JPH0635632A - 印刷装置 - Google Patents

印刷装置

Info

Publication number
JPH0635632A
JPH0635632A JP4193931A JP19393192A JPH0635632A JP H0635632 A JPH0635632 A JP H0635632A JP 4193931 A JP4193931 A JP 4193931A JP 19393192 A JP19393192 A JP 19393192A JP H0635632 A JPH0635632 A JP H0635632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
page
data
image memory
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4193931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3017363B2 (ja
Inventor
Yuichi Higuchi
雄一 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4193931A priority Critical patent/JP3017363B2/ja
Publication of JPH0635632A publication Critical patent/JPH0635632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3017363B2 publication Critical patent/JP3017363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】印刷装置のスループットを向上させる。 【構成】第1頁目の情報を指示があると、ステップS7
03でフォームの有無をチェックし、フォームがない場
合は、ステップS704でフォームスイッチをOFF
し、現在のフォーム用メモリの内容を保存する。他方、
フォームがある場合は、ステップS705でフォームス
イッチをONする。そして、フォームアドレスが現在の
アドレスと等しくない場合はフォーム消去をONとし、
フォーム用イメージメモリ7より読み出しが行なわれる
場合、同時に0(ヌル)を書き込んで、イメージメモリ
がクリアされた状態にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像情報を入力し、そ
れをパターン情報に変換して出力する印刷装置に関し、
特にフォーム情報を複数登録し、画像情報に合わせて出
力することが可能な印刷装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の印刷装置においては、フ
ォームの変更が生じるとフォーム用イメージメモリを消
去し、その後、新しいフォームをパターン化して更新し
ている。なお、ここで言うフォーム情報とは、社名や書
式等を含んだ情報であり、一般に定型フォーマットをと
り、これらは、画像情報に先立って送信されて画像情報
に上書きされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の印刷装置では、フォームの変更が生じる度にフォー
ム用イメージメモリの消去を行なわねばならず、装置と
してのスループットが著しく低下するという問題があ
る。本発明の目的は、出力情報にフォーム変更が生じて
も、メモリのクリア処理が不要な印刷装置を提供するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は、ホストから情報を入力し、該情報をパタ
ーン情報に展開して出力する印刷装置において、入力し
た情報に所定のフォーム情報が含まれるか否かを判定す
る手段と、前記フォーム情報をパターン化した情報を格
納する記憶手段と、出力情報におけるフォーム変更があ
る場合、前記記憶手段からの情報の読み出しを行なう
際、該読み出しのサイクルと同一サイクル内で、該記憶
手段に所定の情報の書き込みを行なう手段とを備える。
【0005】好ましくは、前記記憶手段に書込む所定の
情報はヌル情報である。また、好ましくは、入力した情
報に所定のフォーム情報が含まれない場合は、該フォー
ム情報の出力を行なわない。
【0006】
【作用】以上の構成において、装置のスループットが向
上するよう機能する。
【0007】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明に係る好
適な実施例を詳細に説明する。図1は、本発明の実施例
に係る印刷装置の構成を示すブロック図である。同図に
おいて、1はホストコンピュータ等のデータ源、2は入
力データを格納する入力バッファ、3は、本装置全体を
制御するCPUであり、入力バッファ2から入力したデ
ータの解析を行なう。このCPU3には、ワークエリア
であるRAM4と制御プログラムを格納するROM5、
そして、文字コードに対するパターンが登録されている
パターンメモリ6が接続されている。
【0008】また、フォーム用イメージメモリ7には、
フォームパターンが登録され、データ用イメージメモリ
8には、データパターンが1頁毎に書き込まれている。
9はページバッファであり、フォームやデータ情報を内
部コードに変換して格納する。そして、10は、フォー
ム出力を行なうかどうかを選択するスイッチであり、1
1は、フォーム用イメージメモリとデータ用イメージメ
モリを同時に読み出し、プリンタを制御するためのプリ
ンタインターフェース、12はプリンタで、実際の印刷
出力を行なう。
【0009】図2は、実施例に係るイメージメモリでの
読み出しと書き込み動作の一例を示したタイミングチャ
ートである。符号201はRAS信号、202はCAS
信号であり、これら2つの信号によりアドレス(20
3)、つまり、行と列が確定する。また、WE信号(2
04)は書き込み可を示し、その信号が“真(tru
e)”のときに書き込みが行なわれる。DIN(205)
は書き込まれるデータを示し、本実施例では、0(ヌ
ル)を書き込むことによりイメージメモリがクリアされ
る。そして、DOUT (206)は読み出されるデータで
あり、このデータは、プリンタインターフェース11を
介してプリンタ12に転送される。
【0010】このように、リードモディファイライトサ
イクルを使用することによって、1サイクル中に読み出
しと書き込み動作を行なうことができる。図3は、本実
施例に係るページバッファ9の内部構成を示した図であ
り、同図において、301は、記録内容として文字を出
力するものであることを示している。また、302はパ
ターンを書き込む座標値を示し、303はパターンメモ
リ6内のフォントパターンアドレスを示している。
【0011】304は、パターン化する文字コードであ
り、フォントアドレス303よりパターンが読み出され
る。また、305は記録内容が線を引くものであること
を示している。さらに、306は線の開始座標、307
はその終了座標、308は線の幅、309は線の種類を
示している。そして、310は、1頁分のページバッフ
ァの終了、つまり、ページ単位の区切りを示している。
【0012】図4は、実施例に係るページ制御テーブル
の構成を示した図である。同図において、401は、そ
のページの展開すべきデータ用ページバッファのアドレ
スが格納されるデータアドレス、402は、そのページ
に重ね書きされるべきフォーム用ページバッファのアド
レスが格納されるフォームアドレスである。このフォー
ムアドレスにヌル(0)が設定されている場合は、重ね
書きするフォームがないことを示す。また、403は、
そのページを何部印刷出力するかという部数がセットさ
れ、404にはページ番号が格納される。
【0013】また、図5は、ページ制御テーブルの構成
の一例を示した図で、501には1頁目の内容が格納さ
れ、502には2頁目の内容、503には3頁目の内容
がそれぞれ格納されている。なお、図4に示すページ制
御テーブルの構成との対応より、2頁目についてはフォ
ームがなく、1頁目と3頁目のフォームは同一であるこ
とがわかる。また、印刷部数は、それぞれ1部である。
【0014】また、通常、実際の印刷動作より画像情報
の入力が高速に行なわれるため、内部には複数のページ
制御テーブルが作成される。次に、本実施例に係る印刷
装置における動作について説明する。図6、図7及び図
8は、本実施例に係る印刷装置の動作を示すフローチャ
ートである。
【0015】図6において、データ源1より画像情報が
送信されることにより、本処理が開始される。ステップ
S602では入力バッファ2よりデータが取り出され、
ステップS603では、そのデータが文字か否かを判断
し、文字であれば、ステップS604で、フォーム登録
中か否かをフラグにより判断する。そして、フォーム登
録中ならば、ステップS605でフォーム用ページバッ
ファへ書き込み、フォーム登録中ではない場合には、ス
テップS606でデータ用ページバッファへ書き込みを
行なう。
【0016】他方、ステップS603で文字ではないと
判定されたならば、データは制御命令であると判断し
て、ステップS607で、それがフォーム登録開始命令
かどうかをチェックする。そして、ステップS607で
の判断結果がYESであれば、ステップS608にてフ
ラグにフォーム登録中をセットする。ステップS607
でフォーム登録命令ではないと判断された場合は、ステ
ップS609で、フォーム登録終了命令であるかどうか
を調べる。ここでの判定がYESであれば、ステップS
610でフォーム用ページバッファを閉じて、フラグに
データ中をセットする。しかし、ステップS609での
判断がNOであれば、ステップS611で、入力データ
がフォーム指示命令か否かをチェックし、フォーム指示
命令であれば、ステップS612でページ制御テーブル
に該当するフォームのフォーム用ページバッファドレス
をセットする。
【0017】一方、ステップS611で、データがフォ
ーム指示命令ではないと判断された場合は、ステップS
613で、それが改頁命令かどうかをチェックする。そ
して、それが改頁命令の場合は、ステップS614で、
データ用ページバッファを閉じ、ページ制御テーブルへ
のデータ用ページバッファアドレスのセット、コピー部
数、番号の書き込みを行ない、ページ制御テーブルを閉
じる。
【0018】そして、ステップS615では、その他の
命令に対応した解析を行ない、続くステップS616で
データの終了か否かを判断し、データ終了ではない場合
には、処理をステップS602に戻す。しかし、データ
の終了と判断された場合は、本処理を終了する。図6に
示すフローチャートでは、入力データの処理について示
したが、通常、画像データの入力は、実際の出力より先
行して行なわれるため、図7、図8に示すフローチャー
トを参照して、本実施例に係る印刷装置での出力動作に
ついて説明する。
【0019】本装置での出力動作処理は、ページ制御テ
ーブルに、出力されるべき頁が格納されることによって
開始される。そこで、図7のステップS702では、ペ
ージ制御テーブルの先頭を指示、つまり、第1頁目の情
報を指示する。そして、ステップS703でフォームの
有無をチェックし、フォームがない場合は、ステップS
704でフォームスイッチをOFFし、現在のフォーム
用メモリの内容を保存する。他方、フォームがある場合
は、ステップS705でフォームスイッチをONする。
【0020】ステップS706では、指示されたテーブ
ルよりフォームアドレスを取り出し、フォーム用イメー
ジメモリ7にパターン展開を行なう。そして、ステップ
S707では、指示されたテーブルよりデータ用イメー
ジバッファのアドレスを取り出して、データ用イメージ
メモリ8にパターン展開する。続くステップS708で
は、次の頁のページ制御テーブルを指示する。
【0021】図8のステップS709ではフォームスイ
ッチを確認し、それがOFFの場合はステップS713
へ進むが、ONの場合は、ステップS710でフォーム
アドレスが現在のアドレスと等しいかどうかの比較をす
る。そして、それらが等しくない場合は、ステップS7
12でフォーム消去をONとする。つまり、フォーム用
イメージメモリ7より読み出しが行なわれる場合、同時
に0(ヌル)が書き込まれ、イメージメモリがクリアさ
れた状態になる。なお、本実施例では、データ用イメー
ジメモリ8には、読み出しと同時に常に0が書き込まれ
るものとする。
【0022】また、ステップS710で、フォーム用ペ
ージバッファのアドレスが現在のアドレスと等しいと判
断された場合には、ステップS711でフォーム消去を
OFFする。つまり、フォーム用イメージメモリ7より
読み出しが行なわれても、0の書き込みを行なわず、そ
の状態が保持されて、次の頁に対してそのまま書き込み
を行なう。
【0023】ステップS713ではビデオ転送が行なわ
れ、プリンタインターフェース11を介してフォーム用
イメージメモリ7、データ用イメージメモリ8から画像
パターンがプリンタ12へ転送される。次のステップS
714では、ページ制御テーブルの更新が行なわれ、次
に出力すべきテーブルが選択される。そして、ステップ
S715では、出力すべき頁が終了したか否かをチェッ
クし、その頁がある場合は、ステップS716でフォー
ム消去ONかどうかを調べる。ここで、フォーム消去が
ONの場合は、図7のステップS703に戻り、OFF
の場合は、ステップS707(図7)へ戻る。
【0024】他方、ステップS715で、出力すべき頁
がないと判断された場合は、本処理を終了する。以上説
明したように、本実施例によれば、フォーム用イメージ
メモリからのデータ読み出し時にフォームの変更を認め
た場合、そのメモリにデータとして0を書き込むこと
で、次に展開すべきフォームのパターン化を行なう際、
メモリのクリア処理を行なう必要がなくなり、処理の高
速化を図ることができるという効果がある。
【0025】また、フォームスイッチを設けることで、
フォームがないデータに対してもフォームの出力を行な
わずにそのフォームを保存することができ、再度パター
ンの展開を行なう必要がなくなるので、処理ステップの
削減とスループットの向上が可能となる。なお、上記実
施例では、フォームの変更について記述したが、複数コ
ピーを行なう場合、データ側も読み出し時の書き込みを
禁止することによって、繰り返しパターン展開を行なわ
なくてもよい。
【0026】また、上記実施例では、次頁にフォームが
ない場合には、フォームスイッチをOFFしてフォーム
を保存するようにしたが、これに限定されず、例えば、
次々頁を参照して、それが現在のフォームと異なる場合
にフォーム消去をONにしてあらかじめクリアするよう
にしてもよい。一方、画像データの入力が遅く、次のペ
ージ制御テーブルが完成していない場合は、イメージメ
モリのクリアを指示するようにすれば、フォームが異な
る場合にクリアを行なう必要がなくなる。
【0027】本発明は、複数の機器から構成されるシス
テムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用して
も良い。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
フォーム変更がある場合、メモリからの情報の読み出し
と同時に0を書き込むことで、次に展開すべきフォーム
のパターン化を行なう際、メモリのクリア処理を行なう
必要がなくなり、スループットを向上させることができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る印刷装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図2】実施例に係るイメージメモリのリードモディフ
ァイライトモードの書き込みタイミングチャートであ
る。
【図3】実施例に係るページバッファメモリの内部構成
を示した図である。
【図4】実施例に係るページ制御テーブルの構成を示す
図である。
【図5】実施例に係るページ制御テーブルの内容の一例
を示した図である。
【図6】実施例に係る印刷装置での処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図7】実施例に係る印刷装置での処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【図8】実施例に係る印刷装置での処理手順を示すフロ
ーチャートである。
【符号の説明】
1 データ源 2 入力バッファ 3 CPU 4 RAM 5 ROM 6 パターンメモリ 7 フォーム用イメージメモリ 8 データ用イメージメモリ 9 ページバッファ 10 フォームスイッチ 11 プリンタインターフェース 12 プリンタ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホストから情報を入力し、該情報をパタ
    ーン情報に展開して出力する印刷装置において、 入力した情報に所定のフォーム情報が含まれるか否かを
    判定する手段と、 前記フォーム情報をパターン化した情報を格納する記憶
    手段と、 出力情報におけるフォーム変更がある場合、前記記憶手
    段からの情報の読み出しを行なう際、該読み出しのサイ
    クルと同一サイクル内で、該記憶手段に所定の情報の書
    き込みを行なう手段とを備えることを特徴とする印刷装
    置。
  2. 【請求項2】 前記記憶手段に書込む所定の情報は、ヌ
    ル情報であることを特徴とする請求項1に記載の印刷装
    置。
  3. 【請求項3】 入力した情報に所定のフォーム情報が含
    まれない場合は、該フォーム情報の出力を行なわないこ
    とを特徴とする請求項1に記載の印刷装置。
JP4193931A 1992-07-21 1992-07-21 印刷装置 Expired - Fee Related JP3017363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193931A JP3017363B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4193931A JP3017363B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635632A true JPH0635632A (ja) 1994-02-10
JP3017363B2 JP3017363B2 (ja) 2000-03-06

Family

ID=16316129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4193931A Expired - Fee Related JP3017363B2 (ja) 1992-07-21 1992-07-21 印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3017363B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3017363B2 (ja) 2000-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02185475A (ja) 印字装置
US4707153A (en) Printer controller
JP2844575B2 (ja) 印刷装置
JPH0263763A (ja) 出力方法及びその装置
JPH0441548B2 (ja)
JP3029136B2 (ja) 出力方法及び装置
JP3017363B2 (ja) 印刷装置
JP2941113B2 (ja) 印刷装置
JPH06274145A (ja) 文字処理装置
JPH09300731A (ja) 印字制御装置
JP3441749B2 (ja) 印刷制御方法及びその装置
JPS61148065A (ja) 記録情報の入出力制御方法
JPH0746543Y2 (ja) 印字装置
JP2503759B2 (ja) プロッタ装置
JPH0671943A (ja) プリンタ
JPH05108809A (ja) 画像形成装置
JPH05208526A (ja) プリンタ
JPH07132651A (ja) 印字処理装置
JPH0465261A (ja) 印刷装置
JPH058449A (ja) 出力装置
JPH09150564A (ja) 印刷装置
JPH04182822A (ja) プリンタ装置
JPH0584229B2 (ja)
JPH082016A (ja) 印刷装置
JPH05281946A (ja) 文字出力方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees