JPH0637506U - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JPH0637506U
JPH0637506U JP7311292U JP7311292U JPH0637506U JP H0637506 U JPH0637506 U JP H0637506U JP 7311292 U JP7311292 U JP 7311292U JP 7311292 U JP7311292 U JP 7311292U JP H0637506 U JPH0637506 U JP H0637506U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
valve timing
diameter flange
flange portion
timing control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7311292U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2573350Y2 (ja
Inventor
誠次 鶴田
保 東藤
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1992073112U priority Critical patent/JP2573350Y2/ja
Publication of JPH0637506U publication Critical patent/JPH0637506U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2573350Y2 publication Critical patent/JP2573350Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 内燃機関の吸気バルブあるいは、排気バルブ
の開閉時期を運転状態に応じて可変制御するバルブタイ
ミング制御装置において、バルブタイミングの良好な制
御応答性を確保しつつ、トルク変動に起因する筒状本体
と大径フランジ部との振動打音の発生を効果的に抑制す
る。 【構成】 スプロケット1とカムシャフト2とをアーム
6やピストン11等からなる位相変換手段によって相対
回動位相を変換するバルブタイミング制御装置である。
前記スプロケット1の筒状本体3とフロントカバー4と
の間に介装されて、筒状本体3を大径フランジ部5a方
向に押し付ける付勢手段をばね定数の低い金属製の板ば
ね部材30で形成した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、内燃機関の吸気バルブあるいは排気バルブの開閉時期を運転状態に 応じて可変制御するバルブタイミング制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の内燃機関のバルブタイミング制御装置としては、種々提供されており、 その一例として本出願人が先に出願した特願平2−408764号に記載された ものがある。
【0003】 これは図6〜図8に示すように、機関のクランク軸からタイミングチェーン等 を介して回転力が伝達されるスプロケット1と、該スプロケット1から位相変換 手段を介して伝達された回転力により吸気・排気バルブをバルブスプリングのば ね反力に抗して開作動させるカムを有するカムシャフト2とを備えている。
【0004】 前記スプロケット1は、後端側外周面にタイミングチェーンが巻装される歯車 部3aを有する筒状本体3と、該筒状本体3の前端開口を閉塞する略円板状のフ ロントカバー4とを備えている。
【0005】 前記カムシャフト2は、フランジ状の一端部2aにボルト28によって軸方向 から固着されて筒状本体3内に臨むスリーブ5を有しており、該スリーブ5は、 一端部2a側に一体に設けられた大径フランジ部5aの外周部5bで、筒状本体 3を図中右方向のスラスト移動を規制しつつ後端側段差部3bを介して回転自在 に支持している。
【0006】 前記位相変換手段は、スリーブ5の前端側にフロントカバー4と共締め固定さ れたアーム6と、筒状本体3とスリーブ5との間に軸方向へ摺動自在に設けられ たピストン11と、該ピストン11の前端部に設けられた4つのスライダー12 ,13,14,15から主として構成されている。
【0007】 前記アーム6は、前記位相変換手段の一部を構成し、図6に示すように固定端 から延出した扇状の各延出部7,8の両側端面7a,7b、8a,8bが互いに 反対方向へ傾斜状に形成されている。
【0008】 前記各スライダー12〜15は、図7及び図8に示すように夫々が略矩形片状 を呈し、内部軸方向に貫通した連結ピン16…を介してピストン11の前端部に 回転自在に支持されていると共に、夫々の延出部7,8の各側端面7a〜8aに 当接する前端面12a,13a,14a,15aが各側端面7a〜8bと同一傾 斜角度に形成されている一方、各円弧状の他側面12b,13b,14b,15 bが突起部9,10の凹状両側面9a,9b,10a,10bに摺接している。 また、対向する一対のスライダー12,14は、各連結ピン16,16の外周に 巻装されたコイルスプリング17,18のばね力で前端面12a,14aが側端 面7a,8aに弾接して両者間の隙間つまりバックラッシ隙間を消失されている 。
【0009】 前記ピストン11を軸方向へ摺動させる駆動機構は、該ピストン11をアーム 6方向に付勢する圧縮スプリング19と、フロントカバー4とピストン11前面 との間に形成された油圧室20に油圧を供給して圧縮スプリング19のばね力に 抗してピストン11を後退動させる油圧回路21とを備えている。この油圧回路 21は、一部がカムシャフト2及びスリーブ5の各ボルト挿通孔とボルト28の 軸部との間に形成されて、上流端が電磁切換弁22を介してオイルポンプ23と 連通する主通路24と、アーム6の内部に亘って形成されて、前記主通路24の 下流端と油圧室20とを連通する油通路25を主要素として構成されている。前 記電磁切換弁22は、機関運転状態を検出するコントロールユニット26から出 力される制御信号に基づいて主通路24とドレン通路27とを切り換え作動する ようになっている。
【0010】 そして、例えば機関低負荷時には、電磁切換弁22によってドレン通路27が 開成されて主通路24が閉成されるため、油圧室20への作動油の供給が遮断さ れる。したがって、ピストン11は、圧縮スプリング19のばね力により前方へ 進出して、各スライダー12,14の前端面12a,14aがアーム6の対向側 端面7a,8aを押圧しつつ該アーム6をスプロケット4の回転方向と逆方向に 回動させる。これにより、カムシャフト2が、スプロケット1に対して一方向に 相対回動して吸気弁の閉時期を遅れ側に制御する。
【0011】 一方、高負荷域に移行した場合は、電磁切換弁22によってドレン通路27が 閉成され主通路24が開成されるため、オイルポンプ23から圧送された作動油 が主通路24及び油通路25を通って油圧室20に供給され、該油圧室20内の 圧力上昇に伴いピストン11が後退動する。したがって、第2のスライダー13 ,15の前端面13a,15aが、今度はアーム6の異なる対向側端面7b,8 bを押圧して該アーム6をスプロケット1の回転方向に回動させる。これにより 、カムシャフト2が、スプロケット1に対して他方向に相対回動して吸気弁の閉 時期を進み側に制御するようになっている。
【0012】 ところで、前記バルブタイミング制御装置にあっては、スプロケット1から伝 達された回転力によりカムシャフト2が回転して、駆動カムにより吸気弁を開閉 作動している際に、該カムシャフト2にはバルブスプリングのばね反力等に起因 して回転方向の負のトルク変動と逆回転方向の正のトルク変動が交互に発生して いる。したがって、斯かるトルク変動がアーム6及び各スライダー12〜15を 介してピストン11に伝達され、更に、該ピストン11から筒状本体3に伝達さ れて、該筒状本体3に左右軸方向へ振動が発生する。この結果、該筒状本体3の 後端側段差部3bと大径フランジ部5aとの間に振動打音が発生してしまう。
【0013】 そこで、従来例では、筒状本体3の前端縁3cとフロントカバー4の凹状の対 向内端面4aとの間に形成された隙間に、ゴム製からなるOリング29を介装し 、その弾性力で筒状本体3の段差部3bを大径フランジ部5aに常時押し付けて 振動打音の発生を防止するようになっている。
【0014】
【考案が解決しようとする課題】
然し乍ら、前記従来例にあっては、筒状本体3を大径フランジ部5aにOリン グ29の弾性力によって押し付けるようになっているため、該Oリング29の大 きなばね定数に起因して筒状本体3に対するフロントカバー4と大径フランジ部 5aとの軸方向のセット位置を高精度に設定しなければならない。即ち、Oリン グ29は、図5の破線で示すように所定圧の荷重が掛かるとそのばね反力が急激 に立ち上がって弾発力が急上昇するような反力特性を有している。したがって、 筒状本体3に対するフロントカバー4と大径フランジ部5aとの軸方向のセット (組み付け)位置が若干長い場合は、前端縁3cと対向内端面4a間の隙間が大 きくなって、Oリング29による十分な弾性力が得られない。このため、筒状本 体3を大径フランジ部5aに対して適度な圧力で押し付けることができず、振動 打音の発生を招く。一方、軸方向のセット位置が若干短い場合は、前記隙間が小 さくなって、Oリング29の弾性力が大きくなり、筒状本体3が大径フランジ部 5aに強く押し付けられて、段差部3bと外端部5bの端縁5cとの回転摩擦抵 抗が大きくなってしまう。この結果、スプロケット1とカムシャフト2との相対 回動位相変換速度が低下し、バルブタイミングの制御応答性が悪化する。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本考案は、前記従来の問題点に鑑みて案出されたもので、とりわけ、筒状本体 を大径フランジ部方向に付勢する付勢部材を、金属製のばね部材で形成したこと を特徴としている。
【0016】
【作用】
前記構成の本考案によれば、付勢部材をゴム製のOリングに替えてばね定数の 低い金属製の例えば板ばね部材としたため、つまりばね反力特性が荷重に対して 緩らかな立上りとなる金属製ばね部材としたため、たとえ筒状本体に対するフロ ントカバーと大径フランジ部との軸方向のセット位置にばらつきが生じたとして も、筒状本体の段差部を大径フランジ部に常時適度な圧力で押し付けることが可 能になる。したがって、回転体とカムシャフトとの相対回動位相変換速度を低下 させることなく、振動打音の発生を効果的に抑制できる。
【0017】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述する。尚、前記先願と共通の構成 個所には同一の符号を付して重複説明を省略する。
【0018】 図1及び図2は本考案に係るバルブタイミング制御装置の第1実施例を示し、 図中1は前端開口がフロントカバー4で閉塞された筒状本体3を有するスプロケ ット、5はカムシャフト2の一端部2aに大径フランジ部5aを介してボルト2 8により固定されたスリーブであって、前記大径フランジ部5aは、外周部5b で筒状本体3の後端側段差部3bを介してスプロケット1をカムシャフト2方向 への移動を規制しつつ回転自在に支持している。
【0019】 6はスリーブ5の前端部にフロントカバー4と共にボルト28により共締め固 定された位相変換手段を構成するアーム、11はスリーブ5とスプロケット1と の間に進退自在に介装されたピストンである。
【0020】 前記アーム6は、各延出部7,8の両側端面7a,7b、8a,8bが互いに 反対方向へ傾斜状に形成されている。
【0021】 前記ピストン11は、前面に4つのスライダー12〜15が設けられていると 共に、後端側に弾装された圧縮スプリング19のばね力でフロントカバー4方向 (前方)に付勢されている。
【0022】 前記スライダー12〜15は、略中央に貫通形成されたピン孔12d〜15d を挿通した各連結ピン16…を介して回転自在かつ軸方向への若干の移動が可能 になっている。また、図中上下に配置された一対のスライダー12,14は、コ イルスプリング17,18のばね力で後方に付勢されて、前端面12a〜14a が側端面7a,8aに弾接している。
【0023】 そして、前記筒状本体3の前端縁3cとフロントカバー4の内端面4aとの間 には、筒状本体3を大径フランジ部5a側へ付勢する金属製の板ばね部材30が 弾装されている。この板ばね部材30は、図2にも示すように全体が円環状を呈 し、全体が捩られることによりばね力が付与されている。また、中央部には、フ ロントカバー4の筒状膨出部4bを挿通させる挿通孔30aが形成されていると 共に、外径寸法が筒状本体3の前端側小径部と略同一の外径寸法に設定されて、 外側面の一部が、フロントカバー4の内端面4aに、内側面の一部が、筒状本体 3の前端縁3cに夫々弾接して、該筒状本体3の段差部3bを大径フランジ部5 aの外周部5b端縁5cに圧接させるようになっている。
【0024】 このように、筒状本体3を大径フランジ部5a方向に付勢する付勢手段をゴム 製のOリングではなく、ばね定数の低い金属製の板ばね部材30としたため、筒 状本体3を大径フランジ部5aに対して常時適度な圧力で押し付けることができ る。即ち、金属製の板ばね部材30は、ばね特性が図5の実線で示すように荷重 に対して緩やかな立上りとなる。このため、たとえ筒状本体3とフロントカバー 4及び大径フランジ部5aとの軸方向のセット位置に許容寸法差範囲内でばらつ きが生じ、前端縁3cと対向内端面4a間の隙間の大きさが夫々異なったとして も、筒状本体3の段差部3bを大径フランジ部5aの端縁5cに常時適度な圧力 で押し付けることが可能になる。したがって、段差部3bと端縁5cとの間の摺 動摩擦抵抗が大きくならないのでスプロケット1とカムシャフト2との相対回動 位相変換速度を低下させることなく、カムシャフト2のトルク変動に起因した筒 状本体3と大径フランジ部5aとの振動打音の発生を効果的に抑制できる。
【0025】 図3及び図4は本考案の第2実施例を示し、筒状本体3の付勢手段として金属 製のコイルスプリング31を用いたものである。即ち、筒状本体3の内周側に有 する突起部9に、摺動孔32が軸方向にそって貫通形成されており、この摺動孔 32内に摺動ピン33が摺動自在に設けられている。また、この摺動ピン33の 頭部33aと突起部9端面との間に、該摺動ピン33の頭部33aをフロントカ バー4の内端面に圧接させるコイルスプリング31が弾装されている。
【0026】 したがって、斯かるコイルスプリング31のばね反力が図5の一点鎖線で示す ようにさらに緩やかな立上り特性となるため、突起部9を介して筒状本体3を大 径フランジ部5aの端縁5cに適度な圧力で押し付けることが可能になり、第1 実施例と同様な効果が得られる。
【0027】 尚、本考案は、前記実施例の構成に限定されるものではなく、ばね部材を金属 製のコイルばねや皿ばね等を用いてもよく、また位相変換手段として筒状歯車を 適用する事も可能である。また、スリーブ5は、カムシャフト2と一体とするこ ともできる。
【0028】
【考案の効果】
以上の説明で明らかなように、本考案に係るバルブタイミング制御装置によれ ば、筒状本体を大径フランジ部方向に付勢する付勢部材を、ばね定数の高いゴム 製のOリングに替えて、ばね定数の低い金属製のばね部材としたため、たとえ筒 状本体とフロントカバー及び大径フランジ部の軸方向のセット位置にばらつきが 生じても、筒状本体を大径フランジ部に対して常時適度な圧力で押し付けること が可能になる。この結果、回転体とカムシャフトとの相対回動位相変換速度を低 下させることなく、トルク変動に起因する筒状本体と大径フランジ部との振動打 音の発生を効果的に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1図実施例を示す縦断面図。
【図2】本実施例に供されるスプロケットと板ばね部材
及びフロントカバーの斜視図。
【図3】図4のA−A線断面図。
【図4】本考案の第2実施例を示す部分断面図。
【図5】各実施例のばね部材と従来のOリングのばね反
力特性図。
【図6】従来のバルブタイミング制御装置を示す縦断面
図。
【図7】図6のB矢視図。
【図8】図7のC−C線断面図。
【符号の説明】
1…スプロケット(回転体) 2…カムシャフト 3…筒状本体 4…フロントカバー 5…スリーブ 5a…大径フランジ部 6…アーム 11…ピストン 12〜15…スライダー(位相変換手段) 30…板ばね部材 31…コイルスプリング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関により駆動され、かつ筒状本体の一
    端開口がフロントカバーで閉塞された回転体と、該回転
    体から伝達された回転力により吸気・排気バルブを開作
    動するカムを有するカムシャフトと、前記回転体とカム
    シャフトとの間に介装されて、該両者の相対回動位相を
    変換する位相変換手段と、前記カムシャフトに設けられ
    て、前記筒状本体の他端部を回転自在に支持する大径フ
    ランジ部と、前記筒状本体とフロントカバーとの間に弾
    装されて、筒状本体を大径フランジ部方向に付勢する付
    勢部材とを備えたバルブタイミング制御装置において、
    前記付勢部材を金属製のばね部材で形成したことを特徴
    とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP1992073112U 1992-10-20 1992-10-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Fee Related JP2573350Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073112U JP2573350Y2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992073112U JP2573350Y2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0637506U true JPH0637506U (ja) 1994-05-20
JP2573350Y2 JP2573350Y2 (ja) 1998-05-28

Family

ID=13508869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992073112U Expired - Fee Related JP2573350Y2 (ja) 1992-10-20 1992-10-20 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2573350Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525892A (ja) * 2014-08-27 2017-09-07 ティッセンクルップ プレスタ テックセンター アクチエンゲゼルシャフト 少なくとも1つのカムセグメントの位置を調整するためのカム軸調整デバイス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017525892A (ja) * 2014-08-27 2017-09-07 ティッセンクルップ プレスタ テックセンター アクチエンゲゼルシャフト 少なくとも1つのカムセグメントの位置を調整するためのカム軸調整デバイス
US10309269B2 (en) 2014-08-27 2019-06-04 Thyssenkrupp Presta Teccenter Ag Camshaft adjusting device for adjusting a position of at least one cam segment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2573350Y2 (ja) 1998-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0868305A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0637506U (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0154528B2 (ja)
JP2572027Y2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2508038Y2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2502828Y2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2889586B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH07238807A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0630403U (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPS6350434Y2 (ja)
JPH0510708U (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0683908U (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH087045Y2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2823955B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2758890B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0693812A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0547311U (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2552458Y2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2581585Y2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH051575A (ja) 内燃機関の動弁装置
JP2755020B2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH05214906A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2552459Y2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH04132412U (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH07305609A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees