JPH0637566U - 車両用エンジンの始動装置 - Google Patents

車両用エンジンの始動装置

Info

Publication number
JPH0637566U
JPH0637566U JP7337192U JP7337192U JPH0637566U JP H0637566 U JPH0637566 U JP H0637566U JP 7337192 U JP7337192 U JP 7337192U JP 7337192 U JP7337192 U JP 7337192U JP H0637566 U JPH0637566 U JP H0637566U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
state
vehicle
switch
turned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7337192U
Other languages
English (en)
Inventor
俊久 戸田
忠志 脇谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP7337192U priority Critical patent/JPH0637566U/ja
Publication of JPH0637566U publication Critical patent/JPH0637566U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 遠隔操作により車両用エンジンを始動させた
場合において、パワーウインドレギュレータが第三者に
より不必要に動作される事態を確実に防止すること。 【構成】 CPU7は、動作指令信号Scを受信したと
きに、ACCリレー9、IGリレー10、11、スター
タリレー12、13を順次オンさせることにより、イグ
ニッション回路IG1、IG2、エンジンスタータ回路
ST1、ST2などを形成してエンジンを始動させ、そ
の始動後にはスタータリレー12、13をオフさせる。
パワーウインドレギュレータ20が動作された状態で
は、CPU7に電圧信号V1、V2が与えられる。CP
U7は、エンジンが始動した状態(つまりIGリレー1
1、12がオンされた状態)で、上記電圧信号V1或は
V2を受けたときには、IGリレー11、12を強制的
にオフさせて、エンジンを停止させると共に、パワーウ
インドレギュレータ20の動作を禁止する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、車両用エンジンの始動を遠隔地からの動作指令信号により行い得る ようにした車両用エンジンの始動装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、遠隔地に停車した自動車のエンジンを、運転者が携帯した遠隔操作 用送信機からの電波信号によって始動させるようにした装置が実用に供されてい る。このような自動車用エンジンの始動装置では、イグニッション回路及びエン ジンスタータ回路などをイグニッションスイッチとは別系統で形成するための複 数のリレースイッチを設け、これらリレースイッチを遠隔操作用送信機からの電 波信号によりオン動作させてエンジンを始動させる構成となっている。
【0003】 この場合、上記自動車用エンジンの始動装置では、エンジンを始動させたとき の安全性を考慮して、種々の始動条件が満たされたときのみエンジン始動をさせ る構成となっており、そのような始動条件の一つとして、車室内が無人の状態で あることも含まれている。車室内が無人であるか否かを検出する手段としては、 例えばドアロックスイッチを利用することが行われており、エンジン始動前の状 態でドアロック検知スイッチがオフされている状態(ドアロックされていない状 態)では、これを車室内に人がいるものと判断してエンジンの始動を禁止するこ とが行われている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような構成では、車室内に人がいた場合でも、ドアロッ クされていたときには、これが無人状態と判断されることになるため、遠隔操作 用送信機からの電波信号を受信したときにおいて他の始動条件が満たされていた 場合には、エンジンが始動されることになる。このため、例えば、ドアロックし た状態の車室内に幼児を残した状況において、遠隔操作によりエンジンを始動さ せた場合には、次に述べるような問題点を生ずる。
【0005】 即ち、一般的に、自動車に設けられる電動開閉装置であるパワーウインドレギ ュレータは、イグニッションスイッチがオンされた状態にあるときのみ電源が与 えられる構成となっているが、前述のような自動車用エンジンの始動装置により 当該エンジンが始動された状態では、イグニッション回路を形成するための前記 リレースイッチを介して電源が与えられることになるから、イグニッションスイ ッチのオフ状態でも動作させることが可能となる。このため、上記のように車室 内に幼児が残っている状態では、その幼児がパワーウインドレギュレータを不用 意に動作させてしまう虞がある。
【0006】 本考案は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、遠隔操作により 車両用エンジンを始動させた場合において、電動開閉装置が第三者により不必要 に動作される事態を確実に防止できるなどの効果を奏する車両用エンジンの始動 装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本考案は上記目的を達成するために、イグニッションスイッチがオンされた状 態で動作可能となる電動開閉装置を備えた車両に設けられる車両用エンジンの始 動装置、特には車両用エンジンのイグニッション回路を前記イグニッションスイ ッチと別系統で形成するためのスイッチ要素と、遠隔操作用送信機からの動作指 令信号を受信したときに前記スイッチ要素をオンさせて車両用エンジンを始動さ せる制御手段とを備えた車両用エンジンの始動装置において、前記制御手段を、 前記動作指令信号の受信に応じて前記スイッチ要素をオンさせた状態において前 記電動開閉装置が動作されたときには当該スイッチ要素をオフ状態に強制復帰さ せる構成としたものである。
【0008】 この場合、前記電動開閉装置により開閉動作される開閉部材の開放状態を検知 する開放検知手段を設けた上で、前記制御手段に対して、上記開放検知手段が検 知状態にあるときに前記車両用エンジンの始動制御を禁止する機能を付与する構 成としても良いものである。
【0009】
【作用】
制御手段は、遠隔操作用送信機からの動作指令信号を受信したときには、車両 用エンジンのイグニッション回路をイグニッションスイッチと別系統で形成する ためのスイッチ要素をオンさせることにより、車両用エンジンを始動させる。ま た、制御手段は、このようにスイッチ要素がオンされた状態において、電動開閉 装置が動作されたときには、そのスイッチ要素を強制的にオフさせる。従って、 車両用エンジンが前記遠隔操作用送信機により始動された状態では、その遠隔操 作用送信機の携帯者が気付かない状態で電動開閉装置が不必要に動作される虞が なくなる。
【0010】 開閉部材の開放状態を検知する開放検知手段が設けられていた場合、制御手段 は、開閉部材が開放されている状態、つまり第三者が車室内に乗り込み得る状態 では、車両用エンジンの始動制御、つまり前記スイッチ要素をオンさせる制御を 禁止するようになるため、電動開閉装置が動作不能状態に保持され、従って、開 閉部材の閉鎖方向への不用意な移動を招く虞がなくなる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の一実施例について図面を参照しながら説明する。 図1には、自動車用エンジンの始動装置及びパワーウインドレギュレータの電 気的構成が概略的に示されている。この図1において、特定小電力形規格の携帯 型送受信機1(本考案でいう遠隔操作用送信機に相当)は、自動車の運転者が携 帯するものであり、その操作に応じてエンジンの始動を指令する所定コードの動 作指令信号Scをアンテナ1aを通じて電波信号にて送信すると共に、アンテナ 1aを通じた受信内容を図示しない表示器により表示する機能を有する。尚、実 際には、携帯型送受信機1は、自動車のドアロック機構の解錠及び施錠を指令す るための動作指令信号、エアコンの駆動を指令する動作指令信号なども送信する 構成となっているが、ここでは説明の簡単化を図るために割愛している。
【0012】 携帯型送受信機1と対をなす特定小電力形規格の送受信ユニット2は、アンテ ナ2aを一体的に有したもので、自動車の車室内におけるリアトレイのように電 波の遮蔽物の影にならない見通しの良い場所(電波受信状況の良い場所)に設置 される。
【0013】 この送受信ユニット2は、アンテナ2aを通じて携帯型送受信機1との間で電 波信号の授受を行うように構成されており、前記動作指令信号Scを受信する動 作と、後述の制御ユニット3から与えられる始動完了信号Skを携帯型送受信機 1にフィードバックする機能を有する。尚、斯かる送受信ユニット2は、その電 源を制御ユニット3内の電源回路4から受ける構成となっており、制御ユニット 3との間で入出力回路5を介して信号の授受を行うようになっている。
【0014】 制御ユニット3及びこれに関連した部分の構成は以下の通りである。即ち、こ の制御ユニット3は、自動車の車室内の適宜場所に設置されるものであり、前記 電源回路4は、図示しない車載バッテリから給電されるようになっており、送受 信ユニット2用及び制御ユニット3用の電源を供給する構成となっている。
【0015】 バッテリ電圧監視回路6は、電源回路4を通じて車載バッテリの出力電圧を監 視し、その監視電圧が所定の下限電圧(自動車用エンジンのスタータモータを正 常に動作させ得る電圧)より低くなったときに電圧不足信号Sfを発生するよう になっており、この電圧信号Sfを、制御ユニット3内のCPU7(本考案でい う制御手段に相当)に与えるようになっている。
【0016】 エンジン始動検知回路8は、エンジン回転数及び点火装置の状態などに基づい てエンジンが正常に始動されたか否かを検知し、正常な始動状態を検知したとき には始動信号Saを発生してCPU7に与えるようなっている。
【0017】 ACCリレー9は、動作状態で自動車のアクセサリ回路ACCを電源端子+B 1を介して形成し、本考案でいうスイッチ要素に相当したIGリレー10及び1 1は、動作状態で自動車用エンジンの2系統のイグニッション回路IG1及びI G2を夫々電源端子+B1及び+B2を介して形成し、スタータリレー12及び 13は、動作状態で2系統のエンジンスタータ回路ST1及びST2を夫々電源 端子+B1及び+B2を介して形成するためのものであり、これら各リレー9〜 13は、CPU7によりドライバ9a〜13aを介して動作される構成となって いる。
【0018】 イグニッションスイッチ14は、二つの連動スイッチ要素14a、14bを有 し、一方のスイッチ要素14aは電源端子+B1とアクセサリ回路ACC、イグ ニッション回路IG1及びエンジンスタータ回路ST1との間に図示のごとく接 続され、他方のスイッチ要素14bは電源端子+B2とイグニッション回路IG 2及びエンジンスタータ回路ST2との間に図示のごとく接続されている。尚、 上記電源端子+B1及び+B2は、図示しない車載バッテリに対して異なるヒュ ーズを介して接続されている。
【0019】 前記CPU7には、制御ユニット3の外部に設けられたパーキングブレーキス イッチ15、シフトポジションスイッチ16、ボンネットスイッチ17、ドアロ ック検知スイッチ18及び開放検知手段としてのウインドオープン検知スイッチ 19からの各信号が入力回路15a〜19aを介して入力される構成となってい る。
【0020】 この場合、パーキングブレーキスイッチ15は、自動車のパーキングブレーキ が動作位置にある状態でブレーキ動作信号S1を発生し、シフトポジションスイ ッチ16は、トランスミッションのシフトポジションがパーキング位置(但し、 オートマチックトランスミッションの場合であり、マニュアルトランスミッショ ンの場合はニュートラル位置となる)にある状態でパーキング信号S2を発生し 、ボンネットスイッチ17は、自動車のボンネットが閉鎖されている状態でボン ネット閉鎖信号S3を発生し、ドアロック検知スイッチ18は、自動車のドアロ ック機構が全て施錠状態にあるときにドアロック信号S4を発生する。さらに、 ウインドオープン検知スイッチ19は、電動開閉装置としてのパワーウインドレ ギュレータ20により開閉動作されるウインドガラス(本考案でいう開閉部材に 相当)が開放状態にあるときにウインド開放信号S5を発生するようになってい る。
【0021】 上記パワーウインドレギュレータ20に関連した電気的構成は次に述べる通り であるが、その構成は周知のものであるから簡単に説明する(尚、図1では運転 席用のパワーウインドレギュレータについてのみ示している)。
【0022】 即ち、パワーウインドモータ20aは、前記イグニッション回路IG2からリ レースイッチ21a及び22aを介して通電される構成となっており、その通電 方向(つまりウインドガラスの移動方向)をリレースイッチ21a及び22aの オン状態に応じて切換え得るようになっている。この場合、上記各リレースイッ チ21a及び22aは、モーメンタリ形のアップスイッチ23及びダウンスイッ チ24がオンされた各状態においてイグニッション回路IG2から通電されるリ レーコイル21b及び22bを備えた構成となっている。
【0023】 オートスイッチ25は、上記アップスイッチ23及びダウンスイッチ24の各 オン操作に連動してオン可能なモーメンタリ形に構成されている。パワーウイン ドコントローラ26は、上記オートスイッチ25がオンされたとき(このときに はアップスイッチ23及びダウンスイッチ24の何れかがオンされている)には 、その時点で通電されているリレーコイルの通電状態をリレースイッチ21a或 は22aのオフ後においても保持すると共に、その後にパワーウインドモータ2 0aのロック電流がシャント抵抗27にて検出されたときに上記リレーコイルの 通電状態を解除する構成となっている。
【0024】 しかして、リレーコイル21b及び22bの各電源側端子Q1及びQ2からは 、その通電状態、つまりパワーウインドモータ20aの通電路が形成された状態 で電圧信号V1及びV2が夫々出力されるものであり、それらの電圧信号V1及 びV2は、夫々入力回路28及び29を介してCPU7に入力されるようになっ ている。
【0025】 以下においては、前記CPU7の制御内容について説明する。 即ち、CPU7は、携帯型送受信機1からの動作指令信号Scを送受信ユニッ ト2を介して受信したときには、電圧不足信号Sf、始動信号Sa、ウインドオ ープン信号S5が入力されていないこと、ブレーキ動作信号S1、パーキングポ ジション信号S2、ボンネット閉鎖信号S3、ドアロック信号S4が全て入力さ れていることを条件に、ACCリレー9、IGリレー10及び11、スタータリ レー12及び13を順次動作させる。
【0026】 これにより、自動車用エンジンのイグニッション回路IG1及びIG2、エン ジンスタータ回路ST1及びST2が順次形成される(アクセサリ回路ACCも 形成される)ようになるため、自動車用エンジンが始動されるようになる。
【0027】 つまり、携帯型送受信機1から動作指令信号Scが送信されたときには、車載 バッテリの出力電圧がエンジンを始動させるに十分な状態にあること、エンジン が既に始動していないこと、ウインドガラスが開放されていないこと、パーキン グブレーキが動作していること、自動変速機のシフトポジションがパーキングポ ジションにあること、自動車のボンネットが閉鎖されていること、自動車のドア ロック機構が全て施錠状態にあることを条件に、自動車用エンジンが始動される ようになる。
【0028】 また、CPU7は、このようなエンジン始動制御を行った後に、エンジン始動 検知回路8から始動信号Saが入力された場合(エンジンが正常に始動された場 合)には、スタータリレー12及び13を動作停止させてエンジンスタータ回路 ST1及びST2を遮断すると共に、送受信ユニット2を通じて始動完了信号S kを送信する。尚、CPU7は、スタータリレー12及び13の動作状態が一定 時間(例えば2秒程度)が経過しても始動信号Saが入力されなかった場合、つ まりエンジンスタータ回路ST1、ST2を上記一定時間継続して形成してもエ ンジンが始動しない場合には、当該スタータリレー12及び13を動作停止させ る。
【0029】 さらに、CPU7は、上記のようなエンジンの始動が済んだ状態(IGリレー 11のオンに応じてイグニッション回路IG2が形成された状態)において、電 圧信号V1或はV2が入力されたとき、つまりパワーウインドレギュレータ20 が動作されたときには、IGリレー11及び12を強制的にオフさせる。これに より、エンジンが停止されると共に、パワーウインドレギュレータ20の動作が 禁止されることになる。
【0030】 従って、上記した本実施例の構成によれば、自動車用エンジンが遠隔操作用送 信機1からの信号により始動された状態では、その遠隔操作用送信機1の携帯者 が気付かない状態でパワーウインドレギュレータ20が不必要に動作される虞が なくなる。この結果、ドアロックした状態の車室内に幼児を残したような状況に おいても、その幼児がパワーウインドレギュレータ20を不用意に動作させてし まう虞がなくなる。また、ウインドガラスが開放されている状態、つまり第三者 が車室内に乗り込み得る状態では、イグニッション回路IG1及びIG2を形成 する制御が禁止されて、エンジンが停止状態に保持されると共に、パワーウイン ドレギュレータ20が動作不能状態に保持されるから、ウインドガラスが閉鎖方 向へ不用意に移動する虞がなくなる。
【0031】 尚、電動開閉部材の例としては、上記実施例のようにパワーウインドレギュレ ータに限らないものであり、例えば電動サンルーフに適用することも考えられる ものである。
【0032】
【考案の効果】 本考案によれば以上の説明によって明らかなように、遠隔操作によりイグニッ ション回路形成用のスイッチ要素をオンさせて車両用エンジンを始動させた状態 では、パワーウインドレギュレータが動作されたときに上記スイッチ要素をオフ 状態に強制復帰させるように構成したから、パワーウインドレギュレータが第三 者により不必要に動作される事態を確実に防止できるという優れた効果を奏する ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す電気的構成図
【符号の説明】
図面中、1は携帯型送受信機、2は送受信ユニット、3
は制御ユニット、7はCPU(制御手段)、8はエンジ
ン始動検知回路、9はACCリレー、10、11はIG
リレー(スイッチ要素)、12、13はスタータリレ
ー、14はイグニッションスイッチ、19はウインドオ
ープン検知スイッチ(開放検知手段)、20はパワーウ
インドレギュレータ(電動開閉装置)を示す。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イグニッションスイッチがオンされた状
    態で動作可能となる電動開閉装置を備えた車両に設けら
    れるものであって、車両用エンジンのイグニッション回
    路を前記イグニッションスイッチと別系統で形成するた
    めのスイッチ要素と、遠隔操作用送信機からの動作指令
    信号を受信したときに前記スイッチ要素をオンさせて車
    両用エンジンを始動させる制御手段とを備えた車両用エ
    ンジンの始動装置において、 前記制御手段は、前記動作指令信号の受信に応じて前記
    スイッチ要素をオンさせた状態において前記電動開閉装
    置が動作されたときには当該スイッチ要素をオフ状態に
    強制復帰させるように構成されていることを特徴とする
    車両用エンジンの始動装置。
  2. 【請求項2】 前記電動開閉装置により開閉動作される
    開閉部材の開放状態を検知する開放検知手段を備え、 前記制御手段は、前記開放検知手段が検知状態にあると
    きに前記車両用エンジンの始動制御を禁止するように構
    成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用エ
    ンジンの始動装置。
JP7337192U 1992-10-21 1992-10-21 車両用エンジンの始動装置 Pending JPH0637566U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337192U JPH0637566U (ja) 1992-10-21 1992-10-21 車両用エンジンの始動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7337192U JPH0637566U (ja) 1992-10-21 1992-10-21 車両用エンジンの始動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0637566U true JPH0637566U (ja) 1994-05-20

Family

ID=13516257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7337192U Pending JPH0637566U (ja) 1992-10-21 1992-10-21 車両用エンジンの始動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637566U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1561654B1 (en) A theft prevention system for an automobile having a power door
CN110027561B (zh) 车辆控制装置
US5656868A (en) Remote vehicle starter for a standard transmission vehicle
KR101792034B1 (ko) 암전류 차단 장치, 이를 포함하는 차량, 및 그 제어방법
JP4261217B2 (ja) 車両用電源制御装置
US6935990B2 (en) Safety device for power takeoff for use in automobile and method for controlling the same
JP3857383B2 (ja) 車両用ステアリングロックシステム
JP3831059B2 (ja) 車両用制御装置
JP2916353B2 (ja) 車両用エンジン始動装置
JP3167419B2 (ja) 自動車用バッテリ監視装置
JP2586696Y2 (ja) 車両用負荷制御装置
JPH0637566U (ja) 車両用エンジンの始動装置
JPH0639637U (ja) 車両用負荷の遠隔操作装置
CN114954308A (zh) 电力供给控制系统和电力供给控制方法
CA2018627C (en) Control apparatus of passive seat belt
CN114643941A (zh) 车辆上下电控制方法、装置及车辆
KR100682222B1 (ko) 자동차 시동 장치 및 방법
JP2585238Y2 (ja) 車両用エンジンの始動装置
CN113147659A (zh) 安全带锁扣自动解锁方法、车载控制器及系统
JPH08261119A (ja) 車両用エンジンの始動装置
JP2013056577A (ja) 車両用制御装置
JP2011016507A (ja) 車両用電源ポジション切替装置
JP2573274Y2 (ja) 車両用エンジンの始動装置
JPH0582704U (ja) 車両用負荷の遠隔制御装置
JPH0346332B2 (ja)