JPH0639891B2 - エンジンの動弁機構 - Google Patents

エンジンの動弁機構

Info

Publication number
JPH0639891B2
JPH0639891B2 JP60069457A JP6945785A JPH0639891B2 JP H0639891 B2 JPH0639891 B2 JP H0639891B2 JP 60069457 A JP60069457 A JP 60069457A JP 6945785 A JP6945785 A JP 6945785A JP H0639891 B2 JPH0639891 B2 JP H0639891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
titanium
engine
intermetallic compound
based alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60069457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61229907A (ja
Inventor
幸夫 西山
春樹 日野
卓也 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP60069457A priority Critical patent/JPH0639891B2/ja
Publication of JPS61229907A publication Critical patent/JPS61229907A/ja
Publication of JPH0639891B2 publication Critical patent/JPH0639891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明はエンジン用の吸気弁、排気弁、ロッカーアー
ム等を有する動弁機構に関するものであって、特にその
重量を軽減することが可能であるため、エンジンの低速
減での応答性や高速性能を向上することの可能な動弁機
構に係る。
(従来の技術) 従来のエンジンにおいては、例えば株式会社養賢堂発行
(昭和58年3月10日)「内燃機関講義」長尾不二夫著の
第409頁〜第410頁にも記載されているように、吸排気弁
は耐熱鋼によって形成され、またロッカーアーム等他の
動弁系部品もそれぞれ鋼によって形成されている。
ところで近年、上記のような動弁系部品を軽量化し、運
動重量を軽減して個々の部品の加速性能を向上させ、到
達速度を上昇させるために、上記のような動弁系部品を
チタン合金によって形成することが行われている。この
ような部品の具体例は、例えば日本工業新聞社発行(昭
和58年12月15日)金属チタンとその応用編集委員編「金
属チタンとその応用」の第273頁〜第283頁に記載されて
いる。そして上記のようなチタン合金製の動弁系部品を
用いることにより、各部品の重量は40%程度軽量化する
ことができ、また高速性能も10%程度改善できるといわ
れている。
(発明が解決しようとする問題点) ところでチタン合金を使用した場合には、上記のように
各部品を軽量化し得る訳であるが、近年これら部品をさ
らに軽量化し、低速域での応答性と高速性能とを一段と
向上したいという要望がある。そのためには、密度の低
いセラミックでもって動弁系部品を形成することが考え
られるが、セラミックは周知のように靭性の乏しい材料
であり、これで動弁系部品を製作することは不可能であ
る。また上記チタン合金は、弾性係数の小さい材料であ
るために、強度面から各部品の寸法、形状を定めるとい
うよりも、むしろその変形面から各部品の寸法等が規制
されるという場合があり、このことも上記チタン合金に
よる部品の軽量化わ阻む一因となっている。
また上記チタン合金は高温強度と高温での耐酸化性とが
比較的高い材料ではあるが、それでもなお充分なもので
はなく、例えば排気弁においてはチタン合金をそのまま
使用することができず、モリブデン溶射やステライトの
肉盛を行って使用しているのが実情である。
そこでこの発明は、上記した従来のチタン合金製の動弁
機構よりもさらに軽量化され、また高温強度と高温にお
ける耐酸化性の改善されたエンジンの動弁機構を提供す
ることをその目的としている。
(問題点を解決するための手段) そこでこの発明のエンジンの動弁機構は、吸気弁、吸気
弁用ロッカーアーム、排気弁、及び排気弁用ロッカーア
ームを有するエンジンの動弁機構において、上記排気弁
をチタン−アルミニウム金属間化合物TiAl基合金によっ
て形成し、また上記各ロッカーアームをチタン−アルミ
ニウム金属間化合物Ti3Al基合金によって形成し、さら
に上記吸気弁をチタン−アルミニウム金属間化合物TiAl
又はTi3Al基合金にて形成してあることを特徴としてい
る。
上記におけるチタン−アルミニウム金属間化合物TiAl基
合金、Ti3Al基合金には、さらにこれらの性質を改善す
るために、NbやW、V、Mn等の添加金属を含有すること
がある。具体的には、TiAl基合金としては、Ti-36AlやT
i-36Al-5Nb(重量%、以下同じ)を挙げることができ、
またTi3Al基合金としては、Ti-16Al-10NbやTi-14Al-21N
bを挙げることができる。
上記において排気弁等をTiAl基合金にて形成しているの
は、耐用温度が高いというTiAl基合金の特性を生かすた
めであり、またロッカーアーム等をTi3Al基合金にて形
成しているのは、成形性が良好であるというTi3Al基合
金の特性を生かすためである。なおこの発明において
は、上記各部品の全てを上記した各チタン−アルミニウ
ム金属間化合物基合金にて形成する場合の他、その主要
部を上記各合金によって形成する場合をも包含するもの
である。
そして上記素材によって各部品を製作する場合には、ま
ず母材をアルゴンアーク溶解法、プラズマアーク溶解
法、真空アーク溶解法等によって製造し、それを精密鋳
造法や恒温鍛造法等で不純物の混入を防止しながら成形
し、その後所望により品質向上のために熱間静水圧プレ
ス処理を施す。
また各部品を製作する場合に粉末冶金法も利用できる。
すなわち母材を溶解後、不純物の混入を防止しながら、
結晶粒の微細な急冷凝固粉末とし缶に密封して、押し出
しまたは恒温鍛造で成形する。
(作用及び効果) 上記チタン−アルミニウム金属間化合物TiAl基合金及び
Ti3Al基合金は、その比重が鋼の約48%〜52%、チタン
合金の82%〜91%と低く、また弾性係数の高い材料であ
るため、動弁系の各部品を従来の鋼の場合の50%程度ま
で軽量化することが可能となり、そのため低速域での応
答性の改善や高速性能の向上を図ることが可能となる。
この結果、従来は4バルブであったエンジンを、2バル
ブにすることも可能であり、この場合にでも高速性能を
15%程度改善することが可能である。
また上記におけるチタン−アルミニウム金属間化合物基
合金は、約700℃付近での比強度がチタン合金よりもは
るかに優れ、1000℃近くまでの耐酸化性の優れた材料で
あることから、この点においても各種部品を軽量化する
ことが可能であるし、さらに上記のように耐熱性の優れ
ていることから、排気弁においてもそのままの状態で使
用することが可能となる。
さらに排気弁といった往復動部品を軽量化すると、ジャ
ンプとバウンスといったバルブの異常挙動が出現しない
最高回転数が上昇する他に、摺動面での衝動力が軽減す
るので、打音低減によって予想を上回る高性能、低騒音
エンジンが実現する。また吸排気弁の慣性重量低減によ
ってスプリング荷重が低下でき、複式スプリングの単一
化が可能となる。さらにリテーナー等他の動弁系部品に
関しても低負荷に伴う軽量化(Al化等)が、より容易
に可能となって相乗効果を生み出すことが可能である。
しかも所望により恒温鍛造、押し出し、熱間静水圧プレ
ス処理、熱処理等を施すことが可能であるため、各部品
の品質を大幅に改善することが可能である。
また上記のように2種類のチタン−アルミニウム金属間
化合物基合金を用い、その中でさらに耐用温度と成形性
とを考慮した材料選択を行っているので、各チタン−ア
ルミニウム金属間化合物基合金の材料特性を充分に生か
した経済的な部品構成を行うことが可能である。
(実施例) 排気量500ccのガソリンエンジンにおいて、図1に示す
ような吸気弁1、ロッカーアーム3、カムシャフト4を
それぞれTi-16Al-10Nbによって製作し、また排気弁2
を、Ti-36Al-5Nbによって製作した。この場合、母材を
真空アーク溶解法によって製造し、この母材に恒温鍛造
を施すことにより、各部品を製作した。
上記各部品は、鋼製部品の約50%程度に軽量化された。
その結果、エンジンの回転限界は、従来の鋼製部品を用
いた場合が毎分11000回転であったのに対して、毎分126
50回転にまで向上した。
【図面の簡単な説明】
第1図は動弁機構の概略構成を説明するための説明図で
ある。 1……吸気弁、2……排気弁、3……ロッカーアーム、
4……カムシャフト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−13910(JP,A) 特開 昭58−123847(JP,A) 特開 昭49−122804(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気弁、吸気弁用ロッカーアーム、排気
    弁、及び排気弁用ロッカーアームを有するエンジンの動
    弁機構において、上記排気弁をチタン−アルミニウム金
    属間化合物TiAl基合金によって形成し、また上記各ロッ
    カーアームをチタン−アルミニウム金属間化合物Ti3Al
    基合金によって形成し、さらに上記吸気弁をチタン−ア
    ルミニウム金属間化合物TiAl又はTi3Al基合金にて形成
    してあることを特徴とするエンジンの動弁機構。
JP60069457A 1985-04-02 1985-04-02 エンジンの動弁機構 Expired - Lifetime JPH0639891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60069457A JPH0639891B2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02 エンジンの動弁機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60069457A JPH0639891B2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02 エンジンの動弁機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61229907A JPS61229907A (ja) 1986-10-14
JPH0639891B2 true JPH0639891B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=13403195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60069457A Expired - Lifetime JPH0639891B2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02 エンジンの動弁機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639891B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466407A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Honda Motor Co Ltd Sliding member for internal combustion engine
JPH086565B2 (ja) * 1991-02-08 1996-01-24 住友軽金属工業株式会社 吸・排気バルブとその製造方法
JPH05202706A (ja) * 1992-01-29 1993-08-10 Daido Steel Co Ltd エンジンバルブおよびその製造方法
DE102004038681B4 (de) * 2004-08-10 2017-06-01 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Elektromotorischer Nockenwellenversteller

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536697B2 (ja) * 1973-03-29 1980-09-22
JPS59581B2 (ja) * 1982-01-20 1984-01-07 科学技術庁金属材料技術研究所長 銀を添加した金属間化合物TiAl基耐熱合金
JPS5964404U (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 日本ピストンリング株式会社 軽合金製ロツカ−ア−ム
JPS6013910A (ja) * 1983-07-05 1985-01-24 Daido Steel Co Ltd 排気バルブ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61229907A (ja) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saito The automotive application of discontinuously reinforced TiB-Ti composites
US5031878A (en) Valve seat made of sintered iron base alloy having high wear resistance
JP2678083B2 (ja) Ti―Al系軽量耐熱材料
US5393356A (en) High temperature-resistant material based on gamma titanium aluminide
EP0438164B1 (en) Engine valve of titanium alloy
JPH0639891B2 (ja) エンジンの動弁機構
JPH0578769A (ja) 金属間化合物基耐熱合金
JP2923578B2 (ja) 耐摩耗性アルミニウム合金
Dowling Jr et al. TiAI-Based Alloys for Exhaust Valve Applications
JPH06299276A (ja) Ti−Al合金製部品
US4292074A (en) Wear resistant alloy
JPS63290249A (ja) 耐熱耐摩耗性鉄基焼結合金
JPH02221349A (ja) 軽量鋳造材料
JP2564489B2 (ja) 高強度、高靱性および耐摩耗性を有するロッカ−ア−ム
JP3361113B2 (ja) バルブシートおよびバルブ
JP2592440B2 (ja) Ti―Al系軽量耐熱・耐酸化材料
JPH0588294B2 (ja)
JPH03226547A (ja) 高靭性FeAl金属間化合物材料
JP2856286B2 (ja) ピストンリング
JP3149066B2 (ja) 内燃エンジン用ピストン
JP3976214B2 (ja) Ni基超耐熱鋳造合金およびNi基超耐熱合金製タービンホイール鋳物
JPS59126750A (ja) 耐熱性アルミニウム合金
JPH0539872A (ja) Ti−Al系合金製複合バルブ
JPH0215624B2 (ja)
JPH11131162A (ja) Ni基超耐熱鋳造合金およびNi基超耐熱合金製タービンホイール

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term