JPH0637862Y2 - ホースへの弾性リング装着装置 - Google Patents

ホースへの弾性リング装着装置

Info

Publication number
JPH0637862Y2
JPH0637862Y2 JP15451688U JP15451688U JPH0637862Y2 JP H0637862 Y2 JPH0637862 Y2 JP H0637862Y2 JP 15451688 U JP15451688 U JP 15451688U JP 15451688 U JP15451688 U JP 15451688U JP H0637862 Y2 JPH0637862 Y2 JP H0637862Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
elastic ring
locking member
opening
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15451688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0274129U (ja
Inventor
保 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP15451688U priority Critical patent/JPH0637862Y2/ja
Publication of JPH0274129U publication Critical patent/JPH0274129U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0637862Y2 publication Critical patent/JPH0637862Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、管状であるナイロンチューブ等のホースの外
周面にリング形状をもつゴム製等の弾性部材(以下、弾
性リングという。)を装着する装置に関する。
[従来の技術] ホースの外周面に弾性リングを装着したものが知られて
いる。例えば、ホースを自動車に使用する場合、ホース
と自動車のボデー等とが干渉しないように、ホースの外
周面にプロテクタと呼ばれる弾性リングが装着される。
従来、このようなホースへの弾性リングの装着は、作業
者による手作業で行なわれていた。つまり、軸方向に走
るスリットで2分割された弾性リングを用い、これら分
割された弾性リングの各片をホースの外周面に接着剤を
用いて接着するという作業を行っていた。
[考案が解決しようとする課題] 従来の作業者による手作業では、作業者の単純作業の繰
返しとなり作業性が悪いとともに、省人化を図ることが
できない。
本考案は、上記従来の不具合に着目してなされたもので
あり、作業性を向上させるとともに省人化を図ることの
できるホースへの弾性リング装着装置を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段] 本考案に係るホースへの弾性リング装着装置は、ホース
が挿入できる開口を有し、該ホースの外周面に被着され
る弾性リングの一端と当接して係止する係止部材と、該
係止部材の該開口より出入自在で該弾性リングを挿入さ
れて遠心方向に拡張する複数の爪部をもつ拡張装置と、
該ホースと軸方向に相対移動可能で該ホースの前端を案
内保持するとともに該弾性リングの被着時に該弾性リン
グの他端と当節し該係止部材とで該弾性リングを軸方向
に挟持する先端ガイド部材と、該先端ガイド部材を所定
付勢力で該係止部材と近接する方向に付勢し、該ホース
を該先端ガイド部材に案内されつつ該係止部材の該開口
内に挿入するホース搬送装置とからなることを特徴とす
るものである。
[作用] ホースが挿入できる開口を有する係止部材は、ホースの
外周面に被着される弾性リングの一端と当接して弾性リ
ングを係止する。係止部材の開口より出入自在な複数の
爪部をもつ拡張装置は、これら爪部に弾性リングを挿入
され、弾性リングを遠心方向に拡張する。ホースと軸方
向に相対移動可能な先端ガイド部材は、ホースの前端を
案内保持するとともに弾性リングの被着時に弾性リング
の他端と当接し係止部材とで弾性リングを軸方向に挟持
する。ホース搬送装置は、先端ガイド部材を所定付勢力
で係止部材と近接する方向に付勢し、ホースを先端ガイ
ド部材に案内されつつ係止部材の開口内に挿入する。
[実施例] 以下、本考案を具体化した一実施例を図面に従い説明す
る。この実施例では所定の剛性を有するナンロンチュー
ブ(以下、ホースWという。)にゴム製の弾性リング
(以下、プロテクタPという。)を装着する装置として
具体化している。
本実施例に係るホースへの弾性リング装着装置は、第1
図及び第2図に示すように、基台8上に固定された係止
部材1と、この係止部材1の後方に位置する拡張装置2
と、係止部材1と対向して構成される先端ガイド部材3
と、この先端ガイド部材3を付勢するとともにホースW
を搬送するホース搬送装置4とからなる。
係止部材1は、基台8上に垂直に固定された壁状体で構
成しており、第3図に示すように、ホースWが挿入でき
る開口11を有する。この開口11は先端ガイド部材3に向
かう程内周径が小さくなる円錘台形状の貫通孔である。
拡張装置2は、第2図に示すように、基台8上に固定さ
れた第1シリンダ装置21と、この第1シリンダ装置21の
ピストン21aの先端に固定され第1レール21b上を前後に
摺動可能に案内保持されたケース22と、このケース22内
に摺動自在に保持された4個の爪部23と、これら爪部23
と摺接してこれら爪部23を放射状に開く円錘台形状のヘ
ッド24と、ケース22に保持されピストン25aの先端にヘ
ッド24が固定された第2シリンダ装置25とを具備する。
ケース22は、中央に前後方向に貫通する中央孔をもつ6
面体状の箱部221と、この箱部221の後方に固定され第2
シリンダ装置25を保持するブラケット222とからなる。
爪部23は上下左右に放射状に配された4個の板状体で構
成され、各爪部23は、第3図又は第5図に示すように、
先端が係止部材1の開口11より出入可能に突出した断面
扇形状の突部231と、この突部231の後方に連なる本体部
232とからなる。本体部232の中心軸側の端面は後方に進
む程中心軸より離れる傾斜面232aとなっている。また、
本体部232の傾斜面232aと背向する部分は中心軸と垂直
な相背向する垂直面232b、232cをもつ台形部分232dとな
っている。また、この台形部分232dの中央部分に中心軸
方向に伸びるガイド孔232eが設けられている。これら爪
部23の本体部232は、第2図及び第4図に示すように、
箱部221の内部に放射状に上下左右対称位置に配され、
各本体部232の相背向する垂直面232b、232cは箱部221の
前後方向に対向する内壁面と摺接して案内されている。
また、箱部221の内部には互いに対向する上下左右の4
つの位置に固定された4つの水平方向に伸びる支柱部22
aと、これら支柱部22aの先端からそれぞれ互いに近づく
方向(中心軸方向)に伸びる案内棒22bとをもつ。これ
ら各案内棒22bは各爪部23のガイド孔232eに挿入されて
いる。また、各案内棒22bには圧縮されたスプリング22c
が装着されており、各スプリング22cは各爪部23を中心
軸方向に付勢している。ヘッド24はその円錘台形状の外
周面に軸方向に伸びる4つの案内溝24aを有する。これ
らの案内溝24aに各爪部23の傾斜面232aをもつ端部がは
まり、各爪部23は案内溝24aに摺接して案内される。な
お、ケース22の所定位置には、第4図に示すように、挿
入されるホースWの前端の位置を検出する光学素子から
なるセンサS1が図示しない保持部材により取付けられて
いる。
先端ガイド部材3は、第1図及び第2図に示すように、
後述するテーブル45の前方上面に固定された第4レール
33aと、この第4レール33aに案内保持される台部32と、
この台部32の前後に固着された一対のブラケット33と、
第3図に示すように、両ブラケット33を連結するガイド
棒33aと、このガイド棒33aに案内保持される前端案内部
34と、ガイド棒33aの後方のブラケット33と前端案内部3
4の間に装着された圧縮されたスプリング33bとからな
る。この前端案内部34は、ホースWが案内される溝34a
をもつ本体部と、溝34aと対向する溝34bをもつ開閉自在
な蓋部341とからなる。そして、溝34aと溝34bとでホー
スWが挿通するガイド孔を形成している。また、台部32
は、ホースWの中間口金W1から前端までの長さに応じ位
置を変更でき、さらに所定位置には、前端案内部34の先
端及び後端の位置を検出する光学素子からなるセンサS
2、S3が図示しない保持部材により取付けられている。
ホース搬送装置4は、第1図及び第2図に示すように、
基台8に固定された第3シリンダ装置41と、基台8の前
方に設けられた第2レール41bと、第3シリンダ装置41
のピストン41の先端に固定され第2レール41bに案内さ
れるテーブル45と、テーブル45の後端に固定された第4
シリンダ装置42と、テーブル45の後方上面に固定された
第3レール42bと、第3レール42b上に摺動可能に取付け
られ把持部材44の移動を制限するスットパ42cと、第4
シリンダ装置42のピストン42aの先端に固定され第3レ
ール42bに案内保持される把持部材44とからなる。把持
部材44は、その上端に後方に伸びるとい形状の案内部44
1を有し、この案内部441の半円状の凹部には周方向に伸
びる溝44aが形成されている。この溝44aにホースWの中
間口金W1が係合してホースWが固定される。
本実施例に係るホースへの弾性リング装着装置は、上記
した構成からなる。次に、この装置の作動を主として第
7〜11図に従い説明する。
まず、基準状態として、第2シリンダ装置25を縮小状態
とし、第1シリンダ装置21及び第3シリンダ装置41を伸
長状態とし、かつ、第4シリンダ装置42を縮小状態とす
ることにより、開口していない凸部231が係止部材1の
開口11から突出し、係止部材1から先端ガイド部材3と
把持部材44とが最も離れた状態とする。このとき、先端
ガイド部材3の前端案内部34はスプリング33bの付勢力
により前方のブラケット33側に付勢されている。この基
準状態で、把持部材44の溝44aでホースWの中間口金W1
を固定し、中間口金W1とホースWの前端までの長さに応
じ台部32の位置を調整し、前端案内部34の溝34aにホー
スWの前端を装着した後、蓋部341を閉じる。そして、
第5図に示すように、係止部材1の開口11から突出した
爪部23の突部231にプロテクタPを緩装し、係止部材1
にプロテクタPの一端を当接させる。このとき突部231
はその径が最も小さい状態なのでプロテクタPを容易に
装着することができる。次に、第1図及び第2図に示す
ように、第2シリンダ装置25を伸長状態とすることによ
り、ヘッド24を爪部23の本体部232が有する傾斜面232a
に沿って係止部材1の方向に摺動させ、爪部23の突部23
1を拡張する。このとき、第6図に示すように、プロテ
クタPは遠心方向に拡張され、突部231にはホースWを
挿入できる開口が形成される。同時に、第3シリンダ装
置41を縮小状態に作動させて、先端ガイド部材3の台部
32を第2レール41bに沿って所定付勢力で係止部材1と
近接する方向に移動させる。このとき、前端案内部34は
ホースWの前端を案内保持している。そして、第7図に
示すように、前端案内部34が突部231に緩装されたプロ
テクタPの他端と当接した段階で第3シリンダ装置41が
作動を停止する。このとき、プロテクタPは前端案内部
34と係止部材1とで挟持されている。次に、第8図に示
すように、第4シリンダ装置42を伸長状態へ作動させる
ことにより、把持部材44が第3レール42bに沿って移動
する。これによりホースWは前端案内部34に案内されつ
つ係止部材1の開口11及び突部231が形成する開口内に
挿入される。このとき、センサS1はホースWの前端が各
センサS1の間隙になく、所定の誤差からはずれていると
きに、所定の信号を発する。そして、第9図に示すよう に、第1シリンダ装置21を縮小状態へ作動させることに
より、ケース22とともに爪部23を第1レール21bに沿っ
て係止部材1から遠ざかる方向に移動させる。このと
き、前端案内部34はプロテクタPの他端と当接したまま
係止部材1とでプロテクタPを軸方向に挟持するため、
プロテクタPはホースWの外周面に被着される。第1シ
リンダ装置21の最縮小時でプロテクタPのホースWへの
装着が完了する(第10図参照)。ここで、センサS2が前
端案内部34を検知し、後方側のセンサS3が前端案内部34
を検知しないときは、プロテクタPが所定の寸法及び所
定の取付け位置に装着されたと判断する。これ以外のと
き、センサS2、S3は所定の誤差からはずれているとして
所定の信号を発する。次に、第11図に示すように、第3
シリンダ装置41を伸長状態へ作動させるとともに第4シ
リンダ装置42を縮小状態へ作動させ、先端ガイド部材3
と把持部材44とを同時に係止部材1から遠ざけることに
より、プロテクタPを所定の位置に装着したホースWを
突部231の開口から抜く。このあと、第1シリンダ装置2
1が伸長状態へ移行し、第2シリンダ装置25が縮小状態
へ移行して基準状態に戻り、製品を取り出す。そして、
以上の作業を繰返す。
このように、本実施例の装着装置は、ホースWへのプロ
テクタPの装着を従来のように手作業で行なう必要がな
いため、作業性を向上させるとともに省人化を図ること
ができる。
なお、本考案の装着装置は金属管や剛性の小さいホース
等にも使用できる。
[考案の効果] 本考案に係るホースへの弾性リング装着装置は、ホース
が挿入できる開口を有し、弾性リングの一端と当接して
係止する係止部材と、この係止部材の開口より出入自在
で弾性リングを挿入されて遠心方向に拡張する複数の爪
部をもつ拡張装置と、ホースと軸方向に相対移動可能で
ホースの前端を案内保持するとともに弾性リングの被着
時に弾性リングの他端と当接し係止部材とで弾性リング
を軸方向に挟持する先端ガイド部材と、この先端ガイド
部材を所定付勢力で係止部材と近接する方向に付勢し、
ホースを先端ガイド部材に案内されつつ係止部材の開口
内に挿入するホース搬送装置とからなる。このため、本
考案に係るホースへの弾性リング装着装置は、従来のよ
うにホースへの弾性リングの装着を手作業で行なう必要
がなく、作業性を向上させるとともに省人化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例に係り、第1図及び第2図はホ
ースへの弾性リング装着装置の全体を示す一部断面の平
面図及び正面図、第3図は要部を示す一部断面の正面
図、第4図は第3図のA-A矢視断面図、第5図及び第6
図はともに作動状態を示す第3図のB-B矢視断面図、第
7〜11図はそれぞれ要部の作動状態を示す一部断面の正
面図である。 1……係止部材、11……開口 2……拡張装置、23……爪部 3……先端ガイド部材、4……ホース搬送装置 W……ホース、P……プロテクタ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホースが挿入できる開口を有し、該ホース
    の外周面に被着される弾性リングの一端と当接して係止
    する係止部材と、 該係止部材の該開口より出入自在で該弾性リングを挿入
    されて遠心方向に拡張する複数の爪部をもつ拡張装置
    と、 該ホースと軸方向に相対移動可能で該ホースの前端を案
    内保持するとともに該弾性リングの被着時に該弾性リン
    グの他端と当接し該係止部材とで該弾性リングを軸方向
    に挟持する先端ガイド部材と、 該先端ガイド部材を所定付勢力で該係止部材と近接する
    方向に付勢し、該ホースを該先端ガイド部材に案内され
    つつ該係止部材の該開口内に挿入するホース搬送装置
    と、 からなることを特徴とするホースへの弾性リング装着装
    置。
JP15451688U 1988-11-28 1988-11-28 ホースへの弾性リング装着装置 Expired - Fee Related JPH0637862Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15451688U JPH0637862Y2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 ホースへの弾性リング装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15451688U JPH0637862Y2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 ホースへの弾性リング装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0274129U JPH0274129U (ja) 1990-06-06
JPH0637862Y2 true JPH0637862Y2 (ja) 1994-10-05

Family

ID=31431317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15451688U Expired - Fee Related JPH0637862Y2 (ja) 1988-11-28 1988-11-28 ホースへの弾性リング装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637862Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0742580Y2 (ja) * 1991-08-09 1995-10-04 八 岩間 パイプ類への弾性質環体の嵌着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0274129U (ja) 1990-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090096149A1 (en) Positioning and clamping apparatus
JPH0637862Y2 (ja) ホースへの弾性リング装着装置
CN109483232A (zh) 一种全自动轴套装配机
HU213990B (en) Carrying strip for placing device of powder-drive
JPH09144715A (ja) 位置決めクランプ装置
JPH0281792U (ja)
JP4179549B2 (ja) スナップリング組付装置
CN209197698U (zh) 一种壳体尺寸检测设备
JP4435345B2 (ja) スナップリング装着方法及びスナップリング装着装置
CN217620224U (zh) 工装夹具
JP2002321130A (ja) 位置決めクランプ装置
JPH0129529Y2 (ja)
JPS6032423Y2 (ja) ボ−ルジヨイント
DE69918532D1 (de) Schlagbohrmaschine
SU1433754A1 (ru) Устройство дл креплени оправки в носителе инструмента
JP2588261Y2 (ja) セグメントの把持装置
JPH0539995Y2 (ja)
JPS637475Y2 (ja)
JPH0587552A (ja) スケール装置
JPS583633Y2 (ja) 工具クランプ装置
JPH04189494A (ja) ハンドのワーク保持位置補正装置
JPH0541645U (ja) 位置決めピン装置
JPH05360U (ja) 内径クランプ装置
KR20230076331A (ko) 부싱 장착장치
JPS60149703U (ja) 工作物保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees