JPH0635452A - 電子鍵盤楽器 - Google Patents
電子鍵盤楽器Info
- Publication number
- JPH0635452A JPH0635452A JP4212365A JP21236592A JPH0635452A JP H0635452 A JPH0635452 A JP H0635452A JP 4212365 A JP4212365 A JP 4212365A JP 21236592 A JP21236592 A JP 21236592A JP H0635452 A JPH0635452 A JP H0635452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panpot
- key
- sound
- value
- electronic keyboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 時間的に変化する音像定位の変化幅を、押鍵
された鍵のキーナンバーに応じて異ならせることによっ
て、より変化に富んだ演奏をすることができる電子鍵盤
楽器を提供することを目的とする。 【構成】 疑似音を出力する複数の発音チャンネルを有
する再生手段5と、押鍵された鍵のキーナンバーを判別
する判別手段2と、複数の各発音チャンネルに出力する
疑似音の音量を、判別手段2により判別されたキーナン
バーに応じた変化量で経時的に変化させる音量可変手段
2とを有するように構成したものである。
された鍵のキーナンバーに応じて異ならせることによっ
て、より変化に富んだ演奏をすることができる電子鍵盤
楽器を提供することを目的とする。 【構成】 疑似音を出力する複数の発音チャンネルを有
する再生手段5と、押鍵された鍵のキーナンバーを判別
する判別手段2と、複数の各発音チャンネルに出力する
疑似音の音量を、判別手段2により判別されたキーナン
バーに応じた変化量で経時的に変化させる音量可変手段
2とを有するように構成したものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シンセサイザー、電子
ピアノ、電子オルガンもしくはシングルキーボード等の
音響効果を付加することができる電子鍵盤楽器に関し、
詳しくは、発音される疑似音の音像定位を移動させるよ
うにした電子鍵盤楽器に関する。
ピアノ、電子オルガンもしくはシングルキーボード等の
音響効果を付加することができる電子鍵盤楽器に関し、
詳しくは、発音される疑似音の音像定位を移動させるよ
うにした電子鍵盤楽器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電子鍵盤楽器として、疑似音を出
力する複数の発音チャンネルを有するとともに、パンポ
ットすなわち発音される疑似音の音像定位を経時的に変
化させることにより、演奏に変化をもたせるようにした
ものが知られている。
力する複数の発音チャンネルを有するとともに、パンポ
ットすなわち発音される疑似音の音像定位を経時的に変
化させることにより、演奏に変化をもたせるようにした
ものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、そのよ
うな従来の電子鍵盤楽器では、発音される疑似音すべて
について一律にパンポットを変化させるように構成され
ているので、音像定位の変化が比較的単調であり、この
ため、あまり変化に富んだ演奏ができなかった。
うな従来の電子鍵盤楽器では、発音される疑似音すべて
について一律にパンポットを変化させるように構成され
ているので、音像定位の変化が比較的単調であり、この
ため、あまり変化に富んだ演奏ができなかった。
【0004】本発明は、かかる問題点に鑑みなされたも
のであり、時間的に変化する音像定位の変化幅を、押鍵
された鍵のキーナンバーに応じて異ならせることによっ
て、より変化に富んだ演奏をすることができる電子鍵盤
楽器を提供することを目的とする。
のであり、時間的に変化する音像定位の変化幅を、押鍵
された鍵のキーナンバーに応じて異ならせることによっ
て、より変化に富んだ演奏をすることができる電子鍵盤
楽器を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明に係る電子鍵盤楽器は、疑似音を出力する複数の
発音チャンネルを有する再生手段と、押鍵された鍵のキ
ーナンバーを判別する判別手段と、複数の各発音チャン
ネルに出力する疑似音の音量を、判別手段により判別さ
れたキーナンバーに応じた変化量で経時的に変化させる
音量可変手段とを有することを特徴とする。
本発明に係る電子鍵盤楽器は、疑似音を出力する複数の
発音チャンネルを有する再生手段と、押鍵された鍵のキ
ーナンバーを判別する判別手段と、複数の各発音チャン
ネルに出力する疑似音の音量を、判別手段により判別さ
れたキーナンバーに応じた変化量で経時的に変化させる
音量可変手段とを有することを特徴とする。
【0006】この場合、判別手段により判別されたキー
ナンバーに対応して音量の初期値を決定する初期音量決
定手段を更に有することが好ましい。
ナンバーに対応して音量の初期値を決定する初期音量決
定手段を更に有することが好ましい。
【0007】
【作用】上述した電子鍵盤楽器によれば、判別手段が、
押鍵された鍵のキーナンバーを判別し、この判別された
キーナンバーに対応する変化量で、音量可変手段が、複
数の各発音チャンネルを有する再生手段に出力する疑似
音の音量を経時的に変化させる。従って、音像定位の変
化幅が、キーナンバーによって異なるものとなることに
よって、演奏に変化を持たせることができる。
押鍵された鍵のキーナンバーを判別し、この判別された
キーナンバーに対応する変化量で、音量可変手段が、複
数の各発音チャンネルを有する再生手段に出力する疑似
音の音量を経時的に変化させる。従って、音像定位の変
化幅が、キーナンバーによって異なるものとなることに
よって、演奏に変化を持たせることができる。
【0008】また、請求項2記載の電子鍵盤楽器によれ
ば、判別手段が判別したキーナンバーに応じて、初期音
量決定手段が、複数の各発音チャンネルを有する再生手
段に出力する疑似音の音量の初期値を決定するので、押
鍵された鍵によって初期の音像定位が異なることにな
り、演奏に更に変化を持たせることができる。
ば、判別手段が判別したキーナンバーに応じて、初期音
量決定手段が、複数の各発音チャンネルを有する再生手
段に出力する疑似音の音量の初期値を決定するので、押
鍵された鍵によって初期の音像定位が異なることにな
り、演奏に更に変化を持たせることができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。まず、図1によって本発明
に係る電子鍵盤楽器の構成を概略的に説明する。電子鍵
盤楽器1は、電子鍵盤楽器1における種々の制御を設定
するためのパネル15を備えた制御回路(判別手段、音
量可変手段及び初期音量決定手段を含む)2、ダンパー
ペダル3、鍵盤4及び再生部(再生手段)5によって構
成されている。そして、この電子鍵盤楽器1は、鍵盤4
を押鍵すると、押鍵された鍵に対応する、2チャンネル
から成る疑似音が、制御回路2によって生成される。こ
の疑似音は、制御回路2でデジタル信号からアナログ信
号に変換され、再生部5によって増幅された後、左右の
スピーカから出力される。この場合、制御回路2は、パ
ネル15がパンポット可変モードに設定されているとき
に、再生部5に出力する左右のチャンネルの疑似音の音
量を経時的に変化させる。従って、パンポット可変モー
ドのときは、左右のスピーカから出力される音の音像定
位が経時的に変化することになる。
面に基づき詳細に説明する。まず、図1によって本発明
に係る電子鍵盤楽器の構成を概略的に説明する。電子鍵
盤楽器1は、電子鍵盤楽器1における種々の制御を設定
するためのパネル15を備えた制御回路(判別手段、音
量可変手段及び初期音量決定手段を含む)2、ダンパー
ペダル3、鍵盤4及び再生部(再生手段)5によって構
成されている。そして、この電子鍵盤楽器1は、鍵盤4
を押鍵すると、押鍵された鍵に対応する、2チャンネル
から成る疑似音が、制御回路2によって生成される。こ
の疑似音は、制御回路2でデジタル信号からアナログ信
号に変換され、再生部5によって増幅された後、左右の
スピーカから出力される。この場合、制御回路2は、パ
ネル15がパンポット可変モードに設定されているとき
に、再生部5に出力する左右のチャンネルの疑似音の音
量を経時的に変化させる。従って、パンポット可変モー
ドのときは、左右のスピーカから出力される音の音像定
位が経時的に変化することになる。
【0010】次に、上記電子鍵盤楽器1の構成について
詳細に説明する。制御回路2は、内部に、図示しない外
部機器とMIDI(Musical Instrument Digital Inter
face)信号を送受するMIDI部6、CPU7、制御プ
ログラム、後述するパンポットデータやパンポット差分
データ等の種々の音響効果設定用のデータ等を記憶する
ROM8、MIDI信号、制御回路2の動作状態のデー
タ等を一時的に記憶するRAM9、鍵盤の押鍵状態を検
出する鍵盤スキャン回路10、CPU7の制御の下で疑
似音を生成する音源LSI11、音源LSI11から出
力された左右のチャンネルの疑似音をデジタル信号から
アナログ信号に変換する2つのD/A部12、13、バ
スライン14及び前述したパネル15を有する。ここ
で、MIDI部6は、電子鍵盤楽器1を他の電子楽器や
コンピューターと相互に結合するものであって、ノート
ON/OFF、ダンパーペダル3等のペダル情報、種々
の電線の断線を検出するアクティブセンシング等のMI
DI信号を送受する。
詳細に説明する。制御回路2は、内部に、図示しない外
部機器とMIDI(Musical Instrument Digital Inter
face)信号を送受するMIDI部6、CPU7、制御プ
ログラム、後述するパンポットデータやパンポット差分
データ等の種々の音響効果設定用のデータ等を記憶する
ROM8、MIDI信号、制御回路2の動作状態のデー
タ等を一時的に記憶するRAM9、鍵盤の押鍵状態を検
出する鍵盤スキャン回路10、CPU7の制御の下で疑
似音を生成する音源LSI11、音源LSI11から出
力された左右のチャンネルの疑似音をデジタル信号から
アナログ信号に変換する2つのD/A部12、13、バ
スライン14及び前述したパネル15を有する。ここ
で、MIDI部6は、電子鍵盤楽器1を他の電子楽器や
コンピューターと相互に結合するものであって、ノート
ON/OFF、ダンパーペダル3等のペダル情報、種々
の電線の断線を検出するアクティブセンシング等のMI
DI信号を送受する。
【0011】また、CPU7は、電子鍵盤楽器1を制御
するものであって、電子鍵盤楽器1全体の制御、押鍵さ
れた鍵に対応した疑似音の生成を行うための音源LSI
11の制御、ダンパーペダル3のON/OFF検出、検
出されたON信号に基づく疑似音の音像定位の制御、図
示しない外部機器との通信制御、鍵盤4の押鍵状態の監
視等を行う。
するものであって、電子鍵盤楽器1全体の制御、押鍵さ
れた鍵に対応した疑似音の生成を行うための音源LSI
11の制御、ダンパーペダル3のON/OFF検出、検
出されたON信号に基づく疑似音の音像定位の制御、図
示しない外部機器との通信制御、鍵盤4の押鍵状態の監
視等を行う。
【0012】ダンパーペダル3は、離鍵後の疑似音の余
韻時間を変化させるためのペダルである。鍵盤4は、電
子鍵盤楽器1から発音される音を選択するものであっ
て、押鍵された鍵に対応するキーナンバーは制御回路2
に出力される。
韻時間を変化させるためのペダルである。鍵盤4は、電
子鍵盤楽器1から発音される音を選択するものであっ
て、押鍵された鍵に対応するキーナンバーは制御回路2
に出力される。
【0013】パネル15は、電子鍵盤楽器1における種
々の制御を設定するものであり、例えば、音色の設定、
リズム音の発音の制御、パンポットの可変/固定モード
の設定等の音響効果の設定及びそれに伴う表示等を行
う。
々の制御を設定するものであり、例えば、音色の設定、
リズム音の発音の制御、パンポットの可変/固定モード
の設定等の音響効果の設定及びそれに伴う表示等を行
う。
【0014】再生部5は、制御回路2によって生成され
た疑似音を増幅する左右チャンネル用増幅器16、17
及び疑似音を出力する左右チャンネル用スピーカ18、
19によって構成されている。
た疑似音を増幅する左右チャンネル用増幅器16、17
及び疑似音を出力する左右チャンネル用スピーカ18、
19によって構成されている。
【0015】次に、本電子鍵盤楽器1の動作について、
図2、図3及び図4のフローチャートを参照して説明す
る。図2は、電子鍵盤楽器1の動作を示す全体フローで
ある。
図2、図3及び図4のフローチャートを参照して説明す
る。図2は、電子鍵盤楽器1の動作を示す全体フローで
ある。
【0016】まず、図示しない電源スイッチが投入され
ると(ステップ31)、図示しないハードウェアが、C
PU7、RAM9及び音源LSI11等の初期設定を行
う。その後、CPU7は、ROM8に記憶されている所
定のプログラムに従い、鍵盤の押鍵状態を示すフラグF
を値0にセットするとともに、以下のような電子鍵盤楽
器1の制御を開始する(ステップ32)。
ると(ステップ31)、図示しないハードウェアが、C
PU7、RAM9及び音源LSI11等の初期設定を行
う。その後、CPU7は、ROM8に記憶されている所
定のプログラムに従い、鍵盤の押鍵状態を示すフラグF
を値0にセットするとともに、以下のような電子鍵盤楽
器1の制御を開始する(ステップ32)。
【0017】次に、CPU7は、パネル15の状態を読
み込み、その結果に応じて、これを表示するための信号
を出力するとともに、音色、音量の設定用データやパン
ポットのモード等をRAM9に書き込む(ステップ3
3)。次いで、ダンパーペダル3等のペダルの踏み込み
状態を読み込んで、その結果をRAM9にセーブする
(ステップ34)。
み込み、その結果に応じて、これを表示するための信号
を出力するとともに、音色、音量の設定用データやパン
ポットのモード等をRAM9に書き込む(ステップ3
3)。次いで、ダンパーペダル3等のペダルの踏み込み
状態を読み込んで、その結果をRAM9にセーブする
(ステップ34)。
【0018】次いで、ステップ35に進み、鍵盤処理動
作を行う。この動作は、図3に示すフローチャートに従
って行われる。まず、鍵盤スキャン回路10によって、
一定周期の時間で全ての鍵盤をスキャンし、鍵盤が押さ
れたか否かを監視する(ステップ36)。
作を行う。この動作は、図3に示すフローチャートに従
って行われる。まず、鍵盤スキャン回路10によって、
一定周期の時間で全ての鍵盤をスキャンし、鍵盤が押さ
れたか否かを監視する(ステップ36)。
【0019】鍵が押鍵されたとき、CPU7は、フラグ
Fを値1にセットした後、押鍵された鍵信号を入力し、
鍵に対応するキーナンバーを判別し(ステップ37)、
その鍵に対応した音色アドレス、押鍵のスピードに対応
したアタックレベル、ディケイスピード等の音色パラメ
ータ等をバスライン14を介して音源LSI11に出力
する(ステップ38)。鍵が押鍵されていない場合には
前記ステップ33に戻る。
Fを値1にセットした後、押鍵された鍵信号を入力し、
鍵に対応するキーナンバーを判別し(ステップ37)、
その鍵に対応した音色アドレス、押鍵のスピードに対応
したアタックレベル、ディケイスピード等の音色パラメ
ータ等をバスライン14を介して音源LSI11に出力
する(ステップ38)。鍵が押鍵されていない場合には
前記ステップ33に戻る。
【0020】次に、ステップ37で判別したキーナンバ
ーに対応するパンポットデータのアドレス値をROM8
から読み出す。次に、CPU7は、このアドレス値に対
応してROM8に記憶されているパンポット値を読み出
して、このパンポット値を基準パンポット値として基準
パンポットデータバッファにセーブする。この基準パン
ポット値は、発音開始時の各チャンネルの音量の初期値
を決定する係数である。すなわち、キーナンバーに対応
する初期の音像定位を決定するための係数であり、押鍵
された鍵のキーナンバーに対応して、1から0までの間
の実数が予め設定されている。
ーに対応するパンポットデータのアドレス値をROM8
から読み出す。次に、CPU7は、このアドレス値に対
応してROM8に記憶されているパンポット値を読み出
して、このパンポット値を基準パンポット値として基準
パンポットデータバッファにセーブする。この基準パン
ポット値は、発音開始時の各チャンネルの音量の初期値
を決定する係数である。すなわち、キーナンバーに対応
する初期の音像定位を決定するための係数であり、押鍵
された鍵のキーナンバーに対応して、1から0までの間
の実数が予め設定されている。
【0021】ROM8に記憶されているパンポットデー
タの一例を、図5の上欄に示す。同図の左欄は、パンポ
ットデータのアドレス値を示し、中欄は左チャンネル用
のパンポット値CLを、右欄は右チャンネル用のパンポ
ット値CRをそれぞれ示す。なお、この左右2つのチャ
ンネル用のパンポット値は、特に限定されないが、両者
の和が1になるように設定されている。この関係を図6
に示す。ここで、実際のパンポット値の読み出しについ
て説明する。例えば、鍵Aが押鍵されると、CPU7
は、鍵Aのキーナンバーを判別し、このキーナンバーに
対応するパンポットデータのアドレス値PaをROM8
から読み出し、更に、この読み出されたアドレス値Pa
から、左チャンネル用の基準パンポット値としてCLa
=0.7を、右チャンネル用の基準パンポット値として
CRa=0.3を読み出す。
タの一例を、図5の上欄に示す。同図の左欄は、パンポ
ットデータのアドレス値を示し、中欄は左チャンネル用
のパンポット値CLを、右欄は右チャンネル用のパンポ
ット値CRをそれぞれ示す。なお、この左右2つのチャ
ンネル用のパンポット値は、特に限定されないが、両者
の和が1になるように設定されている。この関係を図6
に示す。ここで、実際のパンポット値の読み出しについ
て説明する。例えば、鍵Aが押鍵されると、CPU7
は、鍵Aのキーナンバーを判別し、このキーナンバーに
対応するパンポットデータのアドレス値PaをROM8
から読み出し、更に、この読み出されたアドレス値Pa
から、左チャンネル用の基準パンポット値としてCLa
=0.7を、右チャンネル用の基準パンポット値として
CRa=0.3を読み出す。
【0022】また、CPU7は、上述した基準パンポッ
ト値のセーブと同時に、パンポット差分データテーブル
の先頭アドレスを、RAM9に内蔵されているパンポッ
ト差分データアドレスバッファにセーブする(ステップ
39)。ここで、パンポット差分データテーブルは、基
準パンポット値との差をパンポット差分データとしてR
OM8に格納したものであり、基準パンポットデータバ
ッファと同様に、1つのアドレスに左右2つの発音チャ
ンネル用のパンポット差分データを有している。
ト値のセーブと同時に、パンポット差分データテーブル
の先頭アドレスを、RAM9に内蔵されているパンポッ
ト差分データアドレスバッファにセーブする(ステップ
39)。ここで、パンポット差分データテーブルは、基
準パンポット値との差をパンポット差分データとしてR
OM8に格納したものであり、基準パンポットデータバ
ッファと同様に、1つのアドレスに左右2つの発音チャ
ンネル用のパンポット差分データを有している。
【0023】パンポット差分データテーブルの一例を、
図5の下欄に示す。同図の左欄は、パンポット差分デー
タのアドレス値を、中欄は、左チャンネル用のパンポッ
ト差分データ値を、右欄は、右チャンネル用のパンポッ
ト差分データ値をそれぞれ示す。この左右2つのパンポ
ット差分データ値は、特に限定されないが、両者の和が
0になるように設定されている。このデータ内容の一例
を詳しく説明すれば、先頭アドレス(0100)には、
左チャンネル用のパンポット差分データとして正の最小
の差分値(0.1)が、右チャンネル用のパンポット差
分データとして負の最小の差分値(−0.1)が記憶さ
れている。また、左右チャンネル用のパンポット差分デ
ータとして、中間アドレス(017F)には、正、負の
最大の差分値(1.0)、(−1.0)がそれぞれ記憶
され、最終アドレス(01FF)には、逆に負、正の最
大の差分値(−1.0)、(1.0)がそれぞれ記憶さ
れている。更に、左右チャンネル用のパンポット差分デ
ータの値は、アドレス0100から017Fまでは、そ
れぞれ漸増、漸減し、アドレス0180から01FFま
では、逆にそれぞれ漸減、漸増する。また、パンポット
差分データテーブルは、実際には、任意の周期関数の一
周期分のデータが記憶できる大きさになっている。
図5の下欄に示す。同図の左欄は、パンポット差分デー
タのアドレス値を、中欄は、左チャンネル用のパンポッ
ト差分データ値を、右欄は、右チャンネル用のパンポッ
ト差分データ値をそれぞれ示す。この左右2つのパンポ
ット差分データ値は、特に限定されないが、両者の和が
0になるように設定されている。このデータ内容の一例
を詳しく説明すれば、先頭アドレス(0100)には、
左チャンネル用のパンポット差分データとして正の最小
の差分値(0.1)が、右チャンネル用のパンポット差
分データとして負の最小の差分値(−0.1)が記憶さ
れている。また、左右チャンネル用のパンポット差分デ
ータとして、中間アドレス(017F)には、正、負の
最大の差分値(1.0)、(−1.0)がそれぞれ記憶
され、最終アドレス(01FF)には、逆に負、正の最
大の差分値(−1.0)、(1.0)がそれぞれ記憶さ
れている。更に、左右チャンネル用のパンポット差分デ
ータの値は、アドレス0100から017Fまでは、そ
れぞれ漸増、漸減し、アドレス0180から01FFま
では、逆にそれぞれ漸減、漸増する。また、パンポット
差分データテーブルは、実際には、任意の周期関数の一
周期分のデータが記憶できる大きさになっている。
【0024】パンポット差分データアドレスバッファ
は、パンポット差分データのアドレスを記憶するバッフ
ァであって、現在のパンポット差分データのアドレスを
格納する。
は、パンポット差分データのアドレスを記憶するバッフ
ァであって、現在のパンポット差分データのアドレスを
格納する。
【0025】次に、CPU7は、ステップ33でセーブ
したパネル15の状態のうち、パネル15がパンポット
可変モードに設定されているか否かを判別する(ステッ
プ40)。パンポット可変モードに設定されている場合
には、CPU7は、パンポット用のタイマ割り込みをイ
ネーブルにして(ステップ41)、パンポット用タイマ
割り込み処理動作を開始する(ステップ42)。
したパネル15の状態のうち、パネル15がパンポット
可変モードに設定されているか否かを判別する(ステッ
プ40)。パンポット可変モードに設定されている場合
には、CPU7は、パンポット用のタイマ割り込みをイ
ネーブルにして(ステップ41)、パンポット用タイマ
割り込み処理動作を開始する(ステップ42)。
【0026】次に、このステップ42のパンポット用タ
イマ割り込み処理動作について、図4を用いて説明す
る。まず、疑似音の発音動作が開始されたことを示す信
号をCPU7内のレジスタに記憶する(ステップ5
1)。
イマ割り込み処理動作について、図4を用いて説明す
る。まず、疑似音の発音動作が開始されたことを示す信
号をCPU7内のレジスタに記憶する(ステップ5
1)。
【0027】次に、発音されているチャンネルのパンポ
ット差分データアドレスバッファに記憶されているパン
ポット差分アドレス値をインクリメントする(ステップ
52)。
ット差分データアドレスバッファに記憶されているパン
ポット差分アドレス値をインクリメントする(ステップ
52)。
【0028】ここで、パンポット差分アドレス値をイン
クリメントした結果、パンポット差分アドレス値が最終
アドレスの場合または左右2つのチャンネルのいずれか
一方のパンポット値の大きさが、キーナンバーごとに定
められた左右のチャンネル用の最大値CLMAX 叉はCR
MAX に達した場合には(ステップ53)、そのパンポッ
ト値が最大値CLMAX 叉はCRMAX から次第に小さくな
るようなパンポット差分データテーブルの所定のアドレ
スをパンポット差分データアドレスバッファにセットす
る(ステップ54)。
クリメントした結果、パンポット差分アドレス値が最終
アドレスの場合または左右2つのチャンネルのいずれか
一方のパンポット値の大きさが、キーナンバーごとに定
められた左右のチャンネル用の最大値CLMAX 叉はCR
MAX に達した場合には(ステップ53)、そのパンポッ
ト値が最大値CLMAX 叉はCRMAX から次第に小さくな
るようなパンポット差分データテーブルの所定のアドレ
スをパンポット差分データアドレスバッファにセットす
る(ステップ54)。
【0029】パンポット差分アドレス値が、最終アドレ
スでない場合(ステップ53)及び所定アドレスにセッ
トした場合には(ステップ54)、次の動作として、そ
のアドレス値に対応するパンポット差分値を、パンポッ
ト差分データテーブルから読み出す(ステップ55)。
スでない場合(ステップ53)及び所定アドレスにセッ
トした場合には(ステップ54)、次の動作として、そ
のアドレス値に対応するパンポット差分値を、パンポッ
ト差分データテーブルから読み出す(ステップ55)。
【0030】ステップ42で求めたパンポット差分値
と、基準パンポットデータバッファに記憶されている基
準パンポット値とを加算して、発音するパンポット値を
計算する(ステップ56)。以上により、パンポット用
タイマ割り込み処理動作が終了し、図3に示す鍵盤処理
動作に移行する。
と、基準パンポットデータバッファに記憶されている基
準パンポット値とを加算して、発音するパンポット値を
計算する(ステップ56)。以上により、パンポット用
タイマ割り込み処理動作が終了し、図3に示す鍵盤処理
動作に移行する。
【0031】以上の動作を、前述した例により再び図6
を用いて説明すると、鍵Aのキーナンバーに対応するパ
ンポットデータのアドレス値Paから、左右の基準パン
ポット値CLa=0.7及びCRa=0.3が読み出さ
れ、鍵Aのキーナンバーに対応する左右のチャンネル用
の最大値CLaMAX、CRaMAXが、例えば、値0.9、
0.5にそれぞれ設定されているとすれば、左右のパン
ポット値は、まず、同図中に矢印で示すように、それ
ぞれ基準パンポット値0.7、0.3から漸増、漸減
し、次いで、左チャンネル用のパンポット値がその最大
値CLaMAXに達することによって、矢印で示すよう
に、逆に漸減、漸増し、更に、右チャンネル用のパンポ
ット値がその最大値CRaMAXに達することによって、矢
印で示すように、再び漸増、漸減する。従って、鍵A
が押鍵されたときは、パンポット値が図5のXに示す範
囲内で変化し、この範囲に応じた音像定位が得られるこ
とになる。
を用いて説明すると、鍵Aのキーナンバーに対応するパ
ンポットデータのアドレス値Paから、左右の基準パン
ポット値CLa=0.7及びCRa=0.3が読み出さ
れ、鍵Aのキーナンバーに対応する左右のチャンネル用
の最大値CLaMAX、CRaMAXが、例えば、値0.9、
0.5にそれぞれ設定されているとすれば、左右のパン
ポット値は、まず、同図中に矢印で示すように、それ
ぞれ基準パンポット値0.7、0.3から漸増、漸減
し、次いで、左チャンネル用のパンポット値がその最大
値CLaMAXに達することによって、矢印で示すよう
に、逆に漸減、漸増し、更に、右チャンネル用のパンポ
ット値がその最大値CRaMAXに達することによって、矢
印で示すように、再び漸増、漸減する。従って、鍵A
が押鍵されたときは、パンポット値が図5のXに示す範
囲内で変化し、この範囲に応じた音像定位が得られるこ
とになる。
【0032】また、別の鍵Bが押鍵されたときは、鍵B
のキーナンバーに対応するパンポットデータのアドレス
値Pbから、左右の基準パンポット値CLb=0.2及
びCRb=0.8が読み出されるとともに、鍵Bのキー
ナンバーに対応する左右のチャンネル用の最大値CL
bMAX、CRbMAXが、例えば、値0.3、0.9にそれぞ
れ設定されているとすれば、左右のパンポット値は、上
述した鍵Aの場合と同様の方向に増減することによっ
て、図5のYに示す範囲内で変化する。このように、鍵
Bが押鍵されたときは、鍵Aの場合と異なるパンポット
値及びその変化幅が得られ、従って、異なる音像定位及
びその変化幅を得ることができる。
のキーナンバーに対応するパンポットデータのアドレス
値Pbから、左右の基準パンポット値CLb=0.2及
びCRb=0.8が読み出されるとともに、鍵Bのキー
ナンバーに対応する左右のチャンネル用の最大値CL
bMAX、CRbMAXが、例えば、値0.3、0.9にそれぞ
れ設定されているとすれば、左右のパンポット値は、上
述した鍵Aの場合と同様の方向に増減することによっ
て、図5のYに示す範囲内で変化する。このように、鍵
Bが押鍵されたときは、鍵Aの場合と異なるパンポット
値及びその変化幅が得られ、従って、異なる音像定位及
びその変化幅を得ることができる。
【0033】次に、CPU7は、ステップ56で求めた
パンポット値を音源LSI11に出力する(ステップ4
3)。音源LSI11は、パンポット値に対応した、左
右2つのチャンネルの疑似音をD/A部12、13にそ
れぞれ出力する。D/A部12、13は、ディジタルの
疑似音をアナログの疑似音に変換して、それぞれ、再生
部5の増幅器16、17に出力する。増幅器16、17
は、疑似音を所定の音量に増幅した後に、スピーカ1
8、19に出力して発音する(ステップ44)。
パンポット値を音源LSI11に出力する(ステップ4
3)。音源LSI11は、パンポット値に対応した、左
右2つのチャンネルの疑似音をD/A部12、13にそ
れぞれ出力する。D/A部12、13は、ディジタルの
疑似音をアナログの疑似音に変換して、それぞれ、再生
部5の増幅器16、17に出力する。増幅器16、17
は、疑似音を所定の音量に増幅した後に、スピーカ1
8、19に出力して発音する(ステップ44)。
【0034】また、押鍵された際に、パネル15がパン
ポット固定モードに設定されている場合において、パン
ポット用のタイマ割り込みがイネーブルになっていると
きは、これをディスイネーブルにセットすると同時に、
パンポット差分データアドレスバッファに記憶されてい
るパンポット差分データアドレス値をリセットした後
(ステップ45)、ステップ43以下に進み、基準パン
ポット値を音源LSI11に出力し、疑似音を発音させ
る。以上によって、一連の鍵盤処理動作が終了し、図2
のステップ33以下の動作が繰り返し実行される。
ポット固定モードに設定されている場合において、パン
ポット用のタイマ割り込みがイネーブルになっていると
きは、これをディスイネーブルにセットすると同時に、
パンポット差分データアドレスバッファに記憶されてい
るパンポット差分データアドレス値をリセットした後
(ステップ45)、ステップ43以下に進み、基準パン
ポット値を音源LSI11に出力し、疑似音を発音させ
る。以上によって、一連の鍵盤処理動作が終了し、図2
のステップ33以下の動作が繰り返し実行される。
【0035】一方、前記ステップ36において、鍵が押
鍵されていないと判断されたときは、フラグFが値1に
セットされているか否かを判別する(ステップ46)。
フラグF=1のときは、疑似音の発音を停止し(ステッ
プ47)、フラグFを値0にセットすると共に、ステッ
プ51でCPU7内のレジスタに記憶した発音動作開始
信号をリセットした後、フラグF=1のときは、そのま
ま、ステップ33に戻る。
鍵されていないと判断されたときは、フラグFが値1に
セットされているか否かを判別する(ステップ46)。
フラグF=1のときは、疑似音の発音を停止し(ステッ
プ47)、フラグFを値0にセットすると共に、ステッ
プ51でCPU7内のレジスタに記憶した発音動作開始
信号をリセットした後、フラグF=1のときは、そのま
ま、ステップ33に戻る。
【0036】なお、発音している状態でパンポット可変
モードになった場合には、パンポット用タイマ割り込み
動作に入り、図4のステップ52から56までの動作が
行われた後に、音源LSI11の制御(ステップ43)
及び疑似音の発音(ステップ44)が行われる。
モードになった場合には、パンポット用タイマ割り込み
動作に入り、図4のステップ52から56までの動作が
行われた後に、音源LSI11の制御(ステップ43)
及び疑似音の発音(ステップ44)が行われる。
【0037】以上のように、本実施例によれば、パネル
15がパンポット固定モードに設定されているときに
は、パンポット用のタイマ割り込みが行われないため、
押鍵された鍵のキーナンバーに対応した左右の基準パン
ポット値による一定の音像定位で左右のスピーカ18、
19から疑似音が発音される。一方、パネル15がパン
ポット可変モードに設定されているときには、発音され
る疑似音及び現在発音されている疑似音の音像定位は、
左右の基準パンポット値に対応して初期位置がまず定ま
るとともに、パンポット用のタイマ割り込みが行われる
ため、その後、左右のスピーカ用のパンポット値が、押
鍵された鍵のキーナンバーに対応したそれぞれの最大値
を超えないように漸増または漸減するので、パンポット
値の最大値をキーナンバーごとに適当に定めておくこと
により、パンポット値及びその変化幅をキーナンバーに
応じて異ならせることができる。従って、音像定位及び
その変化幅をキーナンバーに応じて異なるものとするこ
とができ、より変化に富んだ演奏が可能となる。
15がパンポット固定モードに設定されているときに
は、パンポット用のタイマ割り込みが行われないため、
押鍵された鍵のキーナンバーに対応した左右の基準パン
ポット値による一定の音像定位で左右のスピーカ18、
19から疑似音が発音される。一方、パネル15がパン
ポット可変モードに設定されているときには、発音され
る疑似音及び現在発音されている疑似音の音像定位は、
左右の基準パンポット値に対応して初期位置がまず定ま
るとともに、パンポット用のタイマ割り込みが行われる
ため、その後、左右のスピーカ用のパンポット値が、押
鍵された鍵のキーナンバーに対応したそれぞれの最大値
を超えないように漸増または漸減するので、パンポット
値の最大値をキーナンバーごとに適当に定めておくこと
により、パンポット値及びその変化幅をキーナンバーに
応じて異ならせることができる。従って、音像定位及び
その変化幅をキーナンバーに応じて異なるものとするこ
とができ、より変化に富んだ演奏が可能となる。
【0038】なお、パンポットデータの数値や配列は、
図5の上欄に示したものに限らず、任意に設定すること
ができる。また、実施例では、このパンポットデータ及
びパンポット値の最大値をキーナンバーごとに設定して
いるが、これらを複数鍵のブロックごとに設定してもよ
い。
図5の上欄に示したものに限らず、任意に設定すること
ができる。また、実施例では、このパンポットデータ及
びパンポット値の最大値をキーナンバーごとに設定して
いるが、これらを複数鍵のブロックごとに設定してもよ
い。
【0039】パンポット差分データの配列や読み込み
も、実施例に示したものに限らず、任意に行うことがで
きる。例えば、パンポット差分データを、実施例と逆の
順列にしたり、逆に読み込んだりすれば、音像定位はそ
の初期位置から右方へ移動するし、パンポット差分デー
タをランダムに配列したり、読み込んだりすれば、音像
定位をランダムに移動させることができる。
も、実施例に示したものに限らず、任意に行うことがで
きる。例えば、パンポット差分データを、実施例と逆の
順列にしたり、逆に読み込んだりすれば、音像定位はそ
の初期位置から右方へ移動するし、パンポット差分デー
タをランダムに配列したり、読み込んだりすれば、音像
定位をランダムに移動させることができる。
【0040】更に、パンポット用のタイマ割り込みの割
り込み周波数を可変することによって、音像定位の移動
の速さを変えることもできる。
り込み周波数を可変することによって、音像定位の移動
の速さを変えることもできる。
【0041】また、本実施例においては、1つの音源L
SIによるモノフォニック動作の場合を説明したが、ポ
リフォニック動作、すなわち、図示しない複数の音源L
SIを使用することにより、互いに異なる疑似音を加算
して種々の疑似音を合成する動作についても同様に本発
明を適用することができる。この場合、それぞれの音源
LSIのパンポットデータ及びパンポット差分データを
互いに異なる値に設定すると、複雑な疑似音を生成する
ことができ、かつ、極めて変化に富んだ音像の移動が行
われる。
SIによるモノフォニック動作の場合を説明したが、ポ
リフォニック動作、すなわち、図示しない複数の音源L
SIを使用することにより、互いに異なる疑似音を加算
して種々の疑似音を合成する動作についても同様に本発
明を適用することができる。この場合、それぞれの音源
LSIのパンポットデータ及びパンポット差分データを
互いに異なる値に設定すると、複雑な疑似音を生成する
ことができ、かつ、極めて変化に富んだ音像の移動が行
われる。
【0042】その他、細部の制御において、本発明の要
旨を逸脱しない範囲で任意に変更することが可能であ
る。
旨を逸脱しない範囲で任意に変更することが可能であ
る。
【0043】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、発音され
る疑似音及びすでに発音されている疑似音の音像定位を
時間的に変化させるとともに、その音像定位の変化幅
を、押鍵された鍵のキーナンバーに応じて異ならせるこ
とができる。また、押鍵された鍵のキーナンバーに応じ
て音像定位の初期位置を異ならせることができる。従っ
て、発音される疑似音すべてについて一律に音像定位を
変化させていたの従来の電子鍵盤楽器に比較して、より
変化に富んだ演奏をすることができる。
る疑似音及びすでに発音されている疑似音の音像定位を
時間的に変化させるとともに、その音像定位の変化幅
を、押鍵された鍵のキーナンバーに応じて異ならせるこ
とができる。また、押鍵された鍵のキーナンバーに応じ
て音像定位の初期位置を異ならせることができる。従っ
て、発音される疑似音すべてについて一律に音像定位を
変化させていたの従来の電子鍵盤楽器に比較して、より
変化に富んだ演奏をすることができる。
【図1】本発明に係る電子鍵盤楽器のブロックを示す図
である。
である。
【図2】本発明に係る電子鍵盤楽器の全体動作を示すフ
ローチャートである。
ローチャートである。
【図3】図2の動作のうちの鍵盤処理動作を示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図4】図3の動作のうちのパンポットのタイマ割り込
み処理の動作を示すフローチャートである。
み処理の動作を示すフローチャートである。
【図5】ROMに記憶されているパンポットデータ及び
パンポット差分データテーブルの内容を示す図である。
パンポット差分データテーブルの内容を示す図である。
【図6】パンポットアドレス値とパンポット値との関係
及びパンポット値の時間的推移を示す図である。
及びパンポット値の時間的推移を示す図である。
1 電子鍵盤楽器 2 制御回路(判別手段、音量可変手段、初期音量決定
手段) 4 鍵盤 5 再生部(再生手段)
手段) 4 鍵盤 5 再生部(再生手段)
Claims (2)
- 【請求項1】 疑似音を出力する複数の発音チャンネル
を有する再生手段と、押鍵された鍵のキーナンバーを判
別する判別手段と、前記複数の各発音チャンネルに出力
する疑似音の音量を、前記判別手段により判別されたキ
ーナンバーに応じた変化量で経時的に変化させる音量可
変手段とを有することを特徴とする電子鍵盤楽器。 - 【請求項2】 前記判別手段により判別されたキーナン
バーに応じて、前記音量の初期値を決定する初期音量決
定手段を更に有することを特徴とする請求項1記載の電
子鍵盤楽器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4212365A JPH0635452A (ja) | 1992-07-17 | 1992-07-17 | 電子鍵盤楽器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4212365A JPH0635452A (ja) | 1992-07-17 | 1992-07-17 | 電子鍵盤楽器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0635452A true JPH0635452A (ja) | 1994-02-10 |
Family
ID=16621351
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4212365A Withdrawn JPH0635452A (ja) | 1992-07-17 | 1992-07-17 | 電子鍵盤楽器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0635452A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07244483A (ja) * | 1994-03-02 | 1995-09-19 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
-
1992
- 1992-07-17 JP JP4212365A patent/JPH0635452A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07244483A (ja) * | 1994-03-02 | 1995-09-19 | Yamaha Corp | 電子楽器 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0521537B1 (en) | Tone signal generation device | |
JPH0720866A (ja) | 電子楽器 | |
JP2605885B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
JPH0635452A (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JP3928725B2 (ja) | 楽音信号発生装置及びレガート処理プログラム | |
WO2005066928A1 (ja) | 電子楽器の共鳴音発生装置、電子楽器の共鳴音発生方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JPH096343A (ja) | 楽音信号発生装置 | |
JPH0635454A (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JPH06242781A (ja) | 電子楽器 | |
JP2888712B2 (ja) | 楽音発生装置 | |
JP3026699B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH0627946A (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JP3231895B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH0926787A (ja) | 音色制御装置 | |
JP3231896B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP2853588B2 (ja) | 電子楽器 | |
JP3182098B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH0635453A (ja) | 電子鍵盤楽器 | |
JPH0498291A (ja) | 電子楽器 | |
JPH10133663A (ja) | 電子楽器 | |
JPH05249969A (ja) | 電子楽器 | |
JPH06250650A (ja) | 電子楽器 | |
JP2019168515A (ja) | 電子楽器、方法及びプログラム | |
JPH0863159A (ja) | 自動演奏装置 | |
JPH06195077A (ja) | 楽音発生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19991005 |