JPH0639874Y2 - 送り装置におけるスライドテーブル連結装置 - Google Patents

送り装置におけるスライドテーブル連結装置

Info

Publication number
JPH0639874Y2
JPH0639874Y2 JP14594887U JP14594887U JPH0639874Y2 JP H0639874 Y2 JPH0639874 Y2 JP H0639874Y2 JP 14594887 U JP14594887 U JP 14594887U JP 14594887 U JP14594887 U JP 14594887U JP H0639874 Y2 JPH0639874 Y2 JP H0639874Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide table
joint shaft
mounting hole
feed
eccentric bush
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14594887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6450032U (ja
Inventor
アラート クラウス
Original Assignee
株式会社日平トヤマ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日平トヤマ filed Critical 株式会社日平トヤマ
Priority to JP14594887U priority Critical patent/JPH0639874Y2/ja
Publication of JPS6450032U publication Critical patent/JPS6450032U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0639874Y2 publication Critical patent/JPH0639874Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Tool Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、工作機械などの送り装置におけるスライドテ
ーブルと送りねじとの連結装置に関し、特にブローチ盤
等の重切削送りに用いられるスライドテーブルと送りね
じとの連結構造に関する。
(従来技術とその問題点) 従来、この種の送り装置におけるスライドテーブルと送
りねじとの連結構造としては、例えば送りねじに螺合し
て送り駆動されるナット部材にジョイント部を形成する
とともに、このジョイント部に対応してスライドテーブ
ルの底面に形成した取付部を係合させ、ボルト等にて両
者間をねじ止め固着することにより、スライドテーブル
を上記ナット部材に一体に連結させていた。
そして、作業者はテーブルの心出し作業やその他の調整
を必要とする場合には、スライドテーブルの下方の装置
の込み入った狭い隙間に手や工具を入れてボルト締めを
行わなければならないため、非常に作業性が悪く、また
作業上の危険性も有していた。
このため、スライドテーブルの上方より直接ボルトを差
し込んでジョイント部に形成したねじ穴に螺着すること
により、作業性を良くした方法も行なわれている。
一般に、送り装置におけるスライドテーブルは、ナット
部材と連結する前に、縦送り方向と平行なガイド面を形
成したスライドベースに組み合わせている。このため、
スライドテーブルの上記送り方向に対し直交する横方向
の位置が予め固定されてしまう。この際に、加工誤差や
組み付け誤差などにより、本来結合すべく上記ジョイン
ト部の中心に対しスライドテーブルの取付部の中心が横
方向に僅かにずれてしまうことが往々にある。
したがって、上記のようにスライドテーブルとナット部
材とを直接ねじ止めにより結合させることは、無理なね
じ止めによりスライドテーブルとスライドベースとの間
の片方のガイド面に偏荷重が加わり、スライドテーブル
の送り案内状態を悪くする。また、ねじの変形や緩みに
よってスライドテーブルにがたが生じて正確な送りがで
きず、時にはびびりが発生し、結果的には加工精度を悪
化させたり、またボルトや送り駆動部に破損を招く虞れ
があるなど、多くの不具合を生じるものであった。
(問題点を解決するための手段) そこで、本考案は、スライドテーブル側の加工誤差や組
み付け誤差によって送りねじのナット部材とスライドテ
ーブルとの間に生じる横方向の位置ずれを容易に吸収
し、かつ両者を強固に結合させるために、スライドテー
ブルに形成した取付穴とナット部材に突設したジョイン
ト軸との間に内径と外径が偏心した円筒状の偏心ブッシ
ュを嵌着させることにより、両者間を横方向に無理なく
簡単に固着でき、しかもスライドテーブルの上面より連
結作業が行えるので作業性もよく、強固に結合できるた
め、がたつきやびびり等の発生もなく安定した円滑な送
りが行え、送り精度を高めようとするものである。
すなわち、本考案は、送りねじに螺合されて軸方向に送
り駆動されるナット部材に、その送り方向と直交する方
向にジョイント軸を一体に突設し、スライドベースに沿
って上記送り方向に摺動されるスライドテーブルに、上
記ジョイント軸に遊嵌される取付穴を形成し、上記取付
穴と上記ジョイント軸との間に形成される環状空間に偏
心ブッシュを嵌め込み、この偏心ブッシュを上記スライ
ドテーブル側或は上記ジョイント軸側のいずれかに固定
してなるものである。
(作用) このような構成から、スライドベースの連結手順を説明
する。
送りねじのナット部材に突設したジョイント軸にスライ
ドテーブルの取付穴を合わせるように、スライドテーブ
ルをスライドベース上に位置決めし、スライドベースに
横方向に規制されて送り方向にスライド可能に組み付け
る。
次に、スライドテーブルを送り方向に動かしながら、か
つ偏心ブッシュをスライドテーブルの取付穴上縁に当て
がい、わずかに回転させながら、取付穴とジョイント軸
との間にぴったり嵌め込む。
その位置で、偏心ブッシュに形成した例えば上端フラン
ジ部を、スライドテーブル側の取付穴上端縁部に上面側
からボルト等により締め付け固着することにより、両者
間の連結は完了する。
これにより、取付穴内周とジョイント軸外周とで形成さ
れる偏心状の環状空間は偏心フランジによって完全に埋
まり、スライドテーブルは偏心フランジの偏心量内であ
るいかなる位置ずれに対しても、横方向の位置を不動と
したままナット部材に対し横方向にも送り方向にも強固
に結合される。
(実施例) 次に、図面に基づいて、本考案の具体的一実施例を説明
する。
第1図は、本考案装置の要部の断面図、第2図はその送
り方向からみた1部切欠きを有する断面図、第3図は偏
心ブッシュの平面図、第4図はその垂直断面図、第5図
は取付穴とジョイント軸とで形成される環状空間を示す
水平断面図である。
1はスライドテーブル、2は取付穴、3は送りねじ、4
はナット部材、5はジョイント軸、6は偏心ブッシュ、
そして7は締付ボルトである。
送りねじ3は、両端を図示しない固定枠に軸方向すなわ
ち送り方向(第1図X方向)の動きを拘束されて回転自
在に支持され、図示しない駆動モータによって回転駆動
される。
ナット部材4は、上記送りねじ3に螺合され、送りねじ
3の回転によって軸方向に送り駆動されるものである。
このナット部材4の外周にはスペーサ8がキー9を介し
て回り止め状態で嵌装されている。そのスペーサ8の一
端面側には、ナット部材4の一端面を覆う蓋体10が設け
られている。
上記スペーサ8の他端面側には、上記ジョイント軸5を
一体に突設したジョイント部材20が、ナット部材4の他
端面を覆うようにして設けられている。
上記ナット部材4に干渉しない部位において、上記蓋体
10とスペーサ8に貫通する軸方向の図示しないねじ挿通
孔がそれぞれ4箇所に形成され、上記ジョイント部材20
にはこの4箇所のねじ挿通孔にそれぞれ連通する4個の
図示しないねじ孔が形成されている。そして、上記蓋体
10側より上記各ねじ挿通孔にそれぞれ締付ねじ11を挿入
し、ジョイント部材20のねじ孔に螺合させ、締め付ける
ことにより、ナット部材4は蓋体10とジョイント部材20
によって軸方向に締め上げられ、ジョイント部材20とナ
ット部材4を軸方向および回転方向においてたがいに一
体に係合されている。
ジョイント軸5は、ナット部材4の送り方向と直交する
方向(第1図または第2図においては上方向)に向かっ
て上記ジョイント部材20に一体に突出形成されている。
第1図または第2図において、ジョイント軸5の上端面
中央にはねじ孔12が形成され、このねじ孔12の上端部に
おいて、このねじ孔12より大径のフランジ部材取付凹部
13が凹設されている。
上記スライドテーブル1は、図示しないスライドベース
のガイドに摺動案内され、横方向(第2図中Y方向)に
規制されて組み付けられる。このとき、予め上記ジョイ
ント軸5をスライドテーブル1の取付穴2内に挿入して
おく。
スライドテーブル1に形成された取付穴2は、上記ジョ
イント軸5の外径よりかなり大きい内径に形成され、ジ
ョイント軸5は楽に挿入できるようになっている。ま
た、この取付穴2の上端部にはブッシュ締め付け用の上
記取付穴2より大径のブッシュ取付凹部14が凹設されて
いる。さらに、この取付凹部14には複数個のねじ孔15が
等間隔に形成されている。
そして、この取付孔2と上記ジョイント軸5との間に上
記偏心ブッシュ6が嵌め込まれる。
偏心ブッシュ6は、第3図および第4図で示すように、
中空円筒状に形成され、上端縁には外周方向へ突出した
フランジ部6aが一体に形成されているとともに、その下
方は上記スライドテーブル1とジョイント軸5とを結合
するための嵌着部6bとなっている。フランジ部6aの外径
はスライドテーブル1の上記取付穴2のブッシュ取付凹
部14に嵌合可能な大きさで、嵌着部6bの外径(A′)は
上記取付穴2の内径(A)と僅かな公差をもって略同一
寸法に形成され、かつこの嵌着部6bの内径(B′)は上
記ジョイント軸5の外径(B)と僅かな公差をもって略
同一寸法に形成されている。しかも、この嵌着部6bの外
径(A′)の中心と内径(B′)の中心とが一方向に僅
かにずれており、その偏心量(d)は上記スライドテー
ブル1の横方向の位置ずれを吸収できる最大吸収量に相
当する。
また、この偏心ブッシュ6の挿入端である下端外周縁は
テーパ状に面取りがなされ、上記取付穴2への挿入を容
易にしている。また、フランジ部6aには、複数のボルト
孔16が等間隔に貫通形成されている。この各ボルト孔16
はそれぞれ円周方向に長い長孔形状となっている。
さらに、この偏心ブッシュ6は、嵌着部6bの外径の円の
中心a或は内径の円の中心bを通る対角線上における両
方の肉厚寸法C1、C2は、一方が増大すると一方が減少す
るといったように、相対的にかつ連続的に変化してい
る。
第5図に示すように、ジョイント軸5と取付穴2の各中
心間に横方向の位置ずれ(d1)があった場合、スライド
テーブル1を送り方向に移動させることにより、ジョイ
ント軸5の外周と取付穴2の内周との間に上記偏心ブッ
シュ6の水平断面と同一形状の偏心状の環状空間Sを形
成させる。
その後、上記偏心ブッシュ6をその環状空間Sに嵌まり
合う方向に回転位置決めさせて、ジョイント軸5と取付
穴2間に嵌着すれば、両者は全周のいずれの方向におい
ても確実に密着固定されることになる。
このように、偏心ブッシュ6を取付穴2に装着したの
ち、偏心ブッシュ6のフランジ部6aから各ボルト孔16に
複数本の上記締付ボルト7を挿入し、スライドテーブル
1側のねじ孔15に螺着し締め付けることにより、偏心ブ
ッシュ6はスライドテーブル1に一体に固定される。
また、上記偏心ブッシュ6の内周上端縁には、第1図お
よび第2図に示すようなフランジ部材17の鍔部17aが嵌
合される段付部18が一体に凹設されている。上記取付穴
2に嵌装された偏心ブッシュ6の上面より上記フランジ
部材17をジョイント軸5のフランジ部材取付凹部13に嵌
め込み、中央よりボルト19を挿入してジョイント軸5の
ねじ孔12に螺着して締付けることにより、すみやかに偏
心ブッシュ6は取付穴2内に挿入される。そして、フラ
ンジ部材17の鍔部17aの下面がジョイント軸5の上面に
圧接され、フランジ部材17はジョイント軸5に固着され
る。
さらに、偏心ブッシュ6とジョイント軸5との間で上下
方向の僅かなスライドを可能としており、送りねじ3等
の駆動部側およびスライドテーブル1側のそれぞれの熱
変形をここで吸収できるようになっている。また、送り
ねじ3の中間部が重量により下がらないように、ジョイ
ント軸5と一体のフランジ部材17の鍔部17aが偏心ブッ
シュ6の段付部18の上面に係合されて下方への移動が制
止され、送りねじ3の中だるみが防止される。
なお、偏心ブッシュ6は、スライドテーブル1側にねじ
止めしないで、ジョイント軸5側にねじ止めして固定
し、かつスライドテーブル1の取付穴2との上下方向の
スライドを許容するような構成としてもよく、いずれに
してもスライドテーブル1側と送り駆動側のジョイント
軸5との熱変形を吸収できるものである。
(考案の効果) 以上のように、本考案によれば、スライドテーブルに形
成した取付穴と送りねじのナット部材に突設したジョイ
ント軸との間に偏心ブッシュを嵌着するだけで、スライ
ドテーブルの取付け誤差によるジョイント軸との横方向
の位置ずれを確実に吸収して結合させることができる。
また、偏心ブッシュの外周面は常に上記取付穴に嵌まり
合い、かつ内周面は常に上記ジョイント軸に嵌まり合う
ため、取付穴とジョイント軸は円周上のどの方向におい
ても強固に密着結合される。このため、ブローチ加工等
の重切削に対しても、両者間の結合部に、がたつきやび
びり等の発生もなく、安定した正確な送り動作が行え、
結果的に加工精度を向上できるものである。
さらに、偏心ブッシュをスライドテーブル側或はジョイ
ント軸側ののいずれかにねじ止め等にて一体に固着する
ことにより、スライドテーブル側とジョイント軸側の上
下方向のすべりを許容し、熱変形等による影響が相互に
伝わらないため、装置の耐久性を向上させることができ
る。
しかも、上記偏心ブッシュはスライドテーブルの上面よ
り容易に挿入でき、ねじ止め作業もスペースのゆとりの
ある上面より行えるため、非常に作業性がよく、スライ
ドテーブルの連結作業が簡単にかつ安全に行える。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本考案装置の要部の断面図、第2図は同上送
り方向からみた1部切欠きを有する断面図、第3図は偏
心ブッシュの平面図、第4図は同上垂直断面図、第5図
は取付穴とジョイント軸とで形成される環状空間を示す
水平断面図である。 1……スライドテーブル、2……取付穴、3……送りね
じ、4……ナット部材、5……ジョイント軸、6……偏
心ブッシュ、7……締付ボルト、S……環状空間。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】送りねじに螺合されて軸方向に送り駆動さ
    れるナット部材に、その送り方向と直交する方向にジョ
    イント軸を一体に突設し、スライドベースに沿って上記
    送り方向に摺動されるスライドテーブルに、上記ジョイ
    ント軸に遊嵌される取付穴を形成し、上記取付穴と上記
    ジョイント軸との間に形成される環状空間に偏心ブッシ
    ュを嵌め込み、この偏心ブッシュを上記スライドテーブ
    ル側或は上記ジョイント軸側のいずれかに固定してなる
    ことを特徴とする送り装置におけるスライドテーブル取
    付装置。
JP14594887U 1987-09-24 1987-09-24 送り装置におけるスライドテーブル連結装置 Expired - Lifetime JPH0639874Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14594887U JPH0639874Y2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24 送り装置におけるスライドテーブル連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14594887U JPH0639874Y2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24 送り装置におけるスライドテーブル連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6450032U JPS6450032U (ja) 1989-03-28
JPH0639874Y2 true JPH0639874Y2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=31414988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14594887U Expired - Lifetime JPH0639874Y2 (ja) 1987-09-24 1987-09-24 送り装置におけるスライドテーブル連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639874Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379782B1 (ko) * 2000-12-11 2003-04-16 주식회사 위너베아링 리니어 모션 가이드의 캐리어

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6450032U (ja) 1989-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975523B2 (en) Alignment ring for a punch
JP4320241B2 (ja) インデックステーブル
JPH0773805B2 (ja) ツールホルダー
KR920007958B1 (ko) 공구 호울더
JPH0639874Y2 (ja) 送り装置におけるスライドテーブル連結装置
JPH02284808A (ja) 連結機構
JPS5843205B2 (ja) クランク軸研削盤
US5549014A (en) Workcentre
JP5946706B2 (ja) 物体位置決め固定装置
US4539876A (en) Machine tool
US20230132450A1 (en) Steering device
CN211991587U (zh) 一种支腿盘焊接装置
US3470789A (en) Multiple purpose machine
US3306604A (en) Vise
EP0050544A2 (en) Method of assembling a machine tool and machine tool
JPH0735695Y2 (ja) チャック装置におけるワークの芯調整構造
JP2761367B2 (ja) 鋼管杭の端部切削装置
RU2760969C1 (ru) Станочное приспособление для базирования и закрепления деталей
CN214394570U (zh) 一种刨床用便于装卸的挡板夹紧装置
CN219151777U (zh) 一种高刚性零间隙万向驱动联轴器
JPH10108400A (ja) モーターブラケット及びその取り付け穴加工方法及びその治具
JPH0445766Y2 (ja)
JPS625855Y2 (ja)
CN218946969U (zh) 一种夹持工装
CN219292819U (zh) 一种加工气缸盖斜孔的夹持工装及钻床