JPH0640001B2 - 走査トンネル顕微鏡 - Google Patents

走査トンネル顕微鏡

Info

Publication number
JPH0640001B2
JPH0640001B2 JP62100596A JP10059687A JPH0640001B2 JP H0640001 B2 JPH0640001 B2 JP H0640001B2 JP 62100596 A JP62100596 A JP 62100596A JP 10059687 A JP10059687 A JP 10059687A JP H0640001 B2 JPH0640001 B2 JP H0640001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
chip
sample
power source
microscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62100596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63265102A (ja
Inventor
久幸 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP62100596A priority Critical patent/JPH0640001B2/ja
Publication of JPS63265102A publication Critical patent/JPS63265102A/ja
Publication of JPH0640001B2 publication Critical patent/JPH0640001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、チップ先端を再形成して尖鋭化するための機
構を備えた走査トンネル顕微鏡に関する。
[従来の技術] 一般的な走査トンネル顕微鏡として第2図に示すような
構成の装置が知られている。
第2図において1は金属チップ、3は試料、4は試料
台、5は電源、8はチップ支持部材、9x,9y,9z
はピエゾ素子である。
第2図に示すように、走査トンネル顕微鏡においては、
電源5から微小電圧が印加されるチップ1と試料3との
間隔を1nm程度に接近させた状態で、試料表面に沿っ
てチップ1を微動走査するようにしている。この走査は
ピエゾ素子9x,9yをチップ支持部材8に接続してお
き、該ピエゾ素子に電圧をかけて該チップを微動させる
ことによって行なっている。この走査に伴なって、該チ
ップが試料表面の凹部に来るとトンネル電流が減少する
ため元の電流になるまでピエゾ素子9zの微動によりチ
ップを下げ、逆に凸部に来るとチップを上げてトンネル
電流が一定に保たれるようにし、該ピエゾ素子9zに加
えた電圧の変化を取り出して画像化することにより試料
表面の凹凸を原子レベルで観測するようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで、走査トンネル顕微鏡において観測試料面内の
原子レベルの分解能を得るためには、チップ先端の形状
を尖鋭化することが要求されているが、理想的なチップ
先端の形状としては、該チップ先端に原子が1つあるよ
うな一原子尖端であることが望まれている。
そこで、チップ先端に原子尖端を形成するためには、例
えば電界蒸発等による方法が一般的である。この方法で
は機械的研磨または電界研磨法などによって先端の曲率
半径を1000Å程度に加工したタングステン等の金属
製微細線材チップを超高真空槽内で加熱し、該チップの
先端を溶融すると共に該チップ先端部に高電界を印加す
ることにより、溶融したチップ表面から原子を蒸発させ
る。そして、該溶融したチップ表面に電界をかけながら
冷却することにより、チップ表面から電界蒸発する過程
にある原子を凝固させて原子尖端を形成している。
従来の走査トンネル顕微鏡では、上述のような方法によ
ってあらかじめ作成された原子尖端を持つチップを試料
表面上に配置される支持部材に取り付けて使用してい
る。トンネル顕微鏡における試料観測で該チップ先端の
観測試料の間にトンネル電流を得るためには、該チップ
先端と試料表面との間隔を1nm程度まで接近させる必
要があるが、その接近動作中に該試料とチップ先端とを
接触して該チップの原子尖端を破壊してしまう場合があ
る。このような原子尖端の破壊されたチップでは原子レ
ベルの分解能が得られないため、原子尖端の形成された
チップとの交換が必要である。しかし、微細なチップの
交換には熟練と長時間を要すると共に、装置の超高真空
を破ってチップの交換を行なうような場合には該チップ
交換から真空排気を経て再び測定を開始するまでには更
に莫大な時間を要することが問題とされている。
本発明は上記問題点を考慮し、チップ先端を再形成して
尖鋭化するための機構を備えた走査トンネル顕微鏡を提
供することを目的としている。
本発明は、真空筐体内に配置されたチップと、該チップ
と試料表面との間にトンネル電流を生じせしめるため前
記チップ先端に電圧を印詳するための試料観察用電源
と、前記チップにより前記試料を走査するため前記チッ
プを試料に対して相対的に移動させるための手段を備
え、前記チップに流れるトンネル電流の検出に基づいて
前記試料表面の凹凸を表す像を表示するようにした走査
トンネル顕微鏡において、前記チップ先端を加熱するた
めの手段と、前記チップ先端を再形成して尖鋭化するた
め前記チップ先端に高電圧をかけるためのチップ再形成
用電源と、前記チップに接続される電源を前記試料観察
用電源とチップ再形成用電源間で切換えるための切換手
段を備える走査トンネル顕微鏡を特徴としている。
[作用] 本発明における走査トンネル顕微鏡においては、チップ
先端を加熱するための手段を稼働させると共に、前記切
換手段を操作してチップに接続する電源を試料観察用電
源からチップ再形成用電源に切換えると、チップが加熱
された状態でチップに再形成用の電界がかけられるた
め、チップ先端には原子尖端が再形成される。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1
図は本発明の1実施例を説明するための断面図である。
第1図において第2図と同一の構成要素には同一番号を
付してある。
この実施例が第2図と異なるのは、断熱性絶縁材料(例
えばセラミック)で形成されるチップ支持部材8にチッ
プ電極2を設け、該チップ電極間にスイッチS′を介し
てチップ加熱用電源7を接続すると共に、スイッチSを
高電界発生用電源6に接続することにより、チップ1と
試料台の間に高電圧を印加するようにした点である。
スイッチS及びS′がa及びa′に接続されている場
合、チップ1と試料台4及び試料台上の試料3の間には
顕微鏡電源5から1ボルト程度の電圧が印加される。該
試料とチップの間隔を1nm程度まで接近させてからピ
エゾ素子による微動走査を行ない、トンネル電流を検出
することにより従来と同様の走査トンネル顕微鏡として
動作させる。
上記のような走査トンネル顕微鏡を用いた試料観測にお
いて、例えばチップ先端と試料とが接触し該チップの原
子尖端を破壊してしまったような場合、第1図に示すよ
うに、スイッチS及びS′をb及びb′に接続する。チ
ップ1と試料台4の間には高電界発生用電源6から数キ
ロボルトの高電圧が印加されると共にチップ電極2間に
はチップ加熱用電源からの電圧が印加される。これによ
りチップ1は該電極2間を流れる電流により加熱されて
その先端部は溶融する。また、該チップと試料台の間に
は高電圧が印加されることにより高電界が発生する。該
高電界は溶融するチップの表面の原子を電界蒸発させ
る。ここで、電界を印加したままの状態でスイッチS′
をa′に接続してチップ加熱電流を断つことにより該チ
ップを自然冷却する。このように溶融するチップ表面を
強電界をかけながら冷却すると、チップ先端が完全に凝
固するまでには、該チップ表面からは電界蒸発が継続す
る。しかし、原子が蒸発過程で完全に凝固されることに
よりチップ先端には原子尖端が再形成される。
更に、スイッチSをaに接続し、該再形成されたチップ
と試料を接近させることにより再び走査トンネル顕微鏡
として試料の測定を行なうことができる。従って、顕微
鏡内でチップの先端を破壊した場合でも、従来のように
長時間をかけてチップを交換する必要はない。
なお、上述した実施例は本発明の1実施例に過ぎず、本
発明は変形して実施することができる。
例えば、上述した実施例においては前記走査を行なうた
め、チップ1を移動させるようにしたが、本発明は試料
を移動させることにより前記走査を行なう型の装置にも
同様に適用できる。
また、上述した実施例では電界蒸発を利用してチップ先
端を尖鋭化したが、チップ先端を加熱して溶融させ、凝
固過程に入ったチップ先端に電界をかけて先端にディッ
プを形成することにより、電界蒸発を利用せずにチップ
先端を尖鋭化する場合にも本発明は同様に適用できる。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明においては、前
記チップ先端を加熱するための手段と、前記チップ先端
を再形成して尖鋭化するため前記チップ先端に高電圧を
かけるためのチップ再形成用電源と、前記チップに接続
される電源を前記試料観察用電源とチップ再形成用電源
間で切換えるための手段を備えるようにしたため、チッ
プ先端を加熱するための手段を稼働させると共に、前記
切換手段を操作してチップに接続する電源を試料観察用
電源からチップ再形成用電源に切換えるだけでチップ先
端に原子尖端を再形成することができる。従って、チッ
プ尖端を破壊した場合でも長時間を掛けてチップを交換
する必要が無くなるため、チップの再形成後直ちに試料
の観察に戻る事ができ、試料観察の効率を向上させるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を説明するための断面図、第
2図は従来例を説明するための図である。 1……チップ、2……チップ電極、3……試料、4……
試料台、5……顕微鏡電源、6……高電界発生用電源、
7……チップ加熱用電源、8……チップ支持部材、9
x,9y,9z……ピエゾ素子、S及びS′……スイッ
チ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空筐体内に配置されたチップと、該チッ
    プと試料表面との間にトンネル電流を生じせしめるため
    前記チップ先端に電圧を印加するための試料観察用電源
    と、前記チップにより前記試料を走査するため前記チッ
    プを試料に対して相対的に移動させるための手段を備
    え、前記チップに流れるトンネル電流の検出に基づいて
    前記試料表面の凹凸を表す像を表示するようにした走査
    トンネル顕微鏡において、前記チップ先端を加熱するた
    めの手段と、前記チップ先端を再形成して尖鋭化するた
    め前記チップ先端に高電圧をかけるためのチップ再形成
    用電源と、前記チップに接続される電源を前記試料観察
    用電源とチップ再形成用電源間で切換えるための手段を
    備える走査トンネル顕微鏡。
JP62100596A 1987-04-23 1987-04-23 走査トンネル顕微鏡 Expired - Lifetime JPH0640001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100596A JPH0640001B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 走査トンネル顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62100596A JPH0640001B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 走査トンネル顕微鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63265102A JPS63265102A (ja) 1988-11-01
JPH0640001B2 true JPH0640001B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=14278249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62100596A Expired - Lifetime JPH0640001B2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23 走査トンネル顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0640001B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134503A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Mitsubishi Electric Corp 走査型トンネル顕微鏡
JPH02173278A (ja) * 1988-12-26 1990-07-04 Hitachi Ltd 微細加工方法及びその装置
JP2689356B2 (ja) * 1989-03-29 1997-12-10 キヤノン株式会社 エッジ検出装置
US5132533A (en) * 1989-12-08 1992-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Method for forming probe and apparatus therefor
JP3354463B2 (ja) * 1997-12-09 2002-12-09 科学技術振興事業団 走査トンネル顕微鏡探針の作製方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343993A (en) 1979-09-20 1982-08-10 International Business Machines Corporation Scanning tunneling microscope

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59148230A (ja) * 1983-02-14 1984-08-24 Fujitsu Ltd イオン源用チツプの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4343993A (en) 1979-09-20 1982-08-10 International Business Machines Corporation Scanning tunneling microscope

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63265102A (ja) 1988-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5652428A (en) Method of using scanning probe microscope allowing cleaning of probe tip in ambient atmosphere
US5178742A (en) Method of and apparatus for forming a micromelt structure on an electrically-conductive probe tip
EP0441311B1 (en) Surface microscope apparatus
JPH05332713A (ja) 走査トンネル顕微鏡用探針およびその製造方法
US4946706A (en) Method of ion implantation
JPH0640001B2 (ja) 走査トンネル顕微鏡
Michely et al. A combined scanning tunnelling and field ion microscope
JPS63265101A (ja) 走査トンネル顕微鏡
TWI667681B (zh) Focused ion beam device
JPH10144245A (ja) 熱電界放射型電子銃
WO2010027054A1 (ja) カンチレバー加熱機構、それを用いたカンチレバーホルダ、及び、カンチレバー加熱方法
JP2002347000A (ja) ナノチューブの長さ制御方法
JP3250724B2 (ja) 針状電極の製造方法
US5977549A (en) Apparatus and method of producing dual ion/electron source
WO1999030171A1 (en) Method of producing probe of tunnel scanning microscope and the probe
JPH09127139A (ja) カンチレバー型微小探針の製造方法およびカンチレバー型微小探針
JPH05164512A (ja) 表面測定装置
JP3730402B2 (ja) 蒸着装置および前記蒸着装置を備えた試料分析装置
JPH08201405A (ja) 走査プローブ顕微鏡およびその探針の形状測定方法
JPS63216251A (ja) ガスフエ−ズイオン源
JP3106039B2 (ja) 走査型トンネル顕微鏡
JP2732470B2 (ja) 探針保持具
JP2003050191A (ja) 冷却加熱用試料ホルダおよび試料観察装置
US2087041A (en) Method of forming metallic tips
JPH02171601A (ja) 走査型トンネル顕微鏡