JPS585808Y2 - 金網柵 - Google Patents
金網柵Info
- Publication number
- JPS585808Y2 JPS585808Y2 JP14242579U JP14242579U JPS585808Y2 JP S585808 Y2 JPS585808 Y2 JP S585808Y2 JP 14242579 U JP14242579 U JP 14242579U JP 14242579 U JP14242579 U JP 14242579U JP S585808 Y2 JPS585808 Y2 JP S585808Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire mesh
- locking
- locking rod
- rim
- connecting fittings
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Fencing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は金網柵の改良に関するものである。
第1図に示すように、隣接する支柱1,1間に張設した
金網2の側端を係止させる手段として、金網の側端の素
線に係着させた係止杆3の−L下端を、連結金具4,5
に設けたボルトや突子等の係止部6に係止させるように
したものは従来から知られている。
金網2の側端を係止させる手段として、金網の側端の素
線に係着させた係止杆3の−L下端を、連結金具4,5
に設けたボルトや突子等の係止部6に係止させるように
したものは従来から知られている。
ところが、金網面内における引張強度を高めるために、
第2図に示すように板状の係止杆3を金網面と平行に向
けて使用する場合には、該係止杆3が第3図の如く金網
面に垂直な方向に湾曲し易く、そのため、該係止杆3の
上下端が連結金具4,5から外れたり、中間位置で塑性
変形を生じ易いなどの欠点があり、金網端の強度を十分
保持させることが困難で゛あった。
第2図に示すように板状の係止杆3を金網面と平行に向
けて使用する場合には、該係止杆3が第3図の如く金網
面に垂直な方向に湾曲し易く、そのため、該係止杆3の
上下端が連結金具4,5から外れたり、中間位置で塑性
変形を生じ易いなどの欠点があり、金網端の強度を十分
保持させることが困難で゛あった。
本考案は上記に鑑みなされたもので、板状の係止杆の上
下に切欠きを設け、この切欠きを連結金具の係止部に嵌
合係止させることにより、該係止杆の金網面に垂直な方
向への曲り過ぎを防いでそれを強固に止着させ得るよう
になしたことを特徴とするものである。
下に切欠きを設け、この切欠きを連結金具の係止部に嵌
合係止させることにより、該係止杆の金網面に垂直な方
向への曲り過ぎを防いでそれを強固に止着させ得るよう
になしたことを特徴とするものである。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
に、第4図及び第5図において、10は一定間隔で地面
に立設した支柱、11.12は上記支柱10の上下に連
結金具13.14を介して架設した胴縁であって、該胴
縁11,12は、その下面または上面に金網挿通溝15
,16を有し、その支柱10への連結に際しては、支柱
10に嵌着した上記連結金具13゜14の胴縁連結部1
7.18内に該胴縁11,12の端部を挿入し、必要に
応じて連結金具13.14と支柱10及び胴縁11,1
2とをボルト等で検定する。
に、第4図及び第5図において、10は一定間隔で地面
に立設した支柱、11.12は上記支柱10の上下に連
結金具13.14を介して架設した胴縁であって、該胴
縁11,12は、その下面または上面に金網挿通溝15
,16を有し、その支柱10への連結に際しては、支柱
10に嵌着した上記連結金具13゜14の胴縁連結部1
7.18内に該胴縁11,12の端部を挿入し、必要に
応じて連結金具13.14と支柱10及び胴縁11,1
2とをボルト等で検定する。
而して、上記連結金具13.14には、その胴縁連結部
17.18に上記胴縁11,12の金網挿通溝15.1
6と同様の開講19.20が開設され、この開溝19,
20の溝縁には開溝19,20内へ突出する突子等の係
止部21.22が形成されている。
17.18に上記胴縁11,12の金網挿通溝15.1
6と同様の開講19.20が開設され、この開溝19,
20の溝縁には開溝19,20内へ突出する突子等の係
止部21.22が形成されている。
また、隣接する支柱10.10間には菱形金網23が張
設されており、この菱形金網は、その上下端を胴縁11
,12の金網挿通溝15,16内に挿通させて、素線2
3 aの撚合端に固着した係止具24を金網挿通溝15
,16の上縁に係着させたもので、金網23の側端の素
線23 aには金網面と平行に向けた板状の係止杆25
を垂直方向に挿通係着させると共に、この係止杆25の
上下端を上下の連結金具13.14における開溝19,
20及び胴縁11,12の金網挿通溝15.16内に挿
入させており、該係止杆25の上下端にはその金網23
側の側縁から切欠き26 、27をそれぞれ切設し、こ
の切欠き26 、27を上記連結金具13.14の係止
部21.22に支柱10側から嵌合係止させている。
設されており、この菱形金網は、その上下端を胴縁11
,12の金網挿通溝15,16内に挿通させて、素線2
3 aの撚合端に固着した係止具24を金網挿通溝15
,16の上縁に係着させたもので、金網23の側端の素
線23 aには金網面と平行に向けた板状の係止杆25
を垂直方向に挿通係着させると共に、この係止杆25の
上下端を上下の連結金具13.14における開溝19,
20及び胴縁11,12の金網挿通溝15.16内に挿
入させており、該係止杆25の上下端にはその金網23
側の側縁から切欠き26 、27をそれぞれ切設し、こ
の切欠き26 、27を上記連結金具13.14の係止
部21.22に支柱10側から嵌合係止させている。
上述した金網柵においては、金網23または係止杆25
に何らかの外力が作用して係止杆25が金網面と垂直な
方向に湾曲しようとする場合に、切欠き26.27の面
外縁26 a 、27 aが互いに引き寄せられて係止
部21.22の上下面にそれぞれ係止し、それによって
係止杆25の過度の湾曲が防止されるものである。
に何らかの外力が作用して係止杆25が金網面と垂直な
方向に湾曲しようとする場合に、切欠き26.27の面
外縁26 a 、27 aが互いに引き寄せられて係止
部21.22の上下面にそれぞれ係止し、それによって
係止杆25の過度の湾曲が防止されるものである。
上記係止杆25の湾曲の度合を少なくするには、第6図
に詳細に示すように、面外縁26 a 、27 aが可
及的に係止部21.22の上下面に近接するように2つ
の切欠き26 、27を切設するのが望ましい。
に詳細に示すように、面外縁26 a 、27 aが可
及的に係止部21.22の上下面に近接するように2つ
の切欠き26 、27を切設するのが望ましい。
第7図は、係止杆25を過度の湾曲が生じないように係
止させ得る別の実施例を示すもので、面外縁26 a
、27 Hの間隔が内側で狭くなるように下方の切欠き
27の外縁27 aを傾斜させている。
止させ得る別の実施例を示すもので、面外縁26 a
、27 Hの間隔が内側で狭くなるように下方の切欠き
27の外縁27 aを傾斜させている。
従って、この係止杆25を係止部21.22に嵌合させ
た場合には、2つの切欠き26.27の位置に若干の誤
差があっても、それが傾斜する外縁27 aにより吸収
され、面外縁26 a 、27 aが確実に係止部21
.22の上下面に当接することになる。
た場合には、2つの切欠き26.27の位置に若干の誤
差があっても、それが傾斜する外縁27 aにより吸収
され、面外縁26 a 、27 aが確実に係止部21
.22の上下面に当接することになる。
ここで、上方の切欠き26の外縁26 aの入口側に切
欠き内に若干突出する突部28を設けておけば、金網2
3に横方向のたるみが生した場合でも、係止杆25が支
柱側へ移動して係止部21.22から外れるのを防ぐこ
とができる。
欠き内に若干突出する突部28を設けておけば、金網2
3に横方向のたるみが生した場合でも、係止杆25が支
柱側へ移動して係止部21.22から外れるのを防ぐこ
とができる。
この突部28を設けることは、前述した実施例において
も有効であり、また後述する実施例で゛も同様で゛ある
。
も有効であり、また後述する実施例で゛も同様で゛ある
。
第8図及び第9図に示す各実施例は、いずれも上述した
ように係止杆25を外れにくいように係止させることの
できる好適な例であって、上方の連結金具13における
係止部21を支柱側が高い前下り状に傾斜させると共に
、下方の連結金具14における係止部22をこれと同方
向または逆方向に傾斜させ、これに応じて係止杆25の
切欠き26.27も傾斜状に切設している。
ように係止杆25を外れにくいように係止させることの
できる好適な例であって、上方の連結金具13における
係止部21を支柱側が高い前下り状に傾斜させると共に
、下方の連結金具14における係止部22をこれと同方
向または逆方向に傾斜させ、これに応じて係止杆25の
切欠き26.27も傾斜状に切設している。
ここで、第7図の場合と同様に下方の切欠き27の外縁
27 aを図示の如く傾斜させておけば、係止杆25を
傾斜する係止部21.22へ嵌合する作業が容易になる
と共に、面外縁26 a 、27 aと係止部21.2
2上下面とを確実に当接させることかで゛きる。
27 aを図示の如く傾斜させておけば、係止杆25を
傾斜する係止部21.22へ嵌合する作業が容易になる
と共に、面外縁26 a 、27 aと係止部21.2
2上下面とを確実に当接させることかで゛きる。
上記係止部21,22は、第8図及び第9図の場合とは
逆向きに傾斜させることができ、また、上下一方の係止
部を傾斜させて他方を水平にすることもできる。
逆向きに傾斜させることができ、また、上下一方の係止
部を傾斜させて他方を水平にすることもできる。
一方、上記係止杆25における切欠き26 、27は、
各実施例で示した形状のものに限るものではなく、係止
部21.22から外れに<<、且っ該係止部21.22
との保合によって係止杆25の過度な湾曲を防止し得る
ものであればよい。
各実施例で示した形状のものに限るものではなく、係止
部21.22から外れに<<、且っ該係止部21.22
との保合によって係止杆25の過度な湾曲を防止し得る
ものであればよい。
以上詳述したように、本考案に係る金網柵によれば、金
網端に係着させた板状の係止杆の上下に切欠きを設け、
この切欠きを上下の連結金具に設けた係止部に嵌合係止
させるようにしたので、該係止杆の湾曲に対し、上下の
切欠きの面外縁が係止部に係合することによりその過度
の湾曲を防止することができ、従って金網端に十分な強
度を保持させることができる。
網端に係着させた板状の係止杆の上下に切欠きを設け、
この切欠きを上下の連結金具に設けた係止部に嵌合係止
させるようにしたので、該係止杆の湾曲に対し、上下の
切欠きの面外縁が係止部に係合することによりその過度
の湾曲を防止することができ、従って金網端に十分な強
度を保持させることができる。
第1図は従来の金網柵の部分正面図、第2図はその金網
端の斜視図、第3図は金網を省略したその側断面図、第
4図は本考案に係る金網柵の一部を破断した要部正面図
、第5図は金網を省略したA−A断面図、第6図は第4
図における部分拡大図、第7図〜第9図は係止杆と係止
部との保合の態様を示すそれぞれ異なる実施例での要部
正面図である。 10・・・・・・支柱、11j2・・・・・・胴縁、1
3.14・・・・・・連結金具、21.22・・・・・
・係止部、23・・・・・・菱形金網、25・・・・・
・係止杆、26.27・・・・・・切欠き。
端の斜視図、第3図は金網を省略したその側断面図、第
4図は本考案に係る金網柵の一部を破断した要部正面図
、第5図は金網を省略したA−A断面図、第6図は第4
図における部分拡大図、第7図〜第9図は係止杆と係止
部との保合の態様を示すそれぞれ異なる実施例での要部
正面図である。 10・・・・・・支柱、11j2・・・・・・胴縁、1
3.14・・・・・・連結金具、21.22・・・・・
・係止部、23・・・・・・菱形金網、25・・・・・
・係止杆、26.27・・・・・・切欠き。
Claims (1)
- 一定間隔で立設した支柱の上下に胴縁の端部を挿入可能
な胴縁連結部を備えた連結金具を介して胴縁を架設し、
上下端を該胴縁に係着せしめることにより各支柱間に張
設した金網の側端に金網面と平行に向けた板状の係止杆
を係着させ、該係止杆の上下に金網側の側縁から切欠き
を切設し、上下の連結金具の胴縁連結部に金網面と平行
な開溝を設けると共に、該開溝の溝縁に突子状の係止部
を形成し、上記係止杆の上下端を連結金具の開溝内に挿
入して、上記切欠きを上記係止部に支柱側から嵌合係止
させたことを特徴とする金網柵。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14242579U JPS585808Y2 (ja) | 1979-10-15 | 1979-10-15 | 金網柵 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14242579U JPS585808Y2 (ja) | 1979-10-15 | 1979-10-15 | 金網柵 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5661559U JPS5661559U (ja) | 1981-05-25 |
JPS585808Y2 true JPS585808Y2 (ja) | 1983-02-01 |
Family
ID=29373706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14242579U Expired JPS585808Y2 (ja) | 1979-10-15 | 1979-10-15 | 金網柵 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS585808Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58168653U (ja) * | 1982-05-06 | 1983-11-10 | 瀬戸内金網商工株式会社 | 柵用連結金具 |
-
1979
- 1979-10-15 JP JP14242579U patent/JPS585808Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5661559U (ja) | 1981-05-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4182087A (en) | Swimming pool | |
US5443244A (en) | Rolled metal fence rail | |
US5292336A (en) | Pacifier with handle | |
US7455349B2 (en) | Truck platform construction | |
US3374596A (en) | Suspended ceiling system | |
US4840005A (en) | Purlin bridging | |
US2919113A (en) | Fence post with expansion joint | |
US3212754A (en) | Interlocking structure for fences or the like | |
KR20190000828U (ko) | 장식커버가 구비된 조립식 앵글 | |
US5413398A (en) | Roof molding assembly structure for an automobile | |
JPS585808Y2 (ja) | 金網柵 | |
US3429558A (en) | Rail construction | |
JPH0736066Y2 (ja) | ドアパネルの連結装置 | |
JPH11270197A (ja) | 防護柵 | |
JPH0128202Y2 (ja) | ||
JPS6024837Y2 (ja) | 金網柵 | |
JP2515456Y2 (ja) | 屋根継ぎ手 | |
JPS5851278Y2 (ja) | 溝蓋とu字溝の連結構造 | |
JPH0619760Y2 (ja) | 折り畳み自在物用端具 | |
JP2973359B2 (ja) | パネル組立体 | |
JPS6318672Y2 (ja) | ||
JPH0317008Y2 (ja) | ||
JPS602244Y2 (ja) | 道路用防護柵 | |
JPS5819276Y2 (ja) | 門扉 | |
JPS6133838Y2 (ja) |