JPH0636657B2 - 分割画面表示方法 - Google Patents

分割画面表示方法

Info

Publication number
JPH0636657B2
JPH0636657B2 JP59132076A JP13207684A JPH0636657B2 JP H0636657 B2 JPH0636657 B2 JP H0636657B2 JP 59132076 A JP59132076 A JP 59132076A JP 13207684 A JP13207684 A JP 13207684A JP H0636657 B2 JPH0636657 B2 JP H0636657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
crt
displayed
power supply
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59132076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115539A (ja
Inventor
征志郎 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP59132076A priority Critical patent/JPH0636657B2/ja
Publication of JPS6115539A publication Critical patent/JPS6115539A/ja
Publication of JPH0636657B2 publication Critical patent/JPH0636657B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/40Display of information, e.g. of data or controls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、例えば製鉄所等の大形プラントなどの電源系
統をデイスプレイ装置によつて表示する場合の分割画面
表示方法に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
大形プラントの電源設備は第2図の様に11KV系、6.6KV
系、440V系で構成されるケースが多い。従来この様な
電源設備のしや断器の操作、状態表示及び重故障によつ
てトリツプしたしや断器などの全体把握を行うために、
ミニグラフイツクパネルを使用し、系統監視を行つてい
る。
最近の設備ではミニグラフイツクパネルに代わつてデイ
スプレイ装置を使用して電源系統を表示する例が多くな
つてきた。しかし電源系統が大きくしや断器数が多くな
つてくると、デイスプレイ装置の一画面で表示出来なく
なり、電源系統が複数画面の組合せで監視しなければな
らない。
第2図によつて説明すると、11KV系から変圧器T−Aを
介して6.6KV系に降圧され、さらに変圧器T−Bによつ
て440 V系に接続され各しや断器によつてフイーダに電
源供給される。従来のミニグラフイツクパネルでは各し
や断器CB-A1〜CB-AN,CB-B1〜CB-BN,CB-C1〜CB-CNのシ
ンボル表示を行いしや断器が閉の時赤色表示、重故障に
よつてトリツプした時は緑色フリツカ表示を行う。マス
タースイツチによつてしや断器をオン,オフしてミニグ
ラフイツクパネルの表示内容と同様のものをデイスプレ
イ装置で表示すると、11KV系、6.6KV系、440V系を画面
のスペースの関係から同一画面で表示することが出来な
いため、画面を分割して表示しなければならない。第2
図の電源系統の例では11KV、6.6KV系、440V系に分割さ
れる。
系統の全体把握は系統監視の上で欠くことの出来ない要
素で、上記の様に分割し表示する場合、トラブル時の系
統表示、及び通常時の系統表示を行う場合、運転員に対
する負担が大きく、時には判断処置を遅らせ誤判断をま
ねく欠点がある。
本発明は上記欠点を除去し、分割された画面を通常時の
電源系統表示及びトラブル時の電源系統表示をスムーズ
に行うことが出来る分割画面表示方法を提供することを
目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、大型プラント等の電源系統監視を行なう場合
に、デイスプレイ装置を用い、電源系統を複数画面に分
割してデイスプレイ表示するとき、計算機に例えば各し
や断器の補助接点、各保護リレー出力接点、画面切換要
求信号を入力し、デイスプレイ表示する電源系統内で事
故が発生し、しや断器がトリツプした様な場合、現在表
示している画面内に故障メツセージを表示し、これによ
つて運転員は画面切換要求信号を出すと、画面は上位系
統から下位系統へと画面切換要求信号毎に画面接続番号
と関連して画面が推移し、あたかも全電源系統を見なが
ら指定の画面に到達でき、運転員の負担を少なくした分
割画面表示方法である。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明す
る。
(発明の構成) 第1図は本発明の構成を示すブロツク図である。これは
計算機CUの入力として各しや断器の補助接点CB-ANX,C
B-BNX,CB-CNX,各保護リレーの出力接点OC-ANX,OC-BNX,
OC-CNX,OCG-ANX,DG-BNX,DG-CNX,OVG-BX,OVG-CX及び画面
切換要求押釦スイツチPBS-N1及び計算機CU、デイスプ
レイ装置CRT、キーボードKB で構成されている。第3
図、第4図、第5図は第2図の電源系統図をデイスプレ
イ装置CRT に分割表示する時の分割画面例で11KV系CRT-
A1,6.6KV系のCRT-B1,440 V系の画面内容CRT-C1 であ
る。第6図、第7図、第8図は本発明を説明する為の画
面の移り変わりを示す図である。
(発明の作用) 第1図について説明すると計算機CUは、各しや断器の
補助接点CB-ANX,CB-BNX,CB-CNXをとり入れ各しや断器シ
ンボルの状態表示を行う。又各系統の過電流検出リレー
出力接点OC-ANX,BNX,CNX地絡過電流検出リレーの出力接
点OCG-ANX、地絡方向検出リレー出力接点のDG-BNX,DG-C
NX及び地絡過電圧検出リレー出力接点OVG-BX,OVG-CX の
動作で該当しや断器がトリツプし、トリツプしたしや断
器が緑色フリツカする。画面を切り換えるための画面切
換要求押釦スイツチPBS-N1を押すと本発明の切換方法に
基づいて画面が移り変わる。第6図、第7図、第8図は
本発明の画面切換方法を示す図で、第3図CRT-A1、第4
図CRT-B1、第5図CRT-C1は第1図の電源系統を分割した
時のデイスプレイ装置CRTの詳細図である。
1) 通常操作時の画面切換方法;ディスプレイ装置CR
T の画面CRT-A1,CRT-B1,CRT-C1内に事故が発生しない
時の画面切換を第6図をもとに説明する。現在表示され
ている画面が440 V系のCRT-C1の時、画面CRT-B1を表示
する場合、画面切換要求押釦スイッチPBS-N1を押すと画
面はCRT-A1に変わり、更にもう一度押すと画面CRT-B1と
切替わるように計算機CUが画面コントロールする。つ
まり上位の11KV系、6.6KV 系、440Vと画面が切替わり全
体系統を把握しながら、該当画面を表示することができ
る。
2) デイスプレイ装置のCRT画面のCRT-A1でしや断器が
トリツプした時の画面切換方法は;第7図をもとに説明
すると、現在表示されている画面がCRT-B1時に11KV系で
通電流検出リレーOC−A3が動作し、しや断器CB-A
3、がトリツプしたと仮定する。計算機CUは過電流検
出リレー出力接点OC-A3Xの情報をキヤツチし、第4図
図面CRT-B1の右上に故障画面メツセージCRT-B1MにCRT-
A1を表示する。この時、運転員が画面切換要求押釦スイ
ッチPBS-N1を押すと画面は第3図に示す最上位系統を表
すCRT-A1に切換えられ、トリツプしているしや断器シン
ボルCB−A3Yが緑色フリツカする。次に画面切換要
求押釦スイツチPBS−N1を押すとCRT-B1、次いでCR
T-C1と変わる。
3) ディスプレイ装置CRT の画面はCRT-A1,CRT-C1で、
ある遮断器がトリップした場合、第8図をもとに説明す
ると、現在表示されている画面がCRT-B1の時に11KV系、
440 V系で過電流検出リレーOC-A2,OC-C1によつてそれ
ぞれのしや断器CB-A2,CB-C1がトリツプした場合、画面C
RT-B1の右上に故障画面メツセージCRT-B1MにCRT-A1,CR
T-C1を表示する。この状態で画面切換押釦スイツチPBS-
N1を押すと画面はCRT-A1に切変わり画面右上の故障画面
メツセージCRT-A1MにはCRT-C1を表示する。しかも下位
系統との接続番号CRT-A2CはCRT-B1をフリツカ表示し、
この系統が画面CRT-B1に接続されていることとフリツカ
によつて下位系統で事故が発生していることを表わす。
第3図と同様に該当しや断器シンボルが緑色フリツカす
る。次に画面切換要求押釦スイツチPBS-N1を押すと画面
はCRT-A1よりCRT-B1に切換えられ画面上では上位系統と
の接続番号CRT-B1CはCRT-A1をフリツカ表示し、又、下
位との接続を表わす接続番号CRT-B2CはCRT-C1をフリツ
カ表示する。次に画面切換要求押釦スイツチPBS-N1を押
すと画面はCRT-B1より第5図CRT-C1に切換わり、上位系
統との接続番号CRT-C1CにはCRT-B1がフリツカ表示、故
障画面メツセージCRT-C1MにCRT-A1が表示される。第3
図と同様に該当しや断器シンボルが緑色フリツカする。
上記説明の如く本発明によれば全系統を分割して表示す
る場合、上位系統から下位系統へと画面切換要求押釦ス
イツチPBS-N1を押すごとに画面の切換が上位系統から下
位系統へと接続番号の内容と関連して推移するために、
あたかも全系統を見ながら指定の画面に到達出来る分割
画面表示方法である。
(他の実施例) 1) 本発明はある画面表示中に他の画面で故障発生した
場合、故障画面メツセージで故障を知り、画面切換要求
押釦スイツチPBS-N1を押して一番最初の画面CRT-A1に切
換えているが、これを自動的に切換えることも出来る。
2) 本発明の実施例では画面CRT-A1→CRT-B1→CRT-C1の
切換えに画面切換要求押釦スイツチPBS−N1とした
が、画面が多い場合即ちCRT-A2→CRT-B2→CRT-C2のとき
は画面切換要求押釦スイッチPBS-N2を設けることによつ
て系統の違うところで事故が発生しても、任意のPBS-N
1,PBS-N2で系統を呼び出すことが出来る。
3) 本発明は画面と対話形式しや断器の選択操作を行う
場合の画面切換えに於ても通常操作の場合と同様に出来
るものである。
4) 又本発明では触れていないが第1図のキーボードよ
り画面切換要求押釦スイツチPBS-N1,N2 よらない任意の
画面を選ぶことも出来る。
5) 尚、本発明の実施例では電源系統の故障時について
説明したが、大型プラントのプロセス自体について適用
できることはもちろんである。
〔発明の効果〕
デイスプレイ表示を行う時に画面の大きさに制限がある
為に全電源系統を表示するためには分割して表示しなけ
ればならない。この様な時に系統内で事故が発生し、緊
急に処理しなければならない時に先ず系統把握が必要で
ある。
本発明はこの系統把握を行う手法を提案したもので、画
面切換要求を出す毎に上位系統から下位系統へ、また系
統内での事故によつてしや断器がトリツプしたような場
合は、上位系統から事故発生系統へと順次切換えられて
行くことが出来る為に運転員の負担なしに切換えること
が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は大形プラントに於け
る電源系統図、第3図、第4図、第5図は第1図の電源
系統を分割してデイスプレイする時の系統表示例、第6
図、第7図、第8図は本発明の画面切換えを説明するた
めの図である。 CB-AN,BN,CN……しや断器 CB-ANX,BNX,CNX……しや断器の補助接点 CB-ANY,BNY,CNY……しや断器シンボル OC-AN,BN,CN……過電流検出リレー OC-ANX,BNX,CNX……過電流検出リレー出力接点 OCG-AN……地絡過電流検出リレー OCG-ANX……地絡過電流検出リレー出力接点 DG-BN,CN……地絡方向検出リレー DG-BNX,CNX……地絡方向検出リレー出力接点 OVG-BX,CX……地絡過電圧検出リレー出力接点 CT-AN,BN,CN……変流器 ZCT-BN,CN……零相変流器 OVG-B,C……地絡過電圧検出リレー GPT-B,C……接地形計器用変圧器 PBS-N1……画面切換要求押釦スイツチ CRT……デイスプレイ装置 KB……キーボード CU……計算機 T-A,B,C……変圧器 CRT-A1,B1……デイスプレイ装置の表示画面例 CRT-A2C,B1C,B2C,C1C……デイスプレイ装置の接続番号 CRT-A1M,B1M,C1M……デイスプレイ装置の故障画面メツ
セージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大型プラント等の電源系統監視を行う場合
    に、ディスプレイ装置を用い、電源系統を複数画面に分
    割してディスプレイ表示するとき、計算機に各遮断器の
    補助接点信号、各保護リレー出力接点信号、単一のスイ
    ッチ操作による画面切換要求信号を入力するように構成
    され、ディスプレイ表示する電源系統内で事故が発生
    し、遮断器がトリップした様な場合、現在表示している
    画面内に故障画面メッセージを表示し、これによってス
    イッチ操作により画面切換要求信号を出すと、画面は最
    上位系統に切り換わり、単一のスイッチ操作による画面
    切換要求信号毎に順次下位系統へと画面を切り換え、全
    電源系統を見ながら事故の発生した画面に到達する分割
    画面表示方法。
JP59132076A 1984-06-28 1984-06-28 分割画面表示方法 Expired - Lifetime JPH0636657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132076A JPH0636657B2 (ja) 1984-06-28 1984-06-28 分割画面表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59132076A JPH0636657B2 (ja) 1984-06-28 1984-06-28 分割画面表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115539A JPS6115539A (ja) 1986-01-23
JPH0636657B2 true JPH0636657B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=15072946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59132076A Expired - Lifetime JPH0636657B2 (ja) 1984-06-28 1984-06-28 分割画面表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636657B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628026B2 (ja) * 1986-08-13 1994-04-13 株式会社日立製作所 マルチウインドウにおける入力管理方法
JPH03147075A (ja) * 1989-11-01 1991-06-24 Kyushu Electric Power Co Inc 配電線系統図任意倍率表示装置
JP5434941B2 (ja) 2011-03-22 2014-03-05 横河電機株式会社 操作監視装置及び操作監視方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5680087A (en) * 1979-12-05 1981-07-01 Tokyo Shibaura Electric Co Plant trouble indication using crt display unit
JPS5734294A (en) * 1980-08-08 1982-02-24 Hitachi Ltd Alarm display system with crt
JPS58127534A (ja) * 1982-01-21 1983-07-29 三菱電機株式会社 遠方監視制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115539A (ja) 1986-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2149149A1 (en) Load analysis system for fault detection
JPH0636657B2 (ja) 分割画面表示方法
JP2009017625A (ja) 電力系統監視システムおよび電力系統監視方法
JP2587913Y2 (ja) ガス絶縁開閉装置事故区間検出装置
JPS598426Y2 (ja) 系統監視表示チエツク装置
JP2685938B2 (ja) 電力系統監視装置
JP2714623B2 (ja) 警報制御装置
JP2724836B2 (ja) 送電路における障害区間検知方法
JPH04275018A (ja) 変電所事故区間検出装置
JPH0438479A (ja) 漏電系統検出装置
JPH0546773B2 (ja)
JPH02119510A (ja) ガス絶縁開閉装置
JP3031685B2 (ja) 分電盤
JPH09121476A (ja) 配電系統監視操作装置
JPS63206131A (ja) 系統監視装置
JPH03245730A (ja) 分電盤装置
JP2569368B2 (ja) 配電系統監視用自動表示方法及びその装置
JPS6338946B2 (ja)
JPS58106689A (ja) 故障表示装置
KR20220163801A (ko) 디지털 보호계전기의 모선 선택장치
JPH07231582A (ja) 電力系統監視装置
KR20190003044A (ko) 지능형 자동 고장 복구 장치 및 방법
JP2921034B2 (ja) 系統故障区間判定装置
JP2961785B2 (ja) 分電盤
JPH03274474A (ja) 故障表示装置