JPH0723776Y2 - 写真用カメラ - Google Patents

写真用カメラ

Info

Publication number
JPH0723776Y2
JPH0723776Y2 JP1988130050U JP13005088U JPH0723776Y2 JP H0723776 Y2 JPH0723776 Y2 JP H0723776Y2 JP 1988130050 U JP1988130050 U JP 1988130050U JP 13005088 U JP13005088 U JP 13005088U JP H0723776 Y2 JPH0723776 Y2 JP H0723776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
terminal
signal
camera
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988130050U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251328U (ja
Inventor
隆浩 池田
Original Assignee
ウエスト電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエスト電気株式会社 filed Critical ウエスト電気株式会社
Priority to JP1988130050U priority Critical patent/JPH0723776Y2/ja
Publication of JPH0251328U publication Critical patent/JPH0251328U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0723776Y2 publication Critical patent/JPH0723776Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は写真用カメラ、特にフィルムパトローネに設け
られた導体パターンの状態を読み込むことにより、フィ
ルムの感度等を自動的に検知し、露出量等の設定をする
写真用カメラに関する。
従来の技術 近年、フィルムが収納されているパトローネに、フィル
ム感度や撮影可能駒数等を表すパターンの導体を付与し
ておき、一方、カメラ側には、その導体と電気的に接触
する接点群をパトローネ収納室内に備え付けておき、使
用するフィルムの感度や撮影可能駒数等を自動的に検知
して、露出制御をしたり、適宜の表示をしたりする型式
のカメラが種々提案され(たとえば特開昭57-202524号
公報等)あるいは実用化されている。
このようなカメラによれば、使用者によるフィルム感度
等の設定を必要とすることなく、使用フィルムの感度等
が自動的に検知され、撮影が可能となる。すなわち、パ
トローネ収納室内の接点群によって検知された各種の情
報が、カメラ内に組み込まれているマイクロコンピュー
タに入力され、マイクロコンピュータがこの情報にもと
づいて適正露出を算出し、実際の撮影動作の制御等をす
るので、その操作がきわめて簡単になる。
考案が解決しようとする課題 上述したような使用フィルムの感度等の種々の情報を自
動的に検知できる写真用カメラによれば、操作が煩わし
く、ともすれば誤操作のおそれのあるフィルム感度設定
等を必要としないので、撮影操作を簡単化できるので、
きわめて便利ではある。ところが、このカメラを、カメ
ラのパトローネ収納室内の接点群の利用効率から考えて
みると、それらはパトローネに設けられている導体パタ
ーンの状態検知用としてしか利用されていず、必ずしも
利用効率がよいとはいえないものであった。
本考案はこのような課題を考慮してなされたもので、パ
トローネ収納室内の接点群をフィルムパトローネに設け
られた導体パターンの状態検知以外にも使用できるよう
にした写真用カメラを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 本考案による写真用カメラは、パトローネの収納室内に
配置され、フィルムパトローネに付与されている導体パ
ターンと接触する接点群と、この接点群のうちの共通接
点・グランド間に設けられているスイッチ手段と、出力
端子がスイッチ手段の制御端子に接続され、この出力端
子よりスイッチ手段にオン,オフ動作の制御信号を供給
するスイッチ制御手段と、接点群のうちの共通接点以外
の接点,出力端子およびカメラ裏蓋の開閉状態を示す信
号が供給される端子が接続され、それぞれの端子から供
給される入力信号の状態にもとづいて2進コード信号を
形成,出力する変換手段と、2進コード信号に応じてカ
メラの諸動作を制御する制御手段とを備えている。
作用 本考案による写真用カメラは、上述のように構成されて
いることから、スイッチ手段のオン,オフ制御により変
換手段によって出力される2進コード信号が大きく2種
に分けられることになる。すなわち、パトローネ収納室
内の共通接点以外の接点群の電気的状態が等しくても、
スイッチ手段のオンあるいはオフにより、上記変換手段
にて形成,出力される2進コード信号は、異なる情報を
示す信号としてカメラの制御手段に供給できることにな
る。
換言すれば、たとえば、スイッチ手段がオンしていると
きを、フィルムパトローネに設けられた感度等を示す導
体パターンを検知する動作モードとし、スイッチ手段が
オフしているときを、外部から種々の信号を供給するこ
とによりカメラの機能をテストするテストモードとする
ことができる。
実施例 図は本考案による写真用カメラの一実施例の電気回路図
である。
接点群1は、パトローネ収納室(図示せず)内に設けら
れており、図からも明らかなように共通接点1aとその他
の複数接点1b〜1dとで構成されている。
共通接点1aとグランドGとの間には、両者間の電気的接
続状態を制御するためのスイッチ手段としてのトランジ
スタ2が接続され、さらにこのトランジスタ2のベース
2aには後述するスイッチ制御手段3の出力端子3aが接続
されている。
スイッチ制御手段3は、その出力端子3aよりトランジス
タ2をオンさせる高レベル信号およびオフさせる低レベ
ル信号を制御信号として出力する。さらに、このスイッ
チ制御手段3は、シャッタボタンの中押し操作に連動し
てオンとなるスイッチ4を備え、このスイッチ4のオン
により高レベル信号を出力するように構成されている。
一方、接点群1のうちの接点1b〜1dは、それぞれ、抵抗
R1〜R3を介して電源Eに接続されるとともに、一点鎖線
で示した変換手段5と接続されている。
変換手段5は、複数のAND回路61〜63からなる第1の変
換手段5aと、複数のAND回路71〜74およびNOT回路81〜84
からなる第2の変換手段5bとで構成されている。
第1の変換手段5aを構成するAND回路61〜63は、フィル
ムパトローネに設けられた導体パターン状態を2進コー
ド信号に変換するもので、一方の入力端子がそれぞれ共
通接点1a以外の接点1b〜1dと接続され、他方の入力端子
がそれぞれスイッチ制御手段3の出力端子3aと接続され
ている。
第2の変換手段5bを構成するAND回路71〜74のうちのAND
回路71〜73は、一方の入力端子がNOT回路81〜83を介し
て接点1b〜1dとそれぞれ接続され、他方の入力端子がAN
D回路74の出力端子とそれぞれ接続されている。
AND回路74の一方の入力端子は、NOT回路84を介してスイ
ッチ制御手段3の出力端子3aと接続され、その他方の入
力端子は、カメラ裏蓋の開閉状態に対応して裏蓋の開放
時に高レベル信号を出力する回路(図示せず)の出力端
子9と接続されている。そして、このAND回路74を含む
第2の変換手段5bは、先に述べた導体パターン状態以外
の適宜状態を2進コード信号に変換する。
変換手段5が出力する2進コード信号、すなわち第1の
変換手段5aのAND回路61〜63、および第2の変換手段5b
のAND回路71〜73の出力信号は、露出動作等のカメラの
諸動作を制御する制御手段10に供給され、演算等の適宜
の用途に使用されることになる。
さて、次に本実施例の動作について説明する。
まず、接点群1が設けられているフィルムパトローネ収
納室内にフィルムパトローネを収納し、裏蓋を閉じた場
合について考えてみる。
この場合、裏蓋が閉じられていることから、端子9には
低レベル信号が印加されており、AND回路74の出力信号
は低レベル状態に保持される。この結果、AND回路71〜7
3の出力信号も低レベルに維持されることになる。すな
わち、裏蓋が閉成されているとき、第2の変換手段5bの
AND回路71〜73は、接点1b〜1dの状態にかかわらず、低
レベル信号を出力することになる。このときには、第2
の変換手段5bは適宜情報を示す2進コード信号を形成
し、制御手段10に供給することができないのは言うまで
もない。
一方、スイッチ制御手段3は、シャッタレリーズボタン
(図示せず)の中押し状態が設定されないかぎり、その
出力端子3aに出力する制御信号を低レベル状態に維持す
るため、その出力信号が印加される第1の変換手段5aの
AND回路61〜63も、中押し状態が設定されるまで、AND回
路71〜73と同様、低レベル信号を出力し続ける。
このような状態において、シャッタレリーズボタンが操
作され、中押し状態が設定されると、スイッチ4がオン
となり、スイッチ制御手段3がその出力端子3aより制御
信号として高レベル信号を出力する。
出力端子3aの高レベル信号は、スイッチ手段であるトラ
ンジスタ2のベース2a,AND回路61〜63の一方の入力端子
およびNOT回路84に供給される。これにより、トランジ
スタ2がオン状態となって、接点群1の共通接点1aがグ
ランドGと接続され、また、AND回路61〜63は他方の入
力端子への入力信号との論理積に対応する出力信号を発
生する。一方、NOT回路84は、低レベル信号を出力する
ことになるので、AND回路71〜74は、低レベル信号を出
力し続ける。
第1の変換手段5aであるAND回路61〜63は、接点群1へ
の入力信号の状態にもどづいて高レベル信号あるいは低
レベル信号の組み合わせからなる2進コード信号を形
成,出力し、制御手段10に供給する。
ここで、上記2進コード信号は、フィルムパトローネの
導体パターンが、通常、共通接点1aと他の接点1b〜1cと
が選択的に接続されるよう構成されている点、および、
上述の場合がフィルムパトローネがパトローネ収納室内
に収納されて裏蓋が閉成され、かつシャッタレリーズボ
タンが中押し状態に設定されて、共通接点1aがグランド
Gと接続されている場合であることを考えると、上記導
体パターンの構成状態によって決定されるフィルム感度
や駒数等を示す情報信号となることは言うまでもない。
制御手段10は、フィルム感度等を示す2進コード信号の
供給を受け、適正露出量算出のための演算動作をし、あ
るいは駒数等の表示のための表示動作等の諸動作をす
る。
次に、裏蓋が開放されている場合について述べる。
この場合には撮影できないので、通常、中押し状態が設
定されるようなことはなく、スイッチ制御手段3の出力
端子3aには低レベルの信号が出力される。したがって、
トランジスタ2はオフ状態を維持し、第1の変換手段5a
であるAND回路61〜63もその出力端子が低レベル状態に
維持され、制御手段10には種々の情報を示す2進コード
信号が供給されるようなことはない。
また、この場合、裏蓋の開放により端子9には高レベル
信号が印加されており、一方スイッチ制御手段3の出力
信号すなわちNOT回路84の入力信号が低レベルであるこ
とから、AND回路74は高レベル信号を出力し、AND回路71
〜73に供給する。このため、第2の変換手段5bのAND回
路71〜73は、それぞれの他方の入力端子の状態に応答し
た高レベル信号あるいは低レベル信号からなる2進コー
ド信号を、その出力端子に出力する。
ここで、AND回路71〜73の上記他方の入力端子について
みると、それぞれがNOT回路81〜83を介して接点1b〜1d
と接続されている。したがって、かかる場合には、裏蓋
が開放されて、カメラ外部に現れているたとえば接点1b
を短絡手段(図示せず)により、カメラ外部にてグラン
ドGと接続してやれば、AND回路71〜73のうちAND回路71
のみが高レベル信号を出力する状態を設定できる、すな
わちAND回路71〜73の出力信号を2進コード信号として
制御手段10に供給できることになる。
他の接点1c,1dについても同様に、カメラ外部からの短
絡手段によってカメラのグランドGとの接続状態を制御
することにより、AND回路72,73の出力信号を制御できる
ことになる。換言すれば、接点1b〜1dを介してカメラ外
部より内部へ、フィルムパトローネに付与されている導
体パターンによって決定される、フィルム感度等を示す
信号以外の種々の2進コード信号を適宜入力することが
できる。したがって、上記2進コード信号は、たとえば
種々のテストモード設定信号として利用するなど、種々
の用途に利用できることになる。
なお、裏蓋開放の状態で中押し状態が設定されてスイッ
チ4がオンとなると、接点1b〜1cの外部からの短絡手段
による制御状態が、AND回路61〜63を介して先に述べた
導体パターンによる制御状態として読み込まれることに
なるが、この場合には撮影をするのではないので、特に
問題を生じるようなことはない。ただし、このような状
態が生じることが好ましくないと考えるならば、たとえ
ば、図中に破線で示したように、出力端子9の出力信号
をスイッチ制御手段3に供給し、かつ、このスイッチ制
御手段3を、端子9が低いレベルでスイッチ4がオンし
たときにのみその出力端子3aより制御信号として高レベ
ル信号を出力するように構成すればよい。これにより、
上述したような現象の発生を防止することができる。
また、本実施例では、共通接点1a以外の接点として接点
1b〜1dの3個を設けた場合を示しているが、必要に応じ
て適宜個数に設定できることもいうまでもない。
考案の効果 本考案の写真用カメラは、フィルムパトローネ収納室内
に設けられている、フィルムパトローネの導体パターン
検知のための接点群のうちの共通接点を、スイッチ手段
を介してグランドと接続していることから、このスイッ
チ手段のオン,オフ状態を制御することにより、この接
点群から入力信号の状態によって得られる情報を大きく
2種に分けることができる。換言すれば、上記接点群を
フィルムパトローネに設けられた導体パターンの状態検
知以外にも使用できる、すなわち、カメラ外部より適宜
の情報をカメラ内部に供給するための入力端子としても
扱うことができる。
【図面の簡単な説明】
図は本考案による写真用カメラの一実施例の電気回路図
である。 1……接点群、1a……共通接点、2……トランジスタ
(スイッチ手段)、3……スイッチ制御手段、4……ス
イッチ、5……変換手段、61,62,63……AND回路、71,
72,73,74……AND回路、81,82,83,84……NOT回路、9…
…出力端子、10……制御手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】パトローネの収納室内に配置され、フィル
    ムパトローネに付与されている導体パターンと接触する
    接点群と、前記接点群のうちの共通接点およびグランド
    の間に設けられているスイッチ手段と、出力端子が前記
    スイッチ手段の制御端子に接続され、前記出力端子より
    前記スイッチ手段にオン,オフ動作の制御信号を供給す
    るスイッチ制御手段と、前記接点群のうちの共通接点以
    外の接点,前記出力端子およびカメラ裏蓋の開閉状態を
    示す信号が供給される端子が接続され、それぞれの端子
    からの入力信号の状態にもとづいて2進コード信号を形
    成,出力する変換手段と、前記2進コード信号に応じて
    カメラの諸動作を制御する制御手段とを備えている写真
    用カメラ。
JP1988130050U 1988-10-04 1988-10-04 写真用カメラ Expired - Lifetime JPH0723776Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988130050U JPH0723776Y2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 写真用カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988130050U JPH0723776Y2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 写真用カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251328U JPH0251328U (ja) 1990-04-11
JPH0723776Y2 true JPH0723776Y2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=31384868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988130050U Expired - Lifetime JPH0723776Y2 (ja) 1988-10-04 1988-10-04 写真用カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0723776Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61284753A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ダミ−パトロ−ネ
JPH087392B2 (ja) * 1985-07-04 1996-01-29 ミノルタ株式会社 カメラの情報入出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251328U (ja) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6122411A (en) Method and apparatus for storing high and low resolution images in an imaging device
US4313657A (en) Display device for focus detecting and indicating device for camera
JPS6239391Y2 (ja)
US4692005A (en) Digital data output from a camera
US4227808A (en) Digital light measuring device
JPS587616A (ja) カメラの自動露出制御装置
JPH0723776Y2 (ja) 写真用カメラ
US4307953A (en) Mode setting device for camera
US4566775A (en) Exposure control apparatus based on a multimetering system
US4542972A (en) Automatic focus controlling camera
KR100229099B1 (ko) 음성녹음및재생이가능한카메라및그제어방법
US3921183A (en) Automatic exposure control systems and light metering systems for cameras
JPH063519B2 (ja) データ読み取り装置
US4329028A (en) Memory locking means for digital exposure control device in cameras
GB2147712A (en) Automatic film speed setting
US4742367A (en) Photographic information setting device
JPS58219536A (ja) フイルム感度を自動設定可能なカメラ
US4121231A (en) Exposure factor setting device for a camera
JPS59226330A (ja) カメラのフイルム情報読取装置
US3999191A (en) Exposure time control device of electric shutter for camera
GB2163269A (en) Processing film speed information
US4643549A (en) Data imprinting device for a camera
JP3452168B2 (ja) カメラのダイアル装置
JPH043130A (ja) カメラの撮影モード選択装置
JPS6333214Y2 (ja)