JPH0639432B2 - ジメチルナフタレン類の製造方法 - Google Patents

ジメチルナフタレン類の製造方法

Info

Publication number
JPH0639432B2
JPH0639432B2 JP63236331A JP23633188A JPH0639432B2 JP H0639432 B2 JPH0639432 B2 JP H0639432B2 JP 63236331 A JP63236331 A JP 63236331A JP 23633188 A JP23633188 A JP 23633188A JP H0639432 B2 JPH0639432 B2 JP H0639432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimethylnaphthalene
kerosene fraction
raffinate
normal paraffin
reforming reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63236331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01163139A (ja
Inventor
恭治 矢野
史朗 相澤
Original Assignee
日本鉱業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本鉱業株式会社 filed Critical 日本鉱業株式会社
Priority to JP63236331A priority Critical patent/JPH0639432B2/ja
Publication of JPH01163139A publication Critical patent/JPH01163139A/ja
Publication of JPH0639432B2 publication Critical patent/JPH0639432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、灯油留分からノルマルパラフィンを回収した
後のラフィネートを用いて、ジメチルナフタレン類を製
造する方法に関する。
ジメチルナフタレン類、特に、2,6−、及び2,7−ジ
メチルナフタレンは、酸化により2,6−、及び2,7−
ナフタレンジカルボン酸とし、ポリエチレンナフタレー
ト等のポリエステルの原料とされる。このポリエステル
は、優れた特性を有する合成繊維、フイルム等に成形す
ることができ、2,6−、及び2,7−ジメチルナフタレ
ンの安価な製造方法の開発が望まれている。
[従来の技術] ジメチルナフタレン類は、石炭タール、或は流動接触分
解プロセスのサイクル油中に含まれており、これを蒸留
して回収する方法が提案されている(例えば、特開昭6
0−69042号公報参照)。しかし、石炭タールや流
動接触分解プロセスのサイクル油からジメチルナフタレ
ン類を回収する方法では、当該サイクル油中に高濃度の
窒素化合物や硫黄化合物が存在しているため、これらの
化合物が、ジメチルナフタレン類中に混入してくる。と
ころで、この窒素化合物や硫黄化合物は、他の置換体の
ジメチルナフタレン類を2,6−、及び2,7−ジメチル
ナフタレンへ異性化するとき、さらには2,6−及び
2,7−ジメチルナフタレンをゼオライト等を用いて吸
着分離するときに被毒作用を呈する。従って、ジメチル
ナフタレン類中の窒素及び硫黄化合物を、少なくとも1
0ppm以下とする必要がある。これを確保するために水
素化精製処理を行なうと、過酷な条件下での処理が必要
となり、ジメチルナフタレン類の核水添は避けられず、
ジメチルナフタレン類の収率が大幅に低下する。このた
め、さらに脱水素処理が必要となり、製造コストが大幅
に増大するという問題があった。
一法、合成洗剤であるLAS(linear alkyl benzene su
lfonate)の原料等として、灯油留分からノルマルパラフ
ィンが回収されているが、このノルマルパラフィン回収
後のラフィネートは、煙り点が比較的低く、灯油として
はあまり好ましいものではない。
本発明者は、かかる問題に鑑み、鋭意研究を進めた結
果、上記ラフィネートを改質反応させて得られた生成油
中に、ジメチルナフタレン類がかなりの量含まれ、これ
を分離することにより、窒素及び硫黄化合物をほとんど
含まない高品質のジメチルナフタレン類を回収できるこ
とを見い出した。
尚、灯油留分を接触改質することにより重質芳香族化合
物が生成し、この重質芳香族化合物中にジメチルナフタ
レン類が存在していることが報告されている〔石油学会
誌,Vol.13,NO.6(1970),P468〜474〕。しかし、ラフィネ
ートを改質反応させると灯油留分の改質反応に比べ、驚
くべきことに、ジメチルナフタレン類が最高で、1.5倍
程度も生成する。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明者は、上述のような問題点を解決するもので、本
発明の目的は、収率良く、硫黄化合物及び窒素化合物の
少ないジメチルナフタレン類を製造する方法を提供する
ことにある。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、水添脱硫された灯油留分からノルマルパラフ
ィンを回収した後のラフィネートを改質反応させ、次い
で得られた生成油からジメチルナフタレン類を回収する
ことからなるものである。
上記水添脱硫された灯油留分としては、原油を常圧蒸留
して得られた灯油留分で、一般に、150〜300℃の
温度範囲内で留出する留分であるが、この留分を、通常
に採用されている水添脱硫条件、例えば、アルミナある
いはシリカーアルミナ等の担体に、コバルト、ニッケ
ル、モリブデン、タングステン等の1種以上を担持した
触媒を用い、280〜430℃の温度、10〜200kg
/cm2の圧力、液空間速度(LHSV)0.5〜15h-1、水
素循環量70〜1400Nm3/kの条件下で脱硫した
ものを用いることができる。この灯油留分は、好ましく
は、硫黄分及び窒素分が、50ppm以下としたものが良
い。
本発明においては、上記水添脱硫された灯油留分からノ
ルマルパラフィンを回収したラフィネートを用いるもの
であるが、このノルマルパラフィンの回収は、アイソシ
ーブ法、モレックス法、BP法等のゼオライトを用いた
吸着分離により行なうことが好ましい。このラフィネー
トは、灯油留分中のノルマルパラフィンを50重量%以
上回収したものを用いることが、ジメチルナフタレンの
収率上好ましく、特には、70〜95重量%回収したも
のが好ましい。尚、この場合、水添脱硫とノルマルパラ
フィンの回収とは、いずれを先に行っても良いが、ゼオ
ライトの被毒の点から水添脱硫を先に行った方が良い。
改質反応は、一般にナフサ留分等から高オクタン価ガソ
リンを製造する方法として広く用いられている接触改質
法を採用することができる。この場合、例えば、アルミ
ナを担体として白金、または白金に加えてレニウム、ゲ
ルマニウム、すず、イリジウム、ルテニウム等を担持し
た触媒を用い、400〜550℃の温度、1〜100kg
/cm2の圧力、液空間速度(LHSV)0.1〜3h-1、水素
/油モル比0.5〜20の条件下に行うことができる。
また、他の改質反応の方法としては、ゼオライト若しく
は結晶性アルミノシリケート、シリカ、アルミナ、ジル
コニア、チタニア、クロミア、固体リン酸、またはイン
ジウム、ランタン、マンガン、セリウム若しくはスズ等
の酸化物、或いは、これらの2種以上の混合物を含む酸
性耐火物、またはこれらに、白金、パラジウム、レニウ
ム等の金属類を含有させるかあるいは担持させた触媒等
を用いて、250〜700℃の温度、1〜100kg/cm
2の圧力、0.1〜20h-1のLHSV、水素/油モル比0.
5〜20の条件下に行なわせることもできる。
このようにして得られる改質反応後の生成油中には、比
較的高い濃度でジメチルナフタレン類が含まれているた
め、これを蒸留、溶剤抽出、通常の晶析法或は圧力晶析
法〔化学光学、51,(6),428〜433(1987)〕等により回収
する。回収は、蒸留による方法が経済的で好ましく、2
55〜270℃の留分を採取することにより、高濃度含
有のジメチルナフタレン類を得ることができる。
このジメチルナフタレン類からゼオライト等による吸着
分離法、晶析法、錯化合物形成による分離法等の公知の
手段により2,6−、及び2,7−ジメチルナフタレンを
分離回収し、回収残液は、異性化触媒等により異性化さ
れ、前記分離回収のためにリサイクルされる。
[実施例] (実施例1〜2、比較例1) 灯油留分を水添脱硫した第1表として示した性状を有す
る脱硫灯油留分及びこの灯油留分からゼオライトを用い
て、ノルマルパラフィンを90重量%回収した第1表に
示した性状を有するラフィネートを原料とし、市販の、
白金を0.2重量%担持したアルミナ担体の接触改質触媒
を用いて、第2表に示した条件で改質反応を行った。こ
の生成油の性状及びジメチルナフタレンの含量を第2表
に示した。この生成油を常圧蒸留し、255〜265℃
の留分を採取した結果、ジメチルナフタレンの純度は、
65%であった。
(実施例3〜5、比較例2) 上記実施例1〜2で用いたラフィネート及びこれに回収
したノルマルパラフィンを添加することにより、ノルマ
ルパラフィンの回収率として、50重量%、70重量%
に調製したラフィネート、さらに比較として、比較例1
で用いた脱硫灯油を用い、市販の、白金を0.2重量%担
持したアルミナ担体の接触改質触媒で、圧力を25kg/
cm2、温度を490℃、LHSVを0.8h-1、水素/油を
モル比で6の条件下で、改質反応させた。得られた生成
油の性状及び組成の結果を、第3表に示した。
これらの結果から明らかなように、脱硫灯油留分からノ
ルマルパラフィンを回収したラフィネートを改質反応さ
せることにより、脱硫灯油留分に比較して、最高で約
1.5倍のジメチルナフタレンの生成を得ることができ
る。
[発明の効果] 本発明は、水添脱硫された灯油留分を改質反応した生成
油からジメチルナフタレン類を回収するようにしたた
め、極めて収率良く、硫黄化合物及び窒素化合物の少な
いジメチルナフタレン類を製造できるという格別の効果
を有する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水添脱硫された灯油留分からノルマルパラ
    フィンを回収した後のラフィネートを改質反応させ、次
    いで得られた生成油からジメチルナフタレン類を回収す
    ることを特徴とするジメチルナフタレン類の製造方法。
JP63236331A 1987-09-24 1988-09-22 ジメチルナフタレン類の製造方法 Expired - Lifetime JPH0639432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63236331A JPH0639432B2 (ja) 1987-09-24 1988-09-22 ジメチルナフタレン類の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-237428 1987-09-24
JP23742887 1987-09-24
JP63236331A JPH0639432B2 (ja) 1987-09-24 1988-09-22 ジメチルナフタレン類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163139A JPH01163139A (ja) 1989-06-27
JPH0639432B2 true JPH0639432B2 (ja) 1994-05-25

Family

ID=26532624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63236331A Expired - Lifetime JPH0639432B2 (ja) 1987-09-24 1988-09-22 ジメチルナフタレン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0639432B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8053620B2 (en) 2008-06-30 2011-11-08 Uop Llc Guard bed for removing contaminants from feedstock to a normal paraffin extraction unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01163139A (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0504510B1 (en) Combination process for hydrogenation and isomerization of benzene and paraffin-containing feedstocks
US6602404B2 (en) Process for naphtha reforming
JP2544922B2 (ja) 水素化リホ−ミングと水素化異性化との組合わせ方法
KR960004868B1 (ko) 디메틸나프탈렌의 제조방법
US4203826A (en) Process for producing high purity aromatic compounds
US2920115A (en) Process for the production of naphthalene from a petroleum oil
US5284552A (en) Method for refining methylnaphthalene-containing oil
JPS6247852B2 (ja)
JPH0639432B2 (ja) ジメチルナフタレン類の製造方法
JP2520725B2 (ja) ジメチルナフタレン類の製造方法
KR0136583B1 (ko) 디메틸부탄-비함유 탄화수소 분류물의 개질방법
JP2520724B2 (ja) ジメチルナフタレン類の製造法
JP2520723B2 (ja) メチルナフタレン類の製造方法
JP3402488B2 (ja) メチルナフタレン及びジメチルナフタレン類に富む留分の製造方法
JP2520722B2 (ja) メチルナフタレン類の製造法
US2981675A (en) Subsequent treatment of a naphtha reformate to obtain a high octane gasoline
US3256353A (en) Preparation of dimethyldecalins
JPH0416450B2 (ja)
JPH0338532A (ja) 2.6―体に富むジメチルナフタレンの製造方法
KR950005682B1 (ko) 방향족의 함량이 높은 용매의 생산방법
JPH02247293A (ja) 高沸点、高芳香族溶剤の製造方法
US5186816A (en) Method of producing high aromatic-content solvents
JP2649412B2 (ja) 2,6‐ジメチルナフタレンの製造方法
JPH03178936A (ja) 2―メチルナフタレンの製造方法
JPH02247288A (ja) 高芳香族含有溶剤の製造方法