JPH0635454A - 電子鍵盤楽器 - Google Patents

電子鍵盤楽器

Info

Publication number
JPH0635454A
JPH0635454A JP4212367A JP21236792A JPH0635454A JP H0635454 A JPH0635454 A JP H0635454A JP 4212367 A JP4212367 A JP 4212367A JP 21236792 A JP21236792 A JP 21236792A JP H0635454 A JPH0635454 A JP H0635454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
panpot
pedal
electronic keyboard
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4212367A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Matsuda
英治 松田
Kazunori Matsuda
寿徳 松田
Gen Izumisawa
玄 和泉沢
Yoshito Nishitani
嘉人 西谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4212367A priority Critical patent/JPH0635454A/ja
Publication of JPH0635454A publication Critical patent/JPH0635454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ペダルを踏んで押鍵したときに、発音される
疑似音および既に発音されている疑似音の音像定位を経
時的に移動させることによって、より変化に富んだ演奏
をすることができる電子鍵盤楽器を提供することを目的
とする。 【構成】 音に変化を持たせるためのペダル3を有する
電子鍵盤楽器1において、ペダル3のON/OFF状態
を検出する検出手段2と、疑似音を出力する複数の発音
チャンネルを有する再生手段5と、検出手段2により検
出されたペダル3のON状態信号により、複数の各発音
チャンネルに出力する疑似音の音量を経時的に変化させ
る音量可変手段2とを有するように構成したものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シンセサイザー、電子
ピアノ、電子オルガンもしくはシングルキーボード等の
音響効果を付加することができる電子鍵盤楽器に関し、
詳しくは、ダンパーペダルを踏んだときに疑似音の音像
定位を移動させるようにした電子鍵盤楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子鍵盤楽器、例えば、電子ピア
ノにおいては、発音される疑似音に変化をもたせるため
のダンパーペダルを有するものが知られており、そのよ
うな電子ピアノでは、ダンパーペダルを踏みながら鍵盤
を押鍵したときと、ダンパーペダルを踏まずに押鍵した
ときとで、鍵盤を離鍵した時の音の余韻時間を異ならせ
るようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな従来の電子鍵盤楽器には次のような問題があった。
すなわち、ダンパーペダルを踏んだときと踏まないとき
では、電子ピアノ等から発音される疑似音の音色自体に
は何等差異はなく、疑似音の余韻時間が変わるだけなの
で、あまり変化に富んだ演奏ができなかった。
【0004】本発明は、かかる問題点に鑑みなされたも
のであり、ペダルを踏んで押鍵したときに、発音される
疑似音および既に発音されている疑似音の音像定位を経
時的に移動させることによって、より変化に富んだ演奏
をすることができる電子鍵盤楽器を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明に係る電子鍵盤楽器は、ペダルのON/OFF状
態を検出する検出手段と、疑似音を出力する複数の発音
チャンネルを有する再生手段と、検出手段により検出さ
れたペダルのON状態信号により、複数の各発音チャン
ネルに出力する疑似音の音量を経時的に変化させる音量
可変手段とを有することを特徴とする。
【0006】この場合、押鍵された鍵のキーナンバーを
判別する判別手段と、判別手段により判別されたキーナ
ンバーに対応して音量の初期値を決定する初期音量決定
手段とを更に有しても良い。
【0007】
【作用】上述した電子鍵盤楽器によれば、検出手段がペ
ダルのON/OFF状態を検出し、ON状態信号が検出
されたときに、音量可変手段は、複数の各発音チャンネ
ルを有する再生手段に出力する疑似音の音量を経時的に
変化させる。従って、ペダルを踏んだときは、電子鍵盤
楽器から出力される各発音チャンネルの音量が経時的に
変化するので、音像定位が経時的に移動することによっ
て、演奏に変化を持たせることができる。
【0008】また、請求項2記載の電子鍵盤楽器によれ
ば、判別手段が押鍵した鍵のキーナンバーを判別し、判
別されたキーナンバーに対応して、初期音量決定手段
が、複数の各発音チャンネルを有する再生手段に出力す
る疑似音の音量の初期値を決定するので、押鍵された鍵
によって初期の音像定位が異なることにより、演奏に更
に変化を持たせることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。まず、図1によって本発明
に係る電子鍵盤楽器の構成を概略的に説明する。電子鍵
盤楽器1は、制御回路(検出手段、音量可変手段、判別
手段及び初期音量決定手段を共に含む)2、ダンパーペ
ダル3、鍵盤4及び再生部(再生手段)5によって構成
されている。そして、この電子鍵盤楽器1は、鍵盤4を
押鍵すると、押鍵された鍵に対応する、2チャンネルか
ら成る疑似音が、制御回路2によって生成される。この
疑似音は、制御回路2でデジタル信号からアナログ信号
に変換され、再生部5によって増幅された後、左右のス
ピーカから出力される。この場合、制御回路2は、ダン
パーペダル3のON/OFFを検出し、ON信号が検出
されている間、再生部5に出力する左右のチャンネルの
疑似音の音量を変化させる。従って、ダンパーペダル3
が踏まれている間は、左右のスピーカから出力される音
の音像定位が変化することになる。
【0010】次に、上記電子鍵盤楽器1の構成について
詳細に説明する。制御回路2は、内部に、図示しない外
部機器とMIDI(Musical Instrument Digital Inter
face)信号を送受するMIDI部6、CPU7、制御プ
ログラム、後述するパンポットデータやパンポット差分
データ等の種々の音響効果設定用のデータ等を記憶する
ROM8、MIDI信号、制御回路2の動作状態のデー
タ等を一時的に記憶するRAM9、鍵盤の押鍵状態を検
出する鍵盤スキャン回路10、CPU7の制御の下で疑
似音を生成する音源LSI11、音源LSI11から出
力された左右のチャンネルの疑似音をデジタル信号から
アナログ信号に変換する2つのD/A部12、13、バ
スライン14及びパネル15を有する。ここで、MID
I部6は、電子鍵盤楽器1を他の電子楽器やコンピュー
ターと相互に結合するものであって、ノートON/OF
F、ダンパーペダル3等のペダル情報、種々の電線の断
線を検出するアクティブセンシング等のMIDI信号を
送受する。
【0011】また、CPU7は、電子鍵盤楽器1を制御
するものであって、電子鍵盤楽器1全体の制御、押鍵さ
れた鍵に対応した疑似音の生成を行うための音源LSI
11の制御、ダンパーペダル3のON/OFF検出、検
出されたON信号に基づく疑似音の音像定位の制御、図
示しない外部機器との通信制御、鍵盤4の押鍵状態の監
視等を行う。
【0012】ダンパーペダル3は、疑似音の音像定位を
変化させるペダルであって、このダンパーペダル3を踏
むと、音源LSI11が制御回路2によって制御される
ことにより、2つの発音チャンネルの音量が経時的に変
化して、この音量により決定される疑似音の音像定位が
経時的に変化する。
【0013】鍵盤4は、電子鍵盤楽器1から発音される
音を選択するものであって、押鍵された鍵に対応するキ
ーナンバーは制御回路2に出力される。
【0014】パネル15は、電子鍵盤楽器1における種
々の制御を設定するものであり、例えば、音色の設定、
リズム音の発音の制御、出力される疑似音の音量の設
定、音響効果の設定、及びそれに伴う表示等を行う。
【0015】再生部5は、制御回路2によって生成され
た疑似音を増幅する左右チャンネル用増幅器16、17
及び疑似音を出力する左右チャンネル用スピーカ18、
19によって構成されている。
【0016】次に、本電子鍵盤楽器1の動作について、
図2、図3及び図4のフローチャートを参照して説明す
る。図2は、電子鍵盤楽器1の動作を示す全体フローで
ある。
【0017】まず、図示しない電源スイッチが投入され
ると(ステップ31)、図示しないハードウェアが、C
PU7、RAM9及び音源LSI11等の初期設定を行
う。その後、CPU7は、ROM8に記憶されている所
定のプログラムに従い、鍵盤の押鍵状態を示すフラグF
を値0にセットするとともに、以下のような電子鍵盤楽
器1の制御を開始する(ステップ32)。
【0018】次に、CPU7は、パネル15の状態を読
み込み、その結果に応じて、これを表示するための信号
を出力するとともに、音色、音量の設定用データをRA
M9に書き込む(ステップ33)。次いで、ダンパーペ
ダル3等のペダルの踏み込み状態を読み込んで、その結
果をRAM9にセーブする(ステップ34)。
【0019】次いで、ステップ35に進み、鍵盤処理動
作を行う。この動作は、図3に示すフローチャートに従
って行われる。まず、鍵盤スキャン回路10によって、
一定周期の時間で全ての鍵盤をスキャンし、鍵盤が押さ
れたか否かを監視する(ステップ36)。
【0020】鍵が押鍵されたとき、CPU7は、フラグ
Fを値1にセットした後、押鍵された鍵信号を入力し、
鍵に対応するキーナンバーを判別し(ステップ37)、
その鍵に対応した音色アドレス、押鍵のスピードに対応
したアタックレベル、ディケイスピード等の音色パラメ
ータ等をバスライン14を介して音源LSI11に出力
する(ステップ38)。鍵が押鍵されていない場合には
前記ステップ33に戻る。
【0021】次に、ステップ37で判別したキーナンバ
ーに対応するパンポットデータのアドレス値をROM8
から読み出す。次に、CPU7は、このアドレス値に対
応してROM8に記憶されているパンポット値を読み出
して、このパンポット値を基準パンポット値として基準
パンポットデータバッファにセーブする。この基準パン
ポット値は、発音開始時の各チャンネルの音量の初期値
を決定する係数である。すなわち、キーナンバーに対応
する初期の音像定位を決定するための係数であり、押鍵
された鍵のキーナンバーに対応して、1から0までの間
の実数が予め設定されている。
【0022】ROM8に記憶されているパンポットデー
タの一例を、図5の上欄に示す。同図の左欄は、パンポ
ットデータのアドレス値を示し、中欄は左チャンネル用
のパンポット値CLを、右欄は右チャンネル用のパンポ
ット値CRをそれぞれ示す。なお、この左右チャンネル
用の2つのパンポット値は、特に限定されないが、両者
の和が1になるように設定されている。この関係を図6
に示す。ここで、実際のパンポット値の読み出しについ
て説明する。例えば、鍵Aが押鍵されると、CPU7
は、鍵Aのキーナンバーを判別し、このキーナンバーに
対応するパンポットデータのアドレス値PaをROM8
から読み出し、更に、この読み出されたアドレス値Pa
から、左チャンネル用のパンポット値CL=0.7及び
右チャンネル用のパンポット値CR=0.3を読み出
す。
【0023】また、CPU7は、上述した基準パンポッ
ト値のセーブと同時に、パンポット差分データテーブル
の先頭アドレスを、RAM9に内蔵されているパンポッ
ト差分データアドレスバッファにセーブする(ステップ
39)。ここで、パンポット差分データテーブルは、基
準パンポット値との差をパンポット差分データとしてR
OM8に格納したものであり、基準パンポットデータバ
ッファと同様に、1つのアドレスに左右2つの発音チャ
ンネル用のパンポット差分データを有している。
【0024】パンポット差分データテーブルの一例を、
図5の下欄に示す。同図の左欄は、パンポット差分デー
タのアドレス値を、中欄は、左チャンネル用のパンポッ
ト差分データ値を、右欄は、右チャンネル用のパンポッ
ト差分データ値をそれぞれ示す。この左右2つのパンポ
ット差分データ値は、特に限定されないが、両者の和が
0になるように設定されている。このデータ内容の一例
を詳しく説明すれば、先頭アドレス(0100)には、
左チャンネル用のパンポット差分データとして正の最小
の差分値(0.1)が、右チャンネル用のパンポット差
分データとして負の最小の差分値(−0.1)が記憶さ
れている。また、左右チャンネル用のパンポット差分デ
ータとして、中間アドレス(017F)には、正、負の
最大の差分値(1.0)、(−1.0)がそれぞれ記憶
され、最終アドレス(01FF)には、逆に負、正の最
大の差分値(−1.0)、(1.0)がそれぞれ記憶さ
れている。更に、左右チャンネル用のパンポット差分デ
ータの値は、アドレス0100から017Fまでは、そ
れぞれ漸増、漸減し、アドレス0180から01FFま
では、逆にそれぞれ漸減、漸増する。また、パンポット
差分データテーブルは、実際には、任意の周期関数の一
周期分のデータが記憶できる大きさになっている。
【0025】パンポット差分データアドレスバッファ
は、パンポット差分データのアドレスを記憶するバッフ
ァであって、現在のパンポット差分データのアドレスを
格納する。
【0026】次に、CPU7は、ステップ34でセーブ
したペダルの踏み込み状態から、ダンパーペダル3が踏
まれているか否かを監視する(ステップ40)。ダンパ
ーペダル3が踏まれている場合には、CPU7は、パン
ポット用のタイマ割り込みをイネーブルにして(ステッ
プ41)、パンポット用タイマ割り込み処理動作を開始
する(ステップ42)。
【0027】次に、このステップ42のパンポット用タ
イマ割り込み処理動作について、図4を用いて説明す
る。まず、疑似音の発音動作が開始されたことを示す信
号をCPU7内のレジスタに記憶する(ステップ5
1)。
【0028】次に、発音されているチャンネルのパンポ
ット差分データアドレスバッファに記憶されているパン
ポット差分アドレス値をインクリメントする(ステップ
52)。
【0029】ここで、パンポット差分アドレス値をイン
クリメントした結果、パンポット差分アドレス値が最終
アドレスの場合または左右2つのチャンネルのいずれか
一方のパンポット値の大きさが1に達した場合には(ス
テップ53)、パンポット差分データテーブルの所定ア
ドレスをパンポット差分データアドレスバッファにセッ
トする(ステップ54)。すなわち、所定のアドレスの
パンポット差分データテーブルからパンポット差分デー
タを読み込むと、図6に示すように、左右のパンポット
値が、同図中に矢印で示すように変化して、それぞ
れ、1、0になった場合には、左右のパンポット値は、
矢印で示すように、逆に1、0からそれぞれ漸増、漸
減する。
【0030】パンポット差分アドレス値が、最終アドレ
スでない場合(ステップ53)及び所定アドレスにセッ
トした場合には(ステップ54)、次の動作として、そ
のアドレス値に対応するパンポット差分値を、パンポッ
ト差分データテーブルから読み出す(ステップ55)。
【0031】ステップ55で求めたパンポット差分値
と、基準パンポットデータバッファに記憶されている基
準パンポット値とを加算して、発音するパンポット値を
計算する(ステップ56)。以上によりパンポット用タ
イマ割り込み処理動作が終了し、図3に示す鍵盤処理動
作に移行する。
【0032】次に、CPU7は、ステップ56で求めた
パンポット値を音源LSI11に出力する(ステップ4
3)。音源LSI11は、パンポット値に対応した、左
右2つのチャンネルの疑似音をD/A部12、13にそ
れぞれ出力する。D/A部12、13は、ディジタルの
疑似音をアナログの疑似音に変換して、それぞれ、再生
部5の増幅器16、17に出力する。増幅器16、17
は、疑似音を所定の音量に増幅した後に、スピーカ1
8、19に出力して発音する(ステップ44)。
【0033】また、押鍵された際にダンパーペダル3が
踏まれていない場合において、パンポット用のタイマ割
り込みがイネーブルになっているときは、これをディス
イネーブルにセットすると同時に、パンポット差分デー
タアドレスバッファに記憶されているパンポット差分デ
ータアドレス値をリセットした後(ステップ45)、ス
テップ43以下に進み、基準パンポット値を音源LSI
11に出力し、疑似音を発音させる。以上によって、一
連の鍵盤処理動作が終了し、図2のステップ33以下の
動作が繰り返し実行される。
【0034】一方、前記ステップ36において、鍵が押
鍵されていないと判断されたときは、フラグFが値1に
セットされているか否かを判別する(ステップ46)。
フラグF=1のときは、疑似音の発音を停止し(ステッ
プ47)、フラグFを値0にセットすると共に、ステッ
プ51でCPU7内のレジスタに記憶した発音動作開始
信号をリセットした後、フラグF=1のときは、そのま
ま、ステップ33に戻る。
【0035】なお、発音している状態でダンパーペダル
3が踏まれた場合には、パンポット用タイマ割り込み処
理動作に入り、図4のステップ52から56までの動作
が行われた後に、音源LSI11の制御(ステップ4
3)及び疑似音の発音(ステップ44)が行われる。
【0036】以上のように、本実施例によれば、ダンパ
ーペダル3を踏んでいないときには、パンポット用のタ
イマ割り込みが行われないため、押鍵された鍵のキーナ
ンバーに対応した左右の基準パンポット値による一定の
音像定位で左右のスピーカ18、19から疑似音が発音
される。一方、ダンパーペダル3を踏んだ場合、発音さ
れる疑似音及び現在発音されている疑似音の音像定位
は、左右の基準パンポット値に対応して初期位置がまず
定まるとともに、パンポット用タイマ割り込み処理動作
が行われるため、その後、左のスピーカ用のパンポット
値が漸増し、それと並行して右のスピーカ用のパンポッ
ト値が逆に漸減することによって、初期位置から次第に
左方へ移動する(図6の矢印)。また、音像定位は、
最も左になった後には、左のスピーカ用のパンポット値
が漸減するとともに、右のスピーカ用のパンポット値が
漸増することによって、次第に左から右へと移動する
(図6の矢印)。従って、音像定位がこのように移動
することによって、より変化に富んだ演奏が可能とな
る。
【0037】なお、本実施例では1つのダンパーペダル
3の踏み込み状態に応じて、左右のチャンネルの音量を
経時的に変えるようにしているが、電子鍵盤楽器1が、
音に変化を持たせるためのペダルを複数有するときに
は、ペダルごとに異なる音像定位を与えてもよく、その
場合は、例えば制御回路2によって、ペダルの種類を判
別し、更にその判別の結果に応じて、左右のチャンネル
の音量を経時的に変化させればよい。
【0038】また、パンポット差分データの配列や読み
込みも、実施例に示したものに限らず、任意に行うこと
ができる。例えば、パンポット差分データを、実施例と
逆の順列にしたり、逆に読み込んだりすれば、音像定位
はその初期位置から右方へ移動するし、パンポット差分
データをランダムに配列したり、読み込んだりすれば、
音像定位をランダムに移動させることができる。
【0039】更に、パンポット用のタイマ割り込みの割
り込み周波数を可変することによって、音像定位の移動
の速さを変えることもできる。
【0040】また、本実施例においては1つの音源LS
Iによるモノフォニック動作の場合を説明したが、ポリ
フォニック動作、すなわち、図示しない複数の音源LS
Iを使用することにより、互いに異なる疑似音を加算し
て種々の疑似音を合成する動作についても同様に本発明
を適用することができる。この場合、それぞれの音源L
SIのパンポットデータ及びパンポット差分データを互
いに異なる値に設定すると、複雑な疑似音を生成するこ
とができ、かつ、極めて変化に富んだ音像の移動が行わ
れる。
【0041】その他、細部の制御において、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で任意に変更することが可能であ
る。
【0042】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、ペダルを
踏んで押鍵したときには、複数のチャンネルに出力する
疑似音の音量を経時的に変化させて、音像定位を移動さ
せることができる。更に、押鍵された鍵のキーナンバー
により初期音像定位を異ならせることができる。従っ
て、ダンパーペダルを踏んだときに発音される疑似音の
余韻時間の長さが異なるだけの従来の電子鍵盤楽器に比
較して、より変化に富んだ演奏をすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電子鍵盤楽器のブロックを示す図
である。
【図2】本発明に係る電子鍵盤楽器の全体動作を示すフ
ローチャートである。
【図3】図2の動作のうちの鍵盤処理動作を示すフロー
チャートである。
【図4】図3の動作のうちのパンポットのタイマ割り込
み処理の動作を示すフローチャートである。
【図5】ROMに記憶されているパンポットデータ及び
パンポット差分データテーブルの内容を示す図である。
【図6】パンポットアドレス値とパンポット値との関係
及びパンポット値の時間的推移を示す図である。
【符号の説明】
1 電子鍵盤楽器 2 制御回路(検出手段、音量可変手段、判別手段、初
期音量決定手段) 3 ダンパーペダル 4 鍵盤 5 再生部(再生手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西谷 嘉人 静岡県浜松市寺島町200番地 株式会社河 合楽器製作所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音に変化を持たせるためのペダルを有す
    る電子鍵盤楽器において、ペダルのON/OFF状態を
    検出する検出手段と、疑似音を出力する複数の発音チャ
    ンネルを有する再生手段と、前記検出手段により検出さ
    れたペダルのON状態信号により、前記複数の各発音チ
    ャンネルに出力する疑似音の音量を経時的に変化させる
    音量可変手段とを有することを特徴とする電子鍵盤楽
    器。
  2. 【請求項2】 押鍵された鍵のキーナンバーを判別する
    判別手段と、当該判別手段により判別されたキーナンバ
    ーに対応して前記音量の初期値を決定する初期音量決定
    手段とを更に有することを特徴とする請求項1記載の電
    子鍵盤楽器。
JP4212367A 1992-07-17 1992-07-17 電子鍵盤楽器 Pending JPH0635454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212367A JPH0635454A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 電子鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4212367A JPH0635454A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 電子鍵盤楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635454A true JPH0635454A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16621389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4212367A Pending JPH0635454A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 電子鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635454A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3296518B2 (ja) 電子楽器
JPH06259065A (ja) 電子楽器
JP3928725B2 (ja) 楽音信号発生装置及びレガート処理プログラム
WO2005066928A1 (ja) 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPH0635454A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0635452A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH0566776A (ja) 自動伴奏装置
JPH06242781A (ja) 電子楽器
JP4094441B2 (ja) 電子楽器
JP4186855B2 (ja) 楽音制御装置及びプログラム
JP3026699B2 (ja) 電子楽器
JPH0635453A (ja) 電子鍵盤楽器
JPH10319949A (ja) 電子楽器
JPH0627946A (ja) 電子鍵盤楽器
JP3231896B2 (ja) 電子楽器
JP2953937B2 (ja) 電子楽器の音量調整装置
JP3231895B2 (ja) 電子楽器
JPH0926787A (ja) 音色制御装置
JP2526838B2 (ja) 波形デ―タ発生装置
JP3097888B2 (ja) 電子楽器の音量設定装置
JPH1063269A (ja) 消音ピアノ
JP2002287748A (ja) 電子楽器
JPH06195077A (ja) 楽音発生装置
JPH0997063A (ja) 電子楽器
JPH0651772A (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990112