JPH0637908B2 - ブレーキ駆動装置 - Google Patents

ブレーキ駆動装置

Info

Publication number
JPH0637908B2
JPH0637908B2 JP1219724A JP21972489A JPH0637908B2 JP H0637908 B2 JPH0637908 B2 JP H0637908B2 JP 1219724 A JP1219724 A JP 1219724A JP 21972489 A JP21972489 A JP 21972489A JP H0637908 B2 JPH0637908 B2 JP H0637908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
screw shaft
case
motor
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1219724A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0384227A (ja
Inventor
耕造 田辺
Original Assignee
中国三和株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中国三和株式会社 filed Critical 中国三和株式会社
Priority to JP1219724A priority Critical patent/JPH0637908B2/ja
Publication of JPH0384227A publication Critical patent/JPH0384227A/ja
Publication of JPH0637908B2 publication Critical patent/JPH0637908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は鉄道車両などに装設されるブレーキ装置の一部
をなすブレーキ駆動装置に関する。
(従来の技術) 鉄道車両のブレーキ装置には例えば第3図〜第5図に示
すようなものがあり、第3図は同装置の正面図、第4図
はその側面図そして第5図はその平面図である。
図に於いて1は鉄車輪、そして2は車輪軸であってこれ
の長手方向途中にはブレーキディスク3が設けてある。
しかして4は前記ディスク3に制動力を付与するための
ブレーキ装置4で次の如く構成される。
即ち、車両と同体の支持部材5を介することにより空気
作動式ブレーキシリンダ6を固定せしめて該シリンダ6
をブレーキ駆動装置になさしめてある。該シリンダ6の
ピストン棒6aにはピン7を介してブレーキてこ8が垂
下状に結合されると共に該てこ8の先端には制輪子9が
制輪子頭9aを介して止着されている。ここに制輪子9
はブレーキディスク3の側面に対向した面にライニング
10を固定されてあってブレーキディスク3との間に大
きな制動力が発生するようになされている。他方シリン
ダ6の基部にもピン11を介して別のブレーキてこ12
が垂下状に結合されると共にこれの先端にも前記制輪子
9と同じ構造の制輪子13が止着されており、両制輪子
9、13は対称配置となされている。そして各ブレーキ
てこ8、12はその長手方向途中箇所をブレーキてこ繋
ぎ14を介してピン15、16で連結させるのであり、
このさいブレーキてこ繋ぎ14はブレーキ装置4の非作
動状態でライニング10、10とブレーキディスク3と
の間に適宜な間隙の形成されるようになさしめてある。
さらに各制輪子9、13はブレーキてこ8、12の各先
端部と一緒にコ字形制輪子受け17、18で抱持せしめ
るのであって、該制輪子受け17、18は何れも制輪子
吊り19、20を介して支持部材5に水平状態でピン2
1、22結合させてなる。
該ブレーキ装置4を作動させるさいは適宜な制御装置を
介して適当圧力に調整された圧縮空気を前記シリンダ6
に送給せしめるのであり、これによりピストン棒6aは
矢印方向f1へ作動すると共に、これに連動してブレー
キてこ8がブレーキてこ繋ぎ14のピン15廻りに矢印
方向f2へ揺動し、このため制輪子9、13はディスク
3の側面に近接し遂には当接するのである。そしてこの
後ピストン棒6aがなおも同様な作動を続けると、ブレ
ーキてこ8は今度は制輪子9を回転中心とする矢印方向
f2へ揺動を始め、且つこれに連動して今度は別のブレ
ーキてこ12がブレーキてこ繋ぎ14に引張されてピン
17廻りの矢印方向f3に揺動を始めるのであり、この
ため別の制輪子13はディスク3の他方の側面に近接し
遂には当接するのである。この後、各制輪子9、13は
ピストン棒6aの押圧力に応じてディスク3の側面に押
圧されるのであって、ライニング10を介することによ
りディスク3に適宜な制動力を付与するものとなる。
他方ブレーキ装置4を非作動状態とするさいは前記シリ
ンダ6から圧縮空気を排除せしめるのであり、これによ
り各制輪子9、13はディスク3の側面から離反するよ
うに移動されると共に適宜なスプリング力などを介して
ディスク3から離反した状態に保持される。
(発明が解決しようとする課題) 上記した在来のブレーキ装置4にあってはブレーキ駆動
装置として空気作動式ブレーキシリンダ6を使用してい
るため、該シリンダ6に供給すべき圧縮空気を生成せし
めるためのコンプレッサやブレーキ作動中に於ける該シ
リンダ6内の圧縮空気の圧力を自動調整するための空気
圧力制御装置や圧縮空気を貯溜するための空気溜などが
必要となるのであり、これがために次のような問題点が
生じていた。
イ.コンプレッサの作動に伴う騒音が大きく、鉄道車両
などで車内や沿線地域の環境を損ねる原因となる。
ロ.コンプレッサや圧縮空気用圧力制御装置や空気溜は
概して大きい据え付けスペースを要するものであり、鉄
道車両などでは一般にこれらが床下スペースに設けられ
るため該スペースが狭隘となってしまい他装置の設置が
困難となる。
ハ.鉄道車両では動力源となるコンプレッサの万一の故
障を考慮して一般に複数のコンプレッサを装設してある
が、該コンプレッサは高価なため製造コストが増大す
る。
ニ.コンプレッサや圧縮空気用圧力制御装置や空気溜は
一般に重量が大きくなるため、走行車両などでは移動重
量が増大し、大きな走行動力が必要となる。
ホ.制輪子のライニングが摩耗したさいブレーキディス
クの側面とライニングの隙間を自動調整するための手段
がないことからブレーキの効き始めが遅くなって、所謂
ブレーキ立上がり時間が大きくなるといったことがあ
る。
本発明は上記のような問題点を解消することを可能なら
しめるブレーキ駆動装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明のブレーキ駆動装置は、
両端面に開口の設けられたシリンダケースを形成し、該
ケースの一方の端面には減速機構を内蔵せしめたブレー
キ付モータを固定させると共に該モータの回転を前記減
速機構を介して伝達される螺子軸を該端面の開口を通じ
て挿入され、該ケース内に位置した螺子軸には該ケース
の中心軸方向にのみ変位可能に案内されるナット体を螺
合させるほか、該モータの回転を検出するためのエンコ
ーダを設けるようになし、これに対しシリンダーケース
の他方からは該ケースの内方へピストン体を挿入させる
と共に該ピストン体の一面に具備せしめた押棒を上記螺
子軸と対向する側の開口から延出させ、且つ押棒には螺
子軸の先端の挿入される孔を一定長さ範囲に穿設すると
共に、該孔経路には螺子軸の先端位置を検知するセンサ
を設け、又該ピストン体と前記ナット体との間には圧縮
用スプリングを配設せしめ、ナット体により圧縮された
スプリングの伸張力が押棒に伝達されるものとなし、且
つセンサが螺子棒先端を検知する信号と関連しモータの
回動がエンコーダを介し一定回動して停止することによ
りブレーキ非作動時の制動子のライニングとブレーキデ
ィスクの隙間が常時一定大きさに自動調整される構成で
ある。
(作用) 本発明のブレーキ駆動装置は旧来の空気作動式ブレーキ
シリンダとは異なって電気を動力源として作動するもの
であるから、在来のブレーキ装置に於けるようなコンプ
レッサや圧縮空気用圧力制御装置や空気溜が不要とな
り、これらに起因した種々の問題点が解消されるもので
ある。
またピストン体と螺子軸とが一定相対位置となったこと
を検出するためのセンサは制輪子のライニングとブレー
キデイスクの隙間を一定大きさに自動調整することを可
能ならしめ、後述のブレーキ立上がり時間は常に一定に
維持されるものとなる。
(実施例) 以下、本発明の具体的な実施例を図面により詳細に説明
する。
第1図は本発明装置を示す平面視断面図であって、図中
23は両端面に開口23a、23bの設けられたシリン
ダケースである。
しかして該ケース23の一方の端面には減速機構24を
内蔵せしめたブレーキ付モータ25を固定させると共
に、該モータ25の回転が前記減速機構24を介するこ
とにより減速されて伝達されるところの螺子軸26を前
記開口23aを通じて挿入させ、しかも該ケース23内
に位置した螺子軸26にはナット体27を螺合させてい
る。このさいナット体27は前記ケース23の中心軸方
向へのみ変位可能なように案内されるものとなすのであ
るが、具体的には例えばナット体27に複数のローラ2
8を設け、他方では前記ケース23の周壁に図示しない
案内軌道を形成し、該軌道によりローラ28を案内させ
るようになす。またナット体27と螺子軸26とは通常
の螺合であってもよく、或いはボールとスクリュウから
なる所謂ボールネジ構造に螺合させても差し支えないの
であるが、効率的な作動を得る上では後者によるのが好
ましい。さらに29はエンコーダで前記モータ25の回
転を検出するためのものである。
一方、前記ケース23の内方にはピストン体30を摺動
変位自在に挿入させるのであって、該ピストン体30の
一面には押棒30aを具備せしめるほか,該押棒30a
は螺子軸26の先端と対向する側の開口23bから延出
させる。そして該ピストン体30と前記ナット体27と
の間には圧縮用スプリング31を配設し、ナット体27
の移動により圧縮されたスプリング31の伸張力が押棒
30aに伝達されるようになす。このさいピストン体3
0の一側で且つ螺子軸26と対向する箇所には螺子軸2
6先端の挿入されるものとなる孔30bを形成し、且つ
該ピストン体30の一定箇所にはセンサ32を設け、該
センサ32により前記孔30b内の一定位置まで挿入さ
れた螺子軸26の先端を検出できるものとなす。
ここに33は前記ケース23内に塵埃などの侵入するの
を阻止する可撓性の遮蔽膜であり、また34はピン挿入
孔である。
このように構成された本発明装置は第2図に示すように
在来ブレーキ装置の空気作動式ブレーキシリンダに代え
て使用するものであって、ここでは鉄道車両に装設した
さいの作動の一例を第5図をも参照しつつ説明する。な
お同図中、在来ブレーキ装置と同一部位には同一符号を
付してある。
ブレーキ操作者が適宜な操縦装置を介してブレーキ装置
4を作動させる信号を送るとモータ25が作動して螺子
軸26を回転させるのであり、これによりナット体27
は矢印方向f4へ変位されてスプリング31を圧縮する
ものとなり、該スプリング31に伸長力を発生させる。
該伸長力はピストン体30をスプリング35(これの装
着箇所は任意である。)の引張力に抗して矢印方向f4
へ押圧するのであり、この後は在来のブレーキ装置と同
様に作動し、制輪子9、13はブレーキディスク3に摩
擦による制動力を付与するものとなる。しかして車両の
進行速度が減じられ始めると、車両速度を検出するため
に設けられた図示しないエンコーダ(例えばタコゼネな
ど)がその検出結果を連続的にコンピュータに伝達する
のであり、コンピュータは該検出結果に基づいて時々刻
々の減速度合を演算すると共に、該減速度合が予め設定
された設定減速度合となるように適宜な電気回路手段及
びエンコーダ29を介してモータ25の回転を制御する
のであり、これにより車両は一定減速度合で円滑に停止
するものとなる。
他方、操作者がブレーキ装置4を非作動状態とする信号
を送るとモータ25が前述とは逆に作動して、ナット体
27はスプリング31の圧縮を解放するように変位する
のであり、このためブレーキ装置4の作動状態時に孔3
0bの奥深くまで進入していた螺子軸26は徐々に孔3
0b内から抜け出るように変位する。ここで例えば制輪
子9、13のライニング10、10がブレーキディスク
3の側面から離れる瞬間に螺子軸26の先端もセンサ3
2の検出位置から離れるように設定してあるのであり、
従ってそれまで作動状態にあったセンサ32は、制輪子
9、13のライニング10、10がブレーキディスク3
の側面から離れる瞬間に非作動状態となり、該瞬間に於
けるセンサ32の信号を伝達されたコンピュータは該瞬
間の時点からモータ25をさらに一定回転数だけ同様な
方向に回転させた後に停止させるように制御するのであ
る。このため制輪子9、13はスプリング35の引張力
に補助されるなどして、センサ32の非作動状態となっ
た瞬間からさらに一定距離だけブレーキディスク3から
離れる方向へ移動される。この制輪子9、13の移動が
ブレーキの非作動力状態に於ける制輪子9、13とブレ
ーキディスク3の側面との隙間を決するものとなり、し
たがって、たとえ制輪子9、13のライニング10、1
0が摩耗などしたとしても制輪子9、13とブレーキデ
ィスク3の側面との隙間は常に一定に維持されるのであ
る。この一定の隙間は、操作者がブレーキ装置4を作動
させる信号を送った時点からブレーキ装置4が制動力を
発生する時点までの期間である所謂ブレーキ立上がり時
間を常に一定となさしめ安全なブレーキ操作を可能なら
しめると共に、該状態に於けるブレーキ装置4を確実に
非制動状態となす。
なおモータ25の非作動状態ではモータ25付属のブレ
ーキが自動的に作動してブレーキ装置4の作動を確実な
らしめる。またモータ25の回転は減速機構24を介し
て伝達されることから大きなトルクが得られると共にモ
ータ25の小型化が図られる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば電気を動力としたブレーキ
付モータによりブレーキ装置の駆動力を得るものとなし
たことからブレーキ装置を作動させるための在来のコン
プレッサや圧縮空気用圧力制御装置や空気溜を不要とな
さしめ、これらに起因した冒頭記述の、即ち(イ)〜
(ホ)の如き問題を解消させ得るものである。
また本発明によればブレーキ装置を構成する制輪子のラ
イニングなどが摩耗しても制輪子のライニングとディス
クブレーキの隙間を一定に保持させ得るものとなりブレ
ーキ立上がり時間を常に一定に維持させることを可能に
なすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の平面視断面図、第2図は同装置を
使用したブレーキ装置の正面図、第3図は従来のブレー
キ装置を示す正面図、第4図は同装置の側面図、第5図
は同装置の制輪子周辺の平面図である。 23……シリンダケース、23a及び23b……開口、
24……減速機構、25……ブレーキ付モータ、26…
…螺子軸、27……ナット体、29……エンコーダ、3
0……ピストン体、30a……押棒、31……スプリン
グ、32……センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両端面に開口の設けられたシリンダーケー
    スを形成し、該ケースの一方の端面には減速機構を内蔵
    せしめたブレーキ付モータを固定させると共に、該モー
    タの回転を前記減速機構を介して伝達される螺子軸を該
    端面の開口を通じて挿入させ、該ケース内に位置した螺
    子軸には該ケースの中心軸方向にのみ変位可能に案内さ
    れるナット体を螺合させるほか、該モータの回転を検出
    するためのエンコーダを設けるようになし、これに対し
    シリンダーケースの他方からは該ケースの内方へピスト
    ン体を挿入させると共に該ピストン体の一面に具備せし
    めた押棒を上記螺子軸と対向する側の開口から延出さ
    せ、且つ押棒には螺子軸の先端の挿入される孔を一定長
    さ範囲に穿設すると共に、該孔経路には螺子軸の先端位
    置を検知するセンサを設け、又該ピストン体と前記ナッ
    ト体との間には圧縮用スプリングを配設せしめ、ナット
    体により圧縮されたスプリングの伸張力が押棒に伝達さ
    れるものとなし、且つセンサが螺子棒先端を検知する信
    号と関連しモータの回動がエンコーダを介し一定回動し
    て停止することによりブレーキ非作動時の制動子のライ
    ニングとブレーキディスクの隙間が常時一定大きさに自
    動調整される構成を特徴としたブレーキ駆動装置。
JP1219724A 1989-08-24 1989-08-24 ブレーキ駆動装置 Expired - Lifetime JPH0637908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219724A JPH0637908B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ブレーキ駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1219724A JPH0637908B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ブレーキ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384227A JPH0384227A (ja) 1991-04-09
JPH0637908B2 true JPH0637908B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=16739976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1219724A Expired - Lifetime JPH0637908B2 (ja) 1989-08-24 1989-08-24 ブレーキ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637908B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6305506B1 (en) 1996-10-03 2001-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking system including motor-driven disc brake equipped with self-servo mechanism
CN104401353B (zh) * 2014-11-20 2016-11-30 中国矿业大学 一种斜巷轨道制动车
CN114347967A (zh) * 2021-12-29 2022-04-15 国能铁路装备有限责任公司 制动装置及电驱动制动缸

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8313102D0 (en) * 1983-05-12 1983-06-15 Westinghouse Brake & Signal Electric actuator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0384227A (ja) 1991-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173820B1 (en) Electric-motor brake apparatus
JP2000297834A (ja) ブレーキ移動クリアランス制御用電動モータを有する車両用ブレーキ装置
KR101977322B1 (ko) 자기 강화 브레이크 캘리퍼
JPH0637908B2 (ja) ブレーキ駆動装置
JPH09137841A (ja) ブレーキ装置
US4121702A (en) Emergency brake for rail cars
JPH02576B2 (ja)
JP4109741B2 (ja) 電動式ブレーキ
KR100680346B1 (ko) 주차 브레이크 겸용 디스크 브레이크
KR100372420B1 (ko) 자동차의 제동장치
JPH0517410B2 (ja)
KR100757386B1 (ko) 철도차량용 제동실린더 유니트
CN214057495U (zh) 一种驻车制动装置
KR101294662B1 (ko) 차량용 전자제동장치
KR100534971B1 (ko) 브레이크의 소음 저감장치
KR930008421Y1 (ko) 자동차용 기계식 브레이크
KR100693507B1 (ko) 차량용 전동 캘리퍼 장치
JP4240055B2 (ja) 電動式ブレーキ
KR20230006260A (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
KR100243593B1 (ko) 자동차의 디스크식 브레이크용 캘리퍼의 공기배출수단
KR100308987B1 (ko) 차량의 브레이크 시스템
KR0136693Y1 (ko) 개폐식 자동차 휠 커버
JPH0382667A (ja) 鉄道車両用ユニットブレーキ
KR0122584Y1 (ko) 유압식 브레이크장치의 클레비스구조
KR20220084689A (ko) 전동 드럼 브레이크 시스템 및 그 제어방법