JP2020200908A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020200908A
JP2020200908A JP2019109575A JP2019109575A JP2020200908A JP 2020200908 A JP2020200908 A JP 2020200908A JP 2019109575 A JP2019109575 A JP 2019109575A JP 2019109575 A JP2019109575 A JP 2019109575A JP 2020200908 A JP2020200908 A JP 2020200908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dynamic damper
spring
power transmission
damper spring
inertial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019109575A
Other languages
English (en)
Inventor
真実 蛭田
Mami Hiruta
真実 蛭田
渡辺 健太郎
Kentaro Watanabe
健太郎 渡辺
雄士 永石
Yuji Nagaishi
雄士 永石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yutaka Giken Co Ltd
Original Assignee
Yutaka Giken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yutaka Giken Co Ltd filed Critical Yutaka Giken Co Ltd
Priority to JP2019109575A priority Critical patent/JP2020200908A/ja
Priority to US16/890,177 priority patent/US11767899B2/en
Publication of JP2020200908A publication Critical patent/JP2020200908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】少なくとも1つのダンパを介設した動力伝達経路に付設されるダイナミックダンパが、動力伝達経路の一部を構成する伝動回転部材に対し相対回転可能な慣性回転体と、伝動回転部材及び慣性回転体の相互間を接続可能なダイナミックダンパばねとを有しており、ダイナミックダンパばねに、動力伝達経路の非伝動状態でプリセット荷重が付与される動力伝達装置において、減衰領域の拡張機能と、減衰ピークのずれ抑制機能とを両立させた高性能なダイナミックダンパにより、高い減衰効果を発揮させる。【解決手段】ダイナミックダンパばね58は、上記非伝動状態でダイナミックダンパばね58に対しプリセット荷重を付与するように上記動力伝達経路46の一部を構成する伝動回転部材42及び慣性回転体41のうちの何れか一方に支持され、またその何れか他方と、ダイナミックダンパ58との間には、上記非伝動状態で回転方向に隙間Cが設定される。【選択図】 図5

Description

本発明は、動力伝達装置、特に少なくとも1つのダンパを介設した動力伝達経路にダイナミックダンパが付設され、そのダイナミックダンパが、動力伝達経路の一部を構成する伝動回転部材に対し相対回転可能な慣性回転体と、伝動回転部材及び慣性回転体の相互間を接続可能なダイナミックダンパばねとを有する動力伝達装置に関する。
上記動力伝達装置を、例えばトルクコンバータのロックアップクラッチにおけるクラッチピストンと出力軸との間の動力伝達に用いるものは知られている。
そして、このような動力伝達装置に設けられる一般的なダイナミックダンパは、狭く限られた入力回転域でしか減衰効果を発揮し得なかった。
そこで、ダイナミックダンパばねに対してプリセット荷重を付与することで、ダイナミックダンパの減衰領域を拡張させる技術が既に提案されている(例えば下記の特許文献1を参照)。
特開2017−155831号公報
ところが特許文献1の動力伝達装置では、ダイナミックダンパばねに対するプリセット荷重の付与により減衰領域を拡張させ得る反面、その減衰領域の減衰ピークが、エンジンからの入力トルクの大きさの変化に応じて少なからず変動し、例えば、入力トルクのトルク振幅が小さくなるほど減衰ピークがエンジンの高回転側へ大きくずれてしまう。
即ち、アクセルの踏み加減によってダイナミックダンパによる減衰効果のピーク域が変動してしまうので、狙いとする回転域でアクセルの踏み加減(即ち入力トルクの大小)に依らず常に高い減衰効果を得るようなことは難しい。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、上記従来装置の問題を簡単な構造で解決可能な動力伝達装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、少なくとも1つのダンパを介設した動力伝達経路にダイナミックダンパが付設され、前記ダイナミックダンパは、前記動力伝達経路の一部を構成する伝動回転部材に対し相対回転可能な慣性回転体と、前記伝動回転部材及び前記慣性回転体の相互間を接続可能なダイナミックダンパばねとを有しており、前記ダイナミックダンパばねには、前記動力伝達経路の非伝動状態でプリセット荷重が付与されている動力伝達装置において、前記ダイナミックダンパばねが、前記非伝動状態で該ダイナミックダンパばねに対し前記プリセット荷重を付与するように前記伝動回転部材及び前記慣性回転体のうちの何れか一方に支持され、またその何れか他方と、前記ダイナミックダンパばねとの間には、前記非伝動状態で回転方向に隙間が設定されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴に加えて、前記隙間をC[rad ]とし、前記ダイナミックダンパばねの前記プリセット荷重によるトルクをTp [Nm]とし、また前記ダイナミックダンパばねのばね剛性をk[Nm/rad]とした場合に、C<Tp /k が成立するよう前記隙間を設定したことを第2の特徴とする。
また本発明は、第1又は第2の特徴に加えて、前記隙間をC[mm]とし、また前記ダイナミックダンパばねのプリセット量をZ[mm]とした場合に、0.1Z<C<0.5Z
が成立するよう前記隙間を設定したことを第3の特徴とする。
また本発明は、第1〜第3の何れかの特徴に加えて、前記伝動回転部材及び前記慣性回転体のうちの何れか一方は、前記非伝動状態で前記ダイナミックダンパばねに前記プリセット荷重を付与するよう係合する支持部を備えており、前記伝動回転部材及び前記慣性回転体のうちの何れか他方は、前記ダイナミックダンパばねを保持する一対のばね保持部材を備えると共に、その両ばね保持部材と該ダイナミックダンパばねとの間に前記非伝動状態で前記隙間が設定されることを第4の特徴とする。
また本発明は、第1〜第3の何れかの特徴に加えて、前記伝動回転部材及び前記慣性回転体のうちの何れか一方は、前記ダイナミックダンパばねを保持する一対のばね保持部材を備えると共に、その両ばね保持部材が、前記非伝動状態で前記ダイナミックダンパばねに前記プリセット荷重を付与するよう係合しており、前記伝動回転部材及び前記慣性回転体のうちの何れか他方は、前記ダイナミックダンパばねと係合し得る支持部を備えると共に、該支持部と前記ダイナミックダンパばねとの間に前記非伝動状態で前記隙間が設定されることを第5の特徴とする。
また本発明は、第1〜第5の何れかの特徴に加えて、前記動力伝達経路に少なくとも一対の前記ダンパが直列に介設されると共に、前記伝動回転部材が、前記動力伝達経路内で前記一対のダンパの中間に介設されることを第6の特徴とする。
また本発明は、トルクコンバータにおけるロックアップクラッチの接続状態で、エンジンからの回転動力を、前記ロックアップクラッチから前記動力伝達経路を経てトルクコンバータの出力軸に伝達することを第7の特徴とする。
また本発明は、第7の特徴に加えて、前記トルクコンバータのタービンランナが、前記出力軸又は該出力軸と一体に回転する部材に固定されることを第8の特徴とする。
また本発明は、第7の特徴に加えて、前記動力伝達経路に、少なくとも一対の前記ダンパが直列に介設されると共に、前記伝動回転部材が、前記動力伝達経路内で前記一対のダンパの中間に介設され、前記トルクコンバータのタービンランナが前記伝動回転部材に固定されることを第9の特徴とする。
また本発明は、第7の特徴に加えて、前記トルクコンバータのタービンランナが、前記慣性回転体における少なくとも一部の質量体を構成することを第10の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、ダイナミックダンパばねは、非伝動状態でダイナミックダンパばねに対しプリセット荷重を付与するように、動力伝達経路の一部である伝動回転部材、及び慣性回転体のうちの何れか一方に支持され、またその何れか他方と、ダイナミックダンパばねとの間に、非伝動状態で回転方向に隙間、即ちバックラッシュが設定される。これにより、プリセット荷重の付与に加え、上記隙間を追加しただけの簡単な構造で、ダイナミックダンパの減衰領域を拡張させ得るばかりか、その拡張した減衰領域の減衰ピークが入力トルクの大小で大きくずれ動いてばらつくのを抑制可能となる。その結果、減衰領域の拡張機能と、減衰ピークのずれ抑制機能とを両立させた高性能なダイナミックダンパが得られ、これに入力トルクの大小に関係なく高い減衰効果を発揮させることができる。
また第2の特徴によれば、上記隙間をC[rad ]とし、プリセット荷重によるトルクをTp [Nm]とし、ダイナミックダンパばねのばね剛性をk[Nm/rad]とした場合に、C<Tp /k が成立するよう隙間を設定したので、ダイナミックダンパの振れ角が小さいほどダイナミックダンパばねの見做しばね定数が高くなる設定となってダイナミックダンパによる減衰領域を十分に拡張可能としながら、上記隙間により減衰ピークのばらつきを低減可能となる。
また第3の特徴によれば、上記隙間をC[mm]とし、またプリセット量をZ[mm]とした場合に、0.1Z<C<0.5Z が成立するよう隙間を設定したので、ダイナミックダンパによる減衰性能向上効果を確保しつつ、減衰ピークのばらつきを効果的に低減することができる。
また第4の特徴によれば、伝動回転部材及び慣性回転体のうち何れか一方は、非伝動状態でダイナミックダンパばねにプリセット荷重を付与するよう係合する支持部を備え、またその何れか他方は、ダイナミックダンパばねを保持する一対のばね保持部材を備えると共に、両ばね保持部材とダイナミックダンパばねとの間に非伝動状態で隙間が設定されるので、組立に当たり支持部側でプリセット荷重を設定しつつダイナミックダンパばねを仮止め可能であり、この仮止め状態で一対のばね保持部材を容易に組付けできることから、両ばね保持部材の組付け作業性が良好である。
また第5の特徴によれば、伝動回転部材及び慣性回転体のうち何れか一方は、ダイナミックダンパばねを保持する一対のばね保持部材を備えると共に、その両ばね保持部材が、非伝動状態でダイナミックダンパばねにプリセット荷重を付与するよう係合し、伝動回転部材及び慣性回転体のうち何れか他方は、ダイナミックダンパばねと係合し得る支持部を備えると共に、支持部とダイナミックダンパばねとの間に非伝動状態で隙間が設定されるので、一対のばね保持部材でダイナミックダンパばねを係合させた状態でプリセット荷重の付与がなされ、そのセット状態で同ばねの姿勢を安定させることができる。これにより、前記した減衰ピークのずれ抑制効果をより確実に達成可能となる。
また第6の特徴によれば、動力伝達経路に少なくとも一対のダンパが直列に介設されると共に、伝動回転部材が、動力伝達経路内で一対のダンパの中間に介設されるので、より減衰性能を向上させることができる。
また第7の特徴によれば、動力伝達装置は、トルクコンバータにおけるロックアップクラッチの接続状態でエンジンの回転をロックアップクラッチからトルクコンバータの出力軸側に伝達するので、ロックアップクラッチの作動時にエンジンの回転変動により生じる振動を効果的に減衰することができる。
また第8の特徴によれば、タービンランナが、出力軸又はこれと一体に回転する部材に固定されるので、出力側の慣性質量が小さい場合でも、これをタービンランナで補うことができて、より減衰性能を向上させることができる。
また第9の特徴によれば、クラッチピストンと出力軸との間の動力伝達経路に、少なくとも一対のダンパが直列に介設されると共に、伝動回転部材が、動力伝達経路内で一対のダンパの中間に介設され、その伝動回転部材にタービンランナが固定されるので、一対のダンパ間の伝動回転部材の慣性質量をタービンランナで増やすことができ、より減衰性能を向上させることができる。
また第10の特徴によれば、タービンランナが、慣性回転体における少なくとも一部の質量体を構成するので、慣性回転体の外径側に設けられる専用の質量体を小型化するか又は省略することができ、これにより、ダイナミックダンパの小型軽量化に寄与することができる。
本発明の第1実施形態に係るトルクコンバータの縦断面図(図2の1−1線に沿う断面図) 図1の2−2線に沿う拡大断面図 図2の3−3線に沿う要部拡大断面図 慣性プレートの長孔に挿通された爪部を示す斜視図 ダイナミックダンパばねの支持構造を示すものであって、(A)は、図2の5(A)矢視部の一部切欠拡大図であり、(B)は、図5(A)に対応した分解図と一部の横断面図 ダイナミックダンパの減衰特性の一例を示すグラフであって、(a)は、ダイナミックダンパばねにプリセット荷重が付与されない場合を示し、(b)はプリセット荷重が付与され且つバックラッシュの無い場合を示す ダイナミックダンパの振れ角とエンジン回転数との関係の一例を示すグラフ (a−1)(a−2)は、ダイナミックダンパばねにプリセット荷重が付与され且つバックラッシュの無い場合を示すものであって、(a−1)はダイナミックダンパのばね特性を示し、(a−2)は、特にトルク振幅の大小に応じて変化する減衰特性を示す。また(b−1)(b−2)は、ダイナミックダンパばねにプリセット荷重が付与され且つバックラッシュが有る場合を示すものであって、(a−1)(a−2)にそれぞれ対応する バックラッシュCと、Tp /kとの大小関係によりダイナミックダンパばねの見做しばね定数がどのように変化するかの一例を示すばね特性図 (a−1)〜(a−4)は、ダイナミックダンパばねにプリセット荷重が付与されるがバックラッシュの無い場合を示すものであって、(a−1)はダイナミックダンパのばね特性を示し、(a−2)は振れ角と見做しばね定数との関係を示し、また(a−3)は振れ角と減衰ピーク回転数との関係を示し、また(a−4)は減衰特性を示す。また(b−1)〜(b−4)は、ダイナミックダンパばねにプリセット荷重が付与され且つバックラッシュが有る場合を示すものであって、(a−1)〜(a−4)にそれぞれ対応する プリセット量とバックラッシュとの大小関係を最適に設定するためのシミュレーション結果の一例を示すものであって、[1]はバックラッシュの無い場合、[2]〜[4]は、プリセットが付与され且つバックラッシュが有る場合であって、前記大小関係を三段階に変えた場合を示す プリセット荷重付与とバックラッシュの有無により高減衰効果が得られる回転レンジが、トルクの大小に応じてどのように変わるかを判り易く説明した説明図 第2実施形態に係るダイナミックダンパばねの支持構造を示すものであって、(A)は、図5(A)対応図、(B)は、図5(B)対応図 第3実施形態を示す図1対応図 第4実施形態を示す図1対応図 第4実施形態を示す図3対応図
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に基づき説明する。
先ず、第1実施形態を、図1〜図5を参照しながら説明する。図1において、トルクコンバータは、ポンプインペラ11と、このポンプインペラ11に対向して配置されるタービンランナ12と、ポンプインペラ11およびタービンランナ12の内周部間に配置されるステータ13とを備え、ポンプインペラ11、タービンランナ12およびステータ13間には、矢印14で示すように作動オイルを循環させる循環回路15が形成される。
前記ポンプインペラ11は、椀状のポンプシェル16と、ポンプシェル16の内面に設けられる複数のポンプブレード17と、それらのポンプブレード17を連結するポンプコアリング18と、ポンプシェル16の内周部に例えば溶接によって固定されるポンプハブ19とを有する。そのポンプハブ19には、トルクコンバータに作動オイルを供給するオイルポンプ(図示せず)が連動、連結される。
またポンプシェル16の外周部には、タービンランナ12を外側から覆う椀状の伝動カバー20が溶接によって結合されており、この伝動カバー20の外周部にリングギヤ21が溶接によって固着され、リングギヤ21には駆動板22が締結される。また駆動板22には、車両用エンジンEのクランクシャフト23が同軸に締結されており、ポンプインペラ11には、車両用エンジンEから回転動力が入力される。
前記タービンランナ12は、椀状のタービンシェル24と、タービンシェル24の内面に設けられる複数のタービンブレード25と、それらのタービンブレード25を連結するタービンコアリング26とを有する。
車両用エンジンEからの回転動力を図示しないミッションに伝達する出力軸27の端部は、前記伝動カバー20がその中心部に一体に有する有底円筒状の支持筒部20aに、軸受ブッシュ28を介して支持される。出力軸27は、ポンプハブ19との間に軸方向の間隔をあけた位置に配置される出力ハブ29にスプライン結合されており、出力ハブ29および伝動カバー20間にはニードルスラストベアリング30が介装される。
前記ステータ13は、ポンプハブ19および出力ハブ29間に配置されるステータハブ31と、このステータハブ31の外周に設けられる複数のステータブレード32と、それらのステータブレード32の外周を連結するステータコアリング33とを有し、ポンプハブ19およびステータハブ31間にはスラストベアリング34が介装され、出力ハブ29およびステータハブ31間にはスラストベアリング35が介装される。
ステータハブ31と、出力ハブ29とともに回転する出力軸27を相対回転自在に囲繞するステータシャフト36との間には、一方向クラッチ37が介設され、ステータシャフト36は、ミッションケース(図示せず)に回転不能に支持される。
伝動カバー20およびタービンシェル24間には、前記循環回路15に連通するクラッチ室38が形成され、このクラッチ室38内に、ロックアップクラッチ40と、慣性回転体41と、当該慣性回転体41に対して制限された範囲での相対回転を可能として慣性回転体41の内周部を両側から挟むスプリングホルダ42とが収容される。
前記ロックアップクラッチ40は、伝動カバー20に摩擦接続可能なクラッチピストン43を有するとともに該クラッチピストン43を伝動カバー20に摩擦接続させた接続状態ならびに摩擦接続を解除した非接続状態を切替えることが可能である。そして、円板状に形成されるクラッチピストン43の内周部は、出力ハブ29に軸方向移動を可能として摺動可能に支持される。
前記クラッチ室38内は、クラッチピストン43によって、タービンランナ12側の内側室38aと、伝動カバー20側の外側室38bとに区画されており、前記ニードルスラストベアリング30に隣接して出力ハブ29に形成される油溝44が外側室38bに連通され、この油溝44は円筒状の出力軸27内に連通する。またポンプハブ19およびステータシャフト36間には、循環回路15の内周部に通じる油路45が形成される。油溝44および油路45には、前記オイルポンプおよびオイル溜め(図示せず)が交互に接続される。
車両用エンジンEのアイドリング時や極低速運転域では、油溝44から外側室38bに作動油が供給されると共に、油路45から作動油が導出されており、この状態では外側室38bの方が内側室38aよりも高圧となる。これにより、クラッチピストン43は伝動カバー20の内面から離反する側に押されており、ロックアップクラッチ40は非接続状態となっている。この状態では、ポンプインペラ11およびタービンランナ12の相対回転は許容されており、車両用エンジンEによってポンプインペラ11が回転駆動されることで、循環回路15内の作動油が、矢印14で示すように、ポンプインペラ11、タービンランナ12、ステータ13の順に循環回路15内を循環し、ポンプインペラ11の回転トルクがタービンランナ12及び出力ハブ29を介して出力軸27に伝達される。
ポンプインペラ11およびタービンランナ12間でトルクの増幅作用が生じている状態では、それに伴う反力がステータ13で負担され、ステータ13は、一方向クラッチ37のロック作用によって固定される。またトルク増幅作用を終えたときに、ステータ13は、ステータ13が受けるトルク方向の反転によって一方向クラッチ37を空転させながらポンプインペラ11およびタービンランナ12とともに同一方向に回転する。
このようなトルクコンバータがカップリング状態となったとき、もしくはカップリング状態に近づいたときには、油路45から内側室38aに作動油が供給されると共に、油溝44から作動油が導出されるように、油溝44および油路45と、前記オイルポンプおよびオイル溜めとの接続状態が切替えられる。その結果、クラッチ室38内では内側室38aの方が外側室38bよりも高圧となり、その圧力差によってクラッチピストン43が伝動カバー20側に押圧され、クラッチピストン43の外周部が伝動カバー20の内面に圧接して伝動カバー20に摩擦接続され、即ち、ロックアップクラッチ40が接続状態となる。
ロックアップクラッチ40が接続状態となったときに、車両用エンジンEから伝動カバー20に伝わるトルクは、ロックアップクラッチ40の一部を構成しつつポンプインペラ11とともに回転するクラッチピストン43、スプリングホルダ42および出力ハブ29を含む、動力伝達経路としてのトルク伝達経路46を経て、出力軸27に機械的に伝達される。このトルク伝達経路46には、少なくとも1つのダンパ、この実施の形態では第1および第2のダンパ47,48が介設されるとともに、ダイナミックダンパ49が付設される。
而して、クラッチピストン43及び出力軸27は一方及び他方の回転体の一例であり、またスプリングホルダ42は伝動回転部材の一例である。
前記スプリングホルダ42は、本実施形態では出力軸27の軸線方向に間隔をあけて配置されて出力ハブ29と同軸に配置される一対の保持プレート50,51が相互に相対回転不能に連結されて構成される。そして、一対の保持プレート50,51間に挟まれるとともにそれらの保持プレート50,51から半径方向内方に一部が張り出すように形成されてトルク伝達経路46の一部を構成するリング板状のドリブンプレート52の内周部と、タービンランナ12におけるタービンシェル24の内周部とが、出力ハブ29とともに回転するようにして出力ハブ29に複数の第1のリベット53で固定される。
前記第1のダンパ47は、クラッチピストン43に保持されて周方向に等間隔をあけて配置される複数個のコイル状である第1のダンパスプリング55が、クラッチピストン43およびスプリングホルダ42間に介設されて成る。
クラッチピストン43の外周部の、伝動カバー20とは反対側の面には、環状の収容凹部56が形成されており、その収容凹部56内に周方向に等間隔をあけて収容される第1のダンパスプリング55を、クラッチピストン43との間に保持するスプリング保持部材54がクラッチピストン43に固定される。
そのスプリング保持部材54は、前記収容凹部56の内周にほぼ対応した外周を有してクラッチピストン43と同軸に配置されるリング板部54aと、クラッチピストン43の半径方向に沿う第1のダンパスプリング55の内方側を覆うように横断面円弧状に形成されてリング板部54aの外周の周方向に等間隔をあけた4箇所に連設されるとともにクラッチピストン43の周方向に沿って長く形成されるスプリングカバー部54bと、それらのスプリングカバー部54b相互間に配置されるとともにスプリングカバー部54bよりも半径方向外方に突出するようにしてリング板部54aの外周に連設されるばね当接部54cとを一体に有するように形成され、リング板部54aが複数の第2のリベット57でクラッチピストン43に固定される。
前記ばね当接部54cは、複数の第1のダンパスプリング55相互間に配置される。そして、ロックアップクラッチ40が非接続状態にあるときに、ばね当接部54cは、その両側の第1のダンパスプリング55の端部に当接する。
図2および図3を併せて参照して、前記ダイナミックダンパ49は、スプリングホルダ42と、慣性回転体41と、スプリングホルダ42および慣性回転体41間に介設される複数個たとえば6個の弾性部材としてのコイル状のダイナミックダンパばね58と、スプリングホルダ42を構成する一対の保持プレート50,51を相対回転不能に連結する複数個たとえば6個の連結手段59とを備える。
前記慣性回転体41は、一対の保持プレート50,51の外周部間に挟まれるリング板状の慣性プレート61と、その慣性プレート61に複数の第3のリベット63で固定されるリング状の重量部材62とを備える。そして、慣性プレート61は、その外周部が一対の保持プレート50,51よりも半径方向外方に突出するように形成されており、重量部材62が慣性プレート61の外周部に固定される。またダイナミックダンパばね58は、ばね保持部材として機能する一対の保持プレート50,51で保持されており、慣性回転体41の一部を構成する慣性プレート61と、一対の保持プレート50,51との間に介設される。
一対の保持プレート50,51の周方向に等間隔をあけた複数箇所例えば6箇所には、ダイナミックダンパばね58を保持するためのばねホルダ部50a,51aが、ダイナミックダンパばね58の一部側面を外部に臨ませるようにして形成される。そのばねホルダ部50a,51aは、例えば、各保持プレート50,51の、ダイナミックダンパばね58を配置すべき部位にH字状のスリット孔を設けた上で、そのスリット孔周辺の一部を切り起こすことで形成される。より具体的に言えば、ばねホルダ部50a,51aは、上記スリット孔の、径方向内方・外方(図5で下方・上方)側の周辺部を出力軸27の軸方向外方に各々拡開するよう切り起こすことで形成されたばね胴支持部50as,51asと、同スリット孔の、周方向一方・他方(図5で左方・右方)側の周縁部で形成される各一対のばね端支持部50ae,51aeとを備える。
一方、慣性プレート61の、ばねホルダ部50a,51aに対応する内周部には、ダイナミックダンパばね58を収容する弾性部材収容凹部64が慣性プレート61の内周部に開放するように形成されている。その弾性部材収容凹部64は、本発明の支持部の一例である。
そして、ロックアップクラッチ40が非接続状態(即ちトルク伝達経路46が非伝動状態)にある場合は、慣性プレート61の周方向で弾性部材収容凹部64の両端部64aがダイナミックダンパばね58の両端部に、ダイナミックダンパばね58を圧縮した状態(即ちダイナミックダンパばね58に所定のプリセット荷重、即ち予圧が付与された状態)でそれぞれ当接し、一方、上記非伝動状態で一対の保持プレート50,51の前記ばね端支持部50ae,51aeと、ダイナミックダンパばね58の両端部との間には、バックラッシュ、即ち回転方向に所定の隙間Cが設定される。
この場合、慣性プレート61の周方向で前記弾性部材収容凹部64の両端部64a間の長さをaとし、各保持プレート50,51の前記各一対のばね端支持部50ae,51ae間の長さをbとし、ダイナミックダンパばね58の自由状態での長さをsとしたとき、s>b>aを関係を満たすように各長さa,b,sが設定される。
また後述するように前記隙間をC[rad ]とし、ダイナミックダンパばね58のプリセット荷重によるトルクTp [Nm]とし、またダイナミックダンパばね58のばね剛性をk[Nm/rad]とした場合に、C<Tp /k が成立するよう隙間Cが設定される。
しかも前記隙間をC[mm](即ち図5で(b−a)に相当)とし、またダイナミックダンパばね58のプリセット時の圧縮長さ即ちプリセット量(即ち図5で(s−a)に相当)をZ[mm]とした場合に、後述する理由により、 0.1Z<C<0.5Z
を成立させるような隙間Cに設定されることが望ましい。
一対の保持プレート50,51を相対回転不能に連結する連結手段59は、保持プレート50,51間に介装される円筒状の第1のスペーサ65と、一対の保持プレート50,51間を相対回転不能に連結するようにして第1のスペーサ65をそれぞれ貫通する第4のリベット66とから構成される。一方、慣性プレート61の内周部には、慣性プレート61および一対の保持プレート50,51の相対回転を許容しつつ前記連結手段59を収容する複数の連結手段収容凹部67が、慣性プレート61の周方向で弾性部材収容凹部64相互間に配置されて慣性プレート61の内周に開放するように形成される。
しかも上記した連結手段収容凹部67および弾性部材収容凹部64は、出力軸27の軸線を中心とした同一の仮想円CI(図2参照)に外周縁を沿わせるようにして円弧状に形成される。
また慣性プレート61の周方向に沿う連結手段収容凹部67の両端部には、連結手段59のスペーサ65に当接して慣性プレート61および一対の保持プレート50,51の相対回転限を規制するストッパ部67aが形成される。そして、そのストッパ部67aに連結手段59を当接させることで慣性プレート61および一対の前記保持プレート50,51の相対回転限が規制されるので、ダイナミックダンパばね58に過大な負荷が作用することを防止して、ダイナミックダンパばね58の寿命向上を図ることができる。
さらに連結手段収容凹部67の外周縁および連結手段59が、一対の保持プレート50,51に対する慣性プレート61の半径方向に沿う位置決めを果たすべく、慣性プレート61の半径方向で相互に近接もしくは当接するように配置されている。これにより、部品点数を増やすことなく、一対の前記保持プレート50,51および慣性プレート61の半径方向に沿う相対位置を定めることができる。
ところで前記第1のダンパ47の第1のダンパスプリング55は、クラッチピストン43に固定されるスプリング保持部材54のばね当接部54cと、スプリングホルダ42を構成する一対の保持プレート50,51の一方、この実施形態ではクラッチピストン43とは反対側の保持プレート50との間に介設される。そして、その保持プレート50には、第1のダンパスプリング55をスプリング保持部材54のばね当接部54cとの間に挟むようにして複数の第1のダンパスプリング55にそれぞれ係合する複数の爪部68が一体に設けられる。
また慣性プレート61には、二股状に分岐した形状に形成される前記爪部68を挿通させて慣性プレート61の周方向に長く延びる長孔69が形成される。この実施の形態では、保持プレート50の外周部は、第1のダンパスプリング55とは反対側に膨らむように屈曲して形成されており、第1のダンパスプリング55の個数と同数である爪部68が、保持プレート50の外周屈曲部から出力軸27の軸線に沿う方向に延びるようにして保持プレート50に一体に設けられる。
前記第2のダンパ48は、一対の保持プレート50,51と、出力軸27とともに回転するドリブンプレート52との間に介設されるものでり、第2のダンパ48の一部を構成する複数個たとえば6個の第2のダンパスプリング70が一対の保持プレート50,51間に保持される。
一対の保持プレート50,51の周方向に等間隔をあけた複数箇所たとえば6箇所には、第2のダンパスプリング70を保持するためのばね保持部50b,51bが、第2のダンパスプリング70の一部を外部に臨ませるようにして形成される。一方、ドリブンプレート52の、ばね保持部50b,51bに対応する内周部には、第2のダンパスプリング70を収容するスプリング収容孔71が形成される。
一対の保持プレート50,51の半径方向に沿ってスプリング収容孔71の内方側で、一対の保持プレート50,51間には、ドリブンプレート52の周方向に等間隔をあけた複数箇所たとえば6箇所に設けられて周方向長く延びる長孔72にそれぞれ挿通される円筒状の第2スペーサ73が介装され、一対の保持プレート50,51は、第2スペーサ73をそれぞれ貫通する複数の第5のリベット74で連結される。即ち、ドリブンプレート52は、長孔72内を第2のスペーサ73が移動するだけの制限された範囲で、スプリングホルダ42に対して相対回転することが可能である。
次に、上記した第1実施形態の作用について、図6〜図12も併せて参照して、説明する。
トルクコンバータにおいて、ロックアップクラッチ40が接続状態となった場合には、前述のように車両用エンジンEから伝動カバー20に伝わるトルクが、ロックアップクラッチ40のクラッチピストン43、スプリングホルダ42(伝動回転部材)及び出力ハブ29を含むトルク伝達経路46を経て出力軸27に機械的に伝達され、そのとき、エンジンの回転変動により生じる振動は、両ダンパ47,48及びダイナミックダンパ49で減衰、抑制される。この場合、特にダイナミックダンパ49では、慣性回転体41がダイナミックダンパばね58の弾性変形を伴って振動して、トルク伝達経路46(即ちダイナミックダンパ49を除く主振動系)の振動エネルギを代替吸収できるため、その主振動系の振動に対する減衰効果が、ダイナミックダンパ49(即ち副振動系)の固有振動数に対応した減衰ピーク回転数付近で特に高められる。
ところで、ダイナミックダンパ49の減衰ピーク回転数NeP [rpm ]は、ダイナミックダンパばね58のばね定数をk[Nm/rad]、慣性回転体41のイナーシャ(慣性モーメント)をI[kgm2]としたときに、次の式で表されることが知られている。
NeP =A√(k/I) ……………(1)
この場合、Aは、60/(2π×エンジン次数)、即ち定数であるため、減衰ピーク回転数NeP は、ばね定数kとイナーシャIとで決まる。そして、横軸をエンジンの回転数[rpm ]とし、また縦軸を振動減衰率[dB]としたグラフでダイナミックダンパ49による減衰効果の一例を示すと、例えば、図6のようになる。尚、図6において、振動減衰率[dB]は、縦軸で下方に行くほど減衰効果が大きいことを示す。
ところで図6(a)の実線は、ダイナミックダンパばね58にプリセット荷重が付与されない場合の一例であり、また、図6(b)の実線は、比較的大きいトルクが入力されたときにプリセット荷重が付与された場合の一例である。そして、後者の場合の方が前者の場合よりも、高い減衰効果を発揮し得る減衰領域が拡がるが、その理由を次に簡単に説明する。
即ち、エンジンから回転動力を受けて加振される主振動系の振動周波数f(以下、単に加振周波数という)は、エンジン回転数の増加に応じて概ね比例的に増加することが知られており、一方、ダイナミックダンパ49の減衰ピーク回転数NeP は、前記(1)式で明らかなようにばね定数kとイナーシャIのみに依存し、これらが不変であればエンジン回転数に関係なく一定である。またダイナミックダンパ49の振れ角θ[rad ]は、ダイナミックダンパ49への入力トルクTのトルク振幅をTwとしたときに、次の式で表されることが知られている。尚、トルク振幅Twは、入力トルクと略比例する。
θ=Tw/(4π2 ・I・f2 ) ……………(2)
この式(2)によれば、振れ角θは、仮にトルク振幅Twが一定であれば、図7に示すように加振周波数fの増加(従って加振周波数fに略比例するエンジン回転数の増加)に伴い二次関数的に減少するよう変化する。
また、図8(a−1)は、ダイナミックダンパばね58にプリセット荷重によるトルクTp [Nm]が付与される場合のダイナミックダンパ49のばね特性の一例を示すグラフであり、横軸をダイナミックダンパ49の振れ角θ[rad ]とし、縦軸を入力トルクT[Nm]としている。この場合、ダイナミックダンパばね58のばね定数をkとすれば、見做しばね定数(即ちプリセット荷重付与時の見掛けのばね定数)k′は、
k′=k+Tp /θ ………(3)
となる。即ち、見做しばね定数k′は、図8(a−1)のグラフの各プロット点p1〜p4と原点とを結ぶ仮想直線の勾配に相当し、その勾配からも振れ角θが小さくなるほどに見做しばね定数k′が増大することが判る。
このように振れ角θが小さいほど見做しばね定数k′が大きくなる一方で、振れ角θは、前述のようにエンジン回転数の増加に伴い二次関数的に減少(図7参照)することから、結局、振れ角θが小さい(従ってエンジン回転数が高い)ほど見做しばね定数k′は大きくなる傾向となる。従って、この見做しばね定数k′を用いて前記(1)式で演算したダイナミックダンパ49の減衰ピーク回転数NeP は、見做しばね定数k′が大きいほど高回転側に発生する。その結果、ダイナミックダンパばね58にプリセット荷重を付与することにより、付与しない場合よりも減衰領域を拡げることができる。
ところで、特許文献1のようにダイナミックダンパばね58に単にプリセット荷重を付与しただけでは、トルク振幅Twが小さくなるほど減衰ピークが高回転側へ大きくずれるため、狙いとする回転域(例えば自動車用エンジンでは、常用回転域である1000〜1500rpm )で高い減衰効果が得られなくなるといった不都合がある。
即ち、ダイナミックダンパ49の振れ角θ[rad ]は、前記(2)式からも明らかなようにトルク振幅Twの関数でもあって、このトルク振幅Twの大小によっても見做しばね定数k′が変動し、この変動に伴い減衰ピーク回転数NeP も変動する。そのため、例えば、トルク振幅Twが小さくなるほど振れ角θが小さくなって見做しばね定数k′が更に増大していくことで減衰ピーク回転数NeP が高回転側に発散するようになり、これにより、上記不都合が生じる。その発散の様子は、図8(a−2)に例示した、振動減衰率とエンジン回転数との相関グラフからも明らかであり、この図のラインL1〜L4は、図8(a−1)の各プロット点p1〜p4に対応した見掛けばね定数k′が、トルク振幅Twが小さくなるのに応じて更に増大したときに、減衰ピーク回転数NeP が高回転側に大きくずれる一例を示す。
それに対して本実施形態では、ダイナミックダンパばね58が、これにプリセット荷重、即ち予圧を付与するようにスプリングホルダ42及び慣性回転体41のうちの何れか一方(第1実施形態では慣性回転体41の慣性プレート49)に支持され、またその何れか他方(第1実施形態ではスプリングホルダ42のばね保持プレート50,51)と、ダイナミックダンパばね58との間に、バックラッシュ即ち回転方向の隙間Cが設定される。これにより、ダイナミックダンパ49の減衰領域を拡張させ得るばかりか、その拡張した減衰領域の減衰ピークがトルク振幅Tw(従って入力トルク)の大小でずれ動くのを効果的に抑制可能となる。次に、その効果が得られる理由を説明する。
図8(b−1)は、上記隙間Cを特設した場合のダイナミックダンパばね58のばね特性の一例を示しており、隙間Cが特設されたことで、見做しばね定数k′は、図8(b−1)の各プロット点p1′〜p4′と原点とを結ぶ仮想直線の勾配となる。また、図8(b−2)は、上記隙間Cを特設した場合の振動減衰率と入力回転数との相関の一例を示しており、この図のラインL1′〜L4′は、各プロット点p1′〜p4′に対応した見掛けばね定数k′が、トルク振幅Twが小さくなるのに応じて更に増大したときに、減衰ピーク回転数NeP がどのように変動するかを示している。
この図8(b−1)からも明らかなように本実施形態では、トルク振幅Twが小さくなって振れ角θが小さく(即ちエンジン回転数が大きく)なればなる程、見做しばね定数k′が大きくなるものの、隙間Cを特設したことで、振れ角θが当該隙間Cに対応した振れ角よりも小さくなると見做しばね定数k′は減少する側に転じる。これにより、トルク振幅Twが小さくなると、減衰ピーク回転数NeP は、図8(b−2)に示すように高回転側に一旦移動した後、低回転側に反転、収束していく。従って、トルク振幅Twの大小に因る減衰ピークのばらつきを小さくすることができる効果が得られる。
但し、この効果は、隙間C[rad ]と、プリセット荷重によるトルクTp [Nm]と、ダイナミックダンパばね49のばね定数k[Nm/rad]とが、C<Tp /k の条件式(4)を満たす場合に限られる。この場合のダイナミックダンパばね58のばね特性の一例が図9(a)で示され、またC=Tp /kの場合のばね特性の一例が図9(b)で示され、更にC>Tp /kの場合のばね特性の一例が図9(c)で示される。
而して、図9(a)の場合は、振れ角θが小さくなるほど見做しばね定数k′(即ち点線の勾配)が高くなって、減衰領域が拡がる効果がある一方、図9(b)の場合は、振れ角θに関係なく見做しばね定数k′は同一となって、減衰領域が拡がる効果は得られず、また図9(c)の場合は、振れ角θが小さいほど見做しばね定数k′は減少するため、これまた減衰領域が拡がる効果は期待できないことが判る。
即ち、減衰ピークのばらつきを小さくするために隙間Cを特設しても、その隙間Cが上記式(4)の条件を満たさなければ(換言すれば、振れ角θが小さくなるほど見做しばね定数k′が高くなる設定としなければ)、ダイナミックダンパ49による減衰領域を十分には拡張できず、従って、ダイナミックダンパ49による減衰性能向上効果を確保し得なくなる。
以上説明したように、ダイナミックダンパばね58にプリセット荷重を付与することでダイナミックダンパ49の減衰領域を拡張できる効果が得られ、またそのプリセット荷重の付与に加えて前記隙間Cを特設にしたことで、拡張した減衰領域がトルク振幅Twの大小でずれ動くのを抑制できる効果が得られるが、その現象は、次のような説明でも明らかである。
先ず、プリセット荷重付与だけの場合のダイナミックダンパばね58の特性は、例えば図10(a−1)に示すように、縦軸をダイナミックダンパ49の振れ角θとし、また横軸を入力トルクTとしたグラフでも表される。そして、このばね特性から、振れ角θ毎の見做しばね定数k′をプロットして、振れ角θと見做しばね定数k′との相関を表す図10(a−2)のグラフを作成し、このグラフにおいて、見做しばね定数k′は振れ角θがゼロに近づくにつれて発散している。次いで、図10(a−2)に示す振れ角θと見做しばね定数k′との相関と、前記式(1)とに基づいて、図10(a−2)の横軸を減衰ピーク回転数NeP に変換した図10(a−3)を作成する。そして、この図10(a−3)は、振れ角θと減衰ピーク回転数NeP との相関を示すものであるから、その相関ラインで得た減衰ピーク回転数NeP の分布に基づいて作成した図10(a−4)の減衰特性図からは、トルク振幅Twが小さくなるほどに減衰ピーク回転数NeP がより高回転側に発生する(即ち高回転側に大きくずれる)ことが判る。
これに対し、プリセット荷重付与に加えて、前記隙間Cを設けた場合のダイナミックダンパばね58の特性は、例えば図10(b−1)に示すように、縦軸をダイナミックダンパ49の振れ角θとし、また横軸を入力トルクTとしたグラフで表される。そして、このばね特性から、振れ角θ毎の見做しばね定数k′をプロットして、振れ角θと見做しばね定数k′との相関を表す図10(b−2)のグラフを作成し、このグラフにおいて、見做しばね定数k′は振れ角θがゼロに近づく手前で収束している。次いで、図10(b−2)に示す振れ角θと見做しばね定数k′との相関と、前記式(1)とに基づいて、図10(b−2)の横軸を減衰ピーク回転数NeP に変換した図10(b−3)を作成する。この図10(b−3)は、振れ角θと減衰ピーク回転数NeP との相関を示すものであるから、その相関ラインで得た減衰ピーク回転数NeP の分布に基づいて作成した図10(b−4)の減衰特性図からは、トルク振幅Twが小さくなった場合でも、減衰ピーク回転数NeP の高回転側への大きなずれが抑制されることが判る。
ところで第1実施形態のように第1,第2のダンパ47,48の中間の伝動回転部材(スプリングホルダ42)にダイナミックダンパ49が付設された動力伝達装置を搭載した自動車について、その動力伝達装置の減衰特性を演算によりシミュレーションし、その結果の一例を図11に示した。尚、演算に当り、各例の振動モデルの諸元は、一般的な自動車を参考にして設定している。
図11で[1]は、プリセット荷重を付与しただけの場合を示し、[2]〜[4]は、プリセット荷重の付与に加えて、前記隙間Cを特設した場合であって、特に[2]はプリセット量Z(即ちダイナミックダンパばね58の自由長sとプリセット付与時の長さaとの寸法差(例えば4mm))に対し隙間Cを10%(例えば0.4mm)とした場合を示し、また[3]は、同じく隙間Cを25%(例えば1.0mm)とした場合を示し、また[4]は、同じく隙間Cを50%(例えば2.0mm)とした場合を示す。そして、各々の場合において、線の太さは、トルク振幅Twを大中小の三段階に変えた場合をそれぞれ示す。
これら図示例の比較に基づくシミュレーション結果からは、隙間Cを特設したことにより、特にトルク振幅Twが小さい場合の減衰ピークの高回転側へのずれをかなり抑制できていることが判る。例えば、また図11で[1]の場合のように隙間Cが無ければ、トルク振幅Twが小さいときに、狙った回転域(例えば自動車用エンジンの常用回転域である1000〜1500rpm )で高減衰領域から大きく逸脱しており、また隙間Cが有っても、それがプリセット量Zの10%以下(即ち[2]の場合を参照)では、狙った回転域から高減衰領域が未だ逸脱しており、更にプリセット量Zの50%以上(即ち[4]の場合を参照)では、狙った回転域での高減衰領域が狭くなってしまう不都合がある。それに対し、隙間Cがプリセット量Zの10%〜50%の範囲内にあれば、狙った回転域に高減衰領域が適度にキープされている。
このシミュレーション結果からも、狙った回転域内から逸脱しないで極力広い高減衰領域を確保(即ち減衰ピークのばらつきを低減)するためには、隙間Cをプリセット量Zに対し最適に設定する必要があることが判る。より具体的には、0.1Z<C<0.5Z
が成立するよう隙間Cが設定されることが望ましい。
以上説明したように第1実施形態によれば、ダイナミックダンパばね58が、これにプリセット荷重を付与するよう慣性回転体41(具体的には慣性プレート49)に支持され、また第1,第2のダンパ47,48間の伝動回転部材(具体的にはスプリングホルダ42のばね保持プレート50,51)と、ダイナミックダンパばね58との間に、バックラッシュ即ち回転方向の隙間Cが設定される。これにより、プリセット荷重の付与に加え、隙間Cを追加しただけの簡単な構造で、ダイナミックダンパ49の減衰領域を拡張させ得るばかりか、その拡張した減衰領域の減衰ピークが入力トルクの大小で大きくずれ動いてばらつくのを抑制可能となる。その結果、減衰領域の拡張機能と、減衰ピークのずれ抑制機能とを両立させた高性能なダイナミックダンパが得られ、これに、入力トルクの大小に関係なく高い減衰効果を発揮させることができる。
上記した減衰効果を図12で判り易く説明すると、プリセット荷重の付与と隙間Cの特設が何れも無い[1]の場合には、狙った回転域で高い減衰効果が得られるものの、その減衰レンジは狭く、狙った回転域のごく一部しかカバーできない不都合がある。またプリセット荷重の付与は有るが隙間Cの特設が無い[2]の場合(特許文献1に相当)には、狙った回転域で高い減衰効果が得られるレンジが拡がるものの、そのレンジが特に入力トルクが低くなるにつれて高回転側にずれていくため、低トルク領域では高い減衰効果が得られなくなる。
これに対し、プリセット荷重の付与と隙間Cの特設が何れも有る[3]の場合(本発明に相当)には、プリセット荷重の付与と隙間Cの特設により、[2]の場合の不都合が解消されており、即ち、狙った回転域で、入力トルクの大小に関係なく広いレンジに亘って高い減衰効果を得られることが判る。
また第1実施形態では、慣性回転体41の慣性プレート49が、ダイナミックダンパばね58にプリセット荷重を付与するよう係合する支持部(具体的には弾性部材収容凹部64)を備え、またダイナミックダンパばね58と、伝動回転部材としてのスプリングホルダ42の一対のばね保持部材50,51との間に前記隙間Cが設定されている。これにより、組立に当たり支持部側、即ち慣性プレート49でプリセット荷重を設定しつつダイナミックダンパばね58を仮止め可能であるため、この仮止め状態で一対のばね保持部材50,51を容易に組付け可能となり、両ばね保持部材50,51の組付け作業性が頗る良好である。
更に第1実施形態では、トルク伝達経路46に一対のダンパ47,48が直列に介設されると共に、ダイナミックダンパ49が付設される伝動回転部材(具体的にはスプリングホルダ42)が、動力伝達経路46内で一対のダンパ47,48の中間に介設されるため、反共振の影響を回避し、より減衰性能を向上させることができる。
その上、第1実施形態のタービンランナ12が、出力軸27と一体に回転する部材(出力ハブ29)に固定されているため、トルクコンバータの出力側の慣性質量が小さい場合でも、これをタービンランナ12で補うことができて、より減衰性能を向上させることができる。
また本実施形態では、クラッチピストン43および一対の保持プレート50,51間に、クラッチピストン43に保持される第1のダンパスプリング55を有する第1のダンパ47が介設され、また出力軸27と一体的に回転するドリブンプレート52および一対の保持プレート50,51間に第2のダンパ48が介設されるので、トルクコンバータの大型化を回避しつつ2つのダンパ47,48で減衰性能の向上を図ることができる。しかも第2のダンパ48の一部を構成する第2のダンパスプリング70が、一対の保持プレート50,51間に保持されるので、第2のダンパのダンパスプリング70と、ダイナミックダンパ49のダイナミックダンパばね58とが何れも一対の保持プレート50,51間に保持されることになり、慣性回転体41側にダイナミックダンパばね58を配置する必要がなく、慣性回転体41の形状を簡略化することができるとともに、慣性回転体41の慣性マスを充分に確保することができ、ダイナミックダンパ49の減衰性能を充分に高くすることができる。
また図13には、本発明の第2実施形態が示される。ロックアップクラッチ40が非接続状態(即ちトルク伝達経路46が非伝動状態)にある場合に、第1実施形態では、慣性回転体41の支持部(即ち慣性プレート61の弾性部材収容凹部64)によりダイナミックダンパばね58にプリセット荷重を付与する一方、伝動回転部材としてのスプリングホルダ42の保持プレート50,51と、ダイナミックダンパばね58との間に回転方向の隙間Cが設定されるのに対し、第2実施形態では、第1実施形態とは逆に、伝動回転部材としてのスプリングホルダ42によってダイナミックダンパばね58にプリセット荷重を付与する一方、慣性回転体41の支持部(即ち慣性プレート61の弾性部材収容凹部64′)と、ダイナミックダンパばね58との間に回転方向の隙間Cが設定される。
即ち、第2実施形態では、トルク伝達経路46の非伝動状態で、スプリングホルダ42が、一対の保持プレート50′,51′のばね保持部50a′,51a′における各一対のばね端支持部50ae,51aeの相互間にダイナミックダンパばね58を圧縮状態(即ちプリセット荷重を付与した状態)で保持しており、一方、慣性プレート61の周方向で弾性部材収容凹部64′の両端部64aと、ダイナミックダンパばね58の両端部との間に、バックラッシュ即ち回転方向の隙間Cが設定される。而して、一対の保持プレート50′,51′は、一対のばね保持部材の一例である。
この第2実施形態において、慣性プレート61の周方向で弾性部材収容凹部64′の両端部64a間の長さをaとし、ばね保持部50a′,51a′の各一対のばね端支持部50ae,51ae間の長さをbとし、ダイナミックダンパばね58の自由状態での長さをsとしたとき、s>a>bを関係を満たすように各長さa,b,sが設定される。この場合、隙間Cは、(a−b)となり、またダイナミックダンパばね58のプリセット量Zは、(s−b)となる。
第2実施形態のその他の構成は、第1実施形態と基本的に同一であり、各構成要素には、第1実施形態の対応する構成要素と同じ参照符号を付すに止め、それ以上の説明は省略する。従って、第2実施形態においても、第1実施形態と基本的に同様の作用効果を達成可能である。
更にこの第2実施形態によれば、ダイナミックダンパばね58を保持する一対のばね保持部材50′,51′が、これらの上記ばね端支持部50ae,51aeで、同ばね58にプリセット荷重を付与するよう係合しており、また慣性回転体41の慣性プレート49が、ダイナミックダンパばね58と係合し得る支持部(即ち弾性部材収容凹部64′)を備えると共に、該支持部64′とダイナミックダンパばね58との間に隙間Cが設定されるので、一対のばね保持部材50′,51′でダイナミックダンパばね58を安定よく係合させた状態でプリセット荷重の付与がなされ、そのプリセット状態で同ばね58の姿勢を安定させることができる。これにより、ダイナミックダンパ49による前記した減衰ピークのずれ抑制効果をより確実に達成可能となる。
また図14には、本発明の第3実施形態が示される。第1実施形態では、タービンランナ12が、出力軸27と一体に回転する部材(例えば出力ハブ29)に固定されるものを示したが、第3実施形態では、タービンランナ12が、クラッチピストン43及び出力軸27間のトルク伝達経路46内で第1,第2のダンパ47,48の中間に介設される伝動回転部材としてのスプリングホルダ42に結合される点で異なる。
上記スプリングホルダ42は、これと第1,第2のダンパ47,48との接続構造や、ダイナミックダンパ49との接続構造が、第1実施形態のスプリングホルダ42と基本的に同様の構造である。即ち、第3実施形態においてスプリングホルダ42と第2のダンパ48のドリブンプレート52との間の結合手段は、第1実施形態と同様、ドリブンプレート52に間隔をおいて穿設されて周方向延びる長孔72にそれぞれ挿通され且つ一対の保持プレート50,51間に介装される円筒状のスペーサ73と、スペーサ73及び両保持プレート50,51を貫通する複数のリベット74とを備えるが、特に第3実施形態では、タービンランナ12の内周部12iが上記リベット74で両保持プレート50,51と共締め固定されており、ドリブンプレート52は、これにタービンランナ12を固定せずに出力ハブ29にだけ固定(例えば溶接)される。
第3実施形態のその他の構成は、第1実施形態と基本的に同様であり、各構成要素には、第1実施形態の対応する構成要素と同じ参照符号を付すに止め、それ以上の説明は省略する。従って、第3実施形態においても、第1実施形態と基本的に同様の作用効果を達成可能である。
更にこの第3実施形態によれば、トルク伝達経路46に直列に介設した一対のダンパ47,48の中間でトルク伝達経路46の一部を構成する伝動回転部材(より具体的にはスプリングホルダ42の一対のばね保持プレート50,51)にタービンランナ12が固定されるため、一対のダンパ47,48間の伝動回転部材(スプリングホルダ42)の慣性質量をタービンランナ12で増やすことができ、更なる減衰性能の向上が図られる。
また図15,図16には、本発明の第4実施形態が示される。第1実施形態では、タービンランナ12が、慣性回転体41とは別個独立に設けられていて、出力軸27と一体に回転する部材(例えば出力ハブ29)に固定されるものを示したが、第4実施形態では、タービンランナ12が、慣性回転体41の重量部材62に代わる質量体として機能するよう慣性プレート61に固定される。即ち、第4実施形態のタービンランナ12は、慣性回転体41の少なくとも一部の質量体を兼ねるように慣性プレート61に中継部材80を介して一体回転可能に結合される。
この中継部材80は、それの基部がタービンランナ12の外周部に結合(例えば溶接)され、また先部が、慣性プレート61に貫通係合する係合突起部80aを有する。さらにタービンランナ12の内周部12iは、出力ハブ29に回転自在に嵌合、支持される。
第4実施形態のその他の構成は、第1実施形態と基本的に同様であり、各構成要素には、第1実施形態の対応する構成要素と同じ参照符号を付すに止め、それ以上の説明は省略する。従って、第4実施形態においても、第1実施形態と基本的に同様の作用効果を達成可能である。
更にこの第4実施形態によれば、タービンランナ12が、慣性回転体41における少なくとも一部の質量体(重量部材)を兼ねるため、慣性回転体41の外径側に設けられる専用の質量体を小型化するか又は省略することができ、ダイナミックダンパ49の小型軽量化が図られる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
例えば、前記実施形態では、動力伝達装置として、トルクコンバータにおけるロックアップクラッチ40の接続状態で、エンジンからの回転動力をロックアップクラッチ40からトルクコンバータの出力軸27側に伝達可能なトルクコンバータ用動力伝達装置を例示したが、本発明の第1〜第6の特徴に係る動力伝達装置の用途は、トルクコンバータ用に限定されない。例えば、エンジンからの回転動力を伝達可能な動力伝達経路としてのトルク伝達経路46に、動力伝達に関与する少なくとも1つのダンパが介設されるとともにダイナミックダンパが付設される動力伝達装置であれば、用途を問わず本発明を適用可能である。
また前記実施形態では、トルク伝達経路46に、ダイナミックダンパ49とは別個独立の第1および第2のダンパ47,48を直列に介設したものを示したが、本発明では、ダイナミックダンパ49以外のダンパの設置個数は1個だけもよく、或いは3個以上でもよい。
C・・・・・・隙間
Z・・・・・・プリセット量
12・・・・・タービンランナ
27・・・・・出力軸
29・・・・・部材としての出力ハブ
40・・・・・ロックアップクラッチ
41・・・・・慣性回転体
42・・・・・伝動回転部材としてのスプリングホルダ
43・・・・・クラッチピストン
46・・・・・動力伝達経路としてのトルク伝達経路
47,48・・ダンパ
49・・・・・ダイナミックダンパ
50,51;50′,51′・・一対のばね保持部材としての保持プレート
58・・・・・ダイナミックダンパばね
64,64′・・支持部としての弾性部材収容凹部

Claims (10)

  1. 少なくとも1つのダンパ(47,48)を介設した動力伝達経路(46)にダイナミックダンパ(49)が付設され、前記ダイナミックダンパ(49)は、前記動力伝達経路(46)の一部を構成する伝動回転部材(42)に対し相対回転可能な慣性回転体(41)と、前記伝動回転部材(42)及び前記慣性回転体(41)の相互間を接続可能なダイナミックダンパばね(58)とを有しており、前記ダイナミックダンパばね(58)には、前記動力伝達経路(46)の非伝動状態でプリセット荷重が付与されている動力伝達装置において、
    前記ダイナミックダンパばね(58)が、前記非伝動状態で該ダイナミックダンパばね(58)に対し前記プリセット荷重を付与するように前記伝動回転部材(42)及び前記慣性回転体(41)のうちの何れか一方に支持され、またその何れか他方と、前記ダイナミックダンパばね(58)との間には、前記非伝動状態で回転方向に隙間(C)が設定されることを特徴とする、動力伝達装置。
  2. 前記隙間(C)をC[rad ]とし、
    前記ダイナミックダンパばね(58)の前記プリセット荷重によるトルクをTp [Nm]とし、
    また前記ダイナミックダンパばね(58)のばね剛性をk[Nm/rad]とした場合に、
    C<Tp /k
    が成立するよう前記隙間(C)を設定したことを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記隙間(C)をC[mm]とし、また前記ダイナミックダンパばね(58)のプリセット量をZ[mm]とした場合に、
    0.1Z<C<0.5Z
    が成立するよう前記隙間(C)を設定したことを特徴とする、請求項1又は2に記載の動力伝達装置。
  4. 前記伝動回転部材(42)及び前記慣性回転体(41)のうちの何れか一方は、前記非伝動状態で前記ダイナミックダンパばね(58)に前記プリセット荷重を付与するよう係合する支持部(64)を備えており、
    前記伝動回転部材(42)及び前記慣性回転体(41)のうちの何れか他方は、前記ダイナミックダンパばね(58)を保持する一対のばね保持部材(50,51)を備えると共に、その両ばね保持部材(50,51)と該ダイナミックダンパばね(58)との間に前記非伝動状態で前記隙間(C)が設定されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の動力伝達装置。
  5. 前記伝動回転部材(42)及び前記慣性回転体(41)のうちの何れか一方は、前記ダイナミックダンパばね(58)を保持する一対のばね保持部材(50′,51′)を備えると共に、その両ばね保持部材(50′,51′)が、前記非伝動状態で前記ダイナミックダンパばね(58)に前記プリセット荷重を付与するよう係合しており、
    前記伝動回転部材(42)及び前記慣性回転体(41)のうちの何れか他方は、前記ダイナミックダンパばね(58)と係合し得る支持部(64′)を備えると共に、該支持部(64′)と前記ダイナミックダンパばね(58)との間に前記非伝動状態で前記隙間(C)が設定されることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の動力伝達装置。
  6. 前記動力伝達経路(46)に少なくとも一対の前記ダンパ(47,48)が直列に介設されると共に、前記伝動回転部材(42)が、前記動力伝達経路(46)内で前記一対のダンパ(47,48)の中間に介設されることを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の動力伝達装置。
  7. トルクコンバータにおけるロックアップクラッチ(40)の接続状態で、エンジンからの回転動力を、前記ロックアップクラッチ(40)から前記動力伝達経路(46)を経てトルクコンバータの出力軸(27)に伝達することを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の動力伝達装置。
  8. 前記トルクコンバータのタービンランナ(12)が、前記出力軸(27)又は該出力軸(27)と一体に回転する部材(29)に固定されることを特徴とする、請求項7に記載の動力伝達装置。
  9. 前記動力伝達経路(46)に、少なくとも一対の前記ダンパ(47,48)が直列に介設されると共に、前記伝動回転部材(42)が、前記動力伝達経路(46)内で前記一対のダンパ(47,48)の中間に介設され、
    前記トルクコンバータのタービンランナ(12)が前記伝動回転部材(42)に固定されることを特徴とする、請求項7に記載の動力伝達装置。
  10. 前記トルクコンバータのタービンランナ(12)が前記慣性回転体(41)における少なくとも一部の質量体を構成することを特徴とする、請求項7に記載の動力伝達装置。
JP2019109575A 2019-06-12 2019-06-12 動力伝達装置 Pending JP2020200908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109575A JP2020200908A (ja) 2019-06-12 2019-06-12 動力伝達装置
US16/890,177 US11767899B2 (en) 2019-06-12 2020-06-02 Power transmission device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109575A JP2020200908A (ja) 2019-06-12 2019-06-12 動力伝達装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020200908A true JP2020200908A (ja) 2020-12-17

Family

ID=73744041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109575A Pending JP2020200908A (ja) 2019-06-12 2019-06-12 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020200908A (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953700A (ja) * 1995-06-09 1997-02-25 Toyota Motor Corp 流体伝動装置のダンパ装置
JP2009222088A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 流体伝動装置
WO2014119685A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置および発進装置
JP2015140847A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置および発進装置
JP2015212568A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 株式会社エクセディ 流体式動力伝達装置
JP2017083004A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ユタカ技研 トルクコンバータ
JP2017155832A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 本田技研工業株式会社 トルク伝達装置
JP2017155831A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 本田技研工業株式会社 トルク伝達装置
EP3244092A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-15 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG Drehschwingungsdämpfer, insbesondere für einen drehmomentwandler und drehmomentwandler mit diesem
JP2019056461A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0953700A (ja) * 1995-06-09 1997-02-25 Toyota Motor Corp 流体伝動装置のダンパ装置
JP2009222088A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd 流体伝動装置
WO2014119685A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置および発進装置
JP2015140847A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置および発進装置
JP2015212568A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 株式会社エクセディ 流体式動力伝達装置
JP2017083004A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社ユタカ技研 トルクコンバータ
JP2017155832A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 本田技研工業株式会社 トルク伝達装置
JP2017155831A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 本田技研工業株式会社 トルク伝達装置
EP3244092A1 (de) * 2016-05-13 2017-11-15 Schaeffler Technologies GmbH & Co. KG Drehschwingungsdämpfer, insbesondere für einen drehmomentwandler und drehmomentwandler mit diesem
JP2019056461A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ダンパ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9732824B2 (en) Damper device and starting device
JP6332421B2 (ja) ダンパ装置および発進装置
US10253842B2 (en) Torque transmission apparatus
US11767899B2 (en) Power transmission device
EP3284969A1 (en) Vibration-damping device
JPH10141472A (ja) ダンパー機構
US5984065A (en) Lockup damper for torque converter
JP6182192B2 (ja) 流体式動力伝達装置
WO2017014184A1 (ja) 振動減衰装置
JP2021050787A (ja) 動力伝達装置
JP2000266158A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
US20200032875A1 (en) Vibration damping device
JP2020200908A (ja) 動力伝達装置
KR101803953B1 (ko) 차량용 토크 컨버터
JP3638400B2 (ja) トルクコンバータのロックアップダンパー
JP2006183776A (ja) 流体式トルク伝達装置のロックアップ装置
JPH11141617A (ja) ダンパ装置
JP3593435B2 (ja) トルクコンバータのロックアップダンパー
JP7194206B2 (ja) ダンパ機能付き伝動装置
JP2019178711A (ja) ダンパ装置
EP3348858A1 (en) Damper device
JP7393993B2 (ja) ダンパ装置および発進装置
JP7199824B2 (ja) トルクコンバータ振動吸収装置
KR101866937B1 (ko) 차량용 토크 컨버터
JP2001295912A (ja) トルクコンバータのロックアップダンパー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221102