JPH0635310A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0635310A
JPH0635310A JP4191008A JP19100892A JPH0635310A JP H0635310 A JPH0635310 A JP H0635310A JP 4191008 A JP4191008 A JP 4191008A JP 19100892 A JP19100892 A JP 19100892A JP H0635310 A JPH0635310 A JP H0635310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive
image forming
transfer
forming apparatus
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4191008A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nimura
栄司 丹村
Ryuji Watariki
龍司 渡木
Wataru Yoshida
渉 吉田
Michio Uchida
内田  理夫
Yoshio Fujita
恵生 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP4191008A priority Critical patent/JPH0635310A/ja
Publication of JPH0635310A publication Critical patent/JPH0635310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 転写ローラや転写ベルト等のトナーによる汚
損を防止できる画像形成装置を提供すること。 【構成】 光により潜像が形成される感光体ドラム1
と、その潜像の形成が行われる前に、感光体ドラム1を
所定量逆方向に回転させる逆転駆動手段9と、潜像を現
像するための現像器2と、逆転駆動手段9を駆動した
後、もしくは同時に、感光体ドラム1上に付着した不要
トナーを除去するために、現像器2を動作させる制御手
段20と、感光体1に設けられたレバー4と、転写ロー
ラ3を回動可能に支持し、感光体ドラム1の逆回転時の
レバー4の動きにより、転写ローラ3が感光体ドラム1
から離れるように、力を受ける爪51を有するアーム5
とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、転写ローラや転写ベル
ト等を用いた複写機、プリンタなどの画像形成装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、複写機などの画像形成装置の感
光体上に形成されたトナー画像を用紙に転写するため
に、コロナ帯電器が用いられている。このコロナ放電を
用いる転写方法は、オゾンの発生による周囲に対する環
境汚染、転写機構が大型化するなどの問題点を有してい
る。そこで近年、周囲に対する環境汚染の抑制、転写機
構の小型化、転写性能の向上などの目的のために、転写
手段としてコロナ放電を用いない転写ローラや転写ベル
トなどが用いられている。この転写ローラ等による方法
は例えば、図8に示すように、露光によって感光ドラム
1上に形成された静電潜像を現像器2によりトナー像に
現像し、一方、用紙90を感光体ドラム1と転写ローラ
3の間に通し、その現像されたトナー像をトナーと逆極
性に帯電された転写ローラ3によって用紙90に転写す
るものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
転写ローラや転写ベルト等による方法では、転写ロー
ラ、あるいは転写ベルトの表面が感光体に押し付けられ
て接触しているため(コロナ帯電器を用いた転写方法で
は感光体から離れている)、図7に示すような、現像器
2の下部からこぼれ落ちたトナーや磁気ブラシ先端部の
一部のトナーが感光体ドラム1に付着し、その付着した
不要トナー10が、感光体ドラム1の回転によって転写
ローラあるいは転写ベルト表面まで運ばれると、転写ロ
ーラあるいは転写ベルトに付着してその表面を汚染し、
その後トナーで汚染されたままの転写ローラや転写ベル
トによって転写が行われると、用紙裏面がその不要トナ
ー10により汚染されたり、転写不良が発生するという
課題がある。
【0004】本発明は、従来のこのような課題を考慮
し、転写手段のトナーによる汚染を防止できる画像形成
装置を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、光により潜像
が形成される感光手段と、その潜像の形成が行われる前
に、感光手段を所定量逆方向に回転させる逆転駆動手段
と、感光手段上の潜像を現像するための現像手段と、逆
転駆動手段を駆動し、感光手段を逆回転させた後、感光
手段上に付着した不要トナーを除去するために、現像手
段を動作させる制御手段とを備えた画像形成装置であ
る。
【0006】また、光により潜像が形成される感光手段
と、その潜像を現像するための現像手段と、その現像さ
れたトナー像を用紙に転写するための転写手段と、その
感光手段に対する露光動作の、少なくとも電源の停止に
よる停止中は、転写手段と感光手段との当接力を弱め、
又は、双方を引き離す離隔手段とを備えた画像形成装置
である。
【0007】
【作用】本発明は、感光手段に潜像の形成が行われる前
に、制御手段が、逆転駆動手段を駆動して感光手段を所
定量逆方向に回転させ、逆回転させた後、感光手段上に
付着した不要トナーを除去するために、現像手段を動作
させる。
【0008】また、感光手段に対する露光動作の、少な
くとも電源の停止による停止中は、離隔手段が、転写手
段と感光手段との当接力を弱め、又は、双方を引き離
し、感光手段に対する転写手段の悪影響を少なくする。
【0009】
【実施例】以下に、本発明をその実施例を示す図面に基
づいて説明する。
【0010】図1は、本発明にかかる第1の実施例の画
像形成装置の一部構成を示す側面図である。すなわち、
例えば複写機等の画像形成装置には、露光によって潜像
が形成される感光体ドラム1が回転可能に設けられ、そ
の感光体ドラム1に近接して潜像をトナー画像に現像す
る現像器2が配置されている。現像器2の下流側には、
トナー画像を用紙に転写するための転写ローラ3が接触
して設けられ、その転写ローラ3は軸31及びその軸3
1を支持する軸受け52を介して、回動可能に設けられ
たアーム5に支持されている。すなわち、軸31は軸受
け52によって回動可能に支持され、軸受け52はアー
ム5に形成された切欠54にはめ込まれアーム5に対し
て固定されている。アーム5は感光体ドラム1側の端部
に、感光体ドラム1の軸方向に突き出した爪51を有し
ており、ピン53を介してアーム固定板101に回動可
能に保持され、アーム固定板101はビス102によっ
て本体ベース100に取り付けられている。又、アーム
5の一端には、転写ローラ3を感光体ドラム1に接触さ
せるようにするために(すなわち、感光体ドラム1の逆
転方向とは反対の方向に付勢している)、バネ6が連結
されている。
【0011】一方、感光体ドラム1のドラム軸11に
は、本来の正回転用の駆動手段(図示省略)と逆回転用
の例えばステッピングモ−タを用いた逆転駆動手段9が
連結されている。又、感光体ドラム1側面のドラムフラ
ンジ12には、アーム5の爪51に一端44が当接する
レバー4がピン41によって回動可能に設けられ、更に
レバー4の反対側端45には、レバー4の逆回動を防止
するためのストッパー42がビス43により取り付けら
れている。更に、ドラムフランジ12には、感光体ドラ
ム1の逆回転量を所定量とするために、折曲げられた端
部を有するセンサカット板13がビス16によって取り
付けられている。又、図2に示すように、そのセンサカ
ット板13近くの本体側板103には、センサ取り付け
板14がビス104によって取り付けられ、そのセンサ
取り付け板14には、センサカット板13を検知するフ
ォトインタラプタ15がビス105によって取り付けら
れている。ここでセンサカット板13の折曲げられた端
部は、フォトインタラプタ15のスリットを通過できる
ように調整されている。以上のレバー4、爪51及びア
ーム5などが離隔手段を構成している。
【0012】又、逆転駆動手段9及び現像器2には、感
光体ドラム1を逆回転させ、その後、現像器2により不
要なトナーを回収するために現像器2を作動させる制御
手段20が接続されている。
【0013】次に、上記実施例の動作について説明す
る。
【0014】まず、上記従来例で述べたように、感光体
ドラム1が停止中もしくは始動時に現像器2からこぼれ
落ちたりした不要トナー10が感光体ドラム1表面に付
着する(図7参照)。ここでコピーのスタートボタンが
押されると、コピー動作が行われる前に、まず、制御手
段20によって逆転駆動手段9が駆動され、感光体ドラ
ム1が逆方向に回転する。また同時に、制御手段20は
現像器2を作動させる。感光体ドラム1が逆回転を始め
ると、レバー4の一端45はストッパー42で押さえら
れているため、その他端44がアーム5の爪51を逆回
転の方向に押していく。そうすると、アーム5はピン5
3を軸として時計回り方向に回動し、転写ローラ3は感
光体ドラム1から引き離される。一方、感光体ドラム1
が所定量逆回転すると、センサカット板13はフォトイ
ンタラプタ15から外れるため、制御手段20はフォト
インタラプタ15の検知結果によって逆転駆動手段9を
停止させ、感光体ドラム1が逆回転し過ぎないように制
御する。感光体ドラム1が所定量逆回転して停止する
と、不要トナーは現像器2の位置まで移動し、現像ブラ
シの回転によって不要トナーを現像ブラシ側に付着させ
て回収する。
【0015】次に、感光体ドラム1上の不要トナーの回
収が終了すると、コピー動作が開始され、感光体ドラム
1は正方向に回転する。そうするとレバー4によるアー
ム5の爪51を押さえる力が解除され、アーム5はバネ
6の復元力によって反時計方向に回動し、転写ローラ3
を元の状態に戻して感光体ドラム1に接触させる。その
後コピー動作が行われる。なお、正回転中はレバー4に
対するストッパー42の押え力は、回転方向からみて働
かないのでレバー4は正回転を妨げない。
【0016】なお、上記実施例では、転写ローラ3を元
に戻すための復元力に付勢手段であるバネ6の付勢力を
用いたが、これに限らず、例えば正回転時に正回転の方
向に爪51をレバー4とは反対側から押せるように別の
レバーをドラムフランジ12に設け、転写ローラ3が元
の位置に戻ったときに爪51からフリーになるように構
成してもよい。あるいは又、バネ6及びピン53による
アーム5の保持をやめて、アーム5の上流側下端部でピ
ンなどにより回動可能に保持して、アーム5及び転写ロ
ーラ3の重力により反時計方向に回動するように構成し
てもよい。
【0017】また、上記実施例では、アーム5はピン5
3を軸として回動するように構成したが、これに代え
て、例えばピン53での保持をやめて本体ベース100
側にレールを設け、アーム5をその上を摺動移動できる
ように構成してもよい。
【0018】図3は、第2の実施例の一部構成を示す正
面図であり、図4は、A方向からみた側面図である。す
なわち、感光体ドラム1に接触して転写ローラ3が設け
られている。一方、本体ベース100にはL字状の受け
側板8がビス102によって取り付けられ、その受け側
板8の中央部には、四角形状の側板開口部80が開けら
れている。側板開口部80には軸受け7がはめ込まれ、
その軸受け7に転写ローラ3の軸31が支持されてい
る。又、軸31の端部には突出部を有するカラー32が
設けられ、その突出部にはバネ6が連結されている。
又、図5に示すように、軸受け7による転写ローラ3の
軸31の支持は、軸受け7に形成された長円形状の軸受
け開口部70に軸31が貫通して支持され、軸31、従
って転写ローラ3が感光体ドラム1から遠ざかる方向に
移動可能なように構成されている。以上の軸受け7及び
その軸受け7に開けられた軸受け開口部70が離隔手段
を構成している。
【0019】又、第1の実施例と同様に、感光体ドラム
1のドラム軸11には、逆転駆動手段(図示省略)が連
結され、逆転駆動手段及び現像器(図示省略)には制御
手段(図示省略)が接続されている。更に、感光体ドラ
ム1の逆回転の量を制限するためのセンサカット板、フ
ォトインタラプタ等(図示省略)も同様に取り付けられ
ている。
【0020】次に、第2の実施例の動作について説明す
る。
【0021】第1の実施例と同様、感光体ドラム1には
現像器2からこぼれ落ちた不要トナー10が付着してい
る(図7参照)。ここでコピーのスタートボタンが押さ
れると、コピー動作が行われる前に、まず、制御手段に
よって逆転駆動手段が駆動され、感光体ドラム1が逆方
向に回転する。また同時に、制御手段によって現像器を
作動させる。感光体ドラム1が逆回転を始めると、感光
体ドラム1と転写ローラ3との摩擦力によって、転写ロ
ーラ3はその逆回転の方向に力を受ける。前述したよう
に、転写ローラ3の軸31を支持している軸受け7の軸
受け開口部70は、感光体ドラム1から離れる方向に長
細く形成されているため、軸31は下側(すなわち、感
光体ドラム1から遠ざかる方向)に移動しようとし、感
光体ドラム1との接触度合(接触力)が弱められる。こ
のようにして、接触力が弱められた状態で、感光体ドラ
ム1は逆回転し、その後フォトインタラプタの検知結果
によって逆回転が停止して、不要トナーは現像器の現像
ブラシの位置まで移動し、現像ブラシの回転によって不
要トナーを現像ブラシ側に付着させて回収する。又、逆
回転の停止と同時に転写ローラ3が感光体ドラム1から
受ける力はなくなるため、バネ6の復元力によって転写
ローラ3は、元の状態に戻り感光体ドラム1に接触する
ようになる。
【0022】次に、不要トナーの回収が終了すると、コ
ピー動作が開始され、感光体ドラム1は正方向に回転す
る。
【0023】なお、上記実施例では、転写ローラ3を元
に戻すための復元力を付勢手段であるバネ6の付勢力を
用いたが、これに限らず、例えば図6に示すように、軸
受け7の軸受け開口部70を本体ベース100(水平に
設けられているとする)に対して上流側を上にして傾斜
させ、更に、その傾斜の仕方は2点鎖線で示す位置に近
づくほど転写ローラ3が感光体ドラム1から遠ざかるよ
うに形成し、感光体ドラム1の逆回転による力を受けな
くなったときに、転写ローラ3の自重を復元力として転
写ローラ3が元の位置に戻るように構成してもよい。
【0024】また、上記実施例では、感光体ドラム1を
逆回転させるときに、転写ローラ3を感光体ドラム1か
ら離したり、あるいは接触力を弱くするように構成した
が、これに代えて、転写ローラ3を感光体ドラム1の逆
回転にともなって従動可能な構成にしてもよい。
【0025】また、上記実施例では、感光体ドラム1を
逆回転させるときに、転写ローラ3を感光体ドラム1か
ら離したり、あるいは接触力を弱くするように構成した
が、これに限らず、逆回転による転写ローラ3又は感光
体ドラム1に対する影響が無視できる程度であれば、感
光体ドラム1の逆回転と、現像器による不要トナーの除
去を行うだけの構成としてもよい。
【0026】また、上記実施例では、転写ローラを用い
た例により説明したが、これに限らず、例えば転写ベル
トなどを用いたものに適用しても勿論よい。
【0027】また、上記実施例では、感光体ドラム1の
逆回転と、現像器による不要トナーの除去を行うように
したが、これをやめて、その感光体ドラム1に対する露
光動作の、少なくとも電源の停止による停止中は、転写
ローラ3と感光体ドラム1との当接力を弱め、あるいは
又、転写ローラ3と感光体ドラム1とを引き離すように
するだけでもよい。
【0028】また、上記実施例では、感光体ドラム1を
逆回転させる所定量をセンサカット板13及びフォトイ
ンタラプタ15により構成したが、これに代えて、例え
ば逆転駆動手段にパルスモ−タを用いて駆動パルス数で
制御するようにしてもよい。あるいは又、逆転駆動手段
の回転軸にロータリエンコーダ等を設けて回転量を制御
するようにしてもよい。
【0029】また、上記実施例では、制御手段20を専
用のハードウェアにより構成したが、同様の機能をコン
ピュータを用いてソフトウェア的に構成してもよい。
【0030】
【発明の効果】以上述べたところから明らかなように本
発明は、感光手段を所定量逆方向に回転させる逆転駆動
手段と、逆転駆動手段を駆動し、感光手段を逆回転させ
た後、感光手段上に付着した不要トナーを除去するため
に、現像手段を動作させる制御手段とを備えているの
で、転写手段のトナーによる汚損を防止できるという長
所を有する。
【0031】また、感光手段に対する露光動作の、少な
くとも電源の停止による停止中は、転写手段と感光手段
との当接力を弱め、又は、双方を引き離す離隔手段とを
備えているので、感光手段の劣化を防止できるという利
点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる第1の実施例の画像形成装置の
一部構成を示す側面図である。
【図2】第1の実施例の正面図である。
【図3】第2の実施例の一部構成を示す正面図である。
【図4】第2の実施例のAから見た側面図である。
【図5】第2の実施例のB−Bにおける断面図である。
【図6】別の実施例の略示側面図である。
【図7】感光ドラム上への不要トナーの付着を示す側面
図である。
【図8】従来の画像形成装置の一部側面図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム(感光手段) 2 現像器(現像手段) 3 転写ローラ(転写手段) 4 レバー(作用部材) 5 アーム(支持部材) 6 バネ(付勢手段) 7 軸受け(案内部材) 9 逆転駆動手段 10 不要トナー 20 制御手段 51 爪(被作用部) 70 軸受け開口部
フロントページの続き (72)発明者 内田 理夫 大阪府大阪市中央区玉造一丁目2番28号 三田工業株式会社内 (72)発明者 藤田 恵生 大阪府大阪市中央区玉造一丁目2番28号 三田工業株式会社内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光により潜像が形成される感光手段と、
    その潜像の形成が行われる前に、前記感光手段を所定量
    逆方向に回転させる逆転駆動手段と、前記感光手段上の
    潜像を現像するための現像手段と、前記逆転駆動手段を
    駆動し、前記感光手段を逆回転させた後、もしくは同時
    に、前記感光手段上に付着した不要トナーを除去するた
    めに、前記現像手段を動作させる制御手段とを備えたこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 トナーを用紙に転写するための転写手段
    は、前記感光手段の逆回転時に従動可能であることを特
    徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 更に、前記感光手段を逆回転させるとき
    に、トナーを用紙に転写するための転写手段と前記感光
    手段との当接力を弱め、又は、双方を引き離す離隔手段
    を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記離隔手段は、前記感光手段に設けら
    れた作用部材と、前記転写手段を移動可能に支持し、前
    記感光手段の逆回転時の前記作用部材の動きにより、前
    記転写手段が前記感光手段から離れるように、力を受け
    る被作用部を有する支持部材とを備え、前記感光手段の
    正回転時に働く復元力により前記転写手段が前記感光手
    段に接することを特徴とする請求項3記載の画像形成装
    置。
  5. 【請求項5】 前記復元力は、付勢手段による付勢力、
    前記作用部材からの力、又は前記転写手段の重力である
    ことを特徴とする請求項4記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記離隔手段は、前記転写手段を移動可
    能に案内出来るものであって、前記転写手段を前記逆回
    転方向に案内するにしたがって前記感光手段からの前記
    転写手段の距離が大きくなるように形成された案内部材
    を有し、前記転写手段は、前記感光手段の逆回転時の摩
    擦力によって、前記感光手段の逆回転の方向に移動させ
    られ、正回転時における所定の力によって正回転の方向
    に移動させられることを特徴とする請求項3記載の画像
    形成装置。
  7. 【請求項7】 前記所定の力は、付勢手段による付勢
    力、又は前記転写手段の重力であることを特徴とする請
    求項6記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 光により潜像が形成される感光手段と、
    その潜像を現像するための現像手段と、その現像された
    トナー像を用紙に転写するための転写手段と、その感光
    手段に対する露光動作の、少なくとも電源の停止による
    停止中は、前記転写手段と前記感光手段との当接力を弱
    め、又は、双方を引き離す離隔手段とを備えたことを特
    徴とする画像形成装置。
JP4191008A 1992-07-17 1992-07-17 画像形成装置 Pending JPH0635310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191008A JPH0635310A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4191008A JPH0635310A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0635310A true JPH0635310A (ja) 1994-02-10

Family

ID=16267343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4191008A Pending JPH0635310A (ja) 1992-07-17 1992-07-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635310A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166872A1 (en) Electrostatic copying apparatus
JPH05155464A (ja) スイッチ、スイッチ付きシート搬送装置及びこれを用いた複写機
JP3141316B2 (ja) 画像形成機
JPH0635310A (ja) 画像形成装置
JPH0854772A (ja) 画像形成装置
JP3247833B2 (ja) 転写装置
JP3673642B2 (ja) 定着装置
JP3071936B2 (ja) 画像形成装置
JPH0131617B2 (ja)
JP3299878B2 (ja) 転写装置
JPH01142778A (ja) 画像形成装置
JP3049116B2 (ja) 画像形成装置
JP2656171B2 (ja) 画像形成装置
JP2723154B2 (ja) 画像形成装置
JPH06167899A (ja) 画像形成装置
JP2503449B2 (ja) 画像形成装置
JP4424808B2 (ja) 画像形成装置
JPH0627832A (ja) トナー像転写定着装置
JPS609787Y2 (ja) 電子複写機における原稿テ−ブル駆動装置
JPH049301B2 (ja)
JPH09127798A (ja) 画像形成装置
JPH03288735A (ja) 自動給紙装置
JPH06282207A (ja) クリーニング装置
JPH0413713B2 (ja)
JP2001249605A (ja) プロセスカートリッジ、及び、前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置