JPS6232086Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232086Y2
JPS6232086Y2 JP1982153201U JP15320182U JPS6232086Y2 JP S6232086 Y2 JPS6232086 Y2 JP S6232086Y2 JP 1982153201 U JP1982153201 U JP 1982153201U JP 15320182 U JP15320182 U JP 15320182U JP S6232086 Y2 JPS6232086 Y2 JP S6232086Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling water
thermostat
radiator
combustor
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982153201U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5957206U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15320182U priority Critical patent/JPS5957206U/ja
Publication of JPS5957206U publication Critical patent/JPS5957206U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6232086Y2 publication Critical patent/JPS6232086Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自動車の暖房装置に関し、特にルー
ムヒータ用放熱器を循環する機関冷却水の温度が
低いとき該冷却水を加熱して暖房効果を高める燃
焼装置を備える装置に関する。
機関の冷却水を熱源とする自動車の暖房装置に
おいては寒冷地での暖房効果を高めるため燃焼装
置を設けて暖房用冷却水を加熱するようにしたも
のがある。この種の従来例を第1図に示す。すな
わち、機関1の冷却水出口からラジエータ2に至
る冷却水通路3には該通路3を流れる冷却水温度
が所定値以上で開弁するサーモスタツト4が介装
され、機関からサーモスタツト4に至る冷却水の
一部をヒータ用放熱器5に循環させるヒータ冷却
水通路6が設けられている。そして、前記ヒータ
冷却水通路6に放熱器5と直列に燃焼器7が接続
され、該燃焼器7の出力側冷却水温度を検出する
温度センサ8からの信号により該冷却水温度が設
定値以下のとき燃焼器7を作動させて冷却水を加
熱し、放熱器5を流れる冷却水温度を高めて暖房
効果を上げるようにしている。
ここで、水温センサ8の設定温度はサーモスタ
ツト4の開弁温度より低くしてあり、冷却水が機
関1の燃焼熱だけでは十分に加熱されず放熱器5
による暖房効果が低いときだけ燃焼器7を作動さ
せ無駄なエネルギ損失を防止している。尚、9は
水温センサ8の検出信号を受けて燃焼器7の作動
信号を出力する制御装置、10は機関冷却水のバ
イパス通路である。
しかしながら、このような従来の自動車暖房装
置においては、サーモスタツト4及び水温センサ
8の冷却水温度検出精度に±数℃の製造誤差があ
るため、水温センサ8の前記設定温度を上げると
燃焼室7の燃焼作動により冷却水の加熱を行なつ
ているにも拘わらずサーモスタツト4が先に開弁
し、燃焼器7により加熱された冷却水がラジエー
タ2に流入して冷却されることがあり、燃焼器7
の燃焼エネルギーの損失となると共に冷却水温度
の上昇により機関の冷却効率を低下させてしまう
結果となる。
また、これを防止するため水温センサ8の設定
温度を下げると燃焼器7の作動する温度が下り、
暖房効果が低下するという問題があつた。
本考案は、このような従来の問題点に鑑み為さ
れたもので、冷却水通路に取付けられたサーモス
タツトの開弁を正確に検出し、該サーモスタツト
の開弁状態のときには燃焼装置の燃焼作動を停止
させることにより燃焼装置で加熱された冷却水が
ラジエータに流入するのを防止し、もつて燃焼装
置の燃焼エネルギーの損失及び機関冷却効率の低
下を防止するようにしたものである。
以下、本考案を第2図に示す一実施例に基づい
て説明する。
尚、従来例と同一要素については第1図と同一
番号を附して説明を省略する。
図において、冷却水通路3の機関出口部に介装
された従来と同様のサーモスタツト4に後述する
開弁検出センサとしてのリミツトスイツチ11を
取付けてある。リミツトスイツチ11の出力端子
は制御装置12に接続されサーモスタツト4の開
弁状態を検出してその開弁検出信号を制御装置1
2に出力する。制御装置12は、開弁検出信号を
受けたとき燃焼器7に出力している作動信号を強
制的に停止するように設定してある。
リミツトスイツチ11は、第3図に示すように
冷却水通路3壁に固定されたブラケツト4aに取
付けられたサーモスタツト4の外ケース4bに立
設され、その検出部11aは冷却水温度に応じて
膨縮するワツクスを収納した内ケース4c端面と
対向させてサーモスタツトの開弁時にそれらが当
接させる。内ケース4cはワツクスの膨縮力とス
プリング4eの張力とのバランスによりブラケツ
ト4aに固定された軸4dに沿つて図中左右に移
動し、内ケース4cに一体的に取付けられた弁体
4fと弁座を兼ねるブラケツト4aとの間隙より
冷却水をラジエータ2に流出させる。
内ケース4cが第4図に示すように右方に移動
し、冷却水をラジエータ2に流出させるときすな
わちサーモスタツト4が開弁状態のときには内ケ
ース4c端面がリミツトスイツチ11の検出部1
1aに当接し、これによりリミツトスイツチ11
から制御装置12に開弁検出信号が出力され、制
御装置12からの燃焼器7への作動信号が停止さ
れる。
したがつて、サーモスタツト4が開弁するとき
には燃焼器7により加熱された冷却水が無駄にラ
ジエータ2に流入することがなく、燃焼器7の燃
焼エネルギの損失を防止できると共に、冷却水加
熱による機関冷却効率の低下をも防止できる。ま
た、この場合には冷却水温度が高温であるから燃
焼器7を作動しなくとも暖房効果は充分である。
本考案は、以上説明したように、サーモスタツ
トが開弁しているときには燃焼装置の作動を停止
するようにしたので、燃焼装置により加熱された
冷却水がサーモスタツトを介してラジエータに流
れて冷却することがなく、燃焼装置の燃焼エネル
ギの損失を防止できると共に機関冷却効率の低下
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の暖房装置を示す系統図、第2図
は本考案の一実施例を示す系統図、第3図は第2
図の要部を示す断面図、第4図は第3図の作動状
態を示す図である。 1……機関,2……ラジエータ、3……冷却水
通路,4……サーモスタツト、5……ルームヒー
タ用放熱器、7……燃焼器、8……水温センサ、
11……リミツトスイツチ、12……制御装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 機関冷却水をラジエータに導く冷却水通路に介
    装され、機関冷却水温度が所定値以上で開弁する
    サーモスタツトと、機関の冷却水出口からサーモ
    スタツトに至る冷却水の一部をルームヒータ用放
    熱器を循環させる冷却水通路と、放熱器に導かれ
    る冷却水の温度が設定値以下のときその冷却水を
    加熱する燃焼装置と、を備えてなる自動車の暖房
    装置において、前記サーモスタツトの開弁状態を
    検出するセンサと、該センサの開弁信号を受けて
    前記燃焼装置の燃焼作動を停止させる手段と、を
    設けたことを特徴とする自動車の暖房装置。
JP15320182U 1982-10-12 1982-10-12 自動車の暖房装置 Granted JPS5957206U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15320182U JPS5957206U (ja) 1982-10-12 1982-10-12 自動車の暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15320182U JPS5957206U (ja) 1982-10-12 1982-10-12 自動車の暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5957206U JPS5957206U (ja) 1984-04-14
JPS6232086Y2 true JPS6232086Y2 (ja) 1987-08-17

Family

ID=30339010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15320182U Granted JPS5957206U (ja) 1982-10-12 1982-10-12 自動車の暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957206U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50129755U (ja) * 1974-04-10 1975-10-24
JPS50129725U (ja) * 1974-04-12 1975-10-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5957206U (ja) 1984-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139481B1 (ko) 자동차 엔진용 냉각 시스템
JPS61201816A (ja) エンジンの冷却装置
JPS6232086Y2 (ja)
JPH031600B2 (ja)
US4942849A (en) Fail-safe coolant thermostat system for an internal combustion engine
JPS629739B2 (ja)
JPS6232087Y2 (ja)
JPS5941481Y2 (ja) 温水ボイラ
JPS6225604Y2 (ja)
JPH11107754A (ja) 内燃機関の冷却装置
JPH058338U (ja) 流路切換装置
JPH0144918Y2 (ja)
JPS6231289Y2 (ja)
JPH035323B2 (ja)
JPS604715U (ja) エンジンの水冷装置
JPS6323539Y2 (ja)
JP2517437Y2 (ja) 冷却水装置
JPS5918264Y2 (ja) 湯沸器
JPS63160314U (ja)
JPH0324830Y2 (ja)
JPH0749237Y2 (ja) 燃焼ガス通路の閉塞検知装置
JPS6143955Y2 (ja)
JPH0364782B2 (ja)
JPS626275Y2 (ja)
JPH045689Y2 (ja)