JPH0636285Y2 - エンジンの廃熱を利用する給湯システム - Google Patents

エンジンの廃熱を利用する給湯システム

Info

Publication number
JPH0636285Y2
JPH0636285Y2 JP1987133741U JP13374187U JPH0636285Y2 JP H0636285 Y2 JPH0636285 Y2 JP H0636285Y2 JP 1987133741 U JP1987133741 U JP 1987133741U JP 13374187 U JP13374187 U JP 13374187U JP H0636285 Y2 JPH0636285 Y2 JP H0636285Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
temperature
circuit
hot water
shutoff valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987133741U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6436646U (ja
Inventor
勇 久保元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1987133741U priority Critical patent/JPH0636285Y2/ja
Publication of JPS6436646U publication Critical patent/JPS6436646U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0636285Y2 publication Critical patent/JPH0636285Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、エンジンの廃熱を利用する給湯システムに関
し、特に、出湯温度制御のハンチングを防止するように
したエンジンの廃熱を利用する給湯システムに関する。
〔従来技術〕
一般に、エンジン排気熱を利用する給湯システムは、例
えば第1図に示すように、エンジン1のウォータジャケ
ット3aや排気マニホールド2の近傍に設けた排気熱交換
器3b等の廃熱吸収手段3によってエンジン1の廃熱を水
等の熱媒に吸収させ、その熱媒の熱を熱回収回路4の熱
回収器5で水配管6内を流れる水に吸収させるようにな
っている。また、熱回収器5からの出湯温度を所定の範
囲内に制御するために、熱回収回路4と並列に放熱回路
7を廃熱吸収手段4に接続し、熱回収回路4と放熱回路
7とにそれぞれ遮断弁8,9を介在させる一方、出湯温度
を検出する例えばサーミスタ等からなる温度検出手段14
と、この温度検出手段14の検出結果に基づいて上記各遮
断弁8,9を開閉制御する制御回路10が設けられる。放熱
回路7には、熱媒の熱を大気中に放散するためにラジエ
ータ11が設けられ、必要に応じてラジエータフアン12と
これを駆動するモータ13が設けられる。
通常、制御回路10は、例えば第4図に示すように、出湯
温度が所定の下限値(例えば83℃)に降温すると熱回収
回路4の遮断弁8を開弁させるとともに放熱回路7の遮
断弁9を開弁させ、出湯温度が所定の上限値(例えば85
℃)に昇温すると熱回収回路4の遮断弁8を閉弁させる
とともに放熱回路7の遮断弁9を開弁させるように成っ
ている。
このように構成された従来のものでは、出湯温が下限値
に降温すると、廃熱吸収手段3で熱を吸収した熱媒が熱
回収回路4のみに流れるので、熱回収器5から水配管6
内の水に多量の熱を吸収させることができ、出湯温を高
めることができる一方、出湯温が上限値に昇温すると廃
熱吸収手段3で熱を吸収した熱媒が放熱回路7のみに流
れ、熱回収器5から水配管6内の水に吸収される熱量が
減少し、出湯温度が下がる。
尚、上記モータ13は放熱回路7を流れる熱媒の温度を検
出し、上記制御回路10によって例えば、熱媒温度が85℃
以上に昇温するば始動され、ファン12が起こす風によっ
て熱媒が冷却されて80℃以下に昇温すれば停止されるよ
うになっている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
このように構成された従来のものでは、熱媒の流れが熱
回収回路4か放熱回路7かの何れか一方に切り換えられ
るようになっているので、制御速度が速く、上記のよう
に83〜85℃というような狭い温度範囲の制御ではハンチ
ングが発生し、遮断弁8,9を制御するリレースイッチの
接点の耐久性が縮められる。また、このような熱媒の流
路の切り換えが頻繁になると熱媒回路に不安定な脈動が
生じ、配管の耐久性に悪影響を与えるという問題もあ
る。
本考案は、上記に事情を考慮してなされたものであっ
て、出湯温度制御のハンチングを防止するようにしたエ
ンジンの廃熱を利用する給湯システムを提供することを
目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案に係るエンジンの廃熱を利用する給湯システム
は、上記の目的を達成するために、例えば第1図に示す
ように、エンジン1の廃熱を熱媒に吸収させる廃熱吸収
手段3(3a,3b)と、熱媒の熱を水配管6内の流水に吸
収させる熱回収器5を有する熱回収回路4と、熱媒の熱
を大気中に放散させるラジエータ11を有する放熱回路7
とを備え、上記熱回収回路4と放熱回路7とを廃熱吸収
手段3(3a,3b)に並列接続し、熱回収回路4と放熱回
路7とにそれぞれ遮断弁8,9を介在させ、熱回収器5か
らの出湯温度に基づいて各遮断弁8,9を開閉制御する制
御回路10を設けた、エンジンの廃熱を利用する給湯シス
テムにおいて、上記制御回路10内で設定される熱回収回
路4の遮断弁8の閉弁温度を出湯温の上限値に設定する
とともに、放熱回路7の遮断弁9の閉弁温度を出湯温度
の下限値に設定し、熱回収回路4の遮断弁8の開弁温度
と放熱回路7の遮断弁9の開弁温度との少なくとも一方
を出湯温度の上限値と下限値との間に設定するととも
に、熱回収回路4の遮断弁8の開弁温度が放熱回路7の
遮断弁9の開弁度以下となるように設定したことを特徴
とするものである。
即ち、本考案には、出湯上限値=遮断弁8の閉弁温度
=遮断弁9の開弁温度>遮断弁8の開弁温度>遮断弁9
の閉弁温度=出湯温下限値という関係にあるもの、出
湯温上限値=遮断弁8の閉弁温度>遮断弁9の開弁温度
≧遮断弁8の開弁温度>遮断弁9の閉弁温度=出湯温下
限値という関係にあるもの、出湯温上限値=遮断弁8
の閉弁温度>遮断弁9の開弁温度>遮断弁8の開弁温度
=遮断弁9の閉弁温度=出湯温下限値という関係にある
ものが含まれる。
また、廃熱吸収手段3としては、エンジン1の廃熱を吸
収するものであれば特に限定されず、例えば、図示しな
いシリンダの放熱を吸収するウォータジャケット3a、排
気マニホールド2等の排気系統の近傍に設けられた排気
熱交換器3bなどの1つあるいは2つ以上でで構成するこ
とが可能である。
〔作用〕
本考案のエンジンの廃熱を利用する給湯システムによれ
ば、熱回収回路4の遮断弁8と放熱回路7の遮断弁9と
が共に開弁状態になる温度領域が存在する。即ち、例え
ば、上限値=遮断弁8の閉弁温度>遮断弁9の開弁温度
=遮断弁8の開弁温度>遮断弁9の閉弁温度=下限値と
いう関係にあるものを例にとって説明すれば、出湯温度
が下限値まで降温すれば、遮断弁9が閉弁され、熱媒は
専ら熱回収回路4に流れることになり、出湯温度が高め
られることになる。そして、出湯温度が遮断弁8,9の開
弁温度まで昇温すると、両遮断弁8,9が共に開弁され、
熱媒は熱回収回路4と放熱回路7とに流れることにな
り、出湯温度の昇温率は専ら熱回収回路4に熱媒が流れ
ているときに比べると小さくなり、制御速度が遅くな
る。そして、出湯温度が上限値まで昇温すると遮断弁8
が閉弁され、熱媒は専ら放熱回路7に流れ、出湯温度が
低下し始めることになる。出湯温度が両遮断弁8,9ん開
弁温度まで降温すると、遮断弁8も開弁され、熱媒が熱
回収回路4と放熱回路7とに流れることになり、降温率
は熱媒が専ら放熱回路7を流れているときに比べると小
さくなり、制御速度が遅くなる。
このようにして、両遮断弁8,9が同時に開弁状態となる
温度領域を設けることにより、その温度領域で制御速度
を遅くすることができ、急激な制御によるハンチングの
発生を防止でき、また、熱媒の脈動流による熱媒への悪
影響を減少できるのである。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面に基づき説明する。
第1図は本考案の一実施例を含めた一般的なエンジン発
電機の廃熱を利用する給湯システムの概略構成図であ
り、第2図はその制御回路が実行する制御プログラムの
流れを示すフロー図であり、第3図はその遮断弁の開閉
タイミングを示すタイミング図である。
このエンジン発電機のエンジン廃熱を利用する給湯シス
テムは、第1図に示すように、エンジン1のウォータジ
ャケット3a及び排気マニホールド2の近傍に設けた排気
熱交換器3bによってエンジン1の廃熱を熱媒に吸収さ
せ、その熱媒の熱を熱回収回路4の熱回収器5で水配管
6内を流れる水に吸収させるようになっている。また、
熱回収器5からの出湯温度を所定の範囲内に制御するた
めに、熱回収回路4と並列に放熱回路7をエンジン1の
ウォータジャケット3a及び排気熱交換器3bに接続し、熱
回収回路4と放熱回路7とにそれぞれ遮断弁8,9を介在
させる一方、出湯温度を検出する例えばサーミスタ等か
らなる温度検出手段14と、この温度検出手段14の検出結
果に基づいて上記各遮断弁8,9を開閉制御する制御回路1
0が設けられる。放熱回路7には、熱媒の熱を大気中に
放散するためにラジエータ11が設けられ、必要に応じて
ラジエータフアン12とこれを駆動するモータ13が設けら
れる。
上記制御回路10はサーミスタからなる温度検出手段14を
介して出湯温データを入力し、第3図に示すように、熱
回収回路4の遮断弁8を出湯温が所定の開弁温度(ここ
では84℃)に降温すると開弁させ、開弁後出湯温が上限
値(ここでは85℃)に昇温するまでの間は開弁状態を保
持させ、出湯温が上限値に昇温すると閉弁させ、閉弁後
出湯温が上記開弁温度に降温するまで閉弁状態を保持さ
せるように構成される。また、上記制御回路10は、放熱
回路7の遮断弁9を出湯温度が所定の下限値(ここでは
83℃)に降温すると閉弁させ、開弁後出湯温が所定の開
弁温度(ここでは遮断弁8の開弁温度と同じ84℃とされ
る)に昇温するまで閉弁状態を保持し、出湯温がこの開
弁温度まで昇温すれば開弁させ、開弁後出湯温が下限値
に降温するまで閉弁状態を保持させるように構成され
る。
上記制御回路10はこのように両遮断弁8,9を制御するた
めにマイクロコンピユータで構成され、第2図に示すよ
うな制御プログラムを実行するようになっている。即
ち、制御プログラムが開始されると、先ず、出湯温を検
出し(S1)、出湯温が下限値=83℃以下であるか否かが
判定される(S2)。83℃以下の場合には、遮断弁9を閉
弁させ(S3)、遮断弁8が開弁されているか否かを判定
する(S4)。遮断弁8が開弁されていなければこれを開
弁させた後に(S5)、また、遮断弁8が開弁されている
場合はそのまま出湯温の検出の段階(S1)に戻される。
出湯温が83℃以下か否かを判定する段階(S2)において
83℃を上回ると判定された場合には、出湯温が84℃以下
であるか否かが判定される(S6)。ここで84℃以下と判
定された場合には、遮断弁8が開弁されているか否かを
判定する段階(S4)に移行し、遮断弁8が開かれていな
い場合には遮断弁5を開弁させた後(S5)、出湯温の検
出の段階(S1)に戻される。出湯温が84℃を上回るとき
には、更に、出湯温が85℃以下か否かが判定される(S
7)。ここで、出湯温が85℃以下であれば、遮断弁9が
開弁されているか否かを判定し(S8)、遮断弁9が開弁
されている場合にはいる場合には遮断弁9を開弁させて
から(S9)、また、遮断弁9が開弁されている場合には
そのまま出湯温を検出する段階(S1)に戻る。出湯温が
85℃を上回る時には、遮断弁8を閉弁させてから(S1
0)、遮断弁9が開弁されているか否かを判定する段階
(S8)に移行し、遮断弁9が閉弁されている場合には遮
断弁9を開弁させてから(S9)、また、遮断弁9が開弁
されている場合にはそのまま出湯温を検出する段階(S
1)に戻る。
尚、上記モータ13は制御回路10によって常時回転させる
ようになっている。
このように構成されたエンジン発電機の廃熱を利用する
給湯システムでは、第3図に示すように、出湯温度が下
限値まで降温すれば、遮断弁9が閉弁され、熱媒は専ら
熱回収回路4に流れることになり、出湯温度が高められ
ることになる。そして、出湯温度が遮断弁8,9の開弁温
度まで昇温すると、両遮断弁8,9が共に開弁され、熱媒
は熱回収回路4と放熱回路7とに流れることになり、出
湯温度の昇温率は専ら熱回収回路4に熱媒が流れている
ときに比べると小さくなり、制御速度まで遅くなる。そ
して、出湯温度が上限値まで昇温すると遮断弁8が閉弁
され、熱媒は専ら放熱回路7に流れ、出湯温度が低下し
始めることになる。出湯温度が両遮断弁8,9の開弁温度
まで降温すると、遮断弁8も開弁され、熱媒が熱回収回
路4と放熱回路7とに流れることになり、降温率は熱媒
が専ら放熱回路7を流れているときに比べると小さくな
り、制御速度が遅くなる。
このようにして、両遮断弁8,9が同時に開弁状態となる
温度領域を設けることにより、その温度領域で制御速度
を遅くすることができ、急激な制御によるハンチングの
発生を防止できるのである。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案によれば、熱回収回路に介
在させた遮断弁の閉弁温度を出湯温の上限値に設定し、
放熱回路に介在させた遮断弁の閉弁温度を出湯温の下限
値に設定し、熱回収回路に介在させた遮断弁の開弁温度
と放熱回路に介在させた遮断弁の開弁温度との少なくと
も一方を出湯温度の上限値と下限値との間に設定し、か
つ、熱回収回路に介在させた遮断弁の開弁温度を放熱回
路に介在させた遮断弁の開弁温度以下に設定してあるの
で、熱回収回路の遮断弁と放熱回路の遮断弁とが共に開
弁状態になる温度領域が存在する。これにより、熱媒を
熱回収回路と放熱回路とに分流させて制御速度を遅く
し、ハンチングの発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を含む一般的なエンジン発電
機の廃熱を利用する給湯システムの概略構成図、第2図
はその制御回路が実行する制御プログラムの流れを示す
フロー図、第3図はその遮断弁の開閉タイミングを示す
タイミング図、第4図は従来例の遮断弁の開閉タイミン
グを示すタイミング図である。 1…エンジン、3…廃熱吸収手段、3a…ウォータジャケ
ット、3b…排気熱交換器、4…熱回収回路、5…熱回収
器、6…水配管、7…放熱回路、8…遮断弁、9…遮断
弁、10…制御回路、11…ラジエータ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジン1の廃熱を熱媒に吸収させる廃熱
    吸収手段3(3a,3b)と、熱媒の熱を水配管6内の流水
    に吸収させる熱回収器5を有する熱回収回路4と、熱媒
    の熱を大気中に放散させるラジエータ11を有する放熱回
    路7とを備え、上記熱回収回路4と放熱回路7とを廃熱
    吸収手段3(3a,3b)に並列接続し、熱回収回路4と放
    熱回路7とにそれぞれ遮断弁8,9を介在させ、熱回収器
    5からの出湯温度に基づいて各遮断弁8,9を開閉制御す
    る制御回路10を設けた、エンジンの廃熱を利用する給湯
    システムにおいて、 上記制御回路10内で設定される熱回収回路4の遮断弁8
    の閉弁温度を出湯温の上限値に設定するとともに、放熱
    回路7の遮断弁9の閉弁温度を出湯温度の下限値に設定
    し、熱回収回路4の遮断弁8の開弁温度と放熱回路7の
    遮断弁9の開弁温度との少なくとも一方を出湯温度の上
    限値と下限値との間に設定するとともに、熱回収回路4
    の遮断弁8の開弁温度が放熱回路7の遮断弁9の開弁温
    度以下となるように設定したことを特徴とする、エンジ
    ンの廃熱を利用する給湯システム
JP1987133741U 1987-08-31 1987-08-31 エンジンの廃熱を利用する給湯システム Expired - Lifetime JPH0636285Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987133741U JPH0636285Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 エンジンの廃熱を利用する給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987133741U JPH0636285Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 エンジンの廃熱を利用する給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6436646U JPS6436646U (ja) 1989-03-06
JPH0636285Y2 true JPH0636285Y2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=31391884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987133741U Expired - Lifetime JPH0636285Y2 (ja) 1987-08-31 1987-08-31 エンジンの廃熱を利用する給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636285Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393210B1 (ko) * 2001-01-20 2003-07-31 삼성전자주식회사 광 구동기에 있어서 기록 파워 제어 방법 및 장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100393210B1 (ko) * 2001-01-20 2003-07-31 삼성전자주식회사 광 구동기에 있어서 기록 파워 제어 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6436646U (ja) 1989-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2503119Y2 (ja) 熱回収型換気装置
JPS61201816A (ja) エンジンの冷却装置
JPH0636285Y2 (ja) エンジンの廃熱を利用する給湯システム
JPH031600B2 (ja)
JPS60255524A (ja) ヒ−トパイプ使用伝熱装置
JPS6225604Y2 (ja)
JP3621178B2 (ja) エンジン駆動空気調和機
JPS6232087Y2 (ja)
JPH035811Y2 (ja)
JPH0250377B2 (ja)
JPH033902Y2 (ja)
JPS5916749Y2 (ja) 冷温水機運転制御器
JPH0144918Y2 (ja)
JPS6210535A (ja) 空調用ヒ−トポンプ
JP3626356B2 (ja) 温水暖房装置
JPH0332933Y2 (ja)
JPH0617648A (ja) エンジンの冷却系構造
JPH07127894A (ja) 空気調和機の運転制御方法
JPH0541213Y2 (ja)
JPH0324830Y2 (ja)
JPS6144220B2 (ja)
JPH08197965A (ja) エンジンルーム内冷却装置
JP2884747B2 (ja) 暖房装置
JPS6232086Y2 (ja)
JP2806108B2 (ja) 熱搬送装置