JP2552458Y2 - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置

Info

Publication number
JP2552458Y2
JP2552458Y2 JP1991057387U JP5738791U JP2552458Y2 JP 2552458 Y2 JP2552458 Y2 JP 2552458Y2 JP 1991057387 U JP1991057387 U JP 1991057387U JP 5738791 U JP5738791 U JP 5738791U JP 2552458 Y2 JP2552458 Y2 JP 2552458Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
front cover
camshaft
control device
timing control
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991057387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0510709U (ja
Inventor
誠次 鶴田
保 東藤
Original Assignee
株式会社ユニシアジェックス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ユニシアジェックス filed Critical 株式会社ユニシアジェックス
Priority to JP1991057387U priority Critical patent/JP2552458Y2/ja
Publication of JPH0510709U publication Critical patent/JPH0510709U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552458Y2 publication Critical patent/JP2552458Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、内燃機関の吸気バルブ
あるいは排気バルブの開閉時期を運転状態に応じて可変
制御するバルブタイミング制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の例えば自動車用内燃機関のバルブ
タイミング制御装置としては、本出願人が先に出願した
特願平2−408764号に記載されたものなどがあ
る。
【0003】これは、図9〜図11に示すように、機関
のクランク軸からタイミングチェーンを介して回転力が
伝達される円筒状のタイミングスプロケット1と、該タ
イミングスプロケット1と同軸上に配置されて、該タイ
ミングスプロケット1から伝達された回転力により例え
ば吸気バルブを開閉作動させるカムシャフト2と、該カ
ムシャフト2の一端部2aにボルト3により軸方向から
固定されたスリーブ4と、該スリーブ4とタイミングス
プロケット1との間に介装された位相変換手段5とを備
えている。
【0004】前記タイミングスプロケット1は、筒状本
体1aの後端部外周にタイミングチェーンが巻装される
歯車1bが設けられ、一方前端部の開口1cが円板状の
フロントカバー6によって閉塞されている。このフロン
トカバー6は、前記スリーブ4の先端部4aにボルト3
により固着されていると共に、外周のフランジ部6aが
前記開口1cの段差状周縁部1dをOリング7とシール
リング8を介して被嵌している。また、筒状本体1a
は、歯車1b側内周面がスリーブ4の後端側大径フラン
ジ部4bの外周に回転自在に支承されている。
【0005】前記位相変換手段5は、スリーブ4の先端
部4aにフロントカバー6と一緒にボルト3により共締
めされたアーム9と、スリーブ4とタイミングスプロケ
ット1との間にカムシャフト2軸方向へ進退動自在に介
装された円環状のピストン10と、該ピストン10の前
端にピン11…を介して設けられた4つのスライダー1
2〜15とから構成されている。
【0006】前記アーム9は、直径方向に延びた延出部
16,17の各両側面16a,16b、17a,17b
が互いに反対方向へ傾斜状に形成されている。一方スラ
イダー12〜15は、略矩形片状を呈し、前記各両側面
16a〜17bと当接する各一側面12a〜15aが両
側面16a〜17bと同一角度で傾斜状に形成されてい
ると共に、各他側面12b〜15bが筒状本体1aの内
周面に設けられた突起部18,19の凹状内周面に当接
配置されている。
【0007】前記ピストン10は、圧縮スプリング20
と油圧回路21とからなる駆動機構によって進退移動す
るようになっており、前記油圧回路21は、カムシャフ
ト2及びスリーブ4の各ボルト挿通孔とボルト3の軸部
との間に形成されて、上流端が電磁切換弁22を介して
オイルポンプ23と連通する主通路21aと、アーム9
の内部に形成されて、主通路21aとピストン10前端
側の油圧室24とを連通する連通路21bとから主とし
て構成されている。前記電磁切換弁22は、機関運転状
態を検出するコントロールユニット25から出力される
制御信号によって切換作動するようになっている。図中
26は、オイルポンプ23の吐出圧を一定に調整する圧
力調整弁である。
【0008】そして、例えば機関低負荷時には、コント
ロールユニット25からの制御信号により電磁切換弁2
2が制御されて、油圧室24への作動油の供給が遮断さ
れる。したがって、ピストン10は、圧縮スプリング2
0のばね力により前方へ進出して、各スライダー12,
14の一側面12a,14aがアーム9の対向側端面1
6a,17aを押圧しつつ該アーム9をタイミングスプ
ロケット1の回転方向と逆方向に回動させる。これによ
り、カムシャフト2が、タイミングスプロケット1に対
して一方向に相対回動して吸気バルブの閉時期を遅れ側
に制御する。
【0009】一方、高負荷域に移行した場合は、電磁切
換弁22を介してオイルポンプ23から圧送された作動
油が主通路21a及び連通路21bを通って油圧室24
に供給され、該油圧室24内の圧力上昇に伴いピストン
10が後退動する。したがって、別異のスライダー1
3,15の一側面13a,15aが今度はアーム9の異
なる対向側端面16b,17bを押圧して該アーム9を
タイミングスプロケット1の回転方向に回動させる。こ
れにより、カムシャフト2が、タイミングスプロケット
1に対して他方向に相対回動して吸気バルブの閉時期を
進み側に制御するようになっている。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】然し乍ら、前記バルブ
タイミング制御装置にあっては、タイミングスプロケッ
ト1の筒状本体1aがスリーブ4の大径フランジ部4b
に回転自在に支承され、一方フロントカバー6はスリー
ブ4の先端部4aにボルト3によって固定されており、
両者1,6は、直結されずに互いに相対回動するように
なっている。このため、筒状本体1aやフロントカバー
6の加工精度やスリーブ4への組み付け精度等に起因し
て、両者1,6の軸心に僅かなずれが起こり相対回動時
に筒状本体1aの開口周縁部1d外周面とフロントカバ
ー6のフランジ部6a内周面が干渉する虞がある。特
に、筒状本体1aの後端側のみがスリーブ4に支持され
る形になっているため、前端側の振れ回りが大きくな
り、筒状本体1aとフロントカバー6との干渉が生じや
すい。
【0011】干渉が生ずると、該筒状本体1aとフロン
トカバー6間にスカッフィングが発生すると共に、大き
な摩擦抵抗によって、タイミングスプロケット1とカム
シャフト2との相対回動位相変換の応答性が悪化する。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る考案は、
とりわけカムシャフトの一端部に、フロントカバーを径
方向へ移動可能に弾性支持する支持部材を設けたことを
特徴としている。
【0013】請求項2に係る考案は、とりわけ回転体の
前端開口周縁と該開口周縁と対向するフロントカバーの
外周部との間に潤滑油等の摩擦低減手段を設けたことを
特徴としている。
【0014】
【作用】請求項1の考案によれば、フロントカバーが、
支持部材を介してカムシャフトに弾性支持されているた
め、フロントカバーと回転体との組み付け誤差等により
両者の軸心にずれ等が生じて回転体がフロントカバーに
干渉しても、該フロントカバーが径方向へ自由移動して
大きな摩擦抵抗の発生が防止される。
【0015】請求項2の考案によれば、回転体とフロン
トカバーが干渉しても潤滑油等の摩擦低減手段によって
両者間の大きな摩擦抵抗の発生が防止される。
【0016】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳述
する。尚、前記先願に係る構成と共通の構成個所には同
一の符号を付して重複説明を省略する。
【0017】図1及び図2は請求項1の考案に係る実施
例を示している。図中1はタイミングスプロケット、2
はカムシャフト、4はボルト3によってカムシャフト一
端部2aに固定されたスリーブ、6は筒状本体1aの先
端開口1cを閉塞する略円板状のフロントカバーであっ
て、このフロントカバー6は、外周にOリング7及びシ
ールリング8を介して段差状周縁部1dを被嵌している
と共に、中央にスリーブ4の先端部4aに嵌合する嵌合
孔6bが形成されている。この嵌合孔6bは、その内径
が先端部4aの外径よりも一回り大きく設定されて該先
端部4aに対して遊嵌状態になっている。また、該嵌合
孔6bの内周面中央位置には、図2に示すように円環状
のシール保持溝27が形成されていると共に、該シール
保持溝27内に支持部材たる環状シール部材28が保持
されている。このシール部材28は、ゴム材からなり外
周面が保持溝27の底面に当接し、内周面がスリーブ先
端部4aの外周面に当接して、フロントカバー6全体を
スリーブ前端部4aに対して径方向へ移動可能に弾性支
持している。
【0018】また、スリーブ先端部4aの外端付近に有
する円環状係着溝29には、スリーブ4とフロントカバ
ー6を筒状本体1a内で組み付ける際に、該フロントカ
バー6のスリーブ先端部4aからの脱落を防止する仮止
め用のリング30が係着されている。
【0019】したがって、この実施例によれば、各構成
部品の組み付け完了後において、タイミングスプロケッ
ト1とフロントカバー6との加工精度や組み付け精度の
誤差等により両者1,6の軸心にずれが生じて、タイミ
ングスプロケット1とカムシャフト2との相対回動時
に、筒状本体1aの周縁部1d外周面とフロントカバー
6のフランジ部6a内周面が干渉すると、該干渉力によ
ってシール部材28が弾性変形してフロントカバー6の
径方向の移動を許容する。したがって、該フロントカバ
ー6と筒状本体1aとの強い干渉(圧接)が回避され、
摩擦抵抗が十分に小さくなる。このため、筒状本体1a
の周縁部1dとフロントカバー6のフランジ部6aとに
スカッフィングの発生が防止されると共に、タイミング
スプロケット1とカムシャフト2との相対回動が円滑と
なり、位相変換の応答性が向上する。
【0020】また、各構成部品の組み立て時には、フロ
ントカバー6をスリーブ4の先端部4aに装着した後、
リング30を係着溝29に係着することによりフロント
カバー6の不用意な脱落を防止できるため、組み立て作
業が容易になる。
【0021】図3は別異の仮止め手段を示し、前記リン
グ30に替えてスリーブ4の先端部4a外周縁に加締め
用の円環状突起31を一体に設けたものである。即ち、
フロントカバー6をスリーブ4の先端部4aに装着した
後、突起31を図示の如く外方へ折曲すれば、組み立て
時におけるフロントカバー6の不用意な脱落を防止する
ことができる。
【0022】図4は請求項2の考案の第1実施例を示
し、フロントカバー6のフランジ部6aの内周面に摩擦
低減手段としてモリブデン等の表面層32を形成したも
のである。尚、フロントカバー6は、先願の場合と同様
にスリーブ4の先端部4aに嵌合孔6bを介して圧入固
定されている。
【0023】したがって、筒状本体1aとフロントカバ
ー6との干渉時において、周縁部1dとフランジ部6a
との摺動摩擦抵抗が十分に低減する。この結果、タイミ
ングスプロケット1とカムシャフト2との相対回動が円
滑となり、位相変換の応答性が向上する。
【0024】また、単にフランジ部6aの内周面にモリ
ブデン等の表面層32を形成するだけであるから、その
加工作業が簡単であり、コストの点でも有利である。
【0025】尚、他の表面層32としては、クロムメッ
キや油膜等が考えられる。
【0026】図5及び図6は本考案の第2実施例を示し
フロントカバー6の外周側に有する環状溝6C及びフラ
ンジ部6aの内周面に半径方向に沿って油導入用のスリ
ット33を形成したものである。このスリット33は、
その深さが十分に浅く形成されていると共に、内端部3
3aが油圧室24に、外端部33bが外部に連通してい
る。
【0027】したがって、この実施例によれば、油圧室
24内に供給された作動油がスリット33の内端部33
aから滲むような形で入り込み、そのままOリング7や
シールリング8の外周に沿って外端部33bに流れ、フ
ランジ部6aの内周面に付着する。このため、該フラン
ジ部6aの内周面と筒状本体1aの周縁部1dが潤滑さ
れ、たとえ干渉が発生しても、斯かる摺動摩擦抵抗が低
減される。この結果、タイミングスプロケット1とカム
シャフト2との相対回動が円滑に行なわれ、位相変換の
応答性が向上する。
【0028】また、図7に示すようにシールリング8の
筒状本体1a側一端面に油導入用のスリット34を形成
することも可能であり、更に図8に示すように筒状本体
1aの周縁部1d前端面にスリット35を形成すること
も可能である。これらの場合は、その各スリット34,
35の形成作業が極めて容易となる。
【0029】尚、前記スリット33,34,35は、周
方向へ所定間隔で複数形成することも可能であり、この
ようにすれば、フランジ部6aと筒状本体1a間の潤滑
作用が一層良好になる。
【0030】
【考案の効果】以上の説明で明らかなように、本考案に
係るバルブタイミング制御装置によれば、回転体とフロ
ントカバーの加工精度や組み付け精度の誤差などによ
り、回転体とカムシャフトとの相対回動時に、回転体と
フロントカバーが干渉しても、該干渉による摺動摩擦抵
抗が十分に低減される。このため、前記回転体とカムシ
ャフト間のスカッフィングの発生が防止できると共に、
両者の相対回動が円滑となり、正逆位相変換の応答性が
向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の考案に係る一実施例を示す縦断面
図。
【図2】本実施例の要部拡大断面図。
【図3】本実施例に供される仮止め手段の他例を示す要
部拡大断面図。
【図4】請求項2の考案に斯かる第1実施例を示す要部
拡大断面図。
【図5】本考案の第2実施例を示す要部拡大断面図。
【図6】図5のA矢視図。
【図7】本考案の第3実施例を示す要部拡大断面図。
【図8】本考案の第4実施例を示す要部拡大断面図。
【図9】先願に係るバルブタイミング制御装置を示す全
体構成図。
【図10】図9のB矢視図。
【図11】図10のC−C線断面図。
【符号の説明】
1…タイミングスプロケット(回転体)、1C…前端開
口、2…カムシャフト、2a…一端部、5…位相変換手
段、6…フロントカバー、28…シール部材(支持部
材)、32…表面層(摩擦低減手段)、33・34・3
5…油導入用スリット(摩擦低減手段)。

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 クランク軸から回転力が伝達されかつ前
    端開口がフロントカバーで閉塞された筒状の回転体と、
    該回転体と同軸上に配置されて、回転体から伝達された
    回転力によりバルブを開閉作動させるカムシャフトと、
    前記回転体とカムシャフトとの相対回動位相を機関運転
    状態に応じて変換する位相変換手段とを備えたバルブタ
    イミング制御装置において、前記カムシャフトの一端部
    に、前記フロントカバーを径方向へ移動可能に弾性支持
    する支持部材を設けたことを特徴とする内燃機関のバル
    ブタイミング制御装置。
  2. 【請求項2】クランク軸から回転力が伝達されかつ前端
    開口がフロントカバーで閉塞された筒状の回転体と、該
    回転体と同軸上に配置されて、回転体から伝達された回
    転力によりバルブを開閉作動させるカムシャフトと、前
    記回転体とカムシャフトとの相対回動位相を機関運転状
    態に応じて変換する位相変換手段とを備えたバルブタイ
    ミング制御装置において、前記回転体の前端開口周縁と
    該開口周縁と対向するフロントカバーの外周部との間に
    摩擦低減手段を設けたことを特徴とする内燃機関のバル
    ブタイミング制御装置。
JP1991057387U 1991-07-23 1991-07-23 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Lifetime JP2552458Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057387U JP2552458Y2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991057387U JP2552458Y2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0510709U JPH0510709U (ja) 1993-02-12
JP2552458Y2 true JP2552458Y2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=13054206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991057387U Expired - Lifetime JP2552458Y2 (ja) 1991-07-23 1991-07-23 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552458Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0510709U (ja) 1993-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760619B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4915006B2 (ja) 内燃機関の制御時間を変化させる装置
JP2552458Y2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2828361B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2001234720A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4109967B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3879179B2 (ja) 可変動弁機構
JPH07238807A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2552459Y2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2508038Y2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0130568Y2 (ja)
JPS6350434Y2 (ja)
JP4083609B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0732924Y2 (ja) 排気ブレーキバルブ
JPS6337441Y2 (ja)
JP4012386B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2573347Y2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH057448Y2 (ja)
JP2003120226A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0628203U (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH087045Y2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP3355850B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP3326281B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0683908U (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH0637506U (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees