JPH0637649U - トルクコンバータ - Google Patents

トルクコンバータ

Info

Publication number
JPH0637649U
JPH0637649U JP7421592U JP7421592U JPH0637649U JP H0637649 U JPH0637649 U JP H0637649U JP 7421592 U JP7421592 U JP 7421592U JP 7421592 U JP7421592 U JP 7421592U JP H0637649 U JPH0637649 U JP H0637649U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque converter
lockup device
output
turbine
lockup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7421592U
Other languages
English (en)
Inventor
佳宏 松岡
Original Assignee
株式会社大金製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大金製作所 filed Critical 株式会社大金製作所
Priority to JP7421592U priority Critical patent/JPH0637649U/ja
Publication of JPH0637649U publication Critical patent/JPH0637649U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 低速域で作動可能なロックアップ装置を採用
したトルクコンバータのロックアップ装置作動時共振周
波数を低くする。 【構成】 トルクコンバータ1は、トルクコンバータ本
体2と、ロックアップ装置3と、イナーシャリング41
とを備えている。トルクコンバータ本体2は、エンジン
側回転体に連結された入力部(フロントカバー4,イン
ペラー5)と、タービンハブ8に連結され入力部からの
流体の流れにより駆動される出力部(タービン6)とを
含んでいる。ロックアップ装置3は、入力部に連結可能
な入力側機構と、タービンハブ8に連結可能な出力側機
構と、入力側機構と出力側機構とを連結する粘性減衰装
置とを含んでいる。前記重り部材は、トルクコンバータ
本体の出力部またはロックアップ装置の出力側機構の少
なくとも一方に固定されている。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、エンジン側回転体と出力側部材とを流体により連結するトルクコン バータに関する。
【0002】
【従来の技術】
トルクコンバータは、3種の羽車(インペラ,タービン,ステータ)を内部に 有し、内部の作動油により動力を伝達する装置である。インペラは、エンジン側 部材に連結されたフロントカバーに固定されており、インペラから流れ込む作動 油により駆動されるタービンは出力側部材に連結されている。
【0003】 トルクコンバータの内部において、タービンとフロントカバーとの間にロック アップ装置が配置されたものがある。ロックアップ装置は、フロントカバーから 出力側部材に回転力を直接伝達するためのものである。このようなロックアップ 装置には、トーションスプリング等の弾性部材が用いられ、これによりロックア ップ時のショックを吸収するようになっている。
【0004】 しかし、ロックアップ装置に用いられる従来のトーションスプリングは剛性が 高いために、低速域で進入する微小振動を吸収することができない。そのために 、ロックアップ装置を低速域で作動させることができず、充分に燃費を低減でき ない。また、単に弾性部材の剛性を下げるだけでは、低速域での微小振動は吸収 できても、高速域での低周波振動には対処できない。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
前記のような問題を解決するために、弾性連結機構と並列に粘性減衰機構を設 けたロックアップ装置を本件出願人は既に提案している。この装置では、弾性連 結機構の弾性部材の剛性を下げることにより、低速域での微小振動を効果的に吸 収する。また、高速域での低周波振動を、高速域で大きなヒステリシストルクを 発生させる粘性減衰装置によって吸収している。このため、ロックアップ作動域 を、より低回転域に移行させることが可能である。
【0006】 ところで、通常、回転装置は共振回転数を有しており、この共振回転数が実用 回転数域よりも低くなるように各部が設計される。ロックアップ装置付トルクコ ンバータでは、ロックアップ作動時における入力/出力部材の慣性量の比によっ て共振回転数が決定されるが、従来のロックアップ装置付トルクコンバータでは 、ロックアップ作動域が比較的高回転域であるため、共振回転数も比較的高い回 転数域に設定されている。このため、従来のトルクコンバータを基本にして前記 のような粘性減衰機構を付加した場合、ロックアップ作動域をあまり低く設定す ることができず、低速域における粘性減衰機構の効果を十分に発揮させることが できない。このため、共振周波数をより低い回転域に設定することが望まれてい る。
【0007】 また、粘性減衰機構を有していないロックアップ付トルクコンバータにおいて も、共振周波数を低回転域に移行することにより、低速域での微小振動の吸収が 容易になる。 本考案の目的は、特に低回転域でのロックアップ動作を可能にしたトルクコン バータにおいて、ロックアップ作動時の共振周波数を低くすることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本考案に係るトルクコンバータは、エンジン側回転体と出力側部材とを流体に より連結するものであり、トルクコンバータ本体と、ロックアップ装置と、重り 部材とを備えている。トルクコンバータ本体は、エンジン側回転体に連結される 入力部と、入力部に流体を介して連結され、出力側部材に連結される出力部とを 含んでいる。前記ロックアップ装置は、入力部に連結可能な入力側機構と、出力 部に連結可能な出力側機構と、入力部と出力部とを弾性的に連結する弾性連結機 構とを含んでいる。前記重り部材は、トルクコンバータ本体の出力部またはロッ クアップ装置の出力側機構の少なくとも一方に固定されている。
【0009】
【作用】
本考案に係るトルクコンバータのロックアップ装置は、トルクコンバータ本体 の出力部またはロックアップ装置の出力側機構の少なくとも一方に重り部材が固 定されているために、ロックアップ作動時において入力側機構の慣性量に対する 出力側機構の慣性量の比が小さくなっている。このため、共振周波数が低くなっ ている。したがって、ロックアップ装置の作動領域を低速側に移行させることが でき、弾性連結機構に並列に粘性減衰機構を設けた場合にも、粘性減衰機構の効 果を十分に発揮させることができる。
【0010】
【実施例】
図1は、本考案の一実施例が採用されたトルクコンバータ1を示している。図 において、O−Oがトルクコンバータ1の回転中心線である。 トルクコンバータ1は、主にトルクコンバータ本体2とロックアップ装置3と から構成されている。図示しないエンジン側部材に連結されたフロントカバー4 (入力側回転体)は、外周部に軸方向に突出する円筒状突起4aを有しており、 この突起4aはインペラー5のインペラーシェル5aに固定されている。フロン トカバー4は、インペラーシェル5aとともに内部に作動油が充填された作動油 室を形成している。
【0011】 トルクコンバータ本体2は、インペラー5と、インペラー5からの流体の流れ により駆動されるタービン6と、ステータ7とから主に構成されている。 インペラー5のインペラーシェル5aは、その内周端部がインペラーハブ5c に固定されている。インペラーシェル5aの内部には、複数のインペラーブレー ド5bが固定されている。インペラー5と対向する位置には、タービン6が配置 されている。タービン6は、タービンシェル6aとタービンシェル6aに固定さ れた複数のタービンブレード6aとにより構成されている。タービンシェル6a の内周端部は、タービンハブ8(出力側部材)のフランジ部8aに複数のリベッ ト9により固定されている。タービンハブ8は、内周側にトランスミッションの 入力軸(図示せず)と係合するスプラインハブ8bを有している。タービンシェ ル6aの外周部には、イナーシャリング41が溶接により固定されている。
【0012】 インペラー5の内周部とタービン6の内周部との間には、ステータ7が配置さ れている。ステータ7は、タービン6からインペラー5へ戻される作動油の方向 を調整してトルク比を増大するものであり、円環状のステータキャリア7aと、 ステータキャリア7aの外周面に設けられた複数のステータブレード7bとから 構成されている。ステータキャリア7aはワンウエイクラッチ機構を介してイン ナーレース10に連結されている。インナーレース10は、ハウジング側(図右 側)から延びる固定軸(図示せず)に連結される。
【0013】 ロックアップ装置3は、フロントカバー4とタービン6との間に配置されてい る。このロックアップ装置3は、円板状のピストン11(入力側部材)と、ドリ ブンプレート19(出力側部材)と、ピストン11とドリブンプレート19とを 弾性的に連結する弾性連結機構14と、ピストン11とドリブンプレート19と の間の捩じり振動を減衰する捩じり振動減衰装置12とから主に構成されている 。
【0014】 ピストン11は、半径方向内周端がタービンハブ8の外周面に軸方向及び円周 方向に摺動自在に支持されている。ピストン11の外周部には、フロントカバー 4の摩擦面4bと対向する面に円環状の摩擦部材11aが接着されている。ピス トン11は、外周側端部に軸方向後方(図1の右方)に延びる筒状の端壁11b を有している。この端壁11bには、円周方向に延びる複数の切欠きが形成され ている。
【0015】 捩じり振動減衰装置12は、図3に示すように、1対の第1及び第2サイドプ レート16,17と、サブプレート18と、粘性ダンパー機構13とを備えてい る。 図2及び図3に示すように、第1サイドプレート16及び第2サイドプレート 17は円板状に形成されており、外周部には、外方に突出する複数の突出部16 a,17aが円周方向に所定の間隔で形成されている。第1サイドプレート16 の外周部は第2サイドプレート17側に屈曲しており、対応する両突出部はリベ ット20により連結されている。また、突出部16a,17aはピストン11の 端壁11bに形成された切欠きに係合しており(図1)、これによって、ピスト ン11は両サイドプレート16,17に円周方向に係止したまま軸方向に移動し てフロントカバー4に圧接されることが可能である。
【0016】 第1サイドプレート16と第2サイドプレート17とは円周方向に延びかつ軸 方向外側に張り出す収容部16b,17bを有している。収容部16bは、半径 方向外側の筒状壁16cを有している。 サブプレート18は、図4に示すようにリング状の部材であり、筒状の本体部 18aを有している。本体部18aは収容部16bの筒状壁16cの内側に配置 されている。本体部18aの一端には、外周に延びるフランジ部18bが形成さ れている。フランジ部18bは、第1及び第2サイドプレート16,17の突出 部16a,17aと対応する位置に、外方に突出する複数の突出部18cを有し ている。突出部18cは、円周方向に所定の間隔で形成されている。この突出部 18cは、第1及び第2サイドプレート16,17の突出部16a,17a間に 、これらの突出部16a,17aとともにリベット20により連結されている。 また、図4に示すように、サブプレート18は、内周側に延びる複数(この実施 例では6個)の舌部18dを有している。
【0017】 粘性ダンパー機構13は、複数の円弧状ケース24(図5参照)と、各ケース 24内で円周方向に移動自在に配置された箱型スライダ27とから主に構成され ている。 ケース24は、収容部16b,17bにより形成された空間内で、サブプレー ト18の隣合う舌部18d間のそれぞれに配置されている。ケース24の両端は 、サブプレート18の舌部18dに係止している。ケース24内の環状液体室2 9(図2参照)には、トルクコンバータ本体2内で用いられる作動油が充填され 共用されている。またケース24は、図5〜図8に詳細に示すように、断面U字 状で半径方向外方が開口するケース本体25と、ケース本体25の開口を封止す るように嵌合する蓋部材26とから構成されている。ケース本体25の一方の側 壁には、2個の円形の孔33aが所定の間隔で形成されている。そして、第2サ イドプレート17において、ケース本体25の孔33aと対応する部分には、孔 17e(図2参照)が形成されている。孔17eは、孔33aから円周方向外方 に延びている。また、ケース本体25の内周壁には円周方向に延びるスリット2 5aが形成されている。蓋部材26は、円周方向の両端に形成されケース本体2 5内に挿入される両端突起26aと、円周方向に延びて形成されてケース本体2 5内に挿入される円周方向突起26bとを有している。蓋部材26と第1サイド プレート16の筒状壁16cとの間には、サブプレート18の本体部18aが配 置されている。
【0018】 箱型スライダ27は、図2及び図3に示すように、各ケース24よって構成さ れる液体室29内に配置されている。箱型スライダ27の外周壁及び内周壁は、 ケース24の外周壁及び内周壁と同様な円弧形状であり、液体室29内で円周方 向に移動可能となっている。このスライダ27により、液体室29は、分室30 ,31(図2,図9)に分割されている。
【0019】 ドリブンプレート19の外周縁は、ケース本体25のスリット25aに挿入さ れ、このためスリット25aは封止されている。また、ドリブンプレート19は 、図2及び図3に示すように、外周部にさらに外方に突出する複数の突出部19 aを有している。突出部19aは円周方向に所定の間隔で形成されており、その 先端はケース本体25のスリット25aを通過して液体室29内に延びている。 そして、箱型スライダ27に嵌合している。さらに、ドリブンプレート19の内 周端には複数の孔19dが形成されており、図1に示すように、この孔19dを 貫通する複数のリベット9によりタービンハブ8のフランジ部8aに一体に連結 されている。
【0020】 ドリブンプレート19の半径方向中間部には、円周方向に延びる6つの窓孔1 9bが形成されている。この窓孔19bには、弾性連結機構14を構成する4つ の長い第1トーションスプリング22a及び2つの短い第2トーションスプリン グ22bが配置されている。第1トーションスプリング22aは、比較的低い捩 じり剛性を有しており、また広い捩じり角範囲で作動するようになっている。第 2トーションスプリング22bは、窓孔19b内で円周方向に隙間をおいて配置 されている。
【0021】 第1サイドプレート16及び第2サイドプレート17の半径方向中間部でかつ 窓孔19bに対応する部分には、第1トーションスプリング22a及び第2トー ションスプリング22bを支持するために軸方向に切り起こされた切り起こし部 16c,17cが形成されている。第1サイドプレート16と第2サイドプレー ト17とは、その半径方向内周端が複数のリベット21により互いに固定されて いる。リベット21は、図2に示すように、ドリブンプレート19に形成された 円周方向の長孔19c内に挿通され、円周方向に所定の範囲で移動自在となって いる。
【0022】 次に、上述の実施例の動作について説明する。 図示しないエンジンが回転すると、フロントカバー4にトルクが入力される。 インペラー5がフロントカバー4とともに回転し、インペラー5から流れる作動 油がタービン6を回転させる。タービン6からインペラー5へ戻る作動油の流れ はステータ7により調整される。そして、タービン6の回転はタービンハブ8を 介してトランスミッションの入力軸(図示せず)に伝達される。
【0023】 トランスミッションの入力軸が一定の回転数になると、トルクコンバータ1内 の作動油室の油圧が高められるとともに、フロントカバー4とピストン11との 間の油圧が解除され、その結果ピストン11がフロントカバー4に対して押し付 けられる。ピストン11の摩擦部材11aがフロントカバー4の摩擦面4bに圧 接すると、フロントカバー4の回転はトルクコンバータ本体2を介さずにロック アップ装置3を介して機械的にタービンハブ8に伝達される。すなわち、フロン トカバー4→サイドプレート16,17→弾性連結機構14→ドリブンプレート 19の経路で動力が伝達される。また、サブプレート18の舌部18dがケース 24の円周方向両端に係止しているので、エンジン側のトルクは、粘性ダンパー 機構13にも伝達される。
【0024】 以上のロックアップ動作時に、エンジン側のトルク変動がロックアップ装置3 に捩じり振動として伝達される。この捩じり振動伝達時には、第1及びサイドプ レート16,17とドリブンプレート19との間で相対回転が発生し、粘性ダン パー機構13が作動する。 粘性ダンパー機構13において、ケース24内をスライダ27が相対移動する 際のヒステリシストルクについて説明する。
【0025】 図9の中立位置から、ケース24がスライダ27に対してR1 側に捩じれたと する。すると、分室30が小さくなり、分室30内の作動油は、スライダ27と ケース24との間の隙間を通って分室31に流れ、また孔33a及び第2サブプ レート17の孔17eを通ってトルクコンバータ1内の作動油室に流出する。孔 33aがスライダ27に塞がれるまでの捩じり角度A間は、粘性抵抗が小さいた めに図10の捩じり特性線図に示すように、ヒステリシストルクは小さい。この 捩じり角度A間の低剛性・小ヒステリシストルクの領域で、低速域の微小振動を 効果的に減衰できる。これにより、ロックアップ装置3を低速域で作動させるこ とができ、燃費の向上が可能となっている。
【0026】 一方、ケース24の孔33aがスライダ27により塞がれた以降の捩じり角度 Bの領域では、分室30の作動油は、スライダ27とケース24の円周壁との間 を通って分室31側に流れる。このときの粘性抵抗は大きいために、領域B間で は大きなヒステリシストルクが発生する。すなわち、Bの領域では低剛性・大ヒ ステリシストルの特性が得られ、高速域におけるティプイン・ティプアウト時の 低周波振動を効果的に減衰できる。なお、Bの領域の途中で、第2トーションス プリング22bの圧縮が開始され、高剛性の領域が得られる。
【0027】 このように、ケース24の側壁に孔33aを形成することにより、ヒステリシ ストルクを多段にすることができ、各種の車両に対する振動減衰に有効となる。 さらに、孔33aの大きさ、位置等を変更することによって、搭載する車両に最 適なヒステリシストルクを設定することができる。 以上に説明したヒステリシストルク発生時においては、液体室29内で発生す る作動油の圧力は、ケース24を構成するケース本体25と蓋部材26とに作用 する。このとき、ケース本体25はU字状に形成されているので、軸方向への拡 張に対しては抵抗力が大きく、このためサイドプレート16,17側に対する押 圧力は軽減される。一方、半径方向については、ケース本体25と蓋部材26と が径方向に嵌合しているため、従来の構造に比較して作動油圧力による拡張が容 易であり、特にサイドプレート16の筒状壁16cに押圧力が作用しやすい。し かし、この実施例では、蓋部材26と筒状壁16cとの間にサブプレート18の 本体部18aが挿入されており、しかも本体部18aはリング状に形成されてい るので、半径方向外方への圧力は本体部18aで作用し、サイドプレート16の 筒状壁16cに作用する圧力は軽減される。
【0028】 さらに、この実施例では、サブプレート18の舌部18dによって回転トルク をケース24に伝達するようにしており、第1サイドプレート16及び第2サイ ドプレート17は動力伝達のための切り起こし部を有していない。このため、サ イドプレート17全体の強度が向上しており、変形しにくい。 このように、本実施例の構造では、ケース24の容積が変化しにくいので、常 に所望の粘性減衰特性を維持できる。
【0029】 次に本トルクコンバータのロックアップ装置作動時の共振周波数について説明 する。 共振周波数fnは、一般に、次の式(1)で表される。
【0030】
【数1】
【0031】 ここで、本実施例では、弾性連結機構14の捩じり剛性が式(1)におけるk 1に相当し、粘性ダンパー機構13及び弾性連結機構14の等価慣性モーメント がIに相当する。なお、k2に相当する部分は非常に小さいので、ここでは無視 できる。 ここで、等価慣性モーメントIは、次の式(2)で表される。
【0032】
【数2】
【0033】 但し、 Ie:フロントカバー4、インペラー5、ロックアップ装置3のピストン1 1及び捩じり振動減衰装置12の各プレート16〜18のトータル慣 性モーメント、 Id:タービン6及びロックアップ装置3のドリブンプレート19のトータ ル慣性モーメント、 である。
【0034】 一般には、IeがIdに比べて大きいために、共振周波数fnは高い。したが って、ロックアップ装置3に粘性ダンパー機構13を用いてロックアップ装置3 を低速域で作動可能とすると、共振周波数がロックアップ実用域に入ってしまう 場合がある。このため、ロックアップ装置3の作動域を低速側に広げることが困 難な場合がある。
【0035】 ここで、共振周波数fnを低くするには、k1を小さくするか、Iを大きくし なければならない。しかし、弾性連結機構14の機能を維持するために、k1を 小さくするにも限界がある。一方、Iを大きくするには、トータルイナーシャの 増加を極力抑える必要がある。トータルイナーシャが増加すると、加速時に応答 性が悪化する等の問題が生じるからである。そこで、トータルイナーシャの増加 を抑えた状態でIが最大になる条件を求めると、IeとIdが等しいときである 。現状においては、IeがIdに比較してかなり大きいために、Id側にイナー シャリング41を設け、IdをIeに近づけている。
【0036】 このように本実施例では、イナーシャリング41がタービン6に固定されてい るために、ロックアップ時における等価慣性モーメントが大きくなり、共振周波 数fnがより低速域に移行する。これにより、ロックアップ装置3の作動領域を さらに低速域に広げることが可能となっている。 〔他の実施例〕 (a) ケース24に設けられるヒステリシストルク制御用の孔は、前記実施例 に限定されない。たとえば、図11に示すように、ケース24の両端にそれぞれ 孔33bを追加すると、図12に示すように、捩じり角度Bの領域で発生するヒ ステリシストルクが小さくなる。
【0037】 図13に示すケース24には、側壁全体にわたって細いスロット33cが形成 されている。この実施例では、分室30におけるスロット33cが小さくなるに つれて、徐々にヒステリシストルクが大きくなる(図14)。 また、ケース24に設ける孔は、ケース24の両側面及び外周壁及び内周壁の いずれに形成してもよく、同様な効果が得られる。 (b) 前記実施例では、イナーシャリング41はタービン6に固定されていた が、ロックアップ装置3の出力側機構であるドリブンプレート19に設けてもよ い。また、その形状及び材質は限定されない。
【0038】
【考案の効果】
本考案に係るトルクコンバータのロックアップ装置は、トルクコンバータ本体 の出力側機構またはロックアップ装置の出力部の少なくとも一方に重り部材が固 定されているために、ロックアップ装置の作動領域をより低速側に移行させるこ とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例が採用されたトルクコンバー
タの縦断面部分図。
【図2】そのロックアップ装置の正面図。
【図3】図2のIII −III 断面図。
【図4】サブプレートの平面図。
【図5】ケースの平面図。
【図6】図5のVI−VI断面図。
【図7】ケースのケース本体の正面図。
【図8】ケースの蓋部材の正面図。
【図9】ケースとスライダとの位置関係を示す概略図。
【図10】前記実施例の捩じり特性線図。
【図11】別の実施例の図9に相当する図。
【図12】さらに別の実施例の図10に相当する図。
【図13】さらに別の実施例の図9に相当する図。
【図14】さらに別の実施例の図10に相当する図。
【符号の説明】
1 トルクコンバータ 2 トルクコンバータ本体 3 ロックアップ装置 4 フロントカバー 5 インペラー 6 タービン 8 タービンハブ 13 粘性ダンパー機構 14 弾性連結装置 22a 第1トーションスプリング 22b 第2トーションスプリング 41 イナーシャリング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン側回転体と出力側部材とを流体に
    より連結するトルクコンバータであって、 前記エンジン側回転体に連結される入力部と、前記入力
    部と流体を介して連結され前記出力側部材に連結される
    出力部とを含むトルクコンバータ本体と、 前記入力部に連結可能な入力側機構と、前記出力側部材
    に連結可能な出力側機構と、前記入力側機構と前記出力
    側機構とを弾性的に連結する弾性連結機構とを含むロッ
    クアップ装置と、 前記トルクコンバータ本体の出力部または前記ロックア
    ップ装置の出力側機構の少なくとも一方に固定された重
    り部材と、 を備えたトルクコンバータ。
JP7421592U 1992-10-23 1992-10-23 トルクコンバータ Pending JPH0637649U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7421592U JPH0637649U (ja) 1992-10-23 1992-10-23 トルクコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7421592U JPH0637649U (ja) 1992-10-23 1992-10-23 トルクコンバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637649U true JPH0637649U (ja) 1994-05-20

Family

ID=13540756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7421592U Pending JPH0637649U (ja) 1992-10-23 1992-10-23 トルクコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637649U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031259A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社エクセディ 流体式動力伝達装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251663A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Daikin Mfg Co Ltd トルクコンバ−タ用のダンパ−装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63251663A (ja) * 1987-04-08 1988-10-19 Daikin Mfg Co Ltd トルクコンバ−タ用のダンパ−装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016031259A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 株式会社エクセディ 流体式動力伝達装置
US10260612B2 (en) 2014-08-29 2019-04-16 Exedy Corporation Hydraulic power transmission device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4782936A (en) Two mass flywheel assembly with torsional damping means
JP5051447B2 (ja) 流体伝動装置
US7073646B2 (en) Torsional vibration damper
CA2997447C (en) Torsional vibration damping device
US11149817B2 (en) Damper device
JPH01126435A (ja) ねじり振動減衰機構
JP2017155831A (ja) トルク伝達装置
US6763743B2 (en) Flywheel device for prime mover
US5386896A (en) Torsional vibration damping device and lock-up clutch in torque converter
US10436283B2 (en) Dynamic vibration absorbing device
JP2595618Y2 (ja) トルクコンバータの捩じり振動減衰装置
JP4828266B2 (ja) 流体式トルク伝達装置およびそれに用いられるロックアップ装置
JP2000266158A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
JP2878045B2 (ja) 粘性減衰装置
JPH0637649U (ja) トルクコンバータ
JP2656193B2 (ja) 粘性減衰装置
JPH0637644U (ja) 捩じり振動減衰装置
JP7194206B2 (ja) ダンパ機能付き伝動装置
US11454297B2 (en) Torsional vibration damper
JP3474624B2 (ja) ダンパー装置
JP2004003678A (ja) 動力伝達装置
JP2001295912A (ja) トルクコンバータのロックアップダンパー
JP3789494B2 (ja) ダンパー装置
EP3372866A1 (en) Torsional vibration damping device featuring a planetary gear set
JP2020200908A (ja) 動力伝達装置