JPH063838U - 運搬用容器 - Google Patents

運搬用容器

Info

Publication number
JPH063838U
JPH063838U JP4416592U JP4416592U JPH063838U JP H063838 U JPH063838 U JP H063838U JP 4416592 U JP4416592 U JP 4416592U JP 4416592 U JP4416592 U JP 4416592U JP H063838 U JPH063838 U JP H063838U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
side wall
stacked
support
stacking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4416592U
Other languages
English (en)
Inventor
紘十郎 田川
文男 原田
忠彦 一木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP4416592U priority Critical patent/JPH063838U/ja
Publication of JPH063838U publication Critical patent/JPH063838U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stackable Containers (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】外観上出っ張りがなく、作業性に優れ、広範囲
で使用することのできる運搬用容器を提供することを目
的としている。 【構成】上方が開口した容器1であって、下段の容器1
に対して上段の容器1を所定方向もしくは180度回転
させて積み重ねることで、下段の容器1内に上段の容器
1が入子式に重合されるかもしくは下段の容器1上に上
段の容器1が積み上げられるようになされたものにおい
て、相対する側壁11の点対称の位置に、該側壁11の
内面より凸設され、該容器1の底面を支持するようにな
された支承部12と、該側壁11の外面より凹設され、
前記支承部12が収納可能となされたポケット部13と
が形成された運搬用容器1である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、下段の容器に対して上段の容器を入子式に重合(以下、ネスティン グと言う。)したり、下段の容器上に上段の容器を積み上げ(以下、スタッキン グと言う。)たりできるようになされた運搬用容器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、下段の容器に対して上段の容器をネスティングしたりスタッキングし たりできるように、容器の側壁に、支脚部およびポケット部を形成した各種の容 器が提案されている。
【0003】 従来より、この種の容器としては、側壁の外面より、下段容器の開口縁上に乗 る支脚部が突設され、側壁の内面より、支脚部を収納するポケット部が凹設され ていた。そして、下段の容器に対して上段の容器を所定方向で積み重ねることで 、下段の容器の開口縁上に上段の容器の支脚部が積み上げられるようになされて いた。また、下段の容器に対して上段の容器を所定方向から180度回転させて 積み重ねることで、下段の容器のポケット部内に上段の容器の支脚部が入子式に 重合されるようになされていた(例えば、実開平2−102343号公報参照) 。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、上記従来の容器の場合、側壁の内面より凹設されるポケット部は、側 壁の外面側からみると、凹設されるぶんだけ外面側に突出することとなるので、 結局は、容器の外面全体に支脚部およびポケット部に相当する出っ張りが形成さ れることとなる。その結果、作業時に、この容器から突出した支脚部およびポケ ット部がひっかかって邪魔になり、作業性が低下するといった不都合を生じる。
【0005】 また、このように容器から支脚部およびポケット部に相当する数の出っ張りが 形成されるので、美観上好ましくない。そのため、例えば、商業用店舗において 営業時間に、この容器を用いて商品を搬入すると、見栄えが悪く、作業中の慌た だしさを客に感じさせてしまう。すなわち、この容器の場合、使用場所が限定さ れ、使用範囲の自由度が低下するといった不都合を生じることとなる。
【0006】 さらに、容器の外面に内容物を表示するラベルを貼着しているような場合、ラ ベルの正面からは表示内容を良く把握することができるが、少し斜め方向になる と、出っ張りが邪魔してラベルが見にくくなってしまうといった不都合を生じる こととなる。また、出っ張りが多いため、ラベルを貼る位置が限定されてしまう といった不都合を生じることとなる。
【0007】 本考案は、係る実情に鑑みてなされたもので、外観上出っ張りがなく、作業性 に優れ、広範囲で使用することのできる運搬用容器を提供することを目的として いる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための本考案の運搬用容器は、上方に開口した容器であっ て、下段の容器に対して上段の容器を所定方向もしくは180度回転させて積み 重ねることで、下段の容器内に上段の容器が入子式に重合されるかもしくは下段 の容器上に上段の容器が積み上げられるようになされたものにおいて、相対する 側壁の点対称の位置に、該側壁の内面より凸設され、該容器の底面を支持するよ うになされた支承部と、該側壁の外面より凹設され、前記支承部が収納可能とな されたポケット部とが形成されたものである。
【0009】
【作用】
本考案によると、相対する側壁の点対称の位置に、該側壁の内面より凸設され 、該容器の底面を支持するようになされた支承部と、該側壁の外面より凹設され 、前記支承部が収納可能となされたポケット部とを形成しているので、下段の容 器上に上段の容器を所定方向で積み重ねると、下段の容器の支承部が上段の容器 の底面を支持してスタッキング状態となる。また、下段の容器上に上段の容器を 180度回転させて積み重ねると、下段の容器の支承部が上段の容器のポケット 部に収納されネスティング状態となる。
【0010】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図面を参照して説明する。
【0011】 図1および図2は運搬用容器1の全体構成の概略を示している。
【0012】 すなわち、この運搬用容器1は、上方に開口しており、相対する側壁11の点 対称の位置に、該側壁11の内面より凸設された支承部12と、該側壁11の外 面より凹設されたポケット部13とが形成されたものである。
【0013】 支承部12は、運搬用容器1の各側壁11の内面側に所定間隔を存して2か所 ずつ、全部で8か所凸設されている。そして、図3に示すように、下段の運搬用 容器1に対して上段の運搬用容器1を、所定方向で積み重ねた場合、下段の運搬 用容器1の支承部12が上段の運搬用容器1の底部を支持し、該運搬用容器1を スタッキングさせるようになされている。そのため、各支承部12は、運搬用容 器1の開口周縁部から若干下がった同一高さの位置に凸設されている。
【0014】 この支承部12は、本実施例のように、側壁11とは独立したリブ状の支承部 12を、該側壁11の内面側に凸設させてもよいし、側壁11の一部分を内面側 に出っ張らせるように、該側壁11の内面側に凸設させてもよい。ただし、側壁 11の外観を凹凸のないなめらかな状態にするためには、後者の場合、側壁11 の外面側に凹部が形成されることとなるので、本実施例のようにして構成するの が好ましい。
【0015】 なお、この支承部12の形状としては、上段にスタッキングされる運搬用容器 1の底部を支持するだけの充分な強度が確保できる形状であれば、特に限定さる ものではない。
【0016】 また、凸設される支承部12の数としても、上段にスタッキングされる運搬用 容器1を支持できるだけの充分な配置状態で側壁11から凸設されていれば、特 に各側壁11から支承部12が突設されていなくてもよい。すなわち、図4に示 すように、各長辺側壁11からそれぞれ2か所の支承部12を形成しただけで、 スタッキング状態が安定していれば、特に短辺側壁11には支承部12を形成し ていなくても良い。また、同図に示すように、支承部12に突起部14を形成し てもよい。この場合、突起部14が、スタッキングした運搬用容器1の底部のリ ブ15に係合することとなり、スタッキング状態が安定することとなる。
【0017】 ポケット部13は、運搬用容器1の各側壁11の外面側に所定間隔を存して2 か所ずつ、全部で8か所凹設されている。そして、図5に示すように、下段の運 搬用容器1に対して上段の運搬用容器1を、所定方向から180度回転させた状 態で積み重ねた場合、上段の運搬用容器1のポケット部13が下段の運搬用容器 1の支承部12を収納し、該運搬用容器1をネスティングさせるようになされて いる。そのため、各ポケット部13は、運搬用容器1の中心o(図2参照)を基 準として各支承部12の点対称の位置から側壁11の垂直方向に沿って、所定深 さdで凹設されている。
【0018】 なお、ポケット部13の所定深さdによってネスティング状態が決定されるこ ととなるので、この深さdは、所望のネスティング状態に応じて決定すればよい 。また、ポケット部13の数としても、特に限定されるものではないが、支承部 12に対応して形成されるので、支承部12の数に応じて必然的に決定される。
【0019】 この運搬用容器1によると、図3に示すスタッキング状態および図5に示すネ スティング状態の双方において、該運搬用容器1のポケット部13のみが凹設さ れているだけなので、外観がなめらかで綺麗な状態にスタッキングおよびネステ ィングすることができる。
【0020】 これにより、作業中に引っ掛かるような出っ張りもなく、また、側壁11に貼 着するラベル(図示省略)の位置が限定されたり、このラベルが見にくかったり するといった作業上の不都合が解消されることとなる。
【0021】 また、外観が綺麗な状態にスタッキングおよびネスティングできるので、運搬 用容器1の搬入をはばかるような場所でも有効に使用することができる。
【0022】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案によると、容器の外面にはポケット部が凹設された 状態となるだけなので、作業時に邪魔になったり、美観を損なうこととなる出っ 張りをなくし、容器の外観を滑らかに構成することができる。その結果、作業時 の引っ掛かりもなく、ラベルの確認を容易にでき、ラベルも自由な位置に貼着で きるなど、作業性の向上を図ることができる。また、美観に優れたものとなるの で、場所を選ぶことなく広範囲で使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】運搬用容器の全体構成の概略を示す斜視図であ
る。
【図2】運搬用容器の全体構成の概略を示す平面図であ
る。
【図3】運搬用容器のスタッキング状態を示す側面図お
よび同断面図である。
【図4】運搬用容器の他の実施例を示す斜視図である。
【図5】運搬用容器のネスティング状態を示す側面図お
よび同断面図である。
【符号の説明】
1 運搬用容器 11 側壁 12 支承部 13 ポケット部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上方が開口した容器であって、下段の容
    器に対して上段の容器を所定方向もしくは180度回転
    させて積み重ねることで、下段の容器内に上段の容器が
    入子式に重合されるかもしくは下段の容器上に上段の容
    器が積み上げられるようになされたものにおいて、 相対する側壁の点対称の位置に、該側壁の内面より凸設
    され、該容器の底面を支持するようになされた支承部
    と、該側壁の外面より凹設され、前記支承部が収納可能
    となされたポケット部とが形成されたことを特徴とする
    運搬用容器。
JP4416592U 1992-06-25 1992-06-25 運搬用容器 Pending JPH063838U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4416592U JPH063838U (ja) 1992-06-25 1992-06-25 運搬用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4416592U JPH063838U (ja) 1992-06-25 1992-06-25 運搬用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH063838U true JPH063838U (ja) 1994-01-18

Family

ID=12683984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4416592U Pending JPH063838U (ja) 1992-06-25 1992-06-25 運搬用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063838U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210136648A (ko) * 2020-05-08 2021-11-17 와이잭코리아 주식회사 포장 용기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210136648A (ko) * 2020-05-08 2021-11-17 와이잭코리아 주식회사 포장 용기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0219249A (ja) 移動および保存容器
US4043450A (en) Display box construction
JPH063838U (ja) 運搬用容器
JPH0635943Y2 (ja) 矩形容器
JP2501671Y2 (ja) 蓋付運搬用容器
JPH062892Y2 (ja) 運搬用矩形容器
JP3287378B2 (ja) 運搬用矩形容器
JP3986693B2 (ja) 運搬容器
JP2576549Y2 (ja) 仕切り機能を有する紙凾
JP3300276B2 (ja) 運搬用容器
JP3261258B2 (ja) 運搬容器
JP4792181B2 (ja) 物品収納箱
JPH0538376Y2 (ja)
JP3059067U (ja) 瓶用蓋付組立紙箱
JP3230546B2 (ja) 運搬用容器
JP3007513B2 (ja) 折り畳み式運搬用容器
JPH0531066Y2 (ja)
JP3426835B2 (ja) 運搬用矩形容器
JP3692306B2 (ja) 運搬用容器
JP3252873B2 (ja) 箱型容器
JPH08258842A (ja) コンテナ
JPH0734815Y2 (ja) 運搬用容器
JPH0720057Y2 (ja) 保冷通凾
JPH024902Y2 (ja)
JP3299578B2 (ja) 運搬用容器