JPH0635448U - 波板屋根の固定構造 - Google Patents

波板屋根の固定構造

Info

Publication number
JPH0635448U
JPH0635448U JP7682792U JP7682792U JPH0635448U JP H0635448 U JPH0635448 U JP H0635448U JP 7682792 U JP7682792 U JP 7682792U JP 7682792 U JP7682792 U JP 7682792U JP H0635448 U JPH0635448 U JP H0635448U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacer
beam member
leg
opening
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7682792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2582671Y2 (ja
Inventor
貞 武井
瑞範 山脇
Original Assignee
鋼鈑建材株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鋼鈑建材株式会社 filed Critical 鋼鈑建材株式会社
Priority to JP1992076827U priority Critical patent/JP2582671Y2/ja
Publication of JPH0635448U publication Critical patent/JPH0635448U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2582671Y2 publication Critical patent/JP2582671Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 梁材1に形成した開口部2の周縁にスペーサ
3を上下に抜けるように仮係止し、スペーサ3の項部5
のネジ孔8を利用して波板屋根2とスペーサ3とを結合
させることにより、スペーサ3の係合部7を梁材1の上
板1aの裏面と係合させ、波板屋根2、スペーサ3およ
び梁材1を一体に結合する構造。 【効果】 スペーサ3は梁材1に対し、取り付けボルト
を用いずに仮係止するだけであるので、多数のスペーサ
3を梁材1に配列する作業がきわめて簡単になる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自転車置き場などの簡易組立構造物における波板屋根の固定構造に 関する。
【0002】
【従来の技術】
断面台形または矩形上の溝を連設した波板屋根を、チャンネル材などの梁材に 固定する場合、強度を確保するために波板の上部の裏面を支持するのが望ましい 。そのため従来より、図8に示すような項部101と、その項部101の対向す る二辺から折り曲げた脚部102と、脚部102の下端から外向きに折り返した 支持片103とからなる山形のスペーサ104が用いられている。 このスペーサ104、あるいはこれを1.5〜2個連設した図9のスペーサ1 05は支持片103および梁材106の上面に形成したボルト捜通孔107を利 用してボルト108とナット109で締め付けて梁材106に固定している。な おスペーサ104の項部101には固定ボルト110あるいはネジ挿通孔111 が形成されており、波板屋根112の妻をナット113またはボルトとナットで 固定する。あるいは、前記ボルトとナットに替えて、溶接手段によりスペーサを 梁材に予め固定した一体化構造とする場合もある。 さらに妻を固定するスペーサとして、図10に示すように、項部115、一枚 の側壁116および低部117からなる断面コ字状のスペーサ118がしられて いる(実開昭57−140501号公報参照)。このものは底部117の中央に 切り起こし挿入片119を形成しており、梁120の上面のスリット121に仮 止めできるようにしている。また切り起こし挿入片は有しないが、側壁116の 両側縁を曲げ起こして脚部122を形成したものも知られている(実開昭50− 100812号公報)。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来のスペーサは主としてボルトないしネジで梁に固定するため、取り付 け作業が厄介である。また、溶接手段により固定した一体化構造では、作業工程 が複雑になること、及び複雑形状を呈することによる輸送時の疵付きや変形等の 問題がある。 さらに項部、側壁および低部からコ字状に形成したもの、あるいはこれに脚部 を追加したものは、上部と下部の平行度が出にくく、しかも薄板では強度ないし 剛性が充分でないという問題もある。 本考案はかかる従来の波板屋根の固定構造の問題を解消し、取り付け作業が簡 単で、かつ強度が高い波板屋根の固定構造を提供することを課題としている。
【0004】
【課題を解消するための手段】
本考案の波板屋根の固定構造は、板を曲げ形成した梁材の上面に、板を曲げ形 成したスペーサを介して波板屋根を固定するための構造であって、 (a)前記スペーサが、ネジ部を備えた矩形状の項部と、該項部の対向する二辺 からそれぞれ下向きに折り曲げられた脚部と、該脚部の下端近辺に一体に形成さ れた係合部とを有し、 (b)前記梁材の上面に、スペーサの脚部を貫通させることができ、かつその内 縁の裏面に前記係合部を係合させうる開口部が形成されており、 (c)さらに、梁材の裏面にスペーサを支持するべく、前記梁材と当接する仮係 止部を前記スペーサに設けたことを特徴としている。 前記仮係止部は、スペーサの脚部間に弾力的に保持されるスペーサとは別体の ストッパ部材で構成しうる。 また、脚部の中央に切り起こし形成した傾斜空孔の下端で構成することもでき る。 前記梁材の開口部を2枚の脚部を貫通させるスリットとし、前記スペーサの項 部の裏面により、スリット間に残された梁材の上面と当接する仮係止部を構成す ることもできる。 その場合は、前記梁材の上面から連続する側壁に、前記スリットと連続するよ うに、スペーサの係合部を貫通させる入り口部を開口させるのが好ましい。 前記スペーサの脚部の下端近辺に、側縁に対して直角に切り込まれた切り欠き 部を形成することにより、該切り欠き部の下方の内縁を前記係合部とし、かつ上 方の内縁を仮係止部とすることができる。その場合、前記梁材の上面に、開口部 と連続するように、切り欠き部より下側の部分を挿入するための入り口部を開口 させるのが好ましい。 また、前記切り欠き部の下側の部分を脚部に対し縦方向の線に沿って外向きに 曲げてもよい。 その場合、前記梁材の上面の開口をスペーサの脚部における前記切り欠き部の 残りの部分の垂直軸心まわりの回転を許す寸法に形成し、かつ梁材の上面に、開 口部と連続するように前記外向きに曲げた部分を挿入するための入り口部を形成 するのが好ましい。
【0005】
【作用】
本考案の構造においては、スペーサを梁に取り付けた状態では、スペーサの仮 係止部が梁材の上面に当接して載っているだけである。多数のスペーサを梁の上 に連設してその上に波板屋根を載置し、スペーサの項部をネジ部を利用して波板 の上面に固定すると、波板の下部が梁材の上面にいわば突っ張った状態になる。 したがってスペーサはその脚部の下端近辺の係合部が梁材の上板の裏面と係合し 、波板をしっかりと梁材に結合することになる。 すなわち本考案では、従来、波板の重量を支持する役割を兼ねていたスペーサ を専ら引張力を受ける部材として認識し、それによりスペーサの梁材への取り付 け作業をきわめて簡単にすることができたのである。 さらに脚部に仮係止部を設けたので、前述のように組み立て時に梁材の上に落 ちないように配列することができる。 また仮係止部が梁材の上面と当接したときの係合部と梁材の裏面との遊びが小 さいものでは、波板とスペーサ項部をネジ止めする作業が簡単であるという利点 がある。 請求項2の構造では、スペーサを梁材の開口部に下側から挿入する。そしてス トッパ部材を脚間に保持させることにより、ストッパ部材がスペーサの項部裏面 と梁材の上面の間に介在される。それにより仮係止状態がえられる。 請求項3記載の構造では、スペーサを梁材の下側から開口部に挿入する。その とき傾斜突起が開口部の内縁に当接することにより脚部同士が撓む。傾斜突起が 開口部の縁部を乗り越えると、脚部同士がもとのように拡がり、傾斜突起の下端 が梁材の上面に係止される。 請求項4記載の構造では、スリット間に残された梁材の上面にスペーサの項部 の裏面が引っ掛けるので、スペーサの下に抜け落ちない。このものはたとえば梁 材の側壁に形成した入り口部から係止部を挿入するようにすればよい。 請求項6記載の構造では、切り欠き部内に開口部の縁部が挿入され、上下のい ずれの方向にも抜けないようになる。このものは開口部と隣接して形成した入り 口部よりスペーサの切り欠き部の下側部分を挿入し、ついで全体を開口部側にず らせるようにすればよい。 請求項8の構造では、スペーサの脚部に形成した切り欠き部の下側の部分が外 向きに縦線に沿って曲げられているので、強度がとくに高い利点がある。このも のは開口部に連続して形成した入り口部から前記折り曲げた部分を挿入し、開口 部内で垂直軸まわりに回転させて切り欠き部を開口部の縁部に係止させればよい 。
【0006】
【実施例】
つぎに図面を参照しながら本考案の波板屋根の固定構造を説明する。 図1は本考案の構造の一実施例を示す斜視図である。図1において1はいわゆる 軽量リップ付き溝型鋼からなる端桁などの梁材であり、2は波板屋根であり、3 はスペーサである。梁材1の上板1aには矩形状の開口部4が形成されており、 この開口部4の周縁を利用してスペーサを取り付けるようにしている。 スペーサ3は開口部4とほぼ同形状の項部5と、その項部5の対向する二辺か らそれぞれ下向きに曲げられた脚部6と、脚部6の下端より外側に曲げ返され係 合部7とからなる。このものは1枚の金属板をプレスなどで曲げ、形成すること により製造している。項部5の中心にはネジ孔8が形成されている。なお、ネジ 孔8に代えて固定ボルトを設けてもよい。
【0007】 図1の9は、例えば合成樹脂で射出成型したストッパ部材であり、基部10の 両端近辺から前方に挿入片11を突出させ、その内部に円筒状のバネ部12を抱 いた形態に形成されている。挿入片11の先端および基端の外面にはそれぞれス ペーサ3の脚部6の側端縁6aと係合しうる段部13が形成されている。またバ ネ部12には縦方向のスリット14を形成して可撓性を高めている。このように 構成される妻固定構造は、まず梁材の上板1aの下方からスペーサ3を開口部4 に挿入し(矢印A)、開口部4から上に出てきている脚部6の間にストッパ部材 9の挿入片11を弾力的に勘合させる(矢印B)。そのとき段部13が脚部6の 側端縁6aと係合するので、ストッパ部材9は脚部6にしっかりと結合される。 ストッパ部材9の高さは開口部から出ている脚部6の長さより短くしておく。 それによりスペーサ3は、いくらか上下の遊びをもって開口部4の周囲に取り付 けられる。すなわち開口部4の周縁をストッパ部材9と係合部7とで遊びをもっ て挟んだ形態になる。 このようにして多数のスペーサ3を梁材1に沿って列設した後、波板屋根2の 妻をスペーサ3に被せ、ボルトで波板屋根2をスペーサ3に固定する。それによ り波板屋根2の下端が梁材1に突っ張るようになり、波板屋根2がしっかりと固 定される。 上記のように多数のスペーサ3自体は梁材1に対してボルトで固定せず、仮係 止するだけである。そのため組立作業が大幅に簡略化される。 図1の実施例ではスペーサ3を梁材1に仮係止する手段として、スペーサ3とは 別体のストッパ部材9を用いているが、以下の実施例のようにスペーサ3自体に 形成してもよい。この場合、開口部の周縁を仮係止部と係合部とで挟み込むよう にするには、係合部の挿入方法に工夫がいる。
【0008】 図2はスペーサ3の脚部6をいくらか下方が拡がるように構成し、さらに脚部 6の中央を矩形状に切り起こして傾斜突起15を形成した実施例を示している。 このものは開口部4の下方からスペーサ3を挿入すると、傾斜突起15の外面が 開口部4の内縁16と当接する。さらにスペーサ3を挿入すると、脚部6が内側 に撓んで傾斜突起15の通過を許し、一旦傾斜突起15が内縁16を乗り越える と脚部6が再び開く。それにより傾斜突起15の下端面17が梁材1の上面と仮 係止してスペーサ3の抜け落ちを防止する。
【0009】 図3に示す実施例においては、梁材1の開口部がスペーサ3の脚部6を挿通し うる2本の平行なスリット17の形態をとっている。このスリット17は梁材1 の上板1aの端部まで連続し、さらに側壁(リップ部)19まで至っている。そ してその側壁19には図1の場合と同形状のスペーサ3の脚部6の下端および係 合部7を挿通しうる横長のスリット20の内端と連続している。このものはスペ ーサ3の下部をスリット20を通して上板1aの裏面側に挿入させることにより 梁材1に取り付けることができる。 すなわちスリット17の側壁19の側の部分および横長のスリット20は係合 部7の入り口部を構成している。なお係合部7の形状および横長のスリット20 の形状は、図3のものに限定されず、種々変えることができる。 図3の実施例では、一旦スペーサ3を梁材1の中央まで挿入し、その位置で手 を離すと図3の右側のようにスペーサ3の項部5がスリット17間の残された部 分21に乗るため、抜け落ちが防止される。なお前記残された部分21の中心の 円形の孔22は、波板屋根の上からネジを螺入するとき、長いネジでも梁材1と 干渉しないようにするための逃げである。また図3のスペーサ3に図1のストッ パ部材9を挿入するようにしてもよいが、このストッパ部材9のバネ部12の中 心の孔も同じく逃げのためのものである。
【0010】 図4に示す構造においては、スペーサ3の脚部6の下端近辺に、側端縁6aか ら中央に向かって延びる切り欠き部23が形成されている。そしてこの切り欠き 部23の間の部分23aが挿通される細い幅の開口部24が梁材1の上板1aに 形成されている。そして開口部24の一端には、スペーサ3の幅よりも長く、ス ペーサ3の板厚よりも幅が広い横向きのスリット25が入り口部として形成され ている。このものは、まず一方の脚部の下端をスリット25から挿入し(図4の 矢印A)、ついでスペーサ3を斜めにして切り欠き部23を開口部24の内縁2 6と係合させてすべらせ(矢印B)、さらに残りの脚部の下端をスリット25に 通し、まっすぐにしてから(矢印C)その脚部6の切り欠き部23を開口部の内 縁26と係合させる(矢印D)。 それにより切り欠き部23の上方の内縁(下を向いている内縁)23bが梁材 1の表面と仮係止されることになる。なお波板屋根をスペーサ3の上部に被せて ネジでスペーサを呼び込んで固定するときは、切り欠き部23の下方の内縁23 cが梁材1の裏面と係合することになる。すなわちこの実施例では切り欠き部2 3の下方の内縁23cが係合部を構成し、上方の内縁23bが仮係止部を構成し ている。
【0011】 図5の構造は、スペーサ3の脚部6に形成した切り欠き部23の上部の内縁2 3bが仮係止部であり、下部の内縁23cが係合部である点で図4の構造と同じ である。しかし切り欠き部23の下側の部分27を縦方向の線28に沿って外向 きに曲げた点が異なる。さらにこのような折り曲げた部分27を梁材1の上板の 裏側に配置させるため、梁材1の開口部29の両側に矩形状の入り口部用の切り 欠き開口30を一対連続させている。また左右の切り欠き部23の間の部分23 aを縦軸まわりに回転させうるように、開口部29をほぼ円形にしている。さら にスペーサ3を90度回転させた状態で停止させるべく、開口部29の内縁に、 前記切り欠き部23の間の部分23aと当接する突起31を突設している。 前記切り欠き開口30の幅は、仮係止部(内縁23b)が通過しないように、 脚部6の間隔よりも狭くしている。したがって前記外側に折り曲げた部分27の 間隔も脚部6の間隔より狭くしている。上記のように構成される構造を組み立て るには、折り曲げた部分27を切り欠き開口30に合わせるようにして梁材1の 上側からスペーサ3を開口部29に挿入する(矢印A)。そして切り欠き部23 の下向きの内縁23bが梁材1の表面に当接させた状態でスペーサ3を矢印B方 向に90度回転させ、切り欠き部23の間の部分23aを突起31に当接させる 。これによりスペーサ3は仮係止部(内縁23b)で梁材1の表面に係合し、引 張上げると係合部(内縁23c)が梁材1の裏面に引っ掛ることになる。
【0012】 図6の構造は、スペーサ3の形状は図5の場合とほぼ同じであるが、入り口部 用の切り欠き開口32が中心の開口部28の片側にのみ設けられている点、およ び折り曲げた部分27を通す一対のスリット32a、32bにした点が異なる。 このものは、一方の脚部6の係合部(部分27)を開口部に通し(矢印A)、梁 材1の上板の裏面側にずらした後、他方の脚部6の係合部をスリット32a、3 2bから下に入れる(矢印B)。この状態で図5の場合と同じく90度回転させ ればよい(矢印C)。なお折り曲げた部分27の先端33は傾斜した状態でスリ ット31に通しやすいように斜めにされている。 図5および図6の実施例においては、いずれも切り欠き部23の下側の部分2 7を縦線に沿って折曲げているが、図7に示すように、脚部6の下端34を切り 欠き部23の間の部分と同じ幅とし、その下端34を図1などのスペーサと同じ ように横線に沿って折り曲げることにより係合部を構成してもよい。この場合は 図6のスリット31に代えて図5の場合と同じような切り欠き開口30を採用す る。
【0013】
【考案の効果】
本考案の波板屋根の固定構造は、スペーサと梁材を仮係止状態に維持し、波板屋 根をスペーサにネジ止めするときに三者をしっかりと連結する。そのため多数の スペーサを梁材に連設する作業が大幅に簡略化される。 また、溶接固定構造のものに較べ、輸送時の疵付きや変形等の問題がなくなる という利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の構造の一実施例を示す斜視図である。
【図2】本考案の構造の他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図3】本考案の構造の他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図4】本考案の構造の一実施例を示す斜視図である。
【図5】本考案の構造の他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図6】本考案の構造の他の実施例を示す斜視図であ
る。
【図7】本考案に関わるスペーサの他の実施例を示す斜
視図である。
【図8】従来の構造の一例を示す斜視図である。
【図9】従来の構造の他の例を示す斜視図である。
【図10】従来の構造の他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1.梁材 2.波板屋根 3.スペーサ 4.開口部 5.頂部 6.脚部 7.係合部 8.ネジ孔 9.ストッパ部材 10.基部 11.挿入片 12.バネ部 13.段部 14.スリット 15.傾斜突起 17.スリット 19.側壁 23.切り欠き部 24.開口部 25.スリット 31.突起 32.スリット

Claims (9)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板を曲げ形成した梁材の上面に、板を曲
    げ形成したスペーサを介して波板屋根を固定するための
    構造であって、 (a)前記スペーサがネジ部を備えた形状の項部と、該
    頂部の対向する二辺からそれぞれ下向きに折り曲げられ
    た脚部と、該脚部の下端近辺に一体に形成された係合部
    とを有し、 (b)前記梁材の上面にスペーサの脚部を貫通させるこ
    とができ、かつ梁材の裏面に前記係合部を係合させうる
    開口部が形成されており、 (c)さらに、梁材の裏面にスペーサを支持するべく、
    前記梁材と当接する仮係止部を前記スペーサに設けた波
    板屋根の固定構造。
  2. 【請求項2】 前記仮係止部が、スペーサの脚部間に弾
    力的に保持される、スペーサとは別体のストッパ部材で
    ある請求項1記載の構造。
  3. 【請求項3】 前記仮係止部が、脚部の中央に切り起こ
    し形成した傾斜突起の下端面である請求項1記載の構
    造。
  4. 【請求項4】 前記梁材の開口部が2枚の脚部を貫通さ
    せるスリットであり、前記スペーサの項部の裏面がスリ
    ット間に残された梁材の上面と当接することにより仮係
    止部を構成する請求項1記載の構造。
  5. 【請求項5】 前記梁材の上面から連続する側壁に、前
    記スリットと連続するように、スペーサの係合部を貫通
    させる入口部が開口している請求項4記載の構造。
  6. 【請求項6】 前記スペーサの脚部の下端近辺に、側縁
    に対して直角に切り込まれた切り欠き部が形成されてお
    り、該切り欠き部の下方の内縁が前記係合部であり、か
    つ上方の内縁が仮係止部である請求項1記載の構造。
  7. 【請求項7】 前記梁材の上面に開口部と連続するよう
    に、切り欠き部より下部の部分を挿入するための入り口
    部が開口している請求項6記載の構造。
  8. 【請求項8】 前記切り欠き部の下側の部分が、脚部に
    対し縦方向の線に沿って外向きに曲げられている請求項
    6記載の構造。
  9. 【請求項9】 前記梁材の上面の開口が、スペーサの脚
    部における前記切り欠き部の残りの部分の垂直軸心まわ
    りの回転を許す寸法に形成されており、かつ梁材の上面
    に開口部と連続するように前記外向きに曲げた部分を挿
    入するための入り口部が形成されている請求項8記載の
    構造。
JP1992076827U 1992-10-09 1992-10-09 波板屋根の固定構造 Expired - Fee Related JP2582671Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076827U JP2582671Y2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 波板屋根の固定構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992076827U JP2582671Y2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 波板屋根の固定構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0635448U true JPH0635448U (ja) 1994-05-13
JP2582671Y2 JP2582671Y2 (ja) 1998-10-08

Family

ID=13616515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992076827U Expired - Fee Related JP2582671Y2 (ja) 1992-10-09 1992-10-09 波板屋根の固定構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2582671Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291587A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd 外装材ユニット、該外装材ユニットの施工方法および該外装材ユニットが施工された構造物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140501U (ja) * 1981-02-28 1982-09-03
JPS6051227U (ja) * 1983-09-13 1985-04-10 株式会社オーティス 波形屋根板支持金具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57140501U (ja) * 1981-02-28 1982-09-03
JPS6051227U (ja) * 1983-09-13 1985-04-10 株式会社オーティス 波形屋根板支持金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291587A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Shin Etsu Polymer Co Ltd 外装材ユニット、該外装材ユニットの施工方法および該外装材ユニットが施工された構造物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2582671Y2 (ja) 1998-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4408928A (en) Connector having bending means
US4278361A (en) Channel interconnection apparatus
EP0588467B1 (en) Threaded fastener for mounting within an opening in a panel
GB2140670A (en) Safety steel angle assembly rack
DE1534747A1 (de) Klammer zum Halten von Bauplatten od.dgl.
JPH0635448U (ja) 波板屋根の固定構造
JP6726404B2 (ja) ラックの側枠構造体
CN109538618A (zh) 一种紧固件
DE19748871A1 (de) Trägerklammer
JPS638279Y2 (ja)
JPH078336A (ja) ラック組立用支柱及び水平材
JP2017193918A (ja) 屋根上取り付け金具
DE19633203A1 (de) Haltekammer zum lösbaren Verbinden von zumindest zwei Teilen
JPH0217208Y2 (ja)
JP5851640B1 (ja) 屋根板取り付け金具
JPS585808Y2 (ja) 金網柵
JP2557193Y2 (ja) 簡易間仕切装置における欄間カバーの取付構造
JP3008380U (ja) 屋根材取付装置
JP3961710B2 (ja) 支柱との連結部材用のスペーサ
JP2709280B2 (ja) 床構造
JPH0638986Y2 (ja) 目地カバーの取付構造
WO2000042277A1 (en) Clip for securing mesh to a post provided with a longitudinal protuberance
JP2969517B2 (ja) 間仕切り壁用のバー止め金具
JP2551370Y2 (ja) 配線または配管の車体への取付け構造
JPH0416827Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980630

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees