JPH0638153A - ビデオ信号の再生方法および装置 - Google Patents

ビデオ信号の再生方法および装置

Info

Publication number
JPH0638153A
JPH0638153A JP4208547A JP20854792A JPH0638153A JP H0638153 A JPH0638153 A JP H0638153A JP 4208547 A JP4208547 A JP 4208547A JP 20854792 A JP20854792 A JP 20854792A JP H0638153 A JPH0638153 A JP H0638153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
field
signal
reproduction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4208547A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kantani
正史 乾谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4208547A priority Critical patent/JPH0638153A/ja
Publication of JPH0638153A publication Critical patent/JPH0638153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 鮮明なプリントが得られる再生ビデオ信号を
選択できるようにする。 【構成】 Aフィールドにはプリントに適した高速シャ
ッタ・スピードで撮影されたビデオ信号が記録され,B
フィールドには低速のシャッタ・スピードで撮影された
ビデオ信号が記録されている。磁気ヘッド21において読
取られたビデオ信号がフィールド判別回路24に与えられ
フィールドの判別が行なわれる。Bフィールドの再生ビ
デオ信号には加算回路26によってプリント画に適さない
旨を表わす信号が重畳される。プリンタ装置30において
プリントすべき画像としてBフィールド画像が選択され
ると,モニタ表示装置50にはプリントに適さない旨を表
わすメッセージが現われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】この発明は,高速シャッタ・スピードで撮
影された被写体像を表わすビデオ信号および低速シャッ
タ・スピードで撮影された被写体像を表わすビデオ信号
が,変調されてフィールドごとに交互に記録されている
記録媒体からビデオ信号を読取り再生する方法および装
置に関する。
【0002】
【背景技術】一般に,ビデオ・カメラでは1/60秒のシ
ャッタ・スピードで撮影が行なわれる。このため,この
ムービ映像信号から被写体の動きのなかの1駒をスチル
再生しようとする場合,画像の流れた惚けた再生しか行
なうことができない。
【0003】動きのある被写体についてスチル再生時に
鮮明な画像を得るためには,高速のシャッタ・スピード
で撮影を行なわなければならないが,そうするとムービ
再生時に画像の各駒の連続感が失われ,再生された画像
における被写体の動きが非常に不自然なものとなり,二
つの要求は両立しない。
【0004】このような二つの要求に応えるために出願
人はスチル/ムービ・ビデオ・カメラを開発し出願した
(平成4年6月12日出願,整理番号92020,「スチ
ル/ムービ・ビデオ・カメラおよびその映像信号生成方
法」ならびに平成4年7月14日出願,整理番号9204
2,「スチル・ムービ・ビデオ・カメラおよびその映像
信号生成方法」)。
【0005】この先願は1フレームについて第1フィー
ルドと第2フィールドの映像信号を出力するとともに,
各フィールドの信号電荷の転送路へのシフト・タイミン
グに応じて各フィールドの露光時間が制御可能な固体電
子撮像素子を用い,第1フィールドと第2フィールドの
各露光時間を,2フィールド分の露光時間を配分して1
フィールド期間より短い第1の露光時間と1フィールド
期間より長い第2の露光時間または1フィールド期間と
等しい第2の露光時間とするように,上記固体電子撮像
素子における各フィールドの信号電荷を転送路へシフト
させる。上記固体電子撮像素子から出力される映像信号
を,上記第1および第2の露光時間に応じて,各フィー
ルドの映像信号の表わす輝度がほぼ等しくなるようなゲ
インで,フィールドごとに増幅してビデオ・テープに記
録するものである。
【0006】再生時においてはビデオ・テープに記録さ
れたビデオ信号が読取られ,復調を含む再生処理が行な
われる。ムービ再生が行なわれるときにはフィールドに
対応して異なる露光時間を有している再生ビデオ信号が
フィールド間で合成して出力される。連続的に動く再生
画像が得られることになる。プリント画を得るためのス
チル再生が行なわれるときには,短い第1の露光時間
(すなわち高速シャッタ・スピードで撮影された)の再
生ビデオ信号が選択されてプリンタ装置などを用いてプ
リント画が得られる。
【0007】再生ビデオ信号をプリントするときには高
速シャッタ・スピードで撮影されたビデオ信号が用いら
れるので動きのある被写体像であっても鮮明なプリント
を得ることができる。
【0008】しかしながらプリンタ装置の操作者にとっ
てはどちらのフィールドで撮影されたビデオ信号が高速
シャッタ・スピードで撮影されたものかどうかがわから
ない。このために低速シャッタ・スピード(第2の露光
時間で露光された)で撮影されたビデオ信号を選択して
プリントしてしまうことがあり得る。これでは折角鮮明
なプリントを得るために高速シャッタ・スピードで撮影
しても,画像の流れた惚けた画像がプリントされてしま
うことになる。
【0009】
【発明の開示】この発明は,高速シャッタ・スピードで
撮影された被写体像を表わすビデオ信号および低速シャ
ッタ・スピードで撮影された被写体像を表わすビデオ信
号が,変調されてフィールドごとに交互に記録されてい
る記録媒体からビデオ信号を読取りプリントを得るため
に再生するときに,鮮明なプリントを得ることができる
再生ビデオ信号を選択できるようにすることを目的とす
る。
【0010】この発明のビデオ信号の再生方法は,高速
シャッタ・スピードで撮影された被写体像を表わす第1
のビデオ信号および低速シャッタ・スピードで撮影され
た被写体像を表わす第2のビデオ信号が,変調されてフ
ィールドごとに交互に記録されている記録媒体からビデ
オ信号を読取り,読取られた第1および第2のビデオ信
号に復調を含む再生処理を行なうことにより再生ビデオ
信号を得,上記再生ビデオ信号が,第1のビデオ信号の
再生ビデオ信号か第2のビデオ信号の再生ビデオ信号か
を判別し,上記再生ビデオ信号が,第2のビデオ信号で
あり,かつプリント画像を得るための信号として出力す
るときには,上記再生ビデオ信号にプリント画像に適さ
ないことを表わすメッセージ信号を重畳して出力するこ
とを特徴とする。
【0011】この発明のビデオ信号の再生装置は,高速
シャッタ・スピードで撮影された被写体像を表わす第1
のビデオ信号および低速シャッタ・スピードで撮影され
た被写体像を表わす第2のビデオ信号が,変調されてフ
ィールドごとに交互に記録されている記録媒体からビデ
オ信号を読取る読取手段,上記読取手段によって読取ら
れたビデオ信号に復調処理を行ない,プリント画像を得
るための再生ビデオ信号として出力する再生処理手段,
上記再生処理手段から出力される再生ビデオ信号が,第
1のビデオ信号の再生ビデオ信号か第2のビデオ信号の
再生ビデオ信号かを判別する判別手段,プリント画像に
適さないことを表わすメッセージ信号を出力するキャラ
クタ・ゼネレータ,ならびに上記判別手段により上記再
生ビデオ信号が第2のビデオ信号と判別されたときに上
記再生ビデオ信号に上記キャラクタ・ゼネレータから出
力されるメッセージ信号を重畳して出力する合成手段を
備えていることを特徴とする。
【0012】上記において高速シャッタ・スピードと
は,通常のムービ撮影のシャッタ速度(1/60秒)より
も高速のシャッタ・スピードのことをいい,低速のシャ
ッタ・スピードとは上記高速のシャッタ・スピードより
も低速のシャッタ・スピードのことをいい,通常のムー
ビ撮影のシャッタ速度と等しいシャッタ速度も含まれる
ものとする。
【0013】高速シャッタ・スピードで撮影された被写
体像を表わすビデオ信号および低速シャッタ・スピード
で撮影された被写体像を表わすビデオ信号が,変調され
てフィールドごとに交互に記録されている記録媒体から
ビデオ信号を読取りプリントするときには,再生ビデオ
信号によって表わされる画像がモニタ表示装置に映し出
される。プリンタ装置の操作者はモニタ表示装置を見な
がら所望の画像を見つけ出す。プリントしたい画像が見
つかるとフィールドの画像の選択および画像のフリーズ
が行なわれる。
【0014】表示画像がフリーズされたとき,低速シャ
ッタ・スピードで撮影された被写体像のフィールド画像
が選択されていると,再生装置から与えられるプリント
画像信号にはプリント画像に適さないことを表わすメッ
セージ信号が重畳されているので,モニタ表示装置にプ
リント画像に適さないことを表わすメッセージが表示さ
れる。
【0015】プリンタ装置の操作者はモニタ表示装置に
表示されるメッセージを見ることにより選択した画像の
フィールドの再生信号では画像の流れた惚けたプリント
しか得られないことを知ることができる。これにより他
のフィールド,すなわち高速シャッタ・スピードで撮影
されたフィールドの再生信号を選択するよう切替えら
れ,高速シャッタ撮影フィールドのビデオ信号により鮮
明なプリントを得ることができる。
【0016】このようにして,低速シャッタ・スピード
で撮影された被写体像を誤ってプリントすることがな
く,常に高速シャッタ・スピードで撮影された被写体像
がプリントされるようになる。
【0017】
【実施例】以下,この発明の実施例を図面を参照して説
明する。
【0018】図1は,この発明によるスチル/ムービ・
ビデオ・カメラの電気的構成を示すブロック図であり,
図2はこのビデオ・カメラの動作を示すタイム・チャー
トである。
【0019】図1のビデオ・カメラの動作を図2を参照
しながら説明する。
【0020】図1において,フレーム・インタライン・
トランスファ(FIT)−CCD(固体電子撮像素子)
20は,イメージ部,ストレージ部および水平転送路を有
している。イメージ部には縦,横に配置された多数のフ
ォトダイオード(光電変換素子),およびこれらのフォ
トダイオードの間に縦方向に配置された垂直転送路が設
けられている。
【0021】スチル再生に適した映像信号を得るため
に,インターレース走査(飛び越し走査)の2フィール
ドのうちの1フィールド(これをAフィールドとする)
が,適切なスチル画像が得られる第1の露光時間TAで
露光されることにより得られる映像信号によって構成さ
れる。他のフィールド(これをBフィールドとする)
は,1フレーム=2フィールド期間Tから第1の露光時
間TAを差し引いた残り時間TB(第2の露光時間)で
露光されることにより得られる映像信号によって構成さ
れる。すなわち,2フィールド期間(1/30秒)を,互
いに異なる露光時間TAとTBで配分する。第1の露光
時間TAは1フィールド期間(1/60秒)よりも短く,
一般には,1/250 秒以下に設定されるであろう。
【0022】制御装置15はこれらの2種類の露光時間T
AとTBとを決定する。露光時間TAとTBの設定には
いくつかの態様がある。
【0023】スチル再生に適した映像信号を得るための
シャッタ速度(第1の露光時間TA)をマニアル操作で
カメラの使用者が設定する場合には,カメラの使用者が
設定したシャッタ速度が第1の露光時間TAとして採用
され,この第1の露光時間TAを用いて第2の露光時間
TBが決定される。
【0024】自動露光制御(AE)機能を備えたカメラ
においては,測光素子17からの測光信号に基づいて露光
量が決定される。絞りを各フィールドごとに(Aフィー
ルドとBフィールドとの間で)変えることはきわめて困
難であるから,絞りの開口値は固定されよう。この絞り
の開口値は一般にムービ・モードに適した値に設定され
よう。すなわち,第2の露光時間TBと測光信号の表わ
す入射光量とを考慮して絞り開口値が決定される(シャ
ッタ速度優先)。第2の露光時間TBは1/60秒よりも
1/30秒に近い値になることが予想される。一方,スチ
ル再生のための第1の露光時間TAは絞り開口値と測光
信号とを考慮して決定されよう(絞り優先)。これらの
第1の露光時間TAと第2の露光時間TBとの間にはT
A+TBが1/30秒(=T)にほぼ等しいという関係が
ある。したがって,最も適切には,上述した3つの条件
を満たすように,第1,第2の露光時間TA,TBおよ
び絞り開口値が決定されよう。制御装置15における処理
を簡略化するために,測光信号の表わす入射光量をパラ
メータとして,第1,第2の露光時間TA,TBおよび
絞り開口値の関係をテーブルにしてあらかじめ設定して
おいてもよい。処理を簡略化するために,第2の露光時
間を一定値(たとえば1/60秒+1/120 秒;TAが1
/120 秒以上にはならないことが前提)と固定しておい
てもよい。この場合には,第1の露光時間が1/250
秒,1/500 秒のようにより短い時間に設定されたとき
には,第1の露光時間TAと第2の露光時間TBとの間
にはわずかの時間間隔が生じることになるが,ムービ再
生画像の連続性を損わない程度であれば許容されよう。
2フィールド期間をTAとTBで配分するとは,このよ
うな時間間隔の存在を許容する趣旨である。要するに,
第1の露光時間TAが1/60秒以下で,第2の露光時間
TBが1/60秒以上であればよい。
【0025】制御装置15はこのようにして決定した第1
および第2の露光時間TA,TBを表わす指令信号を同
期信号発生回路(以下,SSGという)3に与える。こ
れに応答してSSG3は,垂直同期信号VD,水平同期
信号,垂直同期信号に同期したフィールド・インデック
ス信号FI,およびCCD駆動制御信号を発生する。垂
直同期信号VD,水平同期信号およびCCD駆動制御信
号はCCD駆動タイミング・パルス発生回路2に与えら
れる。
【0026】CCD駆動タイミング・パルス発生回路2
はこれらの入力信号に基づいて,FIT−CCD20を駆
動するための各種パルス信号を発生する。FIT−CC
D20を駆動するためのパルス信号には,Aフィールドの
映像信号を得るためのフィールド・シフト・パルスF
A,Bフィールドの映像信号を得るためのフィールド・
シフト・パルスFB,不要電荷の掃出しのためのクリア
・パルス,イメージ部の垂直転送路の信号電荷をストレ
ージ部へ転送するための転送パルスTP,水平転送路を
駆動するための水平駆動パルスおよび画素クロック等が
含まれる。Bフィールド・シフト・パルスFBは垂直同
期信号VDに同期している。
【0027】被写体の撮影の前にFIT−CCD20にク
リア・パルスが与えられ,不要電荷の掃出しが行なわれ
る。
【0028】FIT−CCD20のイメージ部に含まれる
多数のフォトダイオードによって蓄積される信号電荷は
フィールド・シフト・パルスFAまたはFBによってす
べて垂直転送路に転送される。
【0029】FIT−CCD20にフィールド・シフト・
パルスFBが与えられるときには,上下に隣接する2つ
のフォトダイオードに蓄積されていた信号電荷が垂直転
送路においてそれぞれ混合される。混合された信号電荷
は垂直同期信号VDと同期した転送パルスTPによっ
て,ストレージ部に高速で転送される。ストレージ部に
転送された電荷は,この垂直同期信号VDから始まる1
Vの垂直走査期間(1フィールド期間)において,水平
駆動パルスによって1水平ライン分ずつ順次水平転送路
に送られ,さらにこの水平転送路において画素クロック
によって順次シフトされてBフィールドの映像信号とし
て読出される。
【0030】フィールド・シフト・パルスFBの出力
後,露光時間TAが経過して,FIT−CCD20にフィ
ールド・シフト・パルスFAが与えられるときには,す
べてのフォトダイオードに蓄積された信号電荷が垂直転
送路に転送され,フィールド・シフト・パルスFBが与
えられたときのフォトダイオードの組合わせと異なる組
合わせで上下に隣接する2つのフォトダイオードに蓄積
されていた信号電荷が,垂直転送路においてそれぞれ混
合される。混合された信号電荷は次の垂直同期信号VD
に同期する転送パルスTPによってストレージ部に転送
され,この垂直同期信号VDから始まる1フィールド期
間にわたってBフィールドの信号電荷と同じように,水
平転送路を経てAフィールドの映像信号として読出され
る。
【0031】このようにして,第1の露光時間TAで露
光されたAフィールドの映像信号(図2ではA1 ,A2
等で示されている)と,第2の露光時間TBで露光され
たBフィールドの映像信号(図2ではB0 ,B1 等で示
されている)とが,1Vごとに交互に読出されることに
なる。
【0032】AフィールドおよびBフィールドにおいて
すべてのフォトダイオードに蓄積された信号電荷を読出
し,上下に隣接する2つのフォトダイオードの組合わせ
を変えて信号電荷を混合することにより2つのフィール
ド信号を得ている。したがって高輝度の映像信号が得ら
れることになる。
【0033】FIT−CCD20から読出されたAフィー
ルドおよびBフィールドの映像信号は,相関二重サンプ
リング回路(CDS)4を介して自動利得制御回路(A
GC)(増幅回路)5に入力される。
【0034】このAGC5のゲインは,SSG3からの
フィールド・インデックス信号FIにより切替えられる
切替スイッチ(切替手段)6を通してndBと0dBと
の間でフィールドごとに切替え制御される。
【0035】上述したように,Aフィールドの映像信号
は1フィールド期間よりも短い露光時間TAの下で露光
されることにより生成され,Bフィールドの映像信号は
1フィールド期間よりも長い露光時間TBの下で露光さ
れることにより生成されたものであるから,Aフィール
ドの映像信号の輝度レベルとBフィールドの映像信号の
輝度レベルは異なり,Aフィールドの映像信号の輝度レ
ベルの方が低い。
【0036】そこでAGC5のゲインをAフィールドの
映像信号に対してはndB(n>0),Bフィールドの
映像信号に対しては0dBとなるようにフィールドごと
に切替える。
【0037】制御装置15は露光時間TAとTBとに基づ
いてAフィールドの映像信号に対するゲインndBを決
定する。原理的には,Aフィールドの映像信号の平均輝
度とBフィールドの映像信号の平均輝度とがほぼ等しく
なるようにすればよい。制御装置15はAフィールドに対
するゲインとBフィールドに対するゲインとの比が露光
時間TAとTBとの比の逆数になるように,ゲインnd
Bを決定し,ゲインndBを表わすディジタル信号を出
力する。このディジタル信号はD/A変換器16によって
アナログ電圧に変換されて切替スイッチ6の端子SAに
与えられる。一方,切替スイッチ6の端子SBは接地さ
れている(0Vの電圧)。Aフィールドの映像信号がA
GC5に入力している期間においては切替スイッチ6は
端子SAに接続され,Bフィールドの映像信号がAGC
5に入力している期間においては切替スイッチ6は端子
SBに接続される。
【0038】Bフィールドのゲインを0dBとせずに,
他の任意のゲインとしてもよいのはいうまでもない。B
フィールドに対するゲインと,露光時間の比TA/TB
とによってAフィールドに対するゲインを決定すればよ
い。
【0039】このようにして,フィールドごとに露光時
間が異なることになる映像信号のレベルの相違がAGC
5によって補正されるので,AGC5の出力映像信号の
表わす輝度はAフィールドとBフィールドとにおいてほ
ぼ同じとなる。
【0040】AGC5から出力される映像信号は,撮像
系信号処理回路7において色バランス調整,ガンマ補正
および色差信号の生成等の信号処理が施された後,記録
信号処理回路8に与えられ,ここでプリエンファシス
(高域強調),FM変調等の記録処理が施され,増幅器
9を通して磁気ヘッド10によりビデオ・テープ11に記録
される。
【0041】図3は他の撮影方法によるビデオ・カメラ
の動作を表わすタイム・チャートである。
【0042】スチル再生に適した映像信号を得るために
CCD20から得られる2フィールドの映像信号のうちの
1フィールド(これをAフィールドとする)が,適切な
スチル画像が得られる第1の露光時間TAで露光される
ことにより得られる映像信号によって構成される。他の
フィールド(これをBフィールドとする)は1フィール
ド期間(1V)の時間TBで露光される映像信号によっ
て構成される。第1の露光時間TAは1フィールド期間
(1/60秒)よりも短く,一般には,1/250秒以下に
設定される。
【0043】これらの2種類の露光時間TAおよびTB
はこの場合も制御装置15によって決定される。露光時間
TAとTBの設定にはいくつかの態様があり,第1の露
光時間TAをマニアルで設定してもよいし,測光素子17
からの測光信号に基づいて露光量を決定してもよい。
【0044】自動露光制御(AE)機能を備えたカメラ
において,測光素子17からの測光信号に基づいて露光量
を決定するときには制御装置15における処理を簡略化す
るために,測光信号の表わす入射光量をパラメータとし
て,第1の露光時間TAおよび絞り開口値の関係をテー
ブルにしてあらかじめ設定しておいてもよい。
【0045】制御装置15はこのようにして決定した第1
および第2の露光時間TAおよびTBを表わす指令信号
を同期信号発生回路(以下,SSGという)3に与え
る。これに応答してSSG3は,垂直同期信号VD,水
平同期信号,垂直同期信号に同期したフィールド・イン
デックス信号FI,およびCCD駆動制御信号を発生す
る。垂直同期信号VD,水平同期信号およびCCD駆動
制御信号はCCD駆動タイミング・パルス発生回路2に
与えられる。
【0046】CCD駆動タイミング・パルス発生回路2
はこれらの入力信号に基づいて,CCD20を駆動するた
めの上述の各種パルス信号を発生する。
【0047】Aフィールドの映像信号を得るときには,
CCD20にクリア・パルスCAが与えられ不要電荷の掃
出し(たとえば基板掃出し)が行われる。クリア・パル
スCAがCCD20に与えられた後第1の露光時間TAが
経過すると,CCD20にはフィールド・シフト・パルス
FAが与えられる。
【0048】CCD20にフィールド・シフト・パルスF
Aが与えられると,第1の露光時間TAの間露光され,
フォトダイオードに蓄積されていた信号電荷がすべて垂
直転送路に転送される。CCDにフィールド・シフト・
パルスFAが与えられるときには上下に隣接するフォト
ダイオードがAフィールド用のフォトダイオードとして
利用され,これら上下に隣接するフォトダイオードに蓄
積されていた信号電荷が垂直転送路においてそれぞれ混
合される(画素混合)。混合された信号電荷は垂直同期
信号VDと同期した垂直転送パルスTPによってストレ
ージ部に転送される。その後水平転送路に送られ映像信
号として読出されるのは図2に示す撮影方式と同じであ
る。
【0049】Bフィールドの映像信号を得るときには,
垂直同期信号VDに同期してCCDにクリア・パルスC
Bが与えられ不要電荷の掃出しが行われる。クリア・パ
ルスCBが与えられた後第2の露光時間TBが経過する
と,CCD20にはフィールド・シフト・パルスFBが与
えられる。
【0050】CCD20にフィールド・シフト・パルスF
Bが与えられると,第2の露光時間TBの間露光され,
フォトダイオードに蓄積されていた信号電荷がすべて垂
直転送路に転送される。CCD20にフィールド・シフト
・パルスFBが与えられるときには,フィールド・シフ
ト・パルスFAが与えられたときの組合わせと異なる組
合わせで上下に隣接するフォトダイオードがBフィール
ド用のフォトダイオードとして利用される。
【0051】これら上下に隣接するフォトダイオードに
蓄積されていた信号電荷が垂直転送路においてそれぞれ
混合される。混合された信号電荷は垂直同期信号VDと
同期した垂直転送パルスTPによってストレージ部に転
送される。そして水平転送路に送られ,水平転送路にお
いて水平転送パルスによって順次シフトされてBフィー
ルドの映像信号として読出される。
【0052】このようにして,第1の露光時間TAで露
光されたAフィールドの映像信号(図3ではA1 ,A2
等で示されている)と,第2の露光時間TBで露光され
たBフィールドの映像信号(図3ではB0 ,B1 ,B2
等で示されている)とが,1Vごとに交互に読出される
ことになる。
【0053】このような撮影方法においてもスチル画像
に適した映像信号とムービ画像に適した映像信号とが得
られる。
【0054】CCD20から出力された信号はCDS4に
与えられ上述したようにビデオ・テープ11に記録され
る。
【0055】図4はビデオ信号の再生装置の電気的構成
を示すブロック図であり,再生装置と接続されるプリン
タ装置の電気的構成を示すブロック図も併せて示されて
いる。
【0056】ビデオ・テープ11に記録されている映像信
号は磁気ヘッド21によって読取られ,増幅器22を経て再
生信号処理回路23に与えられる。再生信号処理回路23に
よって,読取られた映像信号の復調,ディエンファシス
処理等が行なわれる。再生信号処理回路23によって処理
が行なわれた再生映像信号はフィールド判別回路24,動
き補正回路25および加算回路26にそれぞれ与えられる。
【0057】高速シャッタ・スピードで撮影されたビデ
オ信号をそのまま出力してテレビジョンなどに映し出す
と不自然な画像となる。このために再生画像が連続的に
なるように補正する必要がある。この補正処理を行なう
のが動き補正回路25である。補正処理にはたとえば連続
する2つのフィールド画像からその間の画像を補間する
処理が挙げられる。いずれにしても動き補正回路25によ
って連続的な自然な再生ムービ信号が得られムービ・ビ
デオ信号出力となる。
【0058】フィールド判別回路24は,入力する映像信
号がAフィールドかBフィールドかを判別する回路であ
る。水平同期信号のパルス数はフィールドごとに異なっ
ている。このため再生映像信号から同期信号を分離して
水平同期信号のパルス数を計数することによってフィー
ルド判別を行なうことができる。またAフィールドとB
フィールドとは一方のフィールドではフィールドの最終
水平同期信号と垂直同期信号とが同時に立上るが,他方
のフィールドではフィールドの最終水平同期信号と垂直
同期信号とは同時には立上らない。この立上りの同期を
検出することによってもフィールド判別を行なうことが
できる。フィールド判別回路24から出力されるフィール
ド判別信号は切替スイッチ27に切替制御信号として与え
られる。
【0059】切替スイッチ27のb端子にはキャラクタ・
ゼネレータ28が接続されており,a端子は接地されてい
る。キャラクタ・ゼネレータ28はプリントに適さない旨
を表わすメッセージの信号を出力する回路である。
【0060】切替スイッチ27はフィールド判別回路24か
らのフィールド判別信号によって,bフィールドと判別
されたときはb端子側が導通状態とされ,aフィールド
と判別されたときはa端子側が導通状態とされる。この
ため低速のシャッタ・スピードで撮影され記録されたB
フィールドの信号を再生してモニタ表示装置に映し出す
ときにはBフィールドの信号にプリントに適さない旨を
表わすメッセージ信号が重畳されるので,再生画像にプ
リントに適さない旨を表わすメッセージが現われる。
【0061】加算回路26の出力信号が再生装置20のプリ
ント画像用の出力信号となり,プリンタ装置30に入力す
る。
【0062】プリンタ装置30に入力した再生信号はフィ
ールド判別回路37,Aフィールドの信号を記憶するAフ
ィールド・メモリ31,Bフィールドの信号を記憶するB
フィールド・メモリ32および切替スイッチ34のa端子に
それぞれ与えられる。
【0063】フィールド判別回路37によって,プリンタ
装置30に入力する再生ビデオ信号のフィールド判別が行
なわれる。フィールド判別回路37から出力されるフィー
ルド判別信号はプリンタ装置30への入力再生信号がAフ
ィールドの信号ならばAフィールド・メモリ31の書込み
制御信号として,プリンタ装置30への入力再生信号がB
フィールドの信号ならばBフィールド・メモリ32の書込
み制御信号としてメモリ31および32にそれぞれ与えられ
る。このためAフィールド・メモリ31にはAフィールド
の画像を表わす信号がBフィールド・メモリ32にはBフ
ィールドの画像を表わす信号がそれぞれ記憶される。
【0064】Aフィールド・メモリ31の出力信号は切替
回路33のa端子に,Bフィールド・メモリ32の出力信号
は切替回路33のb端子にそれぞれ与えられる。切替スイ
ッチ33の出力側は切替スイッチ34のb端子およびプリン
ト・エンジン35にそれぞれ与えられる。
【0065】切替回路34を通過した信号はモニタ表示装
置50に与えられ再生画像として映し出される。プリント
・エンジン35に入力した信号は印画のための処理が施さ
れ,印画機構36に与えられることによりプリントされ
る。
【0066】プリンタ装置30には選択スイッチ41,フリ
ーズ・スイッチ42およびプリント・スイッチ43がそれぞ
れ設けられている。プリンタ装置30にはモニタ表示装置
50を接続することができ,このモニタ表示装置50にはフ
レーム画像またはAフィールドの画像もしくはBフィー
ルドの画像を表示することができる。モニタ表示装置50
に表示する画像を指定するために,およびプリントする
フィールドを指定するために選択スイッチ41がプリンタ
装置30に設けられている。
【0067】プリントするときにはプリンタ装置30の操
作者によって選択スイッチ41が押され,Aフィールドか
Bフィールドかが選択される。いずれかのフィールドか
が選択されると,モニタ表示装置50に表示される画像を
見ながらプリントしたい画像が見つけられる。プリント
したい画像が見つかるとフリーズ・スイッチ42が押され
る。フリーズ・スイッチ42が押されると,フリーズされ
た画像がモニタ表示装置50に映し出される。
【0068】選択スイッチ41によってBフィールドが選
択されているとすると,Bフィールドはプリントに適さ
ない信号として記録されておりその旨を表わすメッセー
ジ信号が重畳されているため,モニタ表示装置にはプリ
ントに適さない旨を表わすメッセージが現われる。これ
により選択スイッチ41を用いてAフィールドの画像をプ
リントするよう切替えられる。
【0069】Aフィールドの画像をプリントするよう切
替えられると切替スイッチ33はa端子側が導通状態とな
り,Aフィールドの画像を表わす信号はAフィールド・
メモリ31からモニタ表示装置50に与えられ可視表示され
る。またAフィールドの画像を表わす信号はプリント・
エンジン35に与えられる。
【0070】プリンタ装置30の操作者によりプリント・
スイッチ43が押されると印画機構36によって,プリンタ
装置の操作者によって選択されたAフィールドの画像が
プリントされることとなる。Aフィールドの画像はプリ
ント画に適した高速シャッタ・スピードで撮影された画
像であるため,画像の流れたプリント画となることもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】スチル/ムービ・ビデオ・カメラの電気的構成
を示すブロック図である。
【図2】ビデオ・カメラの動作を示すタイム・チャート
である。
【図3】ビデオ・カメラの他の動作を示すタイム・チャ
ートである。
【図4】ビデオ信号の再生装置およびプリンタ装置の電
気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
21 磁気ヘッド 23 再生信号処理回路 24,37 フィールド判別回路 26 加算回路 28 キャラクタ・ゼネレータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高速シャッタ・スピードで撮影された被
    写体像を表わす第1のビデオ信号および低速シャッタ・
    スピードで撮影された被写体像を表わす第2のビデオ信
    号が,変調されてフィールドごとに交互に記録されてい
    る記録媒体からビデオ信号を読取り, 読取られた第1および第2のビデオ信号に復調を含む再
    生処理を行なうことにより再生ビデオ信号を得, 上記再生ビデオ信号が,第1のビデオ信号の再生ビデオ
    信号か第2のビデオ信号の再生ビデオ信号かを判別し, 上記再生ビデオ信号が,第2のビデオ信号であり,かつ
    プリント画像を得るための信号として出力するときに
    は,上記再生ビデオ信号にプリント画像に適さないこと
    を表わすメッセージ信号を重畳して出力する, ビデオ信号の再生方法。
  2. 【請求項2】 高速シャッタ・スピードで撮影された被
    写体像を表わす第1のビデオ信号および低速シャッタ・
    スピードで撮影された被写体像を表わす第2のビデオ信
    号が,変調されてフィールドごとに交互に記録されてい
    る記録媒体からビデオ信号を読取る読取手段, 上記読取手段によって読取られたビデオ信号に復調処理
    を行ない,プリント画像を得るための再生ビデオ信号と
    して出力する再生処理手段, 上記再生処理手段から出力される再生ビデオ信号が,第
    1のビデオ信号の再生ビデオ信号か第2のビデオ信号の
    再生ビデオ信号かを判別する判別手段, プリント画像に適さないことを表わすメッセージ信号を
    出力するキャラクタ・ゼネレータ,ならびに上記判別手
    段により上記再生ビデオ信号が第2のビデオ信号と判別
    されたときに上記再生ビデオ信号に上記キャラクタ・ゼ
    ネレータから出力されるメッセージ信号を重畳して出力
    する合成手段, を備えたビデオ信号の再生装置。
JP4208547A 1992-07-14 1992-07-14 ビデオ信号の再生方法および装置 Pending JPH0638153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4208547A JPH0638153A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 ビデオ信号の再生方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4208547A JPH0638153A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 ビデオ信号の再生方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0638153A true JPH0638153A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16557995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4208547A Pending JPH0638153A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 ビデオ信号の再生方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0638153A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246776A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Canon Inc 画像記録再生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246776A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Canon Inc 画像記録再生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0622000B1 (en) Method and apparatus for video camera image film simulation
US6222986B1 (en) Solid-state electronic image sensing device
KR101035770B1 (ko) 촬상 장치와 동기 신호 발생 장치
US5134487A (en) Using common circuitry for different signals
US4613906A (en) Picture combining apparatus
US4750041A (en) Apparatus for merged field operation of an image sensor in a still video camera
JPS583384A (ja) スチル/ム−ビ−兼用電子カメラ
KR20060113837A (ko) 촬상 장치
US6707494B1 (en) Solid-state image pickup apparatus free from limitations on thin-down reading in a four-field interline transfer system and method of reading signals out of the same
JPS59183592A (ja) 色分離情報を記憶させた電子スチルカメラ
JP3092577B2 (ja) デジタルカメラの多重撮影装置
US5732186A (en) Image signal recording/reproducing apparatus having special-effects-processing capability
JP4199381B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子駆動方法
JP3056596B2 (ja) スチル/ムービ・ビデオ・カメラおよびその映像信号生成方法
JPH0638153A (ja) ビデオ信号の再生方法および装置
JP4099551B2 (ja) 映像信号処理装置及び映像信号処理方法
JP2569573B2 (ja) 撮像装置
JP3609870B2 (ja) ビデオ・カメラおよびその記録制御方法
JPH03238985A (ja) 撮像装置
JPH02306779A (ja) 映像信号フリーズシステム
JP3110580B2 (ja) ビデオ・カメラおよびプリンタ装置ならびにそれらの制御方法
JPH05347729A (ja) スチル/ムービ・ビデオ・カメラおよびその映像信号生成方法
JPH078025B2 (ja) 画像効果装置
JP2602949B2 (ja) ビデオカメラ
JP3213445B2 (ja) スチル/ムービ・ビデオ・カメラおよびその制御方法