JPH0637916Y2 - 断裁機用刃受体 - Google Patents

断裁機用刃受体

Info

Publication number
JPH0637916Y2
JPH0637916Y2 JP16205488U JP16205488U JPH0637916Y2 JP H0637916 Y2 JPH0637916 Y2 JP H0637916Y2 JP 16205488 U JP16205488 U JP 16205488U JP 16205488 U JP16205488 U JP 16205488U JP H0637916 Y2 JPH0637916 Y2 JP H0637916Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
cutting machine
attachment
tree
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16205488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0282500U (ja
Inventor
延男 都築
Original Assignee
延男 都築
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 延男 都築 filed Critical 延男 都築
Priority to JP16205488U priority Critical patent/JPH0637916Y2/ja
Publication of JPH0282500U publication Critical patent/JPH0282500U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637916Y2 publication Critical patent/JPH0637916Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Cutting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 [産業上の利用分野] 本考案は断裁機用刃受体に関し、詳しくは、裁断刃と定
盤とを備えた断裁機による裁断に際して、その裁断刃が
定盤に直接当たって傷つかないように、裁断刃の下方に
配される断裁機用刃受体に関する。
[従来の技術] 従来、この種の断裁機用刃受体として、定木と呼ばれる
合成樹脂製の部材が用いられている。この定木は、断面
正四角形の棒状体、即ち細長い直方体状の成形体であ
り、裁断に際して、当該定木とほぼ同形・同寸法であっ
て、断裁機の平らな定盤に設けられた溝部分に、嵌合さ
れ固定される。
こうして、溝部分に定木が嵌め込まれた断裁機の定盤上
に、例えば除去すべき余端を持った製本途中の紙束が、
その裁断されるべき箇所を定木上に位置するように、載
置される。そして、断裁機の定盤の上方に配され、定木
の長尺方向に沿う刃本体を持つ裁断刃が下降されて、紙
束の上部から定木に達し、用紙総てを裁断する。
こうした裁断操作により、定木の上面には裁断刃に対応
した線状傷ができ、裁断の繰り返しによりその線状傷は
徐々に大きくなる。その結果、幾回かの裁断操作の後に
は、裁断刃が下死点に達したときでも、紙束の底部にあ
る紙には裁断力が加わらなくなり、紙束の裁断が不完全
になる。1回目の裁断操作から、一筋の線状傷が大きく
なり、紙束の裁断が不完全になるまでを1サイクルの裁
断操作と呼称すると、定木は断面正四角形であり、4つ
の面が同じように使用できるから、1個の定木で少なく
とも合計4サイクルの裁断操作が可能である。
更に、裁断刃の刃本体を、定木の上面中央からややずれ
た位置の上方に配し、定木を断裁機の溝に対して前後位
置を取り替えることにより、定木の一面により2サイク
ルの裁断操作をなしうることも知られている。この場合
には、計8サイクルの裁断操作が可能であった。
[考案が解決しようとする課題] かかる従来の断裁機用刃受体である定木を利用した場
合、最大でも8サイクルの裁断操作しかなしえない。即
ち、定木の表面に8つの線状傷ができるに過ぎないのに
破棄・交換せねばならず、消耗品である定木の無駄が余
りに多いという問題があった。この無駄は、定木全表面
積に占める線状傷の数、また定木全体積に占める線状傷
のできる部分の体積の両面から明らかである。
本考案の断裁機用刃受体は以上述べた課題を解決し、定
木の無駄を、削減することを目的とする。
考案の構成 かかる目的を達成する本考案の構成について以下説明す
る。
[課題を解決するための手段] 本考案の断裁機用刃受体は、断面正多角形の棒状定木
と、これを収納するアタッチメントとが一体となった実
質直方体の断裁機用刃受体であって、前記定木を収納す
る実質同一寸法の二条の正多角形状溝を、前記アタッチ
メントの長手方向に沿って設けるととも、前記各多角形
状溝と、それに沿う最も近い前記直方体の角部分との離
間距離が互いに異なる断裁機用刃受体である。
[作用] 上記構成を有する本考案の断裁機用刃受体は、その多角
形状溝に収納される1つの定木の上方に断裁機の裁断刃
が位置するように、断裁機の溝に嵌入固定される。
その状態の定盤上に、例えば不要な余端を持つ製本途中
の紙束が載置されると、裁断機の裁断刃が下降されて、
紙束が裁断される。この繰り返しにより、最初に断裁機
用刃受体を定盤に配置した状態が保持されたままで、1
サイクルの裁断操作がなしうる。次に裁断刃直下の定木
のアタッチメントに対する前後位置を変えることによ
り、定木の同一面において新たに1サイクルの裁断がな
しうる。更にアタッチメントの前後位置を入れ換えた後
に、二条の溝に収納された2つの定木を入れ換えること
により1サイクル、またその後更に裁断刃直下の定木
の、アタッチメントに対する前後位置を変えることによ
り1サイクル、計2サイクルの裁断操作がなしうる。も
っとも、定木等の入れ換え順序は、いずれを先にしても
よい。
つまり、1つの定木の1面に、計4サイクルの裁断操作
がなしうる。
定木が断面正n角形であるとすると、1つの定木の総て
の長手方向表面を利用することにより、4nサイクルの裁
断操作がなしうる。アタッチメントには、2本の定木が
収納されているから、断裁機用刃受体全体としては、8n
サイクルの裁断操作がなしうる。
[実施例] 以上説明した本考案の構成・作用を一層明らかにするた
めに、以下本考案の断裁機用刃受体の好適な実施例につ
いて説明する。
第1図(A)は本考案の一実施例としての断面正四角形
の棒状定木と、これを収納するアタッチメントとが一体
となった断裁機用刃受体の部分断面斜視図であり、第1
図(B)はこの断裁機用刃受体の断面図である。
この実施例の断裁機用刃受体のアタッチメントXは、棒
状の四角柱(幅24mm、高さ24mm)の一つの長手方向面
に、長手方向に沿って二つの溝M1,M2が設けられた形状
をしている。アタッチメントXは、アルミニウムを加工
して製造したものである。但し、ステンレス等、適宜他
の材質を選び、それによって製造してもよい。
アタッチメントXの1つの溝M1(図の右側の溝)は、こ
れに近い方のアタッチメント側面X1から1.5mm離間され
て配置されている。この溝M1は幅と深さは実質同一(共
にほぼ10.5mm)の方形溝である。もう一つの溝M2(図の
左側の溝)は上記側面X1に相対する側面X2に離間されず
に設けられている。この溝M2の形状と寸法は前記の溝M1
と実質同一である。
これらの溝1M,M2の各々に対して、各溝と形状・寸法が
ほぼ等しい定木T1,T2が嵌入されて、本実施例の実質直
方体をした断裁機用刃受体が構成されている。定木T1.T
2は合成樹脂を成形加工したものである。
かかる断裁機用刃受体における各溝M1,M2の配置を、当
該直方体角部分との位置関係に着目して言い替えると、
各溝M1,M2とそれに沿う最も近い直方体角部分K1,K2との
離間距離は互いに異なっている。即ち、溝M1と角部分K1
との離間距離は1.5mmであり、溝M2と角部分K2との離間
距離は0である。
本実施例の断裁機用刃受体においては、2つの溝M1,M2
が、このような配置となっているので、定木を従来より
非常に有効に利用できる。この点を、本実施例の断裁機
用刃受体の使用法に言及して、明らかにする。なお、以
下述べる裁断における定木、アタッチメントの入れ換え
順序は、説明の便宜のため選択したものにすぎず、実際
には適宜選定すればよい。
本実施例の断裁機用刃受体は、第2図(A)、(B)に
示されるような、当該刃受体とほぼ同形同寸法の溝mを
備えた定盤1と、この溝mの一側面から距離9.0mmだけ
水平方向に離れた位置の直上に位置する裁断刃2を有す
る断裁機と協働して、製本途中の紙束余端等の紙束不要
部を裁断除去する。
裁断除去に際しては、第2図(A)に示されているよう
に、まず本実施例の断裁機用刃受体を断裁機の定盤1の
溝mに嵌合する。そして、この定盤1上に、除去すべき
不要部を持つ紙束(第2図には図示せず)を送り込み、
載置する。次いで、裁断刃2を下降し、紙束の不要部を
切り落とし、除去する。この裁断操作の繰り返しによ
り、定木T2の黒丸「・」bで示す位置に線状傷が形成さ
れ、裁断に伴い徐々に大きくなる。線状傷がある程度大
きくなって、紙束底部にある紙の裁断が不可能となれ
ば、もはやその定木T2をその位置では使用できないか
ら、1サイクルの裁断操作が終わる(この線状傷の状態
を以下断裁不能状態と呼ぶ)。
その後、アタッチメントXに対する定木T2の前後を入れ
換える。そうすると、第2図(A)に示す黒丸aの箇所
が裁断刃2の直下に位置することとなり、上記と同様
に、黒丸aの位置での線状傷が裁断不能状態になるまで
に、1サイクルの裁断操作を繰り返すことができる。そ
の後、定木T1とT2との位置を入れ換えることにより、定
木T1の黒丸cの位置が裁断刃2の下方に位置するので新
たに1サイクル、更に、その後定木T1の前後を入れ換え
ることにより、黒丸dの位置が裁断刃2の直下に位置す
るので、更に1サイクルの裁断操作が可能となる。
次に、定盤1に対するアタッチメントXの前後を入れ換
える。すると、前述したように、各溝M1,M2とそれに沿
う最も近い直方体角部分との離間距離は互いに異なって
いるので、第2図(B)に示すように裁断刃2の直下に
は、定木T2の線状傷がついてない部分が臨むこととな
る。この点は、アタッチメントXの配置を第2図(B)
の状態を維持したまま、定木2のアタッチメントXに対
する前後を入れ換えた場合も同様である。その後定木T1
と定木T2の位置を入れ換えた場合も、更にその後に定木
T1のアタッチメントXに対する前後を入れ換えた場合も
同様である。従って、定木T1とT2の白丸「」で示した
部分で、新たに計4サイクルの裁断操作が可能となる。
つまり、第2図(B)から明らかなように本実施例の断
裁機用刃受体では、一つの定木をとってみても、その一
つの長手方向表面で4サイクルの裁断操作が可能であ
る。本実施例の断裁機用刃受体は、2つの定木がアタッ
チメントに嵌入されており、しかもそれらの長手方向表
面総てが使用できるから、合計32サイクルの裁断操作が
可能である。定木1個を嵌入した従来の断裁機用刃受体
では、8サイクルの裁断操作しかできないから、これと
比べ、本実施例の断裁機用刃受体は4倍有効に裁断操作
に利用できる。定木1つに着目して比較しても、従来の
ものに比べ2倍有効に使用できる。しかも、本実施例と
従来の断裁機用刃受体が同じ大きさの場合、本実施例で
は、消耗品である定木の体積が従来の1/4程度の大きさ
でよい。従って、本実施例は省資源にとって有効であ
る。この有用性を、従来の断裁機になんら設計変更を加
えることなく、発揮できるため、既存設備の有効利用が
図られる。
また、本実施例の断裁機用刃受体は定木を2つ備えるの
で、定木を、収容箱等の収容器から取り出す回数が少な
くて済み、作業を連続的になすことにとって有効であ
る。
また、各定木T1,T2は、適宜その寸法を選定すればよい
のであるが、小さくされたことで、裁断刃2が下死点に
達した後上昇するときに裁断刃2と共に上昇して、アタ
ッチメントXの溝から抜けてしまう虞がある場合には、
次のようにするとよい。即ち、各定木T1,T2の長手方向
表面部分またはこの部分を含む全体を弾性体とし、それ
らの定木T1,T2を溝M1,M2に嵌入したときに、弾性変形す
るように構成するとよい。こうすることにより、各定木
T1,T2と溝M1,M2の側面との間に押圧力が働いて、定木T
1,T2が溝M1,M2から抜けにくくなる。
弾性体の材料としては、NBR、SBR等の各種の合成ゴム等
を挙げることができる。これらにより本考案での定木は
従来の硬質樹脂よりも裁断刃に優しく、耐久性が増す。
第3図に本考案の断裁機用刃受体の他の実施例の断面図
を示す。本実施例は、その外形たる直方体の角部分か
ら、アタッチメントYの二つの溝M3,M4が共に、離間し
ている点が前記実施例と違う(なお、図の距離l1とl2と
は相違する)。それ以外は前記実施例と実質的には同じ
である。このように本実施例は、アタッチメントYの溝
M3,M4が共に内部に位置するので、定木T3,T4がアタッチ
メントYから簡単に脱離することがなく、保管や取り扱
いに便利である。
更に他の実施例を第4図に示す。本実施例では、二つの
溝M5,M6がアタッチメントZの異なる長手方向表面に1
つずつ設けられている点が第1の実施例と違う。それ以
外は定木T5,T6の形状等を含めて実質的には第1の実施
例と同一である。本実施例の断裁用刃受体は、上記の構
造的違いに基づき、アタッチメントZには、薄い板状部
分が図のpで示す1つしかない点で、変形や破損しにく
いという利点がある。
上記各実施例での定木には、長手方向に亘る貫通孔を設
けてもよい。これによって、定木が裁断刃による力を受
けても、その力の一部が貫通孔部分の塑性変形に費やさ
れるので、定木が破損しにくくなる。
なお、断裁機用刃受体を第5図に示すような、薄板t1,t
2……t9の積層構造としてもよい。各薄板は長手方向に
適当な距離を隔てて、複数の貫通孔を有しており、それ
らの貫通孔に挿入されたピン3によって互いに固定され
ている。これを本願考案での定木としてもよい。即ち、
実施例におけるアタッチメントの方形溝に収納してもよ
い。
かかる例では、1つの定木につき上面と下面とで各々2
サイクル、即ち計4サイクルの裁断操作が可能である。
従って、本例では、4×(定木の数)サイクルの裁断操
作(図示したものでは36サイクルの裁断操作)が可能で
ある。従来では、図示した定木総ての体積分で、8サイ
クルの裁断操作しかなしえない点を考慮すると、本例も
本願の目的達成にとって非常に有効であることが分か
る。
また、第6図に示すように定木を薄板tnとし、その保持
に適したアタッチメントWと一体化して断裁機用刃受体
としてもよい。
このアタッチメントWは、その形状が棒状四角柱をして
おり、上面に突起部4を有している。突起部4は薄板tn
の貫通孔に対応した位置に複数配置されており、その高
さは薄板tnの貫通孔の深さよりやや小さい。アタッチメ
ントWはこのような構造をしているので、その長手方向
表面上に薄板tnが載置・一体化されうる。この一体化し
たアタッチメントWと薄板tnとは、定盤1の溝形状とほ
ぼ同じ形状・寸法になり、図示したようにその溝に嵌入
される。
かかる薄板とアタッチメントとを一体化したものを本願
考案での定木として利用してもよい 上記の例も、本願の目的達成に非常に有効である。
考案の効果 以上詳述したように、本考案の断裁機用刃受体は、消耗
品である定木の表面積、また全体積に対する裁断操作の
サイクル数を従来より格段と増大させることができ、そ
のため省資源にとって有効である。そして、この効果
は、従来の断裁機になんら設計変更を加えることなく発
揮されるので、既存設備の有効利用が図られる。また、
本考案の断裁機用刃受体は定木を2つ備えるので、定木
をその収容器から取り出す回数が少なくて済み、作業を
連続的になす上で有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本考案の一実施例の部分断面斜視図、第
1図(B)はその断面図、第2図(A)、(B)は本実
施例の使用法を示す説明図、第3図及び第4図はそれぞ
れ本考案の他の実施例を示す断面図である。第5図は薄
板を積み重ねて定木を構成した例を示す断面図、第6図
は1枚の薄板を、その保持に適したアタッチメントと一
体化して定木を構成した例を示す断面図である。 X、Y、Z、W……アタッチメント M1〜M6……溝 T1〜T6……定木 1……定盤 2……裁断刃

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】断面正多角形の棒状定木と、これを収納す
    るアタッチメントとが一体となった実質直方体の断裁機
    用刃受体であって、 前記定木を収納する実質同一寸法の二条の正多角形状溝
    を、前記アタッチメントの長手方向に沿って設けるとと
    も、前記各多角形状溝と、それに沿う最も近い前記直方
    体の角部分との離間距離が互いに異なる断裁機用刃受
    体。
  2. 【請求項2】前記定木の長手方向表面が弾性体からなる
    請求項1記載の断裁機用刃受体。
JP16205488U 1988-12-14 1988-12-14 断裁機用刃受体 Expired - Lifetime JPH0637916Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16205488U JPH0637916Y2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 断裁機用刃受体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16205488U JPH0637916Y2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 断裁機用刃受体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0282500U JPH0282500U (ja) 1990-06-26
JPH0637916Y2 true JPH0637916Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=31445536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16205488U Expired - Lifetime JPH0637916Y2 (ja) 1988-12-14 1988-12-14 断裁機用刃受体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637916Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0282500U (ja) 1990-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5813306A (en) Mitre box or similar article
JPH0637916Y2 (ja) 断裁機用刃受体
US5647649A (en) Easily assembled and environmentally protective storage container
FI63347B (fi) Kortback
EP0439088A1 (en) Container for lead-acid storage batteries
JP2007230585A (ja) トレー
FI67809C (fi) Foervaringsanordning foer papper eller cylikt
JPS6136192Y2 (ja)
US7172068B1 (en) Circular saw blade storage apparatus
EP1426300A2 (en) Nestable and stackable tray
CN214113225U (zh) 一种便于扫码的吸塑盘
CN216233507U (zh) 一种用于网版的周转箱
JPS6032965Y2 (ja) Vカット材
CN218659475U (zh) 一种礼品盒底座落料装置
CN213678901U (zh) 齐边装置
CN211870204U (zh) 一种方便回收利用的塑料打包带
JPS5917665Y2 (ja) プレパラ−ト用フアイルシ−ト
JPS6335948Y2 (ja)
JPH0337914Y2 (ja)
US4870756A (en) Strip cutter
JPH0432986U (ja)
JPH0683371U (ja) ボックスファイル
JP2000190968A (ja) 食品用パレット
JPH0523182Y2 (ja)
JP4129303B2 (ja) 通い箱