてもよい。
【0009】 図3は、前記抱持部材6の他の実施例を示す抱持部材16の斜視図であって、こ の抱持部材16は、天板16aと両側板16bとからなる横断面コ字形の金物であり、 天板16a面にはボルト貫通孔16cが穿たれており、両側板16bの下端部には座金 用切欠き16dが設けられている。そして図4に示す如く、抱持部材16内に設けら れたナット5は、抱持部材16の両端部内に取付けられたナット抜止めピース16e と、ナット5間に挿入されたナット位置決めピース16fとによって正規の位置に セットされ、しかる後に、座金4を座金用切欠き16dの部位において抱持部材16 内にセットし、抱持部材16の両側板16bの下端を前記内面側添接板3の内面に溶 接して、この抱持部材16を内面側添接板3に予め一体的に設けておく。なお、ナ ット5の抜止め、位置決め、回り止めをするのに、ピース16e,16fの代りに、 抱持部材16の内側を、使用ナット形状に合わせて中ぐり加工したり、あるいは抱 持部材16の内側に使用ナット形状に合わせた金具を設けてもよい。
【0010】
以上述べた如く、本考案によれば、内面側添接板に、座金、ナットを溶接によ らずに固定することができるので、座金、ナットの強度を損うことがなく、従っ て角形鋼管柱相互の継手装置における強度上の安定性、安全性を確保できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上下部の角形鋼管柱相互を突合わせ結合した態
様を示す概略正面図である。
様を示す概略正面図である。
【図2】図1の要部の詳細を示す拡大断面図である。
【図3】抱持部材の他の実施例を示す斜視図である。
【図4】図3の抱持部材の使用態様を示す側面図であ
る。
る。
1 下部角形鋼管柱 1a ボルト貫通孔 2 上部角形鋼管柱 2a ボルト貫通孔 3 内面側添接板 3a ボルト貫通孔 4 座金 5 ナット 6,16 抱持部材 7 外面側添接板 7a ボルト貫通孔 8 ボルト
Claims (1)
- 【請求項1】 角形鋼管柱相互の突合わせ端部にボルト
貫通孔を有するいずれか一方の角形鋼管柱の突合わせ端
部内面に、ボルト貫通孔を有すると共にこのボルト貫通
孔部位の内面に座金とナットとを抱持した抱持部材を一
体的に備え、かつ他方の角形鋼管柱の突合わせ端部内面
にわたる長さを有する内面側添接板を設け、この内面側
添接板の対向位置なる前記角形鋼管柱相互の突合わせ端
部外面にわたって、ボルト貫通孔を有する外面側添接板
を当接し、この外面側添接板から前記角形鋼管柱相互の
突合わせ端部のボルト貫通孔を経て前記内面側添接板に
ボルトを螺合するようにした角形鋼管柱相互の継手装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8096192U JPH0640111U (ja) | 1992-10-28 | 1992-10-28 | 角形鋼管柱相互の継手装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8096192U JPH0640111U (ja) | 1992-10-28 | 1992-10-28 | 角形鋼管柱相互の継手装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0640111U true JPH0640111U (ja) | 1994-05-27 |
Family
ID=13733114
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8096192U Pending JPH0640111U (ja) | 1992-10-28 | 1992-10-28 | 角形鋼管柱相互の継手装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0640111U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0626098A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-02-01 | Daiwa House Ind Co Ltd | 角形鋼管柱の継手構造 |
-
1992
- 1992-10-28 JP JP8096192U patent/JPH0640111U/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0626098A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-02-01 | Daiwa House Ind Co Ltd | 角形鋼管柱の継手構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002242303A (ja) | 鋼管柱の継手工法 | |
JP3336430B2 (ja) | 鋼管矢板等の縦継ぎ装置 | |
JPH07317153A (ja) | 角形鋼管柱の接合構造 | |
JPH0640111U (ja) | 角形鋼管柱相互の継手装置 | |
JPH06117019A (ja) | 梁鉄骨の位置決め接続工法 | |
JP3887919B2 (ja) | ブレース材の十字継手構造の組立方法 | |
JPS646465Y2 (ja) | ||
JP2841146B2 (ja) | 構造部材の継手部構造 | |
JP2700754B2 (ja) | 鋼管柱と梁の接合構造 | |
JP3859787B2 (ja) | 柱・柱接合方法およびその建方用荒組治具 | |
JPH07207770A (ja) | 柱と柱の接合構造 | |
JP3816051B2 (ja) | 溶接構造物 | |
JPH0615044Y2 (ja) | 鋼管柱の接続構造 | |
JPH0447049A (ja) | 鋼管柱の継柱方法 | |
JP2565859Y2 (ja) | 丸鋼の溶接用継ぎ手補助金具 | |
JP2573749Y2 (ja) | 融着継手の接合用治具 | |
JPH0531158Y2 (ja) | ||
JPS5851291Y2 (ja) | 角型鋼管の接合部構造 | |
JPH0356561Y2 (ja) | ||
JP2999389B2 (ja) | 柱と梁の結合構造 | |
JP2839727B2 (ja) | 接合部材 | |
JP3253755B2 (ja) | セグメントの継手構造 | |
JPH0115797Y2 (ja) | ||
JP2872604B2 (ja) | 枠体の継手構造 | |
JPS5924725Y2 (ja) | 重仮設構台の組立金具 |