JPH0736066Y2 - ドアパネルの連結装置 - Google Patents

ドアパネルの連結装置

Info

Publication number
JPH0736066Y2
JPH0736066Y2 JP1989022073U JP2207389U JPH0736066Y2 JP H0736066 Y2 JPH0736066 Y2 JP H0736066Y2 JP 1989022073 U JP1989022073 U JP 1989022073U JP 2207389 U JP2207389 U JP 2207389U JP H0736066 Y2 JPH0736066 Y2 JP H0736066Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
pieces
guide
sandwiching
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989022073U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02113688U (ja
Inventor
茂 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP1989022073U priority Critical patent/JPH0736066Y2/ja
Publication of JPH02113688U publication Critical patent/JPH02113688U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0736066Y2 publication Critical patent/JPH0736066Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はドアパネルの連結装置に係り、たとえば、オー
バヘッドドアやスイングタイプドアのパネル構造に関す
る。
(従来の技術) 従来、この種のドアパネルの連結装置としては、たとえ
ば、上下方向に連繋する左右方向の複数のパネルの上縁
部及び下縁部に内方に向かって突出する水平状部を介し
てフラットな挿入片及びこの挿入片を嵌挿挟持する挟持
片をそれぞれ上下方向に突出し、この複数のパネルを、
それぞれ相対する上下の挿入片と挟持片とを嵌挿して上
下方向に連繋する構造が採られている。
(考案が解決しようとする課題) 前記従来の構造では、複数のパネルはそれぞれのフラッ
トな挿入片及び挟持片の相互を嵌挿して連繋するため、
施工時には連繋部の挿入片と挟持片とは上下方向及び左
右方向に抜け出し易く、特にパネルが長尺ものの場合に
はその傾向が強く、したがって、施工作業に手数を要し
作業者一人での施工が困難な場合が少なくなく熟練を要
求されるという問題がある。
そこで、本考案はこのような課題に鑑みてなされたもの
で、複数のパネルの相互をワンタッチで上下方向に確実
に連設できるとともに、複数のパネルの相互間に外側下
方に向かって傾斜した排水凹部を形成でき、このため、
複数のパネルは互いに相手方から抜け出すことを確実に
防止することができ、施工作業が容易であり、パネルが
抜け落ちるような不測な事態が生じることがなく、雨水
を確実に排出することができ、長期に亘って使用するこ
とができるドアパネルの連結装置を提供することを目的
とするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案のドアパネルの連結装置は、所定の幅で左右方向
に延在して形成されかつ互いの幅方向の縁部を連繋して
上下方向に連設する複数のパネルからなり、前記複数の
パネルは、幅方向の一方側縁部には内側上方に向かって
傾斜した案内片を折曲形成し、この案内片の内側上端部
に挿入片を垂直状に折曲形成し、この挿入片に係合突起
を形成し、幅方向の他方側縁部には内側上方に向かって
傾斜した案内片を折曲形成し、この案内片の内側上端部
に前記挿入片を挟持する外側挟持片及びこの外側挟持片
に対向した内側挟持片をそれぞれ垂直状に折曲形成し、
この両挟持片のいずれか一方に前記挿入片の係合突起を
嵌合係止する係止凹部を形成し、前記複数のパネルの相
互を、相対するそれぞれの挿入片と両挟持片とを嵌挿連
繋して上下方向に連設するとともに、相対するそれぞれ
の案内片の間には外側下方に向かって傾斜した排水凹部
を形成するものである。
(作用) 本考案のドアパネルの連結装置では、上下のパネルの相
対する挿入片と両挟持片とを上下方向から圧入すると、
外側挟持片と内側挟持片との間に挿入片が嵌挿されると
ともに、挿入片の係合突起が一方の挟持片の係止凹部内
に嵌着係止される。そして、この係合突起と係止凹部と
により挿入片と両挟持片とは上下方向に抜け出すことな
く連繋される。このようにして必要枚数のパネルはワン
タッチで上下方向に順次連繋して連設することができ
る。
また、必要枚数の複数のパネルを各挿入片とこの挿入片
を挟持した各両挟持片とにより上下方向に連設した後に
おいては、その各挿入片及び各両挟持片を各パネルの縁
部に連設した各案内片は上下に離間して対向され、この
上下の各案内片の間には外側下方に向かって傾斜した排
水凹部が形成される。そして、雨水は各部位における排
水凹部の下面となる案内片によって外方に排出される。
(実施例) 以下、本考案の一実施例を添附図面に基づいて説明す
る。
第1図において、1は所定の巾で間口の大きさに応じて
左右方向に延在形成されたドア用のパネルで、このパネ
ル1の幅方向の一方側縁部すなわち、その上側縁部には
この上側縁部に沿って左右方向に内側上部から外側下部
に向かってすなわち、内側上方に向かって所定の傾斜角
度で傾斜した案内片2が折曲形成され、この案内片2の
内側上端部にはこの案内片2に沿って左右方向にフラッ
トな挿入片3が垂直状に折曲形成されている。また、こ
の挿入片3の左右方向には断面略半円状の一連の係合突
起4が内方に向かって一体に膨出して突部状に形成され
ている。
また、前記パネル1の幅方向の他方側縁部すなわち、そ
の下側縁部にはこの下側縁部に沿って左右方向に内側上
部から外側下部に向ってすなわち、内側上方に向かって
前記上端部の案内片2と略同じ傾斜角度で傾斜した案内
片5が折曲形成され、この下端部の案内片5の内側上端
部にはこの案内片5に沿って左右方向にフラットな外側
挟持片6が垂直状に折曲形成されている。
また、前記外側挟持片6の上端部にはこの外側挟持片6
に沿って内側下方に向かって折返した折返部7を介して
前記外側挟持片6と対向したフラットな内側挟持片8が
垂直状に折曲形成され、この内側挟持片8は前記折返部
7を支点として前記外側挟持片6に対して開閉可能に連
設され、この内側挟持片8の下端部の自由端部9は前記
外側挟持片6の基部すなわち前記案内片5との折曲部10
より下方に向かって延在して突出されている。
また、前記内側挟持片8には左右方向に前記挿入片3の
係合突起4を嵌合係止する断面略半円状の一連の係止凹
部11が内方に向かって膨出形成されている。そして、前
記係止凹部11を有する内側挟持片8と前記外側挟持片6
との間には前記上部の挿入片3を嵌挿する挿入部12が下
方及び左右方向に開口して形成されている。また、前記
外側挟持片6と内側挟持片8からなる前記挿入部12の高
さは、前記上部の挿入片3の高さより小さく形成されて
いる。
つぎに、前記複数のパネル1を上下方向に連設する場合
には、第2図に示すように、下部に位置するパネル1の
上側縁部の挿入片3と、上部に位置するパネル1の下側
縁の外側挟持片6及び内側挟持片8とを対向させるとと
もに、この相対する外側挟持片6と内側挟持片8との間
の挿入部12内に挿入片3を上下方向から圧入すると、こ
の挿入片3にて内側挟持片8は折返部7を支点として外
側挟持片6から離間する方向の内方に向かって弾性変形
されて挿入部12が拡開され、この挿入部12内に挿入片3
が嵌挿される。
そして、この挿入片3の上端部が挿入部12の上端部の折
返部7に当接されるとともに、挿入片3の係合突起4が
内側挟持片8の係止凹部11内に嵌着されることにより、
内側挟持片8が外側挟持片6に向かって弾性復帰され
る。そうして、挿入片3は係合突起4及びこの係合突起
4を係止した係止凹部11を介して外側挟持片6と内側挟
持片8とにより挟持され、かつ、この係合突起4と係止
凹部11とにより挿入片3と外側挟持片6及び内側挟持片
8とは上下方向に抜け出すことなく確実に連繋される。
このようにして、必要枚数のパネル1をワンタッチで順
次連繋して上下方向に連設することができる。また、必
要枚数の複数のパネル1を連繋した後においては、各挿
入片3とこの挿入片3を挟持した各外側挟持片6及び各
内側挟持片8とを各パネル1の縁部に連設形成した案内
片2,5は上下に所定の間隔をおいて離間して対向され、
この上下の案内片2,5の間には外側下方に向かって傾斜
した排水凹部13が形成される。
つぎに、第3図に示すように、必要枚数のパネル1を上
下方向に連設してドア本体14を構成した後において、こ
のドア本体14の上端部には上部框15を、その下端部には
下部框16をそれぞれ固着するとともに、このドア本体14
の左右両側端部には縦框17を固着する。また、前記上部
框15及び下部框16間には各パネル1の途中を補強する複
数の補強框18を固着する。なお、図中19は前記ドア本体
14の左右上部に固定されこのドア本体14の移動を案内す
るトラックである。
そして、ドア本体14を下降してこのドア本体14によって
出入口を閉塞した状態において、ドア本体14の外側面部
に雨水が当った場合には、この雨水は各パネル1の外面
に沿って順次流下されるが、この各パネル1の連繋部に
おける各排水凹部13内に雨水が入り込んだ場合には雨水
は各部位における排水凹部13の下面となる外側下方に向
かって傾斜した案内片2によって外側下方に向かって排
出される。
したがって、ドア本体14の内部に雨水が入り込むことが
ないので降雨後のドア本体14の開閉時に雨水が垂れ落ち
るようなことが防止される。
前記実施例では、各パネル1の上側縁部に係合突起4を
有する挿入片3を形成するとともに、この各パネル1の
下側縁部に外側挟持片6及び係止凹部11を有する内側挟
持片8を形成する場合について説明したが、これに限ら
ず、各パネル1の上側縁部に外側挟持片6及び係止凹部
11を内側挟持片8を垂直状に形成するとともに、この各
パネル1の下側縁部に係合突起4を有する挿入片3を垂
直状に形成するようにしてもよい。
また、係合突起4を係止する係止凹部11は内側挟持片8
に限らず、外側挟持片6に形成するようにしてもよい
が、この場合には挿入片3の係合突起4は外側部に向か
って突出するように膨出形成する。
さらに、前記実施例では、挿入片3の左右方向には一連
の係合突起4を形成するとともに、外側挟持片6または
内側挟持片8の左右方向には一連の係止凹部11を形成す
る場合について説明したが、これに限らず、この係合突
起4及び係止凹部11は、相互に係合係止できる間隔で、
それぞれ左右方向に複数独立して形成するようにしても
よい。
(考案の効果) 本考案によれば、所定の幅で左右方向に延在形成した複
数のパネルの幅方向の一方側縁部には内側上方に向かっ
て傾斜した案内片を折曲形成し、この案内片の内側上端
部に係合突起を有する挿入片を垂直状に形成し、その幅
方向の他方側縁部には内側上方に向かって傾斜した案内
片を折曲形成し、この案内片の内側上端部に前記挿入片
を挟持する外側挟持片及び内側挟持片を垂直状に形成
し、この両挟持片のいずれか一方に前記係合突起を嵌合
係止する係止凹部を形成したので、この挿入片と係合突
起及び両挟持片と係止凹部とによって、複数のパネルの
相互をワンタッチで確実に嵌挿挟持して係止することが
でき、このため、必要枚数の複数のパネルは互いに相手
方から抜け出すことを確実に防止でき、複数のパネルを
連繋して上下方向に連設する施工作業が容易であるとと
もに、その仕上り具合も良好であり、パネルが抜け落ち
る不測な事態が生じることを防止できる。
また、複数のパネルの幅方向の一方側縁部及び他方の側
縁部には内側上方に向かって傾斜した案内片をそれぞれ
折曲形成したので、この複数のパネルの相互を相対する
挿入片と両挟持片とを連繋して上下方向に連設すること
により、その相対するそれぞれの案内片の間には外側下
方に向かって傾斜した排出凹部を形成することができ、
この排出凹部にて雨水を外方に向かって確実に排出する
ことができ、パネルの開閉時に雨水が垂れ落ちることを
確実に防止できる。
さらに、係合突起を有する挿入片及び係止凹起を有する
両挟持片はそれぞれの案内片の内側上端部に垂直状に折
曲形成したので、相対するそれぞれの挿入片と両挟持片
とを連繋した連繋部をパネルの表側から見えないように
パネルにて被覆して連繋部が露出する見苦しさを確実に
防止できる。
したがって、施工作業を大巾に向上でき安全性が高く外
観性にすぐれ長期に亘って使用することができるドアパ
ネルの連結装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示すもので、第1図はパネルの
側面図、第2図は同上連結状態の側面図、第3図はドア
パネルの斜視図である。 1……パネル、2,5……案内片、3……挿入片、4……
係合突起、6……外側挟持片、8……内側挟持片、11…
…係止凹部、13……排水凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の幅で左右方向に延在して形成されか
    つ互いの幅方向の縁部を連繋して上下方向に連設する複
    数のパネルからなり、 前記複数のパネルは、幅方向の一方側縁部には内側上方
    に向かって傾斜した案内片を折曲形成し、この案内片の
    内側上端部に挿入片を垂直状に折曲形成し、この挿入片
    に係合突起を形成し、幅方向の他方側縁部には内側上方
    に向かって傾斜した案内片を折曲形成し、この案内片の
    内側上端部に前記挿入片を挟持する外側挟持片及びこの
    外側挟持片に対向した内側挟持片をそれぞれ垂直状に折
    曲形成し、この両挟持片のいずれか一方に前記挿入片の
    係合突起を嵌合係止する係止凹部を形成し、 前記複数のパネルの相互を、相対するそれぞれの挿入片
    と両挟持片とを嵌挿連繋して上下方向に連設するととも
    に、相対するそれぞれの案内片の間には外側下方に向か
    って傾斜した排水凹部を形成する ことを特徴とするドアパネルの連結装置。
JP1989022073U 1989-02-28 1989-02-28 ドアパネルの連結装置 Expired - Lifetime JPH0736066Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989022073U JPH0736066Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ドアパネルの連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989022073U JPH0736066Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ドアパネルの連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113688U JPH02113688U (ja) 1990-09-11
JPH0736066Y2 true JPH0736066Y2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=31239864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989022073U Expired - Lifetime JPH0736066Y2 (ja) 1989-02-28 1989-02-28 ドアパネルの連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0736066Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4730833U (ja) * 1971-04-28 1972-12-07
JPS5854516U (ja) * 1981-10-09 1983-04-13 株式会社山武 計器
JPS5854518U (ja) * 1981-10-12 1983-04-13 帝人油化株式会社 差圧式流量計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02113688U (ja) 1990-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5709249A (en) Locking structure
JPH0416729Y2 (ja)
US4060950A (en) Concealed clip for hollow strips
CZ20023779A3 (cs) Přímý zasouvací spojovací článek pro duté profily
US5413398A (en) Roof molding assembly structure for an automobile
JPH0736066Y2 (ja) ドアパネルの連結装置
DE29911426U1 (de) Leitungsführungskanal
EP0048951B1 (en) Thermally insulating sash frame member
JPH0740004Y2 (ja) 支柱への壁パネル等の係止装置
JPH045678Y2 (ja)
JPS585808Y2 (ja) 金網柵
JPH0635742B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP2520259Y2 (ja) 嵌込みキャップ式金属瓦棒屋根
JP4698039B2 (ja) パネル組立用連結具
JPH0716831U (ja) 外囲体の接続部材
US3910003A (en) Door stiffener
JP3635781B2 (ja) シャッターのガイドレール構造
US4615277A (en) Stacking element and a gallery, platform or the like, provided with such a stacking element
JPH0453439Y2 (ja)
JPS6038144Y2 (ja) 床、壁パネルの連結構造
JPS6036709Y2 (ja) 折戸
JPS6344538Y2 (ja)
JPS6223994Y2 (ja)
JP3075143U (ja) 折り畳み式ペットケージ
JPS5816671Y2 (ja) レ−ル付き天板