JPH0639900A - 2軸押出機の駆動伝達装置 - Google Patents

2軸押出機の駆動伝達装置

Info

Publication number
JPH0639900A
JPH0639900A JP4220649A JP22064992A JPH0639900A JP H0639900 A JPH0639900 A JP H0639900A JP 4220649 A JP4220649 A JP 4220649A JP 22064992 A JP22064992 A JP 22064992A JP H0639900 A JPH0639900 A JP H0639900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
helical gear
transmission device
gears
twin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4220649A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08418B2 (ja
Inventor
Yoshio Ikegami
喜雄 池上
Masashi Konno
正志 紺野
Koji Minagawa
耕児 皆川
Norifumi Fukano
徳文 深野
Tatsuya Kamimura
達哉 上村
Tatsuo Yagi
辰夫 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4220649A priority Critical patent/JPH08418B2/ja
Priority to DE4393468T priority patent/DE4393468T1/de
Priority to PCT/JP1993/001039 priority patent/WO1994002302A1/ja
Priority to KR1019940700896A priority patent/KR970011572B1/ko
Priority to US08/211,051 priority patent/US5511874A/en
Priority to DE4393468A priority patent/DE4393468C2/de
Publication of JPH0639900A publication Critical patent/JPH0639900A/ja
Publication of JPH08418B2 publication Critical patent/JPH08418B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/252Drive or actuation means; Transmission means; Screw supporting means
    • B29C48/2526Direct drives or gear boxes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 位相調整の為に駆動伝達装置を分解したり、
再組み立てしたり等の手間を要しないで、各系列に等し
く駆動力が伝達されるように適時調整することが可能な
2軸押出機の駆動伝達装置を提供しようとするものであ
る。 【構成】 上記目的を解決するために、本発明の2軸押
出機の駆動伝達装置におけるハスバ歯車の軸方向微小移
動手段10を、スラスト方向に摺動可能なハスバ歯車3
と、軸2を該ハスバ歯車3と共にラジアル方向に回転自
在に支持する軸受4・5と、前記ハスバ歯車3のスラス
ト力負荷側で軸受4を通して間接的にハスバ歯車3の位
置決めをし外周にネジ部6aを有する調整ネジ6と、前
記ハスバ歯車3を反負荷側から軸受5を通して間接的に
押圧するバネ7とで構成し、調整ネジ6のネジ部6aと
係合するネジ部1aを有し、外部からの調節ネジ6よる
位相調節を可能にするための取り外しのできるキャップ
9が設けられているケーシング1に収めたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はプラスチック等の成形を
する2軸押出機に利用される2軸押出機の駆動伝達装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】第1・第2スクリューと一体となって回
転する第1・第2出力軸に駆動力を伝達する2軸押出機
の駆動伝達装置は、従来より高トルクが要求されてお
り、それを実現する為に、モーターのパワーアップと、
其に伴い、第1・第2出力軸の各々に嵌入されている第
1・第2出力歯車等の歯車噛み合い部分で発生するラジ
アル力の増加に対して軸受を大きくすることや、歯車の
歯幅を拡げ歯当たりを確保すること等が望まれている。
しかし、2軸の軸間距離が、要求される高トルクに対し
て極度に狭い為、軸受を大きくしたり、歯車の歯幅を拡
げたりするのに障害となって、高トルクの駆動力の伝達
を難しくしていた。
【0003】上記問題を解決するために、特公昭62−
12415号に開示される駆動伝達装置46が知られて
いる。この従来の2軸押出機の駆動伝達装置46につい
て、図5及び図6を参照しつつ説明する。図5は断面図
であり、図6は図5の歯車配置の側面図である。
【0004】従来の2軸押出機の駆動伝達装置46は、
第1・第2スクリュー41・42と連結されている第1
・第2出力軸31・32と、該第1・第2出力軸にスラ
スト方向にずらされて嵌入されている第1・第2出力歯
車39・40と、該第2出力歯車40に上下より挟むよ
うにして噛合係合している伝達歯車33・34と、該伝
達歯車33・34がそれぞれ一端に嵌入されている上・
下伝達軸35・36と、該上・下伝達軸35・36の他
端にそれぞれ嵌入され前記出力歯車39を上下より挟む
ようにして噛合係合している伝達歯車37・38とを備
えてケーシング43に収められている。そして、駆動源
からの駆動軸30が直接出力歯車40に連結されてい
る。尚、前記出力軸32は出力軸31とのねじりこわさ
の差による位相のずれを補正するように、トーションバ
ーが使用されている。
【0005】この時、上・下伝達軸35・36とその両
端の伝達歯車33・37・34・38は、スプラインに
より連結され、ラジアル方向に固定されている。この両
端のスプラインの歯の数は、歯車の位相合わせができる
ように、1つだけ異なったものとなっている。そして、
各伝達歯車33・37・34・38の両脇には軸と共に
伝達歯車をラジアル方向に回転自在に支持する軸受が設
けられている。例えば伝達歯車37では、44・45で
ある。
【0006】この様な構造の従来の2軸押出機の駆動伝
達装置46は、駆動軸30よりの駆動力を出力歯車40
を通して1/2分配し、第2出力軸32に伝えて第2ス
クリューを回転させると共に、更に、伝達歯車33・3
4により駆動力を上下1/4に分配し、上・下伝達軸3
5・36を通して伝達歯車37・38より第1出力歯車
39を上下より挟むようにして、第1出力軸31に伝え
第1スクリューを回転させている。この様に、第1出力
歯車39を上下より挟むようにすると、第1出力歯車の
歯車噛み合い部分で発生するラジアル荷重を相殺するの
で高トルクの駆動力の伝達が可能になる。
【0007】ところで、上述の様にして、第1出力歯車
の歯車噛み合い部分で発生するラジアル荷重を相殺する
には、第1出力歯車の歯車噛み合い部分での伝達歯車3
7・38の均等な噛み合いと、伝達歯車33・34によ
る上・下均等な駆動力分配が必要となる。その為、各歯
車の噛み合わせ部分で正確な位相合わせが行わなければ
ならない。その様な位相合わせは伝達歯車33・34・
37・38を上・下伝達軸35・36に組み込み、上・
下伝達軸35・36のそれぞれの一方の伝達歯車の噛み
合いを基準にした場合の他方の伝達歯車の位相のずれを
測定し、この位相のずれが吸収される位置に他方の伝達
歯車を再度組み込むことにより行われる。その為、上・
下伝達軸35・36の両端のスプラインの歯の数は、そ
れぞれ1つだけ異なったものとなっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な位相合わせは、2軸押出機の駆動伝達装置組み立て時
に、スプラインと伝達歯車の抜き差しがを必要とされ、
一々伝達歯車を取り出して分解し、再組み立てしなけれ
ばならず大変手間がかかるという問題点を有していた。
【0009】本発明の2軸押出機の駆動伝達装置は上記
問題に鑑みなされたもので、その目的とするところは、
位相調整の為に駆動伝達装置を分解したり、再組み立て
したり等の手間を要しないで、各系列に等しく駆動力が
伝達されるように適時調整することが可能な2軸押出機
の駆動伝達装置を提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
に、本発明の2軸押出機の駆動伝達装置は、2軸押出機
のスクリュに連結される第1出力軸と第2出力軸に対し
て駆動力を1/2に分配して伝達し、前記第1・第2出
力軸の少なくとも一方に嵌入された歯車を上下で挟む上
下分配歯車列で更に1/4に分配する2軸押出機の駆動
伝達装置において、前記上下分配歯車列をハスバ歯車列
とし、上下分配歯車列の一方における少なくとも1個の
ハスバ歯車を軸に対して摺動可能に嵌入し、該ハスバ歯
車の軸方向微小移動手段を設けたものである。
【0011】又、2軸押出機のスクリュに連結される第
1出力軸と第2出力軸に第1歯車列と第2歯車列を介し
て共通歯車からの駆動力を分配して伝達する2軸押出機
の駆動伝達装置において、前記歯車列をハスバ歯車列と
し、第1・第2歯車列の一方における少なくとも1個の
ハスバ歯車を軸に対して摺動可能に嵌入し、該ハスバ歯
車の軸方向微小移動手段を設けたものである。
【0012】
【作用】上下分配歯車列をハスバ歯車列とし、上下分配
歯車列の一方における少なくとも1個のハスバ歯車を軸
に対して摺動可能に嵌入し、該ハスバ歯車の軸方向微小
移動手段を設け、又、歯車列をハスバ歯車列とし、第1
・第2歯車列の一方における少なくとも1個のハスバ歯
車を軸に対して摺動可能に嵌入し、該ハスバ歯車の軸方
向微小移動手段を設けると、ハスバ歯車のスラスト方向
の移動により、歯車噛み合い部分での位相が変化し、歯
車の位相調整が可能となる。
【0013】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。図1は、本発明の一実施例の断面図であ
り、図2乃至図4は本発明の他の一実施例である。
【0014】本発明のハスバ歯車の軸方向微小移動手段
10を、図1に示すように、スラスト方向に摺動可能な
ハスバ歯車3と、軸2を該ハスバ歯車3と共にラジアル
方向に回転自在に支持する軸受4・5と、前記ハスバ歯
車3のスラスト力負荷側で軸受4を通して間接的にハス
バ歯車3の位置決めをする調整ネジ6と、前記ハスバ歯
車3を反負荷側から軸受5を通して間接的に押圧するバ
ネ7とで構成し、ケーシング1に収める。尚、調整ネジ
6のネジ部6aはケーシング1内のネジ部1aと係合す
るように、外周に設け、軸2側は直接軸2に触れないよ
うに中央が窪んだ構造とする。又、ケーシング1には、
外部からの調節ネジ6よる位相調節を可能にするための
取り外しのできるキャップ9をネジ8により取り付けて
おく。6bは調整ネジ6に位置決め後のストッパーであ
る。
【0015】上記のように構成されたハスバ歯車の軸方
向微小移動手段10の作用を説明する。駆動伝達装置が
組み立てられた後に歯車の位相調整をするときは、ケー
スシング1のネジ8を緩めてキャップ9を取り外し、調
整ネジ6に設けられた凹部6cに係合する面を持つ補助
部材により調整ネジ6を回転させてスラスト方向に移動
させる。それに伴いハスバ歯車3もスラスト方向に移動
するので、歯車噛み合い部分でのハスバ歯車自身の位相
が変わる。それにより歯車の位相調節を行い、位置が決
まると、ストッパー6bにより、調節ネジ6を固定し
て、再び、キャップ9をしネジ8を締めて位相調整を完
了する。
【0016】上記のようなハスバ歯車の軸方向微小移動
手段10を、図5に示されている従来の2軸押出機の駆
動伝達装置46おける伝達歯車33・34の何方か一方
に、又は伝達歯車37・38の何方か一方に設けると、
位相調整の為に駆動伝達装置を分解したり、再組み立て
したり等の手間を要しないで位相合わせができ、各系列
に等しく駆動力が伝達されるように適時調整することが
可能となる。そして、両スクリューの十分な同期が得ら
れる高トルクの駆動力の伝達が可能な2軸押出機の駆動
伝達装置が提供できる。加えて、2軸押出機の駆動伝達
装置の停止時にもバネ7の付勢力が働いているので、ハ
スバ歯車3と軸受4・5のガタを規制できる。
【0017】次に、第1・第2出力軸に嵌入された両方
の出力歯車を上下で挟むように上下分配歯車列で構成さ
れている他の2軸押出機の駆動伝達装置29に、上記ハ
スバ歯車の軸方向微小移動手段10を用いた他の一実施
例を図2乃至図4により説明する。図2は駆動系統図で
あり、図3は歯車配置の側面図であり、図4は図3のA
−A展開図である。
【0018】他の2軸押出機の駆動伝達装置29は、第
1・第2スクリューに連結され第1・第2出力軸21・
22の各々に軸方向にずらされて嵌入される第1・第2
出力歯車23・24と、該第1出力歯車23を、図3に
示すように、上下から挟むように配置される第1下・第
1上歯車25・26と、前記第2出力歯車24を、図3
に示すように、上下から挟むように配置される第2下・
第2上歯車27・28と、これらの第1下・第1上・第
2下・第2上歯車25・26・27・28に共通駆動源
Cからの出力を1/4に等分して分配する減速歯車機構
Bとを有する。
【0019】他の2軸押出機の駆動伝達装置29の減速
歯車機構Bは、第1上・第2上歯車26・28の各々に
噛み合う歯車19・20が嵌入された上中間軸11と、
第1下・第2下歯車25・27の各々に噛み合う歯車1
2・13が嵌入された下中間軸14と、これらの上・下
中間軸11・14の各々に嵌入された上・下入力歯車1
5・16に共通して噛み合う駆動歯車17を有する中央
軸18とを備えている。この時、出力軸21・22のね
じりこわさによる位相のずれを補正するために、図4に
示されているように、上・下中間軸11・14での上・
下入力歯車15・16と歯車19・12の距離X1、上
・下入力歯車15・16と歯車20・13の距離X2か
ら生じるねじりこわさの差が、第1・第2出力軸21・
22での第1・第2の出力歯車23・24と第1・第2
スクリュー連結部迄の距離Y1・Y2から生じるねじり
こわさの差に等しくなるように、歯車20・13を配置
する。
【0020】更に、上・下中間軸11・14は、4個の
トーションバー11a・11b・14a・14bで形成
されており、トーションバー11a・14aはそれぞれ
トーションバー14b・11bとスプラインで連結され
ている。
【0021】他の2軸押出機の駆動伝達装置29におけ
る減速歯車機構Bは、上述の様な構造をしているので、
共通駆動源Cからの駆動力を第1・第2スクリュー共通
の上下系列に、中央軸18で1/2分配した後に、第1
上・第2上及び第1下・第2下系列に、上・下中間軸1
1・14で1/4に分配し、第1・第2出力歯車23・
24と、該第1出力歯車23を、図3に示すように、第
1下・第1上歯車25・26とで上下から挟むように、
第2出力歯車24を、図3に示すように、第2下・第2
上歯車27・28とで上下から挟むように配置して、第
1・第2出力歯車23・24の歯車噛み合い部分で発生
するラジアル荷重を相殺するようにして高トルクの駆動
力の伝達を可能にし、出力軸1・2のねじりこわさによ
る位相のずれは歯車10・13の位置により、補正する
ようにしている。
【0022】そして、上・下中間軸11・14はトーシ
ョンバー11a・11b・14a・14bで形成されて
おり、第1・第2出力軸21・22のねじりこわさの差
による位相のずれのみならず、歯車の摩耗等により生じ
る歯車の位相のずれをトーションバー自身がねじれるこ
とにより吸収し、歯車の噛み合い部分でのずれをなくし
ている。その結果として、歯車の噛み合い部分での駆動
力の分配を均等にしている。
【0023】このトーションバーは運転時に生じる位相
のずれを吸収して等配を確保するものであり、組み立て
時に、個々の歯車の加工誤差等から生じる位相差を吸収
するものでない。そこで、更に加えて、本発明のハスバ
歯車の軸方向微小移動手段10を歯車19・20・13
・12に設けると、位相調整の為に駆動伝達装置を分解
したり、再組み立てしたり等の手間を要しないで組み立
て時の位相合わせができ、各系列に等しく駆動力が伝達
されるように適時調整することが可能となる。
【0024】
【発明の効果】本発明の2軸押出機の駆動伝達装置は、
上下分配歯車列をハスバ歯車列とし、上下分配歯車列の
一方における少なくとも1個のハスバ歯車を軸に対して
摺動可能に嵌入し、該ハスバ歯車の軸方向微小移動手段
を設け、又、歯車列をハスバ歯車列とし、第1・第2歯
車列の一方における少なくとも1個のハスバ歯車を軸に
対して摺動可能に嵌入し、該ハスバ歯車の軸方向微小移
動手段を設けることにより、ハスバ歯車をスラスト方向
へ移動させ、歯車噛み合い部分での位相を変化させて、
歯車の位相調整ができるようにして、位相調整の為に駆
動伝達装置を分解したり、再組み立てしたり等の手間を
要しないで、各系列に等しく駆動力が伝達されるように
適時調整することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2軸押出機の駆動伝達装置の一実施例
ある。
【図2】本発明の他の一実施例の駆動系統図である。
【図3】図2の歯車配置の側面図である。
【図4】図3のA−A展開図である。
【図5】従来の2軸押出機の駆動伝達装置の断面図であ
る。
【図6】図5の歯車配置の側面図である。
【符号の説明】
10 ハスバ歯車の軸方向微小移動手段 1 ケーシング 1a ネジ部(ケーシング) 2 軸 3 ハスバ歯車 4 軸受 5 軸受 6 調整ネジ 6a ネジ部(調整ネジ) 6b ストッパー 6c 凹部 7 バネ 8 ネジ 9 キャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深野 徳文 兵庫県神戸市灘区日ノ出町4丁目1番1号 株式会社神戸製鋼所岩屋工場内 (72)発明者 上村 達哉 兵庫県神戸市灘区日ノ出町4丁目1番1号 株式会社神戸製鋼所岩屋工場内 (72)発明者 八木 辰夫 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 株式会社神戸製鋼所神戸本社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2軸押出機のスクリュに連結される第1
    出力軸と第2出力軸に対して駆動力を1/2に分配して
    伝達し、前記第1・第2出力軸の少なくとも一方に嵌入
    された歯車を上下で挟む上下分配歯車列で更に1/4に
    分配する2軸押出機の駆動伝達装置において、前記上下
    分配歯車列をハスバ歯車列とし、上下分配歯車列の一方
    における少なくとも1個のハスバ歯車を軸に対して摺動
    可能に嵌入し、該ハスバ歯車の軸方向微小移動手段を設
    けたことを特徴とする2軸押出機の駆動伝達装置。
  2. 【請求項2】 2軸押出機のスクリュに連結される第1
    出力軸と第2出力軸に第1歯車列と第2歯車列を介して
    共通歯車からの駆動力を分配して伝達する2軸押出機の
    駆動伝達装置において、前記歯車列をハスバ歯車列と
    し、第1・第2歯車列の一方における少なくとも1個の
    ハスバ歯車を軸に対して摺動可能に嵌入し、該ハスバ歯
    車の軸方向微小移動手段を設けたことを特徴とする2軸
    押出機の駆動伝達装置。
JP4220649A 1992-07-27 1992-07-27 2軸押出機の駆動伝達装置 Expired - Lifetime JPH08418B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4220649A JPH08418B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 2軸押出機の駆動伝達装置
DE4393468T DE4393468T1 (de) 1992-07-27 1993-07-26 Getriebemechanismus für einen zweiachsigen Extruder
PCT/JP1993/001039 WO1994002302A1 (en) 1992-07-27 1993-07-26 Device for transmitting driving force of double-screw extruder
KR1019940700896A KR970011572B1 (ko) 1992-07-27 1993-07-26 2축 압출기의 구동전달장치
US08/211,051 US5511874A (en) 1992-07-27 1993-07-26 Drive transmission mechanism for biaxial extruder
DE4393468A DE4393468C2 (de) 1992-07-27 1993-07-26 Getriebeanordung für einen zweiachsigen Extruder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4220649A JPH08418B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 2軸押出機の駆動伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639900A true JPH0639900A (ja) 1994-02-15
JPH08418B2 JPH08418B2 (ja) 1996-01-10

Family

ID=16754281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4220649A Expired - Lifetime JPH08418B2 (ja) 1992-07-27 1992-07-27 2軸押出機の駆動伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08418B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6298751B1 (en) * 1996-11-07 2001-10-09 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Drive transmission apparatus for twin-screw extruder
WO2009116459A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 株式会社神戸製鋼所 混練押出機
JP2009220579A (ja) * 2009-06-02 2009-10-01 Kobe Steel Ltd 二軸混練押出機
RU2718925C2 (ru) * 2015-04-15 2020-04-15 Кохеи САВА Система зубчатой трансмиссии многошнекового экструдера или мешалки
CN112026116A (zh) * 2020-09-04 2020-12-04 宁波海洲机械有限公司 一种pet专用的注射结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111579U (ja) * 1974-02-06 1975-09-11
JPS6212415A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Honda Motor Co Ltd 車両用開閉体のシ−ル装置
JPH01169645U (ja) * 1988-05-23 1989-11-30
JPH0639899A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Kobe Steel Ltd 2軸押出機の駆動伝達装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50111579U (ja) * 1974-02-06 1975-09-11
JPS6212415A (ja) * 1985-07-09 1987-01-21 Honda Motor Co Ltd 車両用開閉体のシ−ル装置
JPH01169645U (ja) * 1988-05-23 1989-11-30
JPH0639899A (ja) * 1992-07-27 1994-02-15 Kobe Steel Ltd 2軸押出機の駆動伝達装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6298751B1 (en) * 1996-11-07 2001-10-09 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Drive transmission apparatus for twin-screw extruder
WO2009116459A1 (ja) * 2008-03-18 2009-09-24 株式会社神戸製鋼所 混練押出機
CN101959659A (zh) * 2008-03-18 2011-01-26 株式会社神户制钢所 混炼挤压机
US8783940B2 (en) 2008-03-18 2014-07-22 Kobe Steel, Ltd. Kneading extruder having a speed regulator and resonance suppressor
JP2009220579A (ja) * 2009-06-02 2009-10-01 Kobe Steel Ltd 二軸混練押出機
RU2718925C2 (ru) * 2015-04-15 2020-04-15 Кохеи САВА Система зубчатой трансмиссии многошнекового экструдера или мешалки
US10814543B2 (en) 2015-04-15 2020-10-27 Kohei Sawa Transmission gear system of multi-screw extruder or kneader
CN112026116A (zh) * 2020-09-04 2020-12-04 宁波海洲机械有限公司 一种pet专用的注射结构
CN112026116B (zh) * 2020-09-04 2022-04-15 宁波海洲机械有限公司 一种pet专用的注射结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08418B2 (ja) 1996-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7377875B2 (en) Planetary gear apparatus and steering apparatus with planetary gear apparatus
EP2071214B1 (en) Backlash eliminator
JPH0821489A (ja) 歯車装置
US4679461A (en) Drive device for two-shaft extruding machine
JP3056484B1 (ja) 折胴の外径調節装置
US4399719A (en) Twin screw extruder with power branching gearing
US5511874A (en) Drive transmission mechanism for biaxial extruder
JP3625849B2 (ja) テーブル旋回駆動装置
JPH0639900A (ja) 2軸押出機の駆動伝達装置
JPH07117128B2 (ja) ハイポサイクロイド減速装置
KR20070020147A (ko) 전동 파워 스티어링 장치용 벨트 감속 장치 및 전동 파워스티어링 장치
JPH07164508A (ja) 二軸押出機の駆動伝達装置
KR100537655B1 (ko) 롤 장치
US5937712A (en) Reduction gear unit
JPH0780234B2 (ja) 2軸押出機の駆動伝達装置
JPS61112860A (ja) 歯車
JPH1134888A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH06307504A (ja) 歯厚可変歯車
JP4095900B2 (ja) 胴の駆動装置
JP2539907B2 (ja) 2軸押出機の伝動歯車装置
JPH04331849A (ja) 遊星歯車式の減速機
US11187301B2 (en) Mechanical paradox planetary gear mechanism
KR101716755B1 (ko) 베벨 기어의 백래시 제로화 물림 장치
WO1993024767A1 (en) Torque distributing drive
JPH05321985A (ja) 2軸押出機の駆動伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 17