JPH063519B2 - データ読み取り装置 - Google Patents

データ読み取り装置

Info

Publication number
JPH063519B2
JPH063519B2 JP59069833A JP6983384A JPH063519B2 JP H063519 B2 JPH063519 B2 JP H063519B2 JP 59069833 A JP59069833 A JP 59069833A JP 6983384 A JP6983384 A JP 6983384A JP H063519 B2 JPH063519 B2 JP H063519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage means
reading
data stored
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59069833A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60212745A (ja
Inventor
眞二 富永
政昭 中井
徳洋 井上
明彦 藤野
学 井上
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP59069833A priority Critical patent/JPH063519B2/ja
Priority to US06/720,296 priority patent/US4586800A/en
Publication of JPS60212745A publication Critical patent/JPS60212745A/ja
Publication of JPH063519B2 publication Critical patent/JPH063519B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/24Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly automatically in accordance with markings or other means indicating film speed or kind of film on the magazine to be inserted in the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、感度、撮影枚数等のフィルムに関する情報
を示すコード情報を自動的に読み取る装置に関する。
従来技術 従来第1図に示すようなフイルム容器Aが提案されてお
り、このフイルム容器Aの側面には、収納されているフ
イルムの感度、撮影駒数、適正露光となる露出値を中心
として適正露光とみなせる露出値の許容範囲のデータ
(範囲データ)を示すコードパターンBが設けられてい
る。このコードパターンは、第2図に示すように、1B
と7Bの部分が必らず導通部となっていて、共通電極部
を形成しており、2B〜6B,8B〜10B,11B〜
12Bの部分はそれぞれフイルム感度、撮影駒数、範囲
データの値に応じて導通部又は非導通部になっている。
なお、第2図においては斜線部分が導通部、白の部分が
非導通部に相当する。
このようなフイルム容器が装填されるカメラは次の如き
構成のデータ読み取り装置を設けることによりフイルム
容器上のコードパターンで表わされたデータを自動的に
読み取ることができるようになる。すなわち、フイルム
容器収納室内に複数の接触端子を各々がフイルム容器上
のコードパターンの各ビットに接触するように設けてお
き、1B又は7Bの部分をアース又は電源に接続した状
態で2B〜6B,8B〜12Bの各部分についてそれら
がアース又は電源の電位になっているかどうかを判別し
(アース又は電源の電位になっておればその部分1B及
び7Bの部分に導通した導通部)、各部分についての判
別結果をデイジタルデータとして読み取るようにデータ
読み取り装置を構成する。このような構成のデータ読み
取り装置を設ければ、フイルム感度等を手動で設定する
必要がなくなり、カメラの自動化を大幅に達成すること
ができる。
ところが、上記提案されたフイルム容器Aにおいては、
コードパターンの導通部の抵抗値が比較的大きく、さら
にはコードパターンの1つの導通部内であっても接触端
子が接触する部分によって抵抗値が異なるという問題が
ある。このため、上記構成のデータ読み取り装置のまま
では、フイルム容器をカメラの裏蓋で接触端子に押し付
ける構成の場合、その裏蓋が撮影者の指等で押圧される
と、各コードパターン上における接触端子の接触位置が
微妙に変化する結果、データ読み取りのタイミング、す
なわち各パターンの導通、非導通の判別のタイミングに
よって、判別結果である読み取りデータが変化してしま
い、データの誤読となる欠点が生じる。また、フイルム
容器を接触端子に押し付ける手段がカメラの裏蓋である
場合はもちろん、他の手段である場合でも、大きな振動
がカメラに与えられると接触端子がコードパターンから
離れてタイミングによってデータの誤読が行われる欠点
も生じる。
目的 この発明は、データの誤読を起こさないデータの読み取
り装置を得ることを目的とする。
要旨 この発明によるデータ読み取り装置は、フイルム情報を
複数回繰り返して読み取り、読み取った複数のデータに
基づいて確度の高いデータを作成する点に特徴を有す
る。
実施例 以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明する。
第3図はこの発明を適用した一実施例のカメラ全体を示
す回路図である。太線は複数ビットの信号ラインであ
る。(BA)は電源電池であり、この電池(BA)から
直接電源ライン(+E)を介して手動フイルム感度設定
手段(MIS)、フイルム感度以外の露出制御用データ
(露出制御モード、設定絞り値、設定露出時間、最大絞
り値、開放絞り値等)を出力するデータ出力手段(D
S)、表示手段(DP)、ナンド回路(NA)、バッフ
ァ(BF0)、マイクロコンピュータ(以下マイコンで
示す)(MP)へ給電が行なわれている。スイツチ(S
1)はレリーズボタン(不図示)の押下の1段目で閉成
される測光スイッチで、この測定スイッチ(S1)が閉
成されるとマイコン(MP)の割込端子(it0)が
“Low”に立ち下がり、マイコン(MP)に割込がか
かり、マイコン(MP)は露出演算動作を開始する。ス
イッチ(S2)はレリーズボタンの押下の2段目で閉成
されるレリーズスイッチ、スイッチ(S4)は露出制御
機構(不図示)のチャージが完了すると閉成、露出制御
動作が終了すると開放されるリセットスイッチである。
リセットスイッチ(S4)が閉成され、マイコン(M
P)が露出制御値の算出を完了して割込端子(it1
からの割込信号を受付け可能な状態でレリーズスイッチ
(S2)が閉成されるとナンド回路(NA)の出力は
“Low”に立ち下がって、マイコン(MP)は割込端
子(it1)による割込動作を開始し、露出制御動作が
行なわれる。
スイッチ(SW2)〜(SW6)で構成される破線で囲ん
だブロック(CAS)はフイルム容器上の(2B)〜
(6B)の部分に設けられたフイルム感度データを読み
取る部分であり、詳細は第4図に示してある。第4図に
おいて、(CD)は導通辺であり、共通電極部(1B)
と(4B)、(5B)の部分は端子(T1),(T4
(T5)が直接導通辺(CD)に接触する。一方、(2
B),(3B),(6B)の部分は導通片上に絶縁用の
塗料(PT)が設けられていて、この部分は絶縁状態と
なっている。このコードパターンであれば第2図に示す
ようにISO400に相当する。そして、端子(T1)
はアースに接地され、(T2)〜(T6)はプルアップ抵
抗を介して電源ライン(+E)に接続されている。そし
てこの例であれば、マイコンの端子(P4),(P5)に
“Low”の信号が、(P2),(P3),(P6)に
“High”の信号が入力し“00110”であることをマ
イコンは判別する。従って、(SW2)が端子(T1)と
(T2)(SW3)が(T1)と(T3)、(SW4)が
(T1)と(T4),(SW5)が(T1)と(T5)、
(SW6)が(T1)と(T6)に相当する。
第3図において、(MIS)はコード板等で構成された
手動設定されたフイルム感度のデータを出力するフイル
ム感度データ出力手段であり、マイコン(MP)は、ブ
ロック(CAS)の読み取りデータに基づいて、装着さ
れているフイルム容器がコードパターン(B)が設けられ
ていないフイルム容器であることを判別したとき(例え
ば、端子P5,P6のいずれにも“Low”の信号が入力
されないとき)は、このフイルム感度データ出力手段
(MIS)からのデータを入力ポート(P0)から読み
取って、この手動設定されたフイルム感度データを露出
演算に採用する。(DS)は前述の種々の露出制御用デ
ータを出力するデータ出力手段であり、マイコン(M
P)は入力ポート(P1)から種々のデータを読み取っ
て、露出演算に用いる。(DP)は、マイコン(MP)
の出力ポート(P2)からの制御用露出時間、絞り値、
露出制御モード、フイルム感度等のデータに基づく液晶
表示を行なう表示部である。
トランジスタ(BT0)は、測光スイッチ(S1)が閉成
され、マイコン(MP)の端子(P10)が“Low”に
なることで、バッフア(BF0)を介して導通され、電
源ライン(+V)に給電を行なう給電用トランジスタで
ある。電源ライン(+V)から給電される回路として
は、まず測光回路(LM)がある。この回路の出力はマ
イコン(MP)に内蔵されたA−D変換器のアナログ入
力端子(ANI)に入力し、又測光回路(LM)に含ま
れる基準電圧発生部からの基準電圧がA−D変換器内の
D−A変換部の基準電圧入力端子(VRI)に入力して
いる。(RM)はレリーズ用マグネットであり、このマ
グネット(RM)が導通することで、絞り込み動作が開
始する。(AM)は絞りストップマグネットであり、こ
れが導通することで絞り込み動作が停止する。(MM)
はミラーアップマグネットであり、このマグネットが導
通することで、一眼レフ用反射ミラーの上昇が開始す
る。(1CM)は先幕マグネットであり、このマグネッ
トが導通することで先幕の先行が開始する。(2CM)
は後幕マグネットであり、このマグネットが導通すると
後幕の走行が開始する。これらのマグネットを駆動する
バッファ(BF1)〜(BF5)は電源ライン(+V)か
ら給電されている。(APC)は電源ライン(+V)か
ら給電され、絞り(不図示)が絞り込まれていく際に、
絞り込み部材(不図示)の移動量に対応した数のクロッ
クパルスを出力する。このパルスはマイコン(MP)の
クロック入力端子(CKI)から内部のイベントカウン
タに送られる。そしてこのイベントカウンタには絞り込
み段数のデータdAvがプリセットされていて、クロッ
クパルスに基づいて、このデータが減算されていく。そ
して、イベントカウンタの内容が“0”になるとカウン
タ割込がかかって、マグネット(AM)を導通させる動
作が行なわれ、絞り込みが停止する。
第5図は上記実施例におけるマイコン(MP)の動作の
第1例を示すフローチャートである。測光スイッチ(S
1)が閉成され、割込端子(it0)に割込信号が入力す
るとマイコン(MP)は端子(P10)を“Low”とし
てトランジスタ(BT0)を導通させ、電源ライン(+
V)からの給電を開始させる。次に、ブロック(CA
S)から端子(P2)〜(P6)に入力しているデータを
レジスタBRのビットBR4〜BR0に設定する。ここで、“L
ow”の信号が入力していれば“1”“High”が入
力していれば“0”に設定され、さらに(P2)からの
信号はビットBR4、(P3)はBR3、(P4)はB
2、(P5)はBR1、(P6)はBR0に設定される。
次に、レジスタARの内容を“1”とし、#4のステッ
プで一定時間待ち、次に、端子(P6)〜(P2)からの
データを前述と同じようにしてレジスタCRのビットC
0〜CR4に設定する。#6のステップではレジスタK
の内容を“0”とし、#7のステップでビットBR0
CR0の内容が一致しているかどうか判別する。そし
て、一致してなければ、#8のステップでビットCR0
が“1”かどうかを判別し、“1”であれば#9のステ
ップでビットBR0に“1”を設定する。一方、#7の
ステップでBR0とCR0の内容が一致している場合、或
いは#8のステップでCR0の内容が“0”のときは、
BR0の内容はそのままにして#10のステップに移行す
る。これは、非導通部が導通していると判別する確率は
ほとんどなく、導通部が非導通であると判別される確率
は比較的高いことから、2つのデータ(上記の例ではB
0とCR0の内容)が異なる場合には、導通しているデ
ータを優先し、正確にデータを読み取る確率を上げるた
めである。#10のステップではkの内容に“1”を加
え、#11のステップkの内容が“5”になつているかど
うかを判別し、“5”になっていなければ#7のステッ
プに戻る。このようにして、BR1とCR1、BR2とC
2、BR3とCR3、BR4とCR4との内容の比較をB
0とCR0の場合と同様に行ない、すべてのビットにつ
いての判別が行なわれると#12のステップに移行する。
そして、#12のステップでARの内容に“1”を加え、
ARの内容が所定回数Nになっているかどうかを判別
し、Nになってなければ#4のステップに戻り、前述と
同様の動作を行なう(CRの内容はその都度更新され
る)。そして#13のステップでARの内容がNになって
いれば、端子(P6)〜(P2)からのデータがN回取り
込まれ、各回毎に各ビットについて導通部が優先される
ように、レジスタBRのビットBR4〜BR0には導通又
は非導通のデータが設定され、非常に正確に読み取られ
ている確率の高いデータが設定されていることになる。
#13のステップでARの内容がNになると次に、#14の
ステップに移行する。#14と#15のステップでは(5
B),(6B)のうちの少なくとも一方が導通している
かどうかを判別する。これは、第2図に示したように、
(5B),(6B)のうちの少なくとも一方は必らず導
通するようなコード付けになっているので、少なくとも
一方が導通部になっていればコードパターンが設けられ
ているフイルム容器が装着されていることになり、#16
のステップでレジスタBRに取り込まれたデータを演算
及び表示用のフイルム感度データSv(ASv)に変換
する。一方、#14.#15のステップで(5B)(6B)
の両方が非導通であることが判別されると、コードパタ
ーンが設けられてないフイルム容器が装着されているか
又はフイルム容器が装着されていない場合であり、この
とき入力ポート(P0)から手動設定されたフイルム感
度のデータを取り込み、演算及び表示用のフイルム感度
データSV(CMSv)に変換する。
自動又は手動でフイルム感度Svが設定されると、次に
#19のステップで入力ポートから種々の露出制御用デー
タを取り込み、次に測光回路(LM)の出力をAD変換
する。以上で露出演算に必要なデータがすべて取り込ま
れ、#21のステップでは露出演算が行なわれる。この演
算が完了すると露出制御動作に移行し得る状態になって
いるので割込端子(it1)からの割込を受付ける状態
として、表示用データを出力ポート(P2)を介して表
示部(DP)に送り、#24のステップに移行する。#24
のステップでは測光スイッチ(S1)が閉成されて端子
(P0)が“Low”かどうかを判別し、測光スイッチ
(S1)が閉成されていれば#2のステップに移行し
て、前述と同様の動作を行なう。一方、#24のステツプ
で測光ステップ(S1)が閉成されてないことが判別さ
れると#25のステップで端子(it1)への割込信号を
受付けない状態とし、端子(it0)からの割込信号を
受付ける状態として、端子(P10)を“High”とし
て、トランジスタ(BT0)をオフにし、電源ライン
(+V)からの給電を停止させて、動作を終了する。
端子(iT1)への割込信号を受け付ける状態で、レリ
ーズステップ(S2)が閉成されると、マイコン(M
P)は#30からの動作を開始する。#30のステップでは
制御用絞り込み段数データdAvをイベントカウンタに
プリセットし、カウンタ割込を受け付け可能な状態とす
る。そして、端子(P11)に“Low”のパルスを出力
し、レリーズマグネット(RM)を導通させる。これに
よって、絞り込み動作が開始し、絞り込みに基づくクロ
ックパルスによってイベントカウンタの内容は減算され
ていく。一方、マイコン(MP)のフローは一定時間T
1をカウントし、T1が経過すると端子(P12)に“Lo
w”のパルスを出力し、ミラーマグネット(MM)を導
通させ、ミラーの上昇を開始させる。そして、一定時間
2のカウントを行なう。T1+T2の時間の間は絞りは
開放絞りの位置から最小絞りの位置まで絞り込まれるの
に充分な時間であり、この間にイベントカウンタの内容
は“0”になってカウンタ割込がかかる。この割込がか
かると#40のステップで端子(P12)に“Low”のパ
ルスを出力して、絞りマグネット(AM)を導通させ絞
り込みを停止させ、メインフローに戻る。またT2の時
間の間にはミラーの上昇は完了して、#36のステップで
は端子(P14)に“Low”のパルスを出力し、先幕マ
グネット(1CM)を導通させ、先幕の走行を開始させ
る。そして、制御用露出時間データTvに基づく時間
−Tvのカウントを行ない、この時間のカウントが終了
すると端子(P15)に“Low”のパルスを出力し、後
幕マグネット(2CM)を導通させ、後幕の走行を開始
させる。そして、後幕の走行が完了し、ミラーが下降
し、絞りが開放に復帰してリセツトスイッチ(S4)が
開放されて端子(P1)が“High”になると露出制
御動作は終了し、マイコンは#24のステップから動作を
行なう。
第6図は上記実施例におけるマイコン(MP)の動作の
第2例を示すフローチャートであり、第5図の#2〜#
13のステップがこの第6図に置き換えられている。#50
のステップでは、#2のステップと同様に端子(P6
〜(P2)からのデータをレジスタBRに取り込む。次
に一定時間待った後、(P6)〜(P2)からのデータを
レジスタCRに取り込む。
そしてレジスタBRの内容とCRの内容とが一致してい
るかどうかを判別し、一致していれば#14のステップ
に、一致していなければレジスタCRの内容をBRに移
し、#51のステップに戻る。従ってこの動作例であれば
一定時間をおいて取り込んだデータが一致していれば正
確に読み取ったものとする。これは、誤検出は端子とコ
ードパターンの接触が定定してないときに起り易く、こ
の場合、誤信号は安定した信号としては出力されず、安
定して同じ信号が出力される場合は、端子とコードパタ
ーンの接触が安定しているときであるという点に着目し
たものである。
第7図は上記実施例におけるマイコン(MP)の第3の
動作例を示しており、#60〜#67のステップが第5図の
#2〜#13のステップのかわりに入つてる。#60のステ
ップでは、端子(P5)をビット(BR0)、(P6)を
BR1、(P2)をBR2、(P3)をBR3、(P4)をB
4に設定する。これは第2図に示すように、(4B)
の部分がアペックス値で“4”(3B)が“2”、(2
B)が“1”、(6B)が“2/3”、(5B)が“1/3”
の重みを持っているので、重みが重いビットほど上位ビ
ットに設定する。そして、レジスタARに“1”を設定
し、#62のステップで一定時間待ち、#63のステップで
は#60のステップと同様にして端子(P6)〜(P2)か
らのデータをレジスタCRに設定する。そして、レジス
タCRの内容がBRの内容より大きいかどうかを判別
し、CRの内容が大きければCRの内容をBRに設定
し、CRの内容がBRの内容よりも大きくなければBR
の内容はそのままにして#66のステップに移行する。#
66のステップではレジスタARの内容に“1”を加え、
ARの内容がNかどうかを判別して、Nでなければ#52
のステップに戻って前述と同様の動作を行なう。そし
て、ARの内容がNとなると#14のステップに移行す
る。
この第3の動作例はN個の読み取ったデータの最大値を
採用することになるが、これは各ビットが導通している
程データは大きいので、第1の動作例と同様に、導通部
を優先させるようになっている。
第8図はこの発明の別実施例の回路の要部を示す。第8
図には第3図と異なる部分のみが示してある。第8図に
おいて、プルアップ抵抗の抵抗値は、r2=r3=r4
5=r6<R2=R3=R4=R5=R6となっている。ま
た、第9図は第5図の#2〜#13のステップにおきかわ
るマイコン(MP)の動作例を示す。
#70のステップではレジスタDRの内容を“0”に
し、端子(P20)を一定時間“Low”にすることでト
ランジスタ(BT1)を一定時間導通させる。これによ
って、抵抗(r2)〜(r6)を介して、トランジスタ
(BT2)が導通した場合に抵抗(R2)〜(R6)を介
して流れる電流に比較して大きな電流を一定時間流す
が、これには次の狙いがある。すなわち、絶縁体等が湿
気を帯ている場合に電流を流し続けると次第に電流値が
減少していくという現象がある。そこで、フイルム容器
に汗、水滴等が付着していて、コードパターンを誤って
読み取ってしまうといった現象を防止するために、コー
ドパターンを読み取る前に、コードパターンに一定時間
大電流を流して、絶縁部の抵抗を上げておき、確実にコ
ードパターンを読み取れるようにしておく。
一定時間大電流を流し終えると#74のステップで端子
(P21)を“Low”としてトランジスタ(BT2)で
導通させ、抵抗(R2)〜(R6)に電流を流す。そし
て、端子(P6)〜(P2)に入力するコードパターンか
らのデータをレジスタBRのビットBR0〜BR4に設定
し、端子(P21)を“High”にして、トランジスタ
(BT2)を不導通にする。次に、レジスタARに
“1”を設定し、一定時間待った後、再び端子(P21
を“Low”としてコードパターンからのデータをレジ
スタCR0〜CR4に設定し、端子(P21)を“Hig
h”として#82のステップに移行する。以下#87のステ
ップまでで、前述の第1の動作例と同様に各ビット、導
通部を優先させて、各ビットのデータをレジスタBRに
設定する。そして、#88のステップでレジスタARの内
容に“1”を加えて、ARの内容が“N”になっている
かどうかを判別し、“N”になっていなければ#78のス
テップに戻って前述の動作を繰り返す。一方、レジスタ
ARの内容が“N”になっていれば#90のステップで、
レジスタBRの内容がレジスタDRの内容と一致してい
るかどうかを判別する。そして一致していれば正確にコ
ードパターンが読み取られたものとして#14のステップ
に移行する。一方、レジスタBRとDRの内容が一致し
てなければBRの内容をレジスタDRに設定し、再びレ
ジスタBRへのデータ設定動作を行なう。
以上のように、この動作例では第5図の動作例と第6図
の動作例とを組合せた形式になっている。また、一定時
間大電流を流すトランジスタ(BT1)と抵抗(r2)〜
(r6)と、コードパターンを読み取るためのトランジ
スタ(BT2)、抵抗(R2)〜(R6)とは別設してい
るが、どちらもトランジスタ(BT1)と抵抗(r2)〜
(r6)を共通に用いるようにしてもよい。すなわち、
その場合にはデータの読み取り時にもトランジスタ(B
1)を導通させ、抵抗(r2)〜(r6)を介して大電
流を流す。
第5図、第7図、第9図の動作例で、“N”の値は例え
ば“5”程度である。(第6図の動作例では(BR)=
(CR)となるまで#51〜#54のステップが繰返され
る)。また、第5図、第6図、第7図、第9図の動作例
でコードパターンからのデータを読み取るため時間間隔
を決定するための一定時間は0.1〜10msec程度であり、
第9図の動作例で、一定時間大電流を流す時間は例えば
10msec程度である。また、各動作例でコードパターンか
らのデータが設定されるレジスタの上位ビットBR7
BR5,CR7〜CR5,DR7〜DR5はすべて“0”又
は“1”になっている。
以上の実施例では、コードパターンからのデータの読み
取りは測光スイッチ(S1)が閉成されたときに開始す
るようになっているが、例えば、カメラの裏蓋の開閉を
検出するスイッチを有し、裏蓋が閉成されたときに読み
取りが開始され、次に裏蓋が閉成されて新たにデータが
読み取られるまで先に読み取ったデータを保持しておく
ように構成したカメラにもこの発明は適用できる。
また、コードパターン上のフイルム感度の部分(2B)
〜(6B)を読み取る構成のカメラについて説明した
が、フイルム感度を大雑把に読み取るために、例えば
(3B),(4B)の部分だけ、(2B),(3B)
(4B)の部分だけを読取る構成のカメラにもこの発明
は適用でき、さらには、露出範囲データ(11B),
(12B)、撮影駒数データ(8B),(9B),(1
0B)を読み取る場合においてもこの発明は適用でき
る。さらに、各ビットの読み取り方としては、共通電極
部を電源ライン(+E),(+V)に接続し、各部分
(2B)〜(6B)は抵抗を介して、アースに接触し、
接点と抵抗の接続点の電位を読み取るようにしてもよ
く、この他、種々の型式の読み取り回路を用いた読み取
り装置にもこの発明は適用できる。また、実施例はすべ
てマイコンを用い、その動作をフローチャートで示した
が、デイジタル回路でも同等の作用を行う実施例を構成
できる。
効果 以上説明したように、この発明によるデータ読み取り装
置は、データを複数回読み取って、読み取られた複数の
データから確度の高いデータを作成するので、一回だけ
の読み取りであれば読み取りのタイミングによつて読み
取りデータが変化するような場合でも、読み取りのタイ
ミングに左右されず確度の高いデータを得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来から提案されているフイルム容器Aの斜視
図、第2図は第1図のフイルム容器上に設けられるコー
ドパターンを示す図、第3図はこの発明を適用した一実
施例の回路全体を示す回路図、第4図は第3図における
ブロック(CAS)の具体的構成の一例を示す図、第5
図、第6図、第7図はそれぞれ第3図の実施例における
マイコンの動作例を示すフローチヤート、第8図はこの
発明を適用した他実施例の回路の要部を示す回路図、第
9図は第8図の実施例におけるマイコンの動作例を示す
フローチャートである。 (CAS)…判別手段、(MP)…マイコン(読み取り
手段、データ作成手段)、(BR)…第1記憶手段、
(CR)…第2の記憶手段、(1B)(7B)…コード
パターンの共通電極部、(2B)〜(6B),(8B〜
12B)…コードパターンのデータ部(導通部又は非導
通部)。
フロントページの続き (72)発明者 井上 学 大阪府大阪市東区安土町2丁目30番地 大 阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 (72)発明者 谷口 信行 大阪府大阪市東区安土町2丁目30番地 大 阪国際ビル ミノルタカメラ株式会社内 審査官 小沢 和英

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フィルムに関する情報を示すべく形成され
    たコード情報を検出する検出手段と、 該検出手段からのデータを所定複数回読み取る読み取り
    手段と、 この読み取り手段が読み取った複数のデータに基づいて
    確度の高いデータを作成するデータ作成手段とを備えた
    ことを特徴とするフィルムデータ読み取り装置。
  2. 【請求項2】コード情報は、フィルム容器上に導通部と
    非導通部とで構成されたコードパターンからなり、 検出手段は、フィルム容器上に形成されたコードパター
    ンの所定ビットの各々が共通電極部と導通しているか否
    かを判別することによって検出を行うことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のフィルムデータ読み取り装
    置。
  3. 【請求項3】データ作成手段は、 第1回目の読み取りデータを書換え可能に記憶する第1
    の記憶手段と、 第2回目以降の読み取りデータを読み取りの度に新たに
    記憶する第2の記憶手段と、 第1の記憶手段に記憶されたデータと第2の記憶手段に
    記憶されたデータとの一致を各ビットについて順次判定
    する第1の判定手段と、 この第1の判定手段によりデータ内容の不一致が判定さ
    れたビットについての第2の記憶手段のデータ内容が、
    上記コードパターンの対応ビットの上記共通電極部との
    導通を示すかどうかを判定する第2の判定手段と、 この第2の判定手段により、上記不一致が判定されたビ
    ットについての第2の記憶手段のデータ内容が、上記コ
    ードパターンの対応ビットの上記共通電極部との導通を
    示すことが判定されたとき上記不一致が判定されたビッ
    トについて第1の記憶手段のデータ内容を第2の記憶手
    段のデータ内容に書換える書換え手段とを備え、 前記読み取り手段によるデータ読み取りを所定の複数回
    行わせることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    フィルムデータ読み取り装置。
  4. 【請求項4】データ作成手段は、 第1回目の読み取りデータを書換え可能に記憶する第1
    の記憶手段と、 第2回目以降の読み取りデータを読み取りの度に新たに
    記憶する第2の記憶手段と、 第1の記憶手段に記憶されたデータと第2の記憶手段に
    記憶されたデータの大小を判定する判定手段と、 この判定手段により、第2の記憶手段に記憶されたデー
    タが、第1の記憶手段に記憶されたデータよりも大きい
    ことが判定されたときに第1の記憶手段に記憶されたデ
    ータを第2の記憶手段に記憶されたデータに書換える書
    換え手段とを備え、 上記読み取り手段によるデータ読み取りを所定の複数回
    行わせることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の
    フィルムデータ読み取り装置。
  5. 【請求項5】データ作成手段は、 第1回目の読み取りデータを書換え可能に記憶する第1
    の記憶手段と、 第2回目以降の読み取りデータを読み取りの度に新たに
    記憶する第2の記憶手段と、 第1の記憶手段に記憶されたデータと第2の記憶手段に
    記憶されたデータとの一致を判定する判定手段と、 この判定手段により上記両データの不一致が判定された
    とき、第1の記憶手段に記憶されたデータを第2の記憶
    手段に記憶されたデータに書換える書換え手段とを備
    え、 上記判定手段により第1、第2の記憶手段に記憶された
    データの一致が判定されるまで上記読み取り手段による
    データ読み取りを繰返して行わせることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のフィルムデータ読み取り装
    置。
JP59069833A 1984-04-06 1984-04-06 データ読み取り装置 Expired - Fee Related JPH063519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069833A JPH063519B2 (ja) 1984-04-06 1984-04-06 データ読み取り装置
US06/720,296 US4586800A (en) 1984-04-06 1985-04-05 Data reading device for automatically reading film cartridge data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59069833A JPH063519B2 (ja) 1984-04-06 1984-04-06 データ読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212745A JPS60212745A (ja) 1985-10-25
JPH063519B2 true JPH063519B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=13414177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59069833A Expired - Fee Related JPH063519B2 (ja) 1984-04-06 1984-04-06 データ読み取り装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4586800A (ja)
JP (1) JPH063519B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823653B2 (ja) * 1985-12-25 1996-03-06 キヤノン株式会社 フィルム情報読取装置を有するカメラ
US4853721A (en) * 1986-12-24 1989-08-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic film information reading method and device
JP2513211B2 (ja) * 1987-03-10 1996-07-03 ミノルタ株式会社 カメラの撮影情報設定装置
JPH0723775Y2 (ja) * 1988-08-02 1995-05-31 旭光学工業株式会社 フィルムデータ読取装置
US4918471A (en) * 1989-03-17 1990-04-17 Harling Roy E Film speed code changer for use with an encoded film cartridge
US5416543A (en) * 1994-04-28 1995-05-16 Eastman Kodak Company Camera having selective inhibition of operation based on film speed
US5969322A (en) * 1996-07-29 1999-10-19 Minolta Co., Ltd. Apparatus having a film condition judging device
EP1812929A4 (en) * 2004-10-01 2017-05-10 Novelorg Inc. Proportional electromagnet actuator and control system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793356A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Ricoh Co Ltd Data read method of device controlled by microcomputer
JPS57115530A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Minolta Camera Co Ltd Exposure display device
JPS57202524A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Minolta Camera Co Ltd Equipment for automatically setting sensitivity of film
JPS58198009A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 West Electric Co Ltd 超音波オ−トフオ−カス装置
JPS5948739A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> マイクロコンピユ−タを使用したカメラ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4103307A (en) * 1973-07-16 1978-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control device
JPS5531539Y2 (ja) * 1974-08-02 1980-07-28
JPS5813941B2 (ja) * 1975-04-30 1983-03-16 キヤノン株式会社 ディジタル情報入力回路
DE2648397C3 (de) * 1975-10-28 1979-08-16 Fuji Photo Optical Co., Ltd., Omiya, Saitama (Japan) Automatische Belichtungssteuereinrichtung für eine Kamera mit einer Filmempfindlichkeitsautomatik
US4200371A (en) * 1976-10-15 1980-04-29 Canon Kabushiki Kaisha Photographic camera with film speed setting system
US4297012A (en) * 1978-12-13 1981-10-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control arrangement for photographic cameras

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793356A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Ricoh Co Ltd Data read method of device controlled by microcomputer
JPS57115530A (en) * 1981-01-08 1982-07-19 Minolta Camera Co Ltd Exposure display device
JPS57202524A (en) * 1981-06-08 1982-12-11 Minolta Camera Co Ltd Equipment for automatically setting sensitivity of film
JPS58198009A (ja) * 1982-05-14 1983-11-17 West Electric Co Ltd 超音波オ−トフオ−カス装置
JPS5948739A (ja) * 1982-09-13 1984-03-21 Nippon Kogaku Kk <Nikon> マイクロコンピユ−タを使用したカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US4586800A (en) 1986-05-06
JPS60212745A (ja) 1985-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4525055A (en) Photographic camera having battery remaining life indicating means
US4692005A (en) Digital data output from a camera
JPH063519B2 (ja) データ読み取り装置
US4387977A (en) Power supply device for camera
US4639112A (en) Camera system capable of interchanging its objective lens
JPS62139538A (ja) カメラのデ−タ記録装置
US5208621A (en) Photographic sysetm capable of recording therein photographing data and reading out the same and film structure for use in the photographic system
JPH06130489A (ja) 赤外光式リモートコントローラを備えたカメラ
JPS60144724A (ja) 撮影情報読み取り装置
US4912498A (en) Camera system capable of interchanging its objective lens
JPS6224235A (ja) カメラの撮影パラメ−タの自動決定および調整方法並びに装置
US5270958A (en) Method and apparatus for automatic return from test mode
JPH058810B2 (ja)
JP2506347B2 (ja) E▲上2▼prom内蔵カメラ
JP2769510B2 (ja) インターバルタイマー撮影装置
KR970006011B1 (ko) 자동 노출 조절 장치
KR100247285B1 (ko) 카메라에서 전원 스위치를 이용하여 오동작을 제거하는 장치 및 그 방법
JPH05893Y2 (ja)
JPH04368923A (ja) カメラのフィルム在否検出装置
JP2585701B2 (ja) カメラ
JP3419873B2 (ja) 情報記憶機能付き電子機器
JPH0723776Y2 (ja) 写真用カメラ
JP2614303B2 (ja) カメラ
JPH0656325B2 (ja) 測光回路
JPH0625851B2 (ja) カメラ内情報確認装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees