JPH0636060U - 現像器 - Google Patents

現像器

Info

Publication number
JPH0636060U
JPH0636060U JP7090292U JP7090292U JPH0636060U JP H0636060 U JPH0636060 U JP H0636060U JP 7090292 U JP7090292 U JP 7090292U JP 7090292 U JP7090292 U JP 7090292U JP H0636060 U JPH0636060 U JP H0636060U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link member
main body
developing device
pressing
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7090292U
Other languages
English (en)
Inventor
文明 平池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP7090292U priority Critical patent/JPH0636060U/ja
Publication of JPH0636060U publication Critical patent/JPH0636060U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡易化された構造でしかも定められた押圧力
で確実に感光体ドラムに押接する現像器の押圧機構を設
ける。 【構成】 クラムシェル型のカラー画像形成装置の上部
本体に感光体ドラムと現像器とが設けられている。各現
像器8,9,10,11を感光体ドラムに押接する押圧リン
ク機構20は下部本体に対して開閉作動する上部本体と下
部本体とに係合する連動板21と、連動ピン22を介して回
動する第1リンク部材23と、第1リンク部材23に連結さ
れて摺動可能な第2リンク部材24と、これに連結されて
回動する第3リンク部材25と、第3リンク部材25の突起
部25に係合する押圧ばね27とによって構成されている。
上部本体の閉時に押圧ばね27が各現像器8,9,10,11
を押圧し開時には押圧が解除される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は例えば複写機やプリンタなどの画像形成装置で特にクラムシェル型の カラー画像形成装置に設けられる像担持体に対する現像器への押圧手段に関する 。
【0002】
【従来の技術】
一般に下部本体と上部本体との2つに分割されて下部本体に対して上部本体が 共通の支軸のまわりに回動して上下方向に開閉する構造の電子写真画像装置はク ラムシェル型と称して専ら小型普及機の分野に適合されている。
【0003】 そして電子写真法を用いたカラー画像形成装置においては例えばイエロー(Y ),マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(B)の各色の現像剤を収容した 複数の現像器をばねなどの弾性部材によって感光体ドラムの周面に押接し該ドラ ム周面と現像器の現像スリーブとの所定の間隙を保って常に良好なトナー画像が 現像されるようにしている。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
前述したようにY,M,C,Bの各現像剤を収容する各現像器は感光体ドラム の周面にそれぞれ所定の押圧力で押接するために各現像器の長手方向(感光体ド ラムの長手方向に一致)の左右2箇所にコイルばね又は板ばね等の弾性部材を押 圧するようにしている。
【0005】 従って例えば4つの現像器が設けられている場合はそれぞれ独立に8つの弾性 部材が現像器を押圧するようになる。しかしながら仮に弾性部材の押圧力が強過 ぎると感光体ドラムに撓みが生じ弱過ぎると感光体ドラムの周面と現像スリーブ との間隙が保たれなくなり現像されるトナー画像に悪影響を及ぼすといった欠点 を有している。従って各弾性部材を定められた押圧力の範囲に調節するのは大変 手間のかかる面倒な作業となっている。
【0006】 また現像器を交換したい時に押圧力の解除がなされていないとその着脱は大変 面倒である。現在のところ例えば8箇所に設けられる弾性部材の現像器への押圧 力の付与や解除を簡易な構造で同時にしかも確実に行うようにした技術手段は未 だ提案されていない。本考案はこのような問題点を解決してクラムシェル型の画 像形成装置の像担持体に対し現像器が所定の押圧力で確実に押圧しかつ押圧解除 することのできる現像器の提供を課題目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この目的は下部本体に対して上部本体が共通の支軸のまわりに回動して前記下 部本体と前記上部本体との2つに分割して開閉され該上部本体側に少くとも像担 持体と現像器とを有するクラムシェル型の画像形成装置において、前記上部本体 の開閉に連動して作動する連動部材と、該連動部材と係合して回動する第1のリ ンク部材と該第1のリンク部材に連結されて摺動可能な第2のリンク部材と、該 第2のリンク部材と連結され前記現像器と対向して回動する第3のリンク部材と 、一端が該第3のリンク部材に係合し他端が上部本体側に固定されて現像器を押 圧する弾性部材とで構成される押圧リンク機構によって前記上部本体の閉時に前 記現像器を押圧して像担持体に押接し、閉時に該現像器への押圧を解除するよう にしたことを特徴とする現像器によって達成される。
【0008】
【実施例】
本考案の1実施例を図1の連動部材の作動位置を示す画像形成装置の側面図と 、図2の押圧リンク機構の構成を示す上面図と、図3の同正面図と、図4のカラ ー画像形成装置の構成を示す側断面図とによって説明する。
【0009】 しかし本考案は本実施例に限定されるものではない。
【0010】 図4に示すようにクラムシェル型の電子写真画像形成装置(以下単に画像形成 装置と呼ぶ)1は下部本体4と該下部本体4に対して共通の支軸5を介して上下 方向に回動可能に取付けられて開閉する上部本体2との2つに分割されている。 そして支軸5にはトーションばね5Aが設けられ上部本体2の開時に弾性が付与 されて開くようになっている。そして上部本体2には感光体ドラム3と該感光体 ドラム3のまわりには帯電器6と像露光手段であるレーザ書込み系ユニット7と 、それぞれ特定色の現像剤を収容する複数の現像器8,9,10,11とクリーニン グ装置13とが配設されている。各現像器8,9,10,11は例えばイエロー(Y) ,マゼンタ(M),シアン(C),ブラック(B)の各色の現像剤をそれぞれ収 容するもので感光体ドラムの周面と所定の間隔を保って位置決めされる各現像ス リーブ8A,9A,10A,11Aを備え感光体ドラム3の周面に形成された静電潜 像を非接触現像法により顕像化するようにしている。
【0011】 各現像器8,9,10,11と感光体ドラム3の周面との間隙は該各現像器8,9 ,10,11の長手方向(紙面垂直方向)両側端部に設けられる位置決めコロ(図示 せず)が感光体ドラム3の画像形成領域外の周面に当接して所定の間隙が設定さ れ上部本体2の閉時に後述する押圧リンク機構によって各現像器8,9,10,1
1 を押圧し感光体ドラム3の周面に押接してこの間隙が保たれるようになっている 。そして上部本体2の閉時には押圧が解除されるようになっている。一方下部本 体4には転写器12及び分離極13と、給紙部14と、第1搬送部15と、転写を終え
た 記録紙44を搬送する第2搬送部16と、定着器17及び排紙ローラ18とが設けられて いる。
【0012】 カラー画像形成装置1によるカラー画像形成のプロセスは次のようにして行わ れる。
【0013】 まず本実施例による多色像の形成は、次の像形成システムに従って遂行される 。即ちオリジナル画像を撮像素子が走査するカラー画像データ入力部で得られた データを、画像データ処理部で演算処理して画像データを作成し、これは一旦画 像メモリに格納される。次いで該画像メモリは、記録時とり出されて記録部であ る例えば図4の実施例で示したカラー画像形成装置1へと入力される。
【0014】 すなわち前記プリンタとは別体の画像読取装置から出力される色信号がレーザ 書込み系ユニット7に入力されると、レーザ書込み系ユニット7においては半導 体レーザ(図示せず)で発生されたレーザビームは駆動モータ7Aにより回転さ れるポリゴンミラー7Bにより回転走査され、fθレンズ7Cを経てミラー7D により光路を曲げられて、予め帯電手段たる帯電器6によって電荷を付与された 感光体ドラム3の周面上に投射され輝線を形成する。
【0015】 一方では走査が開始されるとビームがインデックスセンサによって検知され、 第1の色信号によるビームの変調が開始され、変調されたビームが感光体ドラム 3の周面上を走査する。従ってレーザビームによる主走査と感光体ドラム3の搬 送による副走査により感光体ドラム3の周面上に第1の色に対応する潜像が形成 されて行く。この潜像は現像手段の内イエロー(Y)のトナー(顕像媒体)の装 填された現像器8により現像されて、ドラム表面にトナー像が形成される。得ら れたトナー像はドラム面に保持されたまま感光体ドラム3の周面より引き離され ている清掃手段たるクリーニング装置13の下を通過し、つぎの画像形成サイクル に入る。
【0016】 すなわち、感光体ドラム3は帯電器6により再び帯電され、次いで信号処理部 から出力された第2の色信号が前記書込み系ユニット7に入力され、前述した第 1の色信号の場合と同様にして感光体ドラム3周面への書込みが行われ潜像が形 成される。潜像は第2の色としてマゼンタ(M)のトナーを装填した現像器9に よって現像される。
【0017】 このマゼンタ(M)のトナー像はすでに形成されている前述のイエロー(Y) のトナー像の存在下に形成される。
【0018】 10はシアン(C)のトナーを有する現像器で、信号処理部で発生される制御信 号に基づいてドラム表面にシアン(C)のトナー像を形成する。
【0019】 さらに11は黒色のトナーを有する現像器であって、同様の処理によりベルト表 面に黒色のトナー像を重ね合わせて形成する。これ等各現像器8,9,10および1 1の各スリーブには直流あるいはさらに交流のバイアスが印加され、顕像手段で ある2成分現像剤によるジャンピング現像が行われ、基体が接地された感光体ド ラム3には非接触で現像が行われるようになっている。なお現像としては、一成 分現像剤を用いた非接触現像を用いることもできる。
【0020】 かくして感光体ドラム3の周面上に形成されたカラーのトナー画像は、転写器 12によって給紙ガイド15を経て送られてきた転写材44に転写される。
【0021】 画像の転写、除電を受けた転写材44は感光体ドラム3より分離し第2搬送部16 を経て定着器17に搬送され、定着ローラによって画像を溶着したのち排紙ローラ 18を経てトレイ19上に排出される。
【0022】 一方、転写材44への転写を終えた感光体ドラム3はさらに搬送を続けてブレー ド13Aとトナー供給ローラ13Bを圧接状態としたクリーニング装置13において残 留したトナーの除去を行いその終了をまって再びブレード13Aを引き離し、それ より少し後にトナー供給ローラ13Bがブレード13Aの先端部に堆積したトナーを ならした後に、トナー供給ローラ13Bを引き離し新たな画像形成のプロセスに入 る。
【0023】 次に本考案の各現像器8,9,10,11を押圧する押圧リンク機構について説明 する。図1ないし図3に示すように押圧リンク機構20は上部本体2と下部本体4 とに係合し該上部本体2の開閉作動に連動して後述する各リンク部材に動きを伝 達する連動板21と、連動ピン22が植設され該ピン22が連動板21のカム長穴21aと 係合し第1リンク支軸23aを中心に回動する第1リンク部材23と、該第1リンク 部材23に第2リンク連結軸23bによって図2の左右方向に上部本体フレーム(図 示せず)上を摺動可能に軸支される第2リンク部材24とこの第2リンク部材24の 図2に示す左右2箇所に第3リンク連結軸24aと遊嵌合して連結されかつ本体フ レーム(図示せず)に第3リンク支軸25aを中心に回動可能な第3リンク部材25 と、該第3リンク部材25の側面の一部に各現像器8,9,10,11と対向して図2 及び図3に示すように上下方向に設けられる4箇所の突起部26とこの突起部26に 一端が係合し他端が上部本体フレーム1aに固定される押圧ばね27とによって構 成されている。
【0024】 そして連動板21は図1の上部本体2の開時に示すようにその下部に下部本体4 に植設される下部ガイド軸4aと嵌合する下部ガイド穴21aと、該下部ガイド穴 21aとほぼ直交し上部本体2に植設される中間ガイド軸2b及び上部ガイド軸2 aと嵌合する中間ガイド穴21bと上部ガイド穴21cとが設けられている板状の部 材である。そして図1の開時の状態から上部本体2を閉じると各ガイド軸2a, 2bが下方に移動し連動板21は各ガイド穴21c,21bと下部ガイド穴21aとを介 して鎖線で示す矢印方向左方に所定のストローク移動する。
【0025】 そして上部本体2の上方に設けられている本体長穴1bと連動板21のカム長穴 21dとに嵌合している連動ピン22は該長穴21dのカム作用によって本体長穴1b に沿って矢印で示す右方に移動し第1リンク部材23を第1リンク支軸23aを中心 に矢印で示す反時計方向に回動させるようになっている。また、前述したように 第3リンク部材25は図2に示すように上部本体2のフレーム(図示せず)の上下 方向に第3リンク支軸25aによって回動可能に軸支され各現像器8,9,10,11 の背面側に立設されている。
【0026】 そして第3リンク部材25の右側面部には突起部26の各現像器8,9,10,11と 対向する位置に設けられ押圧ばね27の一端が係合されるようになっている。各押 圧ばね27は例えば燐青銅材による板状の弾性部材で図2に示すように一端を本体 フレーム1aに固定して一体的に取付けられると共に他端は逆U字形の折曲げ部 27aが形成されこの折曲げ部27aが突起部26と係合しこの逆U字形の湾曲面が各 現像器8,9,10,11のそれぞれを押圧して感光体ドラム3の周面に押接するよ うになっている。
【0027】 そして図2に示す第2リンク部材24に連結され本体フレーム1aに軸支される 連動桿28を介して矢印で示す左右にスライドするスライド板29は第2リンク部材 24の動きに連動して上部本体の開時には各現像器8,9,10,11に備えられる駆 動伝達機構(図示せず)の歯車と本体側に設けられる駆動源の歯車(図示せず) との噛合いを外し閉時には互に噛合わされて駆動源の回転が伝達されるようにな っている。このように構成される押圧リンク機構20の作用を次に説明する。
【0028】 図2は上部本体2が開放されているときの押圧リンク機構20の状態を示しこの 開時の位置から上部本体2を支軸5を中心にトーションばね5Aに抗して閉じる と上部本体2の下降によって第1リンク部材23は連動板21のカム長穴21dのカム 作用によって移動する連動ピン22を介し第1リンク支軸23aを中心に矢印で示す 反時計方向に回動する。
【0029】 そして第1リンク部材23の上端部に連結されている第2リンク部材24が主体フ レーム上を矢印で示す左方に摺動しこの第2リンク部材24と左右2箇所に連結さ れている第3リンク部材25が第3リンク支軸25aを中心に矢印で示す反時計方向 に回動する。そして左右の第3リンク部材25の反時計方向の回動によって各突起 部26と係合している左右2列8箇所に設けられている押圧ばね27が同時に固定さ れた一端を支点にして矢印で示す時計方向に回動する。そして各押圧ばね27の折 曲げ部27aと対向する各現像器8,9,10,11の背面部を押圧しこの押圧力によ って該各現像器8,9,10,11は感光体ドラム3の周面に所定の押圧力で押接さ れる。一方上部本体2の開時には前述した連動板21を含む押圧リンク機構20が閉 時とは全く逆に作動して各現像器8,9,10,11に加えられた押圧ばね27の押圧 力が解除される。このように極めて簡易化された構造で確実に作動する押圧リン ク機構20の定められた押圧力によって各現像器8,9,10,11を均等に押圧する ので感光体ドラム3の撓みが防止されると共に感光体ドラム3と現像スリーブと の間隙が保たれるので常に良好な現像が得られる。また上部本体2の開時には押 圧ばね27の押圧力が解除されるので各現像器8,9,10,11は容易に着脱するこ とができる。なお本考案はクラムシェル型のカラー画像形成装置に限らず同タイ プのモノ黒用の画像形成装置の現像器にも勿論適用されるものである。
【0030】
【考案の効果】
本考案の簡易化された押圧リンク機構によって定められた均等な押圧力で現像 器を押圧するようにしたので感光体ドラムと現像器との間隙が確実に保たれて常 に良好な現像が得られると共に特に押圧力を調節することもないのでコストが大 幅に低減された。また上部本体の開時には押圧ばねの押圧力が解除されるので各 現像器が容易に着脱できるようになった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の1実施例による上部本体開時の連動板
の動作位置を示す画像形成装置の側面図。
【図2】本考案の1実施例による押圧リンク機構の構成
を示す上面図。
【図3】同上の正面図。
【図4】クラムシェル型の閉時のカラー画像形成装置の
構成を示す側断面図。
【符号の説明】
1 カラー画像形成装置 2 上部本体 3 感光体ドラム 4 下部本体 5 支軸 8,9,10,11 現像器 20 押圧リンク機構 21 連動板 21a 下部ガイド穴 21d カム長穴 22 連動ピン 23 第1リンク部材 23a 第1リンク支軸 23b 第1リンク連結軸 24 第2リンク部材 24a 第3リンク連結軸 25 第3リンク部材 25a 第3リンク支軸 26 突起部 27 押圧ばね

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部本体に対して上部本体が共通の支軸
    のまわりに回動して前記下部本体と前記上部本体との2
    つに分割して開閉され該上部本体側に少くとも像担持体
    と現像器とを有するクラムシェル型の画像形成装置にお
    いて、前記上部本体の開閉に連動して作動する連動部材
    と、該連動部材と係合して回動する第1のリンク部材と
    該第1のリンク部材に連結されて摺動可能な第2のリン
    ク部材と、該第2のリンク部材と連結され前記現像器と
    対向して回動する第3のリンク部材と、一端が該第3の
    リンク部材に係合し他端が上部本体側に固定されて現像
    器を押圧する弾性部材とで構成される押圧リンク機構に
    よって前記上部本体の閉時に前記現像器を押圧して像担
    持体に押接し、閉時に該現像器への押圧を解除するよう
    にしたことを特徴とする現像器。
JP7090292U 1992-10-12 1992-10-12 現像器 Pending JPH0636060U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090292U JPH0636060U (ja) 1992-10-12 1992-10-12 現像器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7090292U JPH0636060U (ja) 1992-10-12 1992-10-12 現像器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0636060U true JPH0636060U (ja) 1994-05-13

Family

ID=13444930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7090292U Pending JPH0636060U (ja) 1992-10-12 1992-10-12 現像器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636060U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223468A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の現像器支持機構
JPH02264270A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH04217282A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Fujitsu Ltd 像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223468A (ja) * 1983-06-03 1984-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の現像器支持機構
JPH02264270A (ja) * 1989-04-04 1990-10-29 Fujitsu Ltd 画像形成装置
JPH04217282A (ja) * 1990-12-19 1992-08-07 Fujitsu Ltd 像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7773911B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus having a drawing member positionable at mount and drawn positions for mounting plural process cartridges
US7272339B2 (en) Process cartridge including first and second frames and separating member moving the second frame to a separated position and image forming apparatus detachably mounting the cartridge
JP4581913B2 (ja) 画像形成装置
US20130343780A1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP2007057953A (ja) 画像形成装置
JPH03220571A (ja) カラー画像形成装置
JPH0636060U (ja) 現像器
JP2011150070A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0367272A (ja) カラー画像形成装置
JP3116168B2 (ja) 画像形成装置
JPH06250450A (ja) カラー画像形成装置
JPH04184361A (ja) 画像形成装置
JPH01191884A (ja) 画像記録装置のトナー回収装置
JPH05173376A (ja) カラー画像形成装置
JPH05173375A (ja) カラー画像形成装置
JP2822071B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH04147274A (ja) 画像形成装置のプロセスカートリッジ
JP7290075B2 (ja) 画像形成装置
JPH01191886A (ja) 画像記録装置のトナー回収装置
JPH04116668A (ja) 画像形成装置
JP2789040B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH01191885A (ja) 画像記録装置のトナー回収装置
JP2802782B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH05323690A (ja) カラー画像形成装置
JPH04138466A (ja) カラー画像形成装置