JPH04217282A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH04217282A
JPH04217282A JP2403956A JP40395690A JPH04217282A JP H04217282 A JPH04217282 A JP H04217282A JP 2403956 A JP2403956 A JP 2403956A JP 40395690 A JP40395690 A JP 40395690A JP H04217282 A JPH04217282 A JP H04217282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
image forming
developing
section
elastic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2403956A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Yamada
昭 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2403956A priority Critical patent/JPH04217282A/ja
Publication of JPH04217282A publication Critical patent/JPH04217282A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真印刷装置等の像
形成装置の現像部の装着機構に係り、特に像形成装置に
関するものである。
【0002】近来、オフィスオートメーションの発達に
伴い、普通紙が使用でき、低騒音で印字が美しい、とい
った利点を備えた文字画像情報出力装置への需要が高ま
ってきている。
【0003】このため電子写真技術を利用した複写機や
ファクシミリ装置等が提供されているが、小型化及び取
り扱いの簡便性の要請から、感光ドラムや現像部を夫々
ユニット化して、保守等の場合にユニット毎着脱したり
、また感光ドラムの寿命,或いは現像部のトナータンク
にトナーがなくなった時等にユニット毎交換する装置が
実用化されている。
【0004】本発明は現像部の着脱機構に関するもので
、現像部は装置に装着する時に、感光ドラムから若干距
離を置いた位置にセットされた後、感光ドラムの方向へ
スライドさせて、感光ドラムと現像部の現像ロールの間
隙が所定寸法になるように装着される。
【0005】従って現像部を着脱する時に、装着位置よ
り所定距離だけスライドさせており、このスライドは上
蓋部の開閉によって現像部の背面の押圧及び押圧解除す
る板ばねで行われているために、上蓋部を閉じた状態で
絶えず下側から一定箇所が押圧力を受けていて上蓋部が
変形することがあり、また上蓋部の開閉の都度、現像部
が移動することになり、不必要な後退,接近が行われて
装着位置にバラツキを生じ、また摺動部分の磨耗や汚れ
で渋りが生じ、装着の不具合の可能性が大きいので、上
蓋部の変形の防止,及び正常な装着が維持できる機構が
望まれている。
【0006】
【従来の技術】図3に電子写真印刷装置の内部側面図を
例示している。図において、1は光走査部, 2aは感
光ドラム,3はクリーナ,4は帯電部, 5aは現像部
,6は転写部,7は除電部,8は定着部,9は搬送路,
10a,10bは記録紙12aをサイズ別に収容した給
紙部, 11はスタッカを示す。
【0007】このような構成を有するので、装置の電源
ONで定着部8の加熱ローラR1が所定温度に加熱され
て印刷可能状態となり、そこで印刷指示信号に基いて給
紙部10a,10bのいずれかから指定されたサイズの
記録紙12aを矢印A方向に繰り出し、搬送路9を搬送
して感光ドラム2aの上方へ送る。この時までに感光ド
ラム2aは除電部7によって除電され、クリーナ3によ
りトナーはクリーニングされ、改めて帯電部4で帯電さ
れている。
【0008】そこでレーザ光源等により構成される光学
走査部1から照射された光データが感光ドラム2aに走
査される。感光ドラム2aに形成された静電像は、現像
部5aのトナー収容部50から供給されて現像ロール5
1aに付着したトナー52によってトナー画像に現像さ
れ、給紙部10a,10b から送り出されて現像部5
aの上面を搬送された記録紙12aに転写部6で転写し
た後、定着部8で加熱ローラR1及び加圧ローラR2に
よって定着される。そして記録紙12aはスタッカ11
へ送出される。
【0009】なおトナー52は主として磁性材の粉末で
構成され、撹拌によって帯電する。また装置は搬送路9
から上の上蓋部13が後方,図において右端部に設けら
れた図示していない支軸(図5(b) に示す支軸13
1)を中心として上方向へ回動して感光ドラム2a及び
現像部5aの上方が開くようになっている。
【0010】図4に示すように、現像部5aは、筺体5
3の両端面下部にガイドピン54a〜54dが設けられ
ている。 また筺体53の上面に把手55が夫々設けられ、故障等
で保守をする時や、トナー収容部50内のトナー52を
使い切った時(例えば4000〜6000枚記録毎)は
図3の上蓋部13を開いて現像部5aを着脱, 交換す
ることができる。更に現像ロール51aの両端にギャッ
プコロ56a,56b が設けられている。
【0011】図5(a) に示すように、装置フレーム
14aにガイドレール15a〜15dが設けられ、ガイ
ドレール15a〜15dの下端部には感光ドラム2aの
方向へ所定寸法 (例えば10mm) だけ上り傾斜面
が形成され、現像部5aを装置フレーム14aに装着す
る時は、ガイドピン54a〜54dがガイドレール15
a〜15dに沿って挿入される。
【0012】図5(b) に示すように、板ばね16a
の下端がシャフト17aに固定され、シャフト17aに
アーム18aの一端が固定されアーム18aの他端下側
にスプリング19が配置されてアーム18aを上方向へ
付勢している。
【0013】アーム18aの他端上面に図示省略した摺
動ガイドに沿って上下する押圧バー20aの下端が接触
している。従って上蓋部13を支軸131 を支点とし
て閉じた時は、上蓋部13の下面の突起部130 が押
圧バー20aの上端を押圧して、アーム18aをスプリ
ング19の弾力に抗して下方へ回動させ、板ばね16a
が矢印B方向に回動して、現像部5aの背面を押圧して
現像部5aが図5(a) に示したガイドレール15a
〜15dの下端の傾斜面にガイドされて矢印方向に所定
寸法スライドする。
【0014】この時、図4に示した現像ロール51aの
両端のギャップコロ56a,56bが感光ドラム2aの
両端に接触して、現像ロール51aが感光ドラム2aと
所定間隙を介して対向する位置に装着される。
【0015】また上蓋部13を開いた時は、連結バー2
0aを下方へ押圧していた突起部130 が押圧バー2
0aの上端から退去するので、スプリング19によって
アーム18aが押圧されて回動し、シャフト17aの回
動によって板ばね16aが矢印C方向に後退し、これに
つれて現像部5aがガイドピン54a〜54dによりガ
イドレール15a〜15dの下端の傾斜面を最下位置ま
でスライドする。そこで把手55を持って引き上げて取
り外す。このようにして、現像部5aの着脱が行われる
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記従来方法によれば
、■上蓋部が閉じている時には、常に板ばねの押圧力の
アーム比分の力が押圧バーによって上蓋部の突起部を下
から押し上げ力が作用しているので、上蓋部のクリープ
変形が生じる。■また上蓋部の開閉によって現像部をス
ライドさせて感光ドラムに接近, 退避させており、現
像部を着脱に関係ない上蓋部の開閉でも、その都度、ガ
イドピンがガイドレールの下端をスライドするために摺
動部の磨耗が速く、またガイドレールの汚れで渋りが生
じ、現像部の装着に不具合が生じて、感光ドラムと現像
ロールの間隙を正常に確保できなくなる。という問題点
がある。
【0017】本発明は、装置上蓋の変形及び装着部の磨
耗等を防止することができる像形成装置を提供すること
を目的としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理構成
図である。図において、2は像形成体、14は装置フレ
ーム、51は現像ロール、5は現像ロール51を有する
現像部、16は像形成体2に所定の間隔をおいてセット
された現像部5の像形成体2に対して反対側の面を回動
軸17の回動により揺動して移動させる板状の弾性部材
、17は弾性部材16の下端が固定された回動軸、18
は一端が回動軸17に固定され、弾性部材16とほぼ同
方向に配置されたレバー、21はレバー18の他端に一
端が回動自在に連結する第1のリンク、22は第1のリ
ンク21の他端に回動自在に連結し連結部を頂点として
第1のリンク21と共に山形を形成して配置され、他端
が固定された第2のリンク、20は第1のリンク21及
び第2のリンク22の連結部を下方向に所定距離だけ押
圧して位置が固定される押圧部材である。
【0019】従って現像部5を装置フレーム14にセッ
トした後に、押圧部材20によって連結部を下方向に押
圧してレバー18を介して回動軸17を回動させて弾性
部材16により現像部5を押圧して移動させて装着する
ように構成されている。
【0020】
【作用】現像部5を装置フレーム14にセットした後に
、押圧部材20によって第1のリンク21及び第2のリ
ンク22の連結部を下方向に所定距離だけ押圧すると、
第1のリンク21と第2のリンク22による山形が潰れ
、第2のリンク22の他端が固定されているので、第1
のリンク21の一端がレバー18を回動させて回動軸1
7が回動し、弾性部材16が現像部5を押圧して移動さ
せ、現像ロール51が像形成体2と所定間隙をおいて装
置フレーム14に装着される。押圧部材20はその位置
で固定され現像部5の装着位置が保持される。
【0021】このようにして、押圧した押圧部材20が
所定位置に固定されるので、現像部5を取り外す時だけ
押圧部材20の固定を解除すればよく、装置の上蓋部の
変形が防止され、上蓋部の開閉の都度現像部5が移動す
ることによる摺動部の磨耗や汚れが防止でき、正常な装
着が確保される。
【0022】
【実施例】図2は本発明の一実施例の要部側面図を示す
。図2の感光ドラム2a, 板ばね16a,シャフト1
7a,アーム18b,押圧バー20b,リンク21a,
及びリンク22aは、図1の像形成体2,弾性部材16
,回動軸17,レバー18,押圧部材20,第1のリン
ク21,及び第2のリンク22に夫々対応している。
【0023】図2は従来例で説明した電子写真印刷装置
に本発明を適用した実施例で、図に示すように、上蓋部
13aは従来例で説明した上蓋部13から突起部130
 を取り除いた構成になっており、左端の支軸131 
は図示省略した装置フレーム14aに回動自在に支持さ
れている。
【0024】板ばね16aの下端が固定されたシャフト
17aにアーム18bの下端が固定されており、アーム
18bは板ばね16aとほぼ同方向に配置され、上端に
リンク21aの左端が回動自在に連結されている。
【0025】リンク21aの右端にはリンク22aの左
端が回動自在に連結され、リンク22aの右端は装置フ
レーム14aに固定された支軸23によって回動自在に
支持されており、連結位置からリンク22aの突起部2
4が突出している。常態ではリンク21a及びリンク2
2aは連結位置を頂点として山形を形成している。この
時突起部24はほぼ水平に位置している。
【0026】押圧バー20bが摺動ガイド28a,28
b にガイドされて垂直に配置され、上端に押圧バー2
0bを上下させる操作部25が設けられ、下端部には側
面の切り欠きにより押圧部26及び係合突起27が形成
され押圧部26が突起部24の側面に接触している。
【0027】そして操作部25で押圧バー20bを下方
向へ操作した時,或いは上蓋部13aを閉めた時に、押
圧バー20bの上端が所定寸法だけ降下するようになっ
ている。 また押圧バー20bの下方にストッパ29が設けられ、
押圧バー20bが降下して突起部24を押し下げた時に
、突起部24の先端がストッパ29に係合するように配
置されている。
【0028】このような構成を有するので、次に作用を
説明する。まず、現像部5aを装着する時は、上蓋部1
3aが開らかれており、板ばね16aは後退していて、
押圧バー20bは図中実線で示す位置にある。
【0029】現像部5aを従来例で説明したように、ガ
イドピン54a〜54dをガイドレール15a〜15d
に挿入してセットし、操作部25を操作して押圧バー2
0bを下方向へ押し下げると、押圧部26が突起部24
を押圧してリンク21a,22a の山形を潰し、図中
2点鎖線で示すように、リンク21aの左端がアーム1
8bを矢印D方向に揺動させてシャフト17aを回動さ
せ、これにつれて板ばね16aが現像部5aの背面を押
圧して感光ドラム2aの方向へ移動させる。
【0030】この時、リンク21a,22a は夫々の
中心線が一直線になった時は、板ばね16aの復元力の
上下方向の分力が0となり、更に突起部24の先端がス
トッパ28に係合して停止した時は、リンク21a,2
2a の連結部は下方向に分力を受け、突起部24の下
端はストッパ28に押圧されて、現像部5aが装着位置
に保持される。
【0031】そこで上蓋部13aを閉じることにより、
装置を稼働させることができる。従って上蓋部13aに
押圧バー20bを押し上げる力は加わらない。ここで現
像部5aをセットした時に、操作部25の操作をせずに
、上蓋部13を閉じても、上蓋部13aによって押圧バ
ー20bが下方向へ押し下げられるので、同様の装着が
可能である。
【0032】また現像部5aを取り外す時は、上蓋部1
3aを開けても押圧バー20bは移動せず、操作部25
を操作して押圧バー20bを上方向へ押し上げると、押
圧バー20bの係合突起27がリンク22aの下面を押
し上げて連結部が上昇して板ばね16aの復元力の分力
が上方向になり、シャフト17aを介してアーム18b
を矢印E方向へ揺動させ、リンク21aの左端が押され
てリンク21a,22a が再び山形を形成して押圧バ
ー20bが元の位置に復帰する。
【0033】このようにして、上蓋部13aの開閉の都
度、現像部5aが移動することがなくなって摺動部の磨
耗が防止され、また上蓋部13を閉めた状態の時に受け
る応力がなくなりクリープ変形を防止することができる
。また押圧バー20bの押下を忘れて上蓋部13を閉め
ても、現像部5aの装着を行うことができる。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、■
上蓋部を閉めた状態で常時応力を受けることがなくなり
、上蓋部のクリープ変形を防止することができる。■上
蓋部の開閉の都度、現像部を移動させることがなくなり
、不必要な後退,接近の繰り返しによる像形成体と現像
ロールの間隙のバラツキが防止され、また摺動部分の磨
耗や汚れで渋りが防止されて、装着の不具合が無くなる
。■現像部のセット時に、押圧部材の押圧操作忘れがあ
った場合でも、上蓋部を閉じることにより、確実に現像
部を装着することができる。という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の原理構成図
【図2】  本発明の実施例を示す要部側面図
【図3】
  電子写真印刷装置の内部側面図
【図4】  現像部
を示す斜視図
【図5】  従来例の説明図
【符号の説明】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  像形成体(2) に形成された静電像
    をトナー現像する現像ロール(51)を有する現像部(
    5) を該現像ロール(51)の軸心に対して垂直方向
    に移動させて、該像形成体(2) に所定の間隔をおい
    てセットし、該現像部(5) の該像形成体(2) に
    対して反対側の面を板状の弾性部材(16)の下端が固
    定された回動軸(17)の回動により揺動する該弾性部
    材(16)によって押圧して移動させて、該像形成体(
    2) 及び該現像ロール(51)が所定の間隙を介して
    平行に対向するように装置フレーム(14)に着脱自在
    に装着し、該像形成体(2) に形成されたトナー像を
    該像形成体(2) に接して搬送される記録媒体に転写
    して定着する像形成装置であって、一端が前記回動軸(
    17)に固定され、前記弾性部材(16)とほぼ同方向
    に配置されたレバー(18)と、該レバー(18)の他
    端に一端が回動自在に連結する第1のリンク(21)と
    、該第1のリンク(21)の他端に回動自在に連結し該
    連結部を頂点として該第1のリンク(21)と共に山形
    を形成して配置され、他端が固定された第2のリンク(
    22)と、該第1のリンク(21)及び該第2のリンク
    (22)の該連結部を下方向に所定距離だけ押圧して位
    置が固定される押圧部材(20)とを備え、前記現像部
    (5) をセットした後に、該押圧部材(20)によっ
    て該連結部を下方向に所定距離だけ押圧して該レバー(
    18)を介して該回動軸(17)を回動させて該弾性部
    材(16)により前記現像部(5)を押圧することを特
    徴とする像形成装置。
  2. 【請求項2】前記第1のリンク(21)及び前記第2の
    リンク(22)の前記連結部を前記押圧部材(20)に
    よって下方向に押圧した時に、該連結部が下方に設けら
    れたストッパ部材に到達して、前記弾性部材(16)の
    復元力により該連結部が該ストッパに押圧されることを
    特徴とする請求項1記載の像形成装置。
JP2403956A 1990-12-19 1990-12-19 像形成装置 Withdrawn JPH04217282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403956A JPH04217282A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2403956A JPH04217282A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04217282A true JPH04217282A (ja) 1992-08-07

Family

ID=18513664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2403956A Withdrawn JPH04217282A (ja) 1990-12-19 1990-12-19 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04217282A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636060U (ja) * 1992-10-12 1994-05-13 コニカ株式会社 現像器
EP1804136A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0636060U (ja) * 1992-10-12 1994-05-13 コニカ株式会社 現像器
EP1804136A1 (en) * 2005-12-27 2007-07-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming device
US7869742B2 (en) 2005-12-27 2011-01-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming device with pressing member
US8086139B2 (en) 2005-12-27 2011-12-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming device
US8396393B2 (en) 2005-12-27 2013-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming device with pressing member
US8792807B2 (en) 2005-12-27 2014-07-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming device with pressing member
US9229365B2 (en) 2005-12-27 2016-01-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developing cartridge and image forming device with pressing member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8095041B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US5095335A (en) Copier with retractable charging unit to prevent damage to drum when removing process cartridge
US5438391A (en) Clamshell-type image forming apparatus
GB2150499A (en) Image forming apparatus with separable housing
JP2537559Y2 (ja) 画像形成装置
US5835835A (en) Fixing unit having press roller opening/closing mechanisms
US7986904B2 (en) Image forming apparatus
US5253013A (en) Image recording apparatus having releasable fixing device
US5842100A (en) Fixing unit
JPS63128387A (ja) ベルト装置
CA2060046C (en) Image recording machine
JP4613538B2 (ja) 画像形成装置
JPH09325639A (ja) 定着ユニットおよびこれを用いた画像形成装置
JPH04217282A (ja) 像形成装置
JP3135629B2 (ja) 電子写真装置
JPH04204970A (ja) 像形成装置
JPH08142445A (ja) 画像形成装置
JPH11305627A (ja) 定着ユニットの脱着機構
JP3247012B2 (ja) 画像形成装置
JP3138365B2 (ja) 画像読取印画装置
JPH01200380A (ja) 画像形成装置
CN104020649B (zh) 记录介质运送机构以及具备其的图像形成装置
JP2556235B2 (ja) ロック機構
JP2021135402A (ja) 転写装置及び画像形成装置
JPH0572833A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980312