JPH0637478Y2 - カード選別機構 - Google Patents
カード選別機構Info
- Publication number
- JPH0637478Y2 JPH0637478Y2 JP1988138148U JP13814888U JPH0637478Y2 JP H0637478 Y2 JPH0637478 Y2 JP H0637478Y2 JP 1988138148 U JP1988138148 U JP 1988138148U JP 13814888 U JP13814888 U JP 13814888U JP H0637478 Y2 JPH0637478 Y2 JP H0637478Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- contact
- base
- transport path
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Conveying Record Carriers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、例えばICカード、磁気カードのような複数種
類のカードを処理するカードリーダに設けられ、処理時
に装着されるカードの選別を行うカード選別機構に関す
るものである。
類のカードを処理するカードリーダに設けられ、処理時
に装着されるカードの選別を行うカード選別機構に関す
るものである。
[従来の技術] カードに記憶された各種情報を読み出す装置としてカー
ドリーダが知られている。
ドリーダが知られている。
このカードリーダには装置内でカードを移動させて装置
内に固定された読出手段によりカードに記憶された各種
情報を読み出すものと、装置内にカードを固定させて読
出手段を移動させることによりカード内の情報を読み出
すものとがある。
内に固定された読出手段によりカードに記憶された各種
情報を読み出すものと、装置内にカードを固定させて読
出手段を移動させることによりカード内の情報を読み出
すものとがある。
ところで、近年ではカードでも磁気カードだけでなく、
記憶容量等の関係からICカードも使用されるようになっ
てきており、上述した何れの種類のカードにも対応でき
るカードリーダが望まれている。
記憶容量等の関係からICカードも使用されるようになっ
てきており、上述した何れの種類のカードにも対応でき
るカードリーダが望まれている。
しかしながら、上述した要望を達成するためには、装置
に装着されたカードの種類の判別を行う必要があった。
このため、従来の装置ではカードを装着した状態で実際
に読出手段であるヘッド、接触子を別々にアクチュエー
タにより移動制御させてカードの内容をアクセスし、そ
のカードの内容が読み出せたか否かによってカードの種
類の選別を行うか、磁気センサ等により種類を選別し、
その後、アクチュエータによりヘッド又は接触子をカー
ドに圧接する方法が用いられていた。
に装着されたカードの種類の判別を行う必要があった。
このため、従来の装置ではカードを装着した状態で実際
に読出手段であるヘッド、接触子を別々にアクチュエー
タにより移動制御させてカードの内容をアクセスし、そ
のカードの内容が読み出せたか否かによってカードの種
類の選別を行うか、磁気センサ等により種類を選別し、
その後、アクチュエータによりヘッド又は接触子をカー
ドに圧接する方法が用いられていた。
[考案が解決しようとする課題] ところが、上述した従来の装置によってカードの選別を
行うには、読出手段であるヘッド、接触子を移動制御さ
せる高価なアクチュエータが必要である上、構造が複雑
になり装置がコスト高になるという問題があった。
行うには、読出手段であるヘッド、接触子を移動制御さ
せる高価なアクチュエータが必要である上、構造が複雑
になり装置がコスト高になるという問題があった。
また、固定されたカードに対して読出手段を別々に移動
制御しているため、処理時間を要し効率的なカードの選
別を行うことができなかった。
制御しているため、処理時間を要し効率的なカードの選
別を行うことができなかった。
そこで、本考案は上述した問題点に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、従来の装置のような電気的なア
クチュエータを必要とせず、簡単な構造で種類の異なる
磁気カードとICカードとを短時間で選別してカード内の
情報の読み取りが行え、選別処理の高速化が図れるカー
ド選別機構を提供することにある。
であって、その目的は、従来の装置のような電気的なア
クチュエータを必要とせず、簡単な構造で種類の異なる
磁気カードとICカードとを短時間で選別してカード内の
情報の読み取りが行え、選別処理の高速化が図れるカー
ド選別機構を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本考案によるカード選別機構
は、基台1と、 該基台に形成され、幅が同一で厚さの異なる磁気カード
2aとICカード2bとが共通に挿抜されるカード搬送路3と
を備えたカード搬送機構において、 前記基台に設けられ、前記カード搬送路に沿って前記カ
ードの挿抜方向へ移動可能な移動部材5と、 前記ICカードが前記カード搬送路に挿入されて前記移動
部材に当接し、該移動部材が移動することにより、この
移動と連動して前記基台に回動可能に設けられ、前記IC
カードの接点と押圧接触するIC接点13と、 前記基台と前記移動部材との間に前記カード搬送路に連
通する前記磁気カードのみが進入可能に形成された幅狭
な間隙11とを備え、前記カード搬送路に挿入された前記
厚さの小さい磁気カードと前記厚さの大きいICカードと
を選別することを特徴としている。
は、基台1と、 該基台に形成され、幅が同一で厚さの異なる磁気カード
2aとICカード2bとが共通に挿抜されるカード搬送路3と
を備えたカード搬送機構において、 前記基台に設けられ、前記カード搬送路に沿って前記カ
ードの挿抜方向へ移動可能な移動部材5と、 前記ICカードが前記カード搬送路に挿入されて前記移動
部材に当接し、該移動部材が移動することにより、この
移動と連動して前記基台に回動可能に設けられ、前記IC
カードの接点と押圧接触するIC接点13と、 前記基台と前記移動部材との間に前記カード搬送路に連
通する前記磁気カードのみが進入可能に形成された幅狭
な間隙11とを備え、前記カード搬送路に挿入された前記
厚さの小さい磁気カードと前記厚さの大きいICカードと
を選別することを特徴としている。
[作用] 基台1に形成されたカード搬送路3を介して搬送されて
くるカードは、カード搬送路3と、このカード搬送路3
に連通する幅狭な間隙11との間で厚さ選別が行われる。
すなわち、カード搬送路3より磁気カード2aが挿入され
た場合には、磁気カード2aの先端が幅狭な間隙11に進入
して厚さの小さい磁気カードと選別される。カード搬送
路3よりICカード2bが挿入された場合には、カード2bの
先端が移動部材5に当接し、カード搬送路3と幅狭な間
隙11との間で停止してICカード2bと選別される。この状
態から移動部材5がカード搬送路3に沿って移動し、こ
の移動と連動してIC接点13が基台1に対して所定角度回
動することにより、IC接点13がICカード2bの接点に押圧
接触してカード2b内の情報の読み出しが可能となる。
くるカードは、カード搬送路3と、このカード搬送路3
に連通する幅狭な間隙11との間で厚さ選別が行われる。
すなわち、カード搬送路3より磁気カード2aが挿入され
た場合には、磁気カード2aの先端が幅狭な間隙11に進入
して厚さの小さい磁気カードと選別される。カード搬送
路3よりICカード2bが挿入された場合には、カード2bの
先端が移動部材5に当接し、カード搬送路3と幅狭な間
隙11との間で停止してICカード2bと選別される。この状
態から移動部材5がカード搬送路3に沿って移動し、こ
の移動と連動してIC接点13が基台1に対して所定角度回
動することにより、IC接点13がICカード2bの接点に押圧
接触してカード2b内の情報の読み出しが可能となる。
[実施例] 第1図は本考案によるカード選別機構の一実施例を示す
平面図、第2図は同機構の横断面図、第3図は同機構の
縦断面図である。
平面図、第2図は同機構の横断面図、第3図は同機構の
縦断面図である。
この実施例によるカード選別機構は、磁気カードおよび
ICカードに記憶された各種情報を読み出して処理するカ
ードリーダに設けられ、カードリーダに装着されたカー
ドの種類の選別を行うものである。
ICカードに記憶された各種情報を読み出して処理するカ
ードリーダに設けられ、カードリーダに装着されたカー
ドの種類の選別を行うものである。
基台1には例えば手操作等によって図中矢印A方向にカ
ード2が搬送されるカード搬送路3が形成されており、
このカード搬送路3に連続して厚さ方向には、先端に傾
斜面4を有する移動ブロック5を取付けるための取付穴
6が形成されている。
ード2が搬送されるカード搬送路3が形成されており、
このカード搬送路3に連続して厚さ方向には、先端に傾
斜面4を有する移動ブロック5を取付けるための取付穴
6が形成されている。
移動ブロック5上面の片端には、案内穴7aの形成された
案内ブロック7が基台1に形成されたガイド穴8より表
出して一体に設けられている。そして、移動ブロック5
はその底面の一部5aが基台1の貫通穴9に望んだ状態で
ガイド穴8に沿って図中矢印B方向に所定両l移動自在
とされている。なお、この移動ブロック5は通常カード
2の排出方向側にバネ10により付勢されている。また、
移動ブロック5の傾斜面4より平坦をなす面5bとカード
搬送路3の上面3aとの間には、カード2が搬送される奥
行方向に向けて所定長さLの間隙11が形成されている。
この間隙11は磁気カード2aの厚さhよりも大の厚さHに
形成されており、この間隙11と傾斜面4において磁気カ
ード2aとICカード2bの選別がなされるようになってい
る。つまり、カード搬送路3に磁気カード2aが搬送され
ている場合には、間隙11内にカード2aが進入して所定の
位置、移動ブロック5の段部5cに当接する位置で停止す
る。また、ICカード2bが搬送されている場合には、間隙
11に進入することなく傾斜面4に当接するようになって
いる。
案内ブロック7が基台1に形成されたガイド穴8より表
出して一体に設けられている。そして、移動ブロック5
はその底面の一部5aが基台1の貫通穴9に望んだ状態で
ガイド穴8に沿って図中矢印B方向に所定両l移動自在
とされている。なお、この移動ブロック5は通常カード
2の排出方向側にバネ10により付勢されている。また、
移動ブロック5の傾斜面4より平坦をなす面5bとカード
搬送路3の上面3aとの間には、カード2が搬送される奥
行方向に向けて所定長さLの間隙11が形成されている。
この間隙11は磁気カード2aの厚さhよりも大の厚さHに
形成されており、この間隙11と傾斜面4において磁気カ
ード2aとICカード2bの選別がなされるようになってい
る。つまり、カード搬送路3に磁気カード2aが搬送され
ている場合には、間隙11内にカード2aが進入して所定の
位置、移動ブロック5の段部5cに当接する位置で停止す
る。また、ICカード2bが搬送されている場合には、間隙
11に進入することなく傾斜面4に当接するようになって
いる。
基台1表面に突出して設けられた小ブロック12には、先
端部にICカード2bの接点に当接する接触子13aの固設さ
れたIC接点13が固定軸13bを介して2箇所で支持されて
いる。また、IC接点13の一側面には接触子13aの固設さ
れた先端部寄にボス13cが一体に設けられており、この
ボス13cは移動ブロック5の移動に伴って移動自在に案
内ブロック7の案内穴7aに遊嵌されている。すなわち、
IC接点13はカード搬送路3にICカード2bが搬送されてこ
のカード2bの先端が移動ブロック5の傾斜面4に当接し
て移動ブロック5がガイド穴8に沿って移動した際に、
この移動ブロック5の移動に伴って固定軸13bを中心と
して図中矢印C方向にガイド穴8に沿って移動し、接触
子13aが基台1の開口部1aを介してICカード2bの接点に
接触して所要の接圧が加わるようになっている。このと
き、移動ブロック5は所定量l移動した時点で傾斜面4
の形成された側の端部がストッパ片14により固定される
ようになっている。また、このストッパ片14の解除は図
示しない外部のボタン等の操作に基づいて行われる。
端部にICカード2bの接点に当接する接触子13aの固設さ
れたIC接点13が固定軸13bを介して2箇所で支持されて
いる。また、IC接点13の一側面には接触子13aの固設さ
れた先端部寄にボス13cが一体に設けられており、この
ボス13cは移動ブロック5の移動に伴って移動自在に案
内ブロック7の案内穴7aに遊嵌されている。すなわち、
IC接点13はカード搬送路3にICカード2bが搬送されてこ
のカード2bの先端が移動ブロック5の傾斜面4に当接し
て移動ブロック5がガイド穴8に沿って移動した際に、
この移動ブロック5の移動に伴って固定軸13bを中心と
して図中矢印C方向にガイド穴8に沿って移動し、接触
子13aが基台1の開口部1aを介してICカード2bの接点に
接触して所要の接圧が加わるようになっている。このと
き、移動ブロック5は所定量l移動した時点で傾斜面4
の形成された側の端部がストッパ片14により固定される
ようになっている。また、このストッパ片14の解除は図
示しない外部のボタン等の操作に基づいて行われる。
次に、上記のように構成されるカード選別機構の動作を
第4図乃至第6図に基づいて説明する。
第4図乃至第6図に基づいて説明する。
まず、第4図に示すように間隙よりも狭い厚さのカード
2(磁気カード2a)が搬送された場合には、このカード
2は間隙11に進入して移動ブロック5の段部5cに当接す
る位置で停止する。そして、カード2が停止したことを
図示しない検知手段が検知すると、読出手段であるヘッ
ド(図示せず)によってカード2内に記憶された各種情
報のアクセスが行われる。
2(磁気カード2a)が搬送された場合には、このカード
2は間隙11に進入して移動ブロック5の段部5cに当接す
る位置で停止する。そして、カード2が停止したことを
図示しない検知手段が検知すると、読出手段であるヘッ
ド(図示せず)によってカード2内に記憶された各種情
報のアクセスが行われる。
もし、第5図および第6図に示すように間隙11よりも広
い厚さのカード2(ICカード2b)が搬送された場合に
は、カード2の先端部分が移動ブロック5の傾斜面4を
押して移動ブロック5がガイド穴8に沿って奥行方向に
移動し、この移動ブロック5の移動に伴ってIC接点13が
カード2表面の所定位置まで移動する。この状態でIC接
点13によるカード2内の情報のアクセスが行われる。
い厚さのカード2(ICカード2b)が搬送された場合に
は、カード2の先端部分が移動ブロック5の傾斜面4を
押して移動ブロック5がガイド穴8に沿って奥行方向に
移動し、この移動ブロック5の移動に伴ってIC接点13が
カード2表面の所定位置まで移動する。この状態でIC接
点13によるカード2内の情報のアクセスが行われる。
以上説明したように実施例のカード選別機構では、カー
ド2の厚みを機械的に検知することによってカード2の
選別を行っているので、従来のような電気的な構成を必
要とすることなく簡単に構成できる。また、カード2の
選別と同時に一方の読出手段を移動させる構成なので、
特に2種類のカードが取扱われるカードリーダに最適
で、カード内の情報を短時間で読み出すことができ選別
並びに処理の高速化が図れる。また、同時にカード2の
厚みを検知していることから、正規のカード2とは異な
る異種カードとの選別を容易に行うことができる。
ド2の厚みを機械的に検知することによってカード2の
選別を行っているので、従来のような電気的な構成を必
要とすることなく簡単に構成できる。また、カード2の
選別と同時に一方の読出手段を移動させる構成なので、
特に2種類のカードが取扱われるカードリーダに最適
で、カード内の情報を短時間で読み出すことができ選別
並びに処理の高速化が図れる。また、同時にカード2の
厚みを検知していることから、正規のカード2とは異な
る異種カードとの選別を容易に行うことができる。
ところで、上述した実施例では磁気カード2aとICカード
2bが併用されるカードリーダに適用した場合を例にとっ
て説明したが、他のカードでもそのカードの厚さに応じ
て間隙を設定すれば容易に対処できる。
2bが併用されるカードリーダに適用した場合を例にとっ
て説明したが、他のカードでもそのカードの厚さに応じ
て間隙を設定すれば容易に対処できる。
また、上述した実施例では、傾斜面4を間隙11の片側に
設ける構成としたが、この間隙11は厚さ方向の幅がカー
ド2の厚さに応じて設定されていればよいので、間隙11
の両側に傾斜面4を設けても上述した各実施例の機構と
同一の効果が得られる。
設ける構成としたが、この間隙11は厚さ方向の幅がカー
ド2の厚さに応じて設定されていればよいので、間隙11
の両側に傾斜面4を設けても上述した各実施例の機構と
同一の効果が得られる。
[考案の効果] 以上説明したように本考案のカード選別機構によれば、
電気的なアクチュエータを必要とせずに簡単に構成で
き、厚さの異なる磁気カードとICカードの選別が行える
と同時に、特に、ICカードについては、カードの挿入に
よる移動部材の移動に連動してIC接点がカードの接点と
押圧接触する構成なので、カード内の情報を短時間で読
み出すことができ、選別並びに処理の高速化を図ること
ができる。
電気的なアクチュエータを必要とせずに簡単に構成で
き、厚さの異なる磁気カードとICカードの選別が行える
と同時に、特に、ICカードについては、カードの挿入に
よる移動部材の移動に連動してIC接点がカードの接点と
押圧接触する構成なので、カード内の情報を短時間で読
み出すことができ、選別並びに処理の高速化を図ること
ができる。
第1図は本考案によるカード選別機構の一実施例を示す
平面図、第2図は同機構の横断面図、第3図は同機構の
縦断面図、第4図〜第6図は同機構におけるカード別の
動作図である。 1…基台、2…カード、2a…磁気カード、2b…ICカー
ド、3…カード搬送路、5…移動ブロック(移動部
材)、11…間隙、13…IC接点。
平面図、第2図は同機構の横断面図、第3図は同機構の
縦断面図、第4図〜第6図は同機構におけるカード別の
動作図である。 1…基台、2…カード、2a…磁気カード、2b…ICカー
ド、3…カード搬送路、5…移動ブロック(移動部
材)、11…間隙、13…IC接点。
Claims (1)
- 【請求項1】基台(1)と、 該基台に形成され、幅が同一で厚さの異なる磁気カード
(2a)とICカード(2b)とが共通に挿抜されるカード搬
送路(3)とを備えたカード搬送機構において、 前記基台に設けられ、前記カード搬送路に沿って前記カ
ードの挿抜方向へ移動可能な移動部材(5)と、 前記ICカードが前記カード搬送路に挿入されて前記移動
部材に当接し、該移動部材が移動することにより、この
移動と連動して前記基台に回動可能に設けられ、前記IC
カードの接点と押圧接触するIC接点(13)と、 前記基台と前記移動部材との間に前記カード搬送路に連
通する前記磁気カードのみが進入可能に形成された幅狭
な間隙(11)とを備え、前記カード搬送路に挿入された
前記厚さの小さい磁気カードと前記厚さの大きいICカー
ドとを選別することを特徴とするカード選別機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988138148U JPH0637478Y2 (ja) | 1988-10-25 | 1988-10-25 | カード選別機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988138148U JPH0637478Y2 (ja) | 1988-10-25 | 1988-10-25 | カード選別機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0258860U JPH0258860U (ja) | 1990-04-27 |
JPH0637478Y2 true JPH0637478Y2 (ja) | 1994-09-28 |
Family
ID=31400220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988138148U Expired - Fee Related JPH0637478Y2 (ja) | 1988-10-25 | 1988-10-25 | カード選別機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0637478Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005339449A (ja) * | 2004-05-31 | 2005-12-08 | Nippon Signal Co Ltd:The | カード処理ユニット |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6215897Y2 (ja) * | 1979-07-18 | 1987-04-22 |
-
1988
- 1988-10-25 JP JP1988138148U patent/JPH0637478Y2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0258860U (ja) | 1990-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5173597A (en) | Card reader with tapered card slot guide surface | |
US4678073A (en) | Apparatus and methods for handling bulk arrays of articles | |
JP2005249740A (ja) | サンプルラック搬送装置及びサンプルラック搬送方法 | |
JPH01108693A (ja) | Icカードリーダライタ | |
EP0774732A2 (en) | Card processing apparatus | |
JPH0637478Y2 (ja) | カード選別機構 | |
WO2010052755A1 (ja) | カードリーダ | |
CA1332468C (en) | Card carrier in card reader | |
JP2000132642A (ja) | Icカード処理装置 | |
JP3115391B2 (ja) | 券類整列装置 | |
JP2003203208A (ja) | Icカードリーダ | |
JPH0248784A (ja) | カード処理装置 | |
SU1082733A1 (ru) | Устройство дл разгрузки пластинчатых изделий из кассетной тары | |
JP2913137B2 (ja) | 磁気カード発行方法 | |
US3160739A (en) | Card reading device | |
JPH089793Y2 (ja) | Icカードリーダライタ | |
JP2532749Y2 (ja) | 走行媒体のガイド装置 | |
KR100333905B1 (ko) | 반도체패키지용 마킹 장치의 푸셔 유닛 | |
JPH10334191A (ja) | カードリーダライタのカード板厚検出装置 | |
JP2755984B2 (ja) | 光カード装置 | |
JPH04128357U (ja) | カードリーダの搬送装置 | |
JPH0620200Y2 (ja) | Icカードの読み取り・書き込み装置 | |
JPH0366707B2 (ja) | ||
JPS58173684A (ja) | 通帳記帳機における媒体取扱い装置 | |
JPH0773280A (ja) | カード待避機構 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |