JPS59226330A - カメラのフイルム情報読取装置 - Google Patents

カメラのフイルム情報読取装置

Info

Publication number
JPS59226330A
JPS59226330A JP10143283A JP10143283A JPS59226330A JP S59226330 A JPS59226330 A JP S59226330A JP 10143283 A JP10143283 A JP 10143283A JP 10143283 A JP10143283 A JP 10143283A JP S59226330 A JPS59226330 A JP S59226330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
information
control circuit
exposure control
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10143283A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Tano
田野 英一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP10143283A priority Critical patent/JPS59226330A/ja
Priority to GB08414396A priority patent/GB2141248B/en
Priority to DE19843421227 priority patent/DE3421227A1/de
Publication of JPS59226330A publication Critical patent/JPS59226330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/24Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly automatically in accordance with markings or other means indicating film speed or kind of film on the magazine to be inserted in the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、装填されたフィルムがフィルム情報記録部を
有するか否かを検出し、その検出信号により露出制御回
路に送るフィルム感度等のフィルム情報源を変えるよう
にしたカメラのフィルム情報読取装置に関する。
従来自動露出カメラで撮影された写真の失敗の原因は、
フィルム感度が正しくセントyれていないことが大きな
ウエートを占めていた。露出の決定がいかに自動化され
ようとも、フィルム感度が正しくセットされなければ、
正しい露出が得られないのは言う迄もない。ところか最
近米国コダンク社から、カメラ自動感知コードと称して
フィルムのパトローネにフィルム感度(以下ISOと記
す)等をディジタルコード化して記録(以下このような
記録部を有するフィルムをCA S (CameraA
uto Sensing )フィルムという)し、この
記録部の情報をカメラ側のフィルム情報読取装置で読み
取るシステムが提案された。このフィルム情報記録フィ
ルムと、その読取装置を有するカメラの組み合わせによ
れば、フィルム感度の設定ミスによる失敗を完全に防止
しうる。しかしながら、このシステムは、過渡的には、
このようなフィルム情報記録部を持つフィルムと持たな
いフィルムとを併用せざるを得す、このため使用者がこ
の二種類のフィルムに応じ、手動によるフィルム感度情
報の設定と、フィルム情報読取手段による自動的なフィ
ルム感度の設定とを切り換えなければ、上記従来と同様
の間違いが生じうる。
本発明は、このような問題意識に基づいてなされたもの
で、その目的とするところは、手動のフィルム感度設定
手段によるISOがどのように設定してあろうとも、上
記フィルム情報記録部を有するフィルムが装填されたと
きには、該フィルムの記録情報を優先して露出制御回路
に入力させるフィルム情報読取装置を提供することを目
的とする。
この目的を達するため、本発明は、フィルム感度の手動
設定手段と、フィルム情報記録部からのフィルム感度の
読取手段とを有するカメラにおいて、さらに装填された
フィルムのパトローネに上記フィルム情報記録部がある
か否かを検出する検出装置と、この検出装置の出力に応
し、上記フィルム感度の手動設定手段の出力と上記読取
手段の出力のいずれか一方を露出制御回路に入力させる
選択手段とを設けたことを特徴としている。
以下図示実施例について本発明を説明する。第1図はC
ASフィルムの模式図である。このCASフィルム21
のパトローネ22の表面には、符号lないし12で示す
12の記録ビットを有する記録コード板23が添着され
ている。第1図に示した破線はこの12の記録ビットを
区別するため便宜上幅いたものである。
この12の記録ビットは、良導体を12のブロックに分
け、その各部分にフィルムの情報に応じて適宜選択して
絶縁物を塗布して構成されている。これらのうち図の一
番上の一対の記録ビットlと7は、このフィルムがCA
Sフィルムであることを記録したフィルム識別部Rであ
り、常に互いに導通している。つまりこの識別部Rは、
機能上は単なる導電体からなり、カメラ側にはこの記録
ピッ)lと7に対応してこれと接する一対のフィルム識
別端子1a、7a(第3図、第4図参照)が設けられて
いる。
上記以外の記録ビット2ないし6および8ないし12は
、絶縁物の選択的塗布によりISO情報などを記録する
フィルム情報部Iを構成するもので、カメラ側には、こ
れらの各記録ビットに当接するフィルム情報検出端子2
aないし6a、および8aないし12a(第3図、第4
図参照、第4図には2aないし6aのみ図示)が設けら
れている。図の例は、黒く塗り潰した記録ビットが絶縁
物を塗布した部分で論理的にはH゛(または「l」)を
表し、白い記録ビットが絶縁物を塗布していない部分で
論理的には“Lパ (または「O」)を表している。し
たがってこの“H++、L ”の組み合わせにより、フ
ィルム感度等のフィルム情報を表すことができる。
第2図は、符号2ないし6で示す5つの記録ビットを用
いてフィルム感度を表した場合のコード表であり、第1
図の例はl5O100Oの場合の記録状態を模式的に示
している。なお記録ビット8ないし12は、フィルム枚
数、ラチチュード等の情報を記録するものであるが、本
発明とは直接の関連がないので説明を省略する。
第3図は本発明のフィルム情報読取装置の基本構成をブ
ロックで示したものである。上記フィルム識別端子1a
、7aは、検出装置24に設けられており、またフィル
ム情報検出端子2aないし6aによって検出されたIS
O情報は、5ビツトのディジタル情報として選択回路2
6の入力端子INIに入力される。選択回路26にはも
う一つの入力端子IN2があり この入力端子IN2に
フィルム感度の手動設定手段25からのフィルム感度情
報が入力されるようになっている。選択回路26は、検
出装置24の出力を受けて、上記二つのフィルム情報の
うちのいずれか一方を露出制御回路27に入力する。
すなわち検出装置24は、装填されたフィルムがCAS
フィルムであるときは、そのフィルム識別端子1a、7
a間がフィルム識別部Hの互いに導通している記録ビッ
トlおよび7により導通されるため、この導通により装
填フィルムがCASフィルムであることを検出し、その
情報を選択回路26の制御端子に入力する。選択回路2
6はこの情報が入力されたときには、フィルム感度の手
動設定手段25による設定感度がどの値であろうと、情
報検出端子2aないし6aによるISO情報を優先して
露出制御回路27に与える。これに対し、装填フィルム
がCASフィルムでない場合には、ハトローネ表面は通
常絶縁物で覆われているため、検出装置24のフィルム
識別端子1a、7a間は導通されない。この場合には検
出装置24の情報出力を受ける選択回路26は、フィル
ム感度の手動設定手段25からのフィルム情報を露出制
御回路27に送る。
第4図は本発明のフィルム情報読取装置をより具体的に
した回路図の例である。第4図では、以上で説明した要
素と対応する部分にはそれと同一の符号を付している。
28はカメラ本体を示すもので、これに搭載された露出
制御回路27には、測光スイッチ30を介して電池29
の電圧が印加される。記録ビット2ないし6と、同lお
よび7との間に描いたスイッチS2ないしS6は、記録
ビット2ないし6に絶縁物が塗布されているか否かを、
これらスイッチのオンオフで表わすこととしたものであ
る。
フィルム感度の手動設定手段25は、上記スイッチS2
ないしS6と同等のスイッチ群MS2ないしM3Cによ
って構成されていて、ISOを手動で設定すると、これ
らのスイッチか設定ISO値に応じてオンオフする。そ
してこれらのスイッチMS2ないしM3Cの一端は、検
出装置24のNPNトランジスタT1のコレクタに接続
され、他端はそれぞれダイオードD2ないしD6を介し
て、上記情報検出端子2aないし6a、および露出制御
回路27に接続されている。また上記トランジスタTI
のエミッタノ士検出端子7aとともに電池29の一極に
接続されており、ベースは抵抗R1を介して測光スイッ
チ3oに接続され。
また検出端子1aに接続されている。
次に上記実施例の動作を説明する。いまCASフィルム
以外のフィルムが装填された場合を考えると、この非C
A Sフィルムは、CASフィルムの記録ビット1ない
し12のすべてに絶縁物が塗布されていることと考える
ことができ、この状態は、第4図において上記記録ピッ
)1および7と、記録ビット2ないし6とが電′気的に
開いた状態に相当する。したがってこの状態で、測光ス
イッチ30を閉じると、トランジスタTIが導通状態と
なるため、手動設定手段25のスイッチMS2ないしM
3Cの開閉状態は、ダイオードD2ないしD6を介して
露出制御回路27に入力される。なおこのときの開状態
のスイッチの情報は、論理的にrlJとみなされるから
全く問題がないが、閉状態のスイッチの情報は、トラン
ジスタT1の飽和電圧とダイオードの順方向電圧が加算
された電圧が入力されることになるので論理的に「0」
となるか否かに若干問題がある。しかしこの電圧は普通
0.7V程度であり、電源電圧が3〜6Vで動作する露
出制御回路27の論理レベルとしては、閾値を適当に設
定することにより十分「O」とみなすことができ、した
がってスイッチMS2ないしM3Cの開状態は論理的に
rlJ、閉状態は論理的にrOJとして正しく露出制御
回路27に入力することができる。
次にCASフィルムが装填された場合について説明する
。トランジスタTIのベース、エミンタは、各々識別端
子1a、7aを介してCASフィルムの記録ビットl、
7により短絡されるから、非導通状態となる。またスイ
ッチMS2ないしM3Cのオンオフ情報は、ダイオード
D2ないしD6を介して露出制御回路27へ入力される
構成となっているため、露出制御回路27から見た場合
、ダイオードD2ないしD6、スイッチMS2ないしM
3Cは存在しないと見なすことができる。このためCA
Sフィルムが装填された場合には、手動設定手段25の
スイッチMS2ないしM3Cの状態に全く無関係に、ス
イッチS2ないしS6のオンオフ状態、つまりオンであ
れば論理的に「0」、オフであれば論理的に「1」とし
たフィルム情報が露出制御回路27に入力される。
以上のように本発明装置は、フィルムにISO情報が記
録されているか否かを検出装置により検出し、その結果
により手動設定手段によるフィルム感度情報、または自
動読取手段によるフィルム感度情報のいずれかを選択し
て露出制御回路に入力させるものであるから、CASフ
ィルムとそうでないフィルムとが併存する期間における
フィルム感度の設定ミスによる撮影の失敗を防ぐことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカメラ自動感知コードを有するフィルムを模式
的に示す斜視図、第2図はカメラ自動感知コードのフィ
ルム感度のコード例を示す図表。 第3図は本発明のフィルム情報読取装置の実施例を示す
ブロック図、第4図は同じく具体的な回路構成例を示す
回路図である。 1〜12・・・記録ビット、la、7a・・・フィルム
識別端子、2a〜6a、8a〜12a・・・フィルム情
報検出端子、21・・・CASフィルム、22・・・パ
トローネ、23・・・記録コード板、24・・・検出装
置、25・・・フィルム感度の手動設定手段、26・・
・選択回路、27・・・露出制御回路、R・・・フィル
ム識別部、■・・・フィルム情報部。 特許出願人  旭光学工業株式会社 同代理人    三、浦 邦 夫 第1図 第3図 l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)フィルム感度の手動設定手段と、フィルムパトロ
    ーネに設けたフィルム情報記録部からフィルム感度等の
    該フィルムに関する情報を読み取る読取手段とを有する
    カメラにおいて、装填されたフィルムのパトローネに上
    記フィルム情報記録部があるか再かを検出子る検出装置
    と、この検出装置の出力に応じ、上記フィルム感度の手
    動設定手段の出力と上記読取手段の出力のいずれが一方
    を露出制御回路に入力させる追択手段とを設けたことを
    特徴とするカメラのフィルム情報読取装置。 (2、特許請求の範囲第1項において、フィルム情報記
    録部は、導電体からなるフィルム識別部と、互いに導通
    または非導通とされる複数の記録ビットからなるフィル
    ム情報部とからなり、上記検出装置は、上記フィルム識
    別部に当接する一対のフィルム識別端子を備え、このフ
    ィルム識別端子間が導通されたか否かによりフィルムに
    情報記録部があるか否かを検出するカメラのフィルム情
    報読取装置。
JP10143283A 1983-06-07 1983-06-07 カメラのフイルム情報読取装置 Pending JPS59226330A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143283A JPS59226330A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 カメラのフイルム情報読取装置
GB08414396A GB2141248B (en) 1983-06-07 1984-06-06 Film data reading device in a camera
DE19843421227 DE3421227A1 (de) 1983-06-07 1984-06-07 Filmdatenlesevorrichtung in einer kamera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143283A JPS59226330A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 カメラのフイルム情報読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59226330A true JPS59226330A (ja) 1984-12-19

Family

ID=14300533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10143283A Pending JPS59226330A (ja) 1983-06-07 1983-06-07 カメラのフイルム情報読取装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS59226330A (ja)
DE (1) DE3421227A1 (ja)
GB (1) GB2141248B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6060631A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 Asahi Optical Co Ltd カメラの表示装置
JPS60208737A (ja) * 1984-04-02 1985-10-21 Olympus Optical Co Ltd カメラの露出制御装置
JPS6147937A (ja) * 1984-08-15 1986-03-08 Seiko Koki Kk フイルム感度自動切換装置
US5212508A (en) * 1991-06-28 1993-05-18 Eastman Kodak Company Remote photo-electric interface in camera

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1110906A (en) * 1966-02-03 1968-04-24 Pentacon Dresden Veb Improvements in or relating to cameras
JPS5370819A (en) * 1976-12-07 1978-06-23 Canon Inc System for determining exposure requirements of camera
JPS5517137A (en) * 1978-07-24 1980-02-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Camera capable of automatically setting film sensitivity
DE2852949A1 (de) * 1978-12-05 1980-06-19 Theo Dipl Ing Rieger Automatische behaeltniserkennung

Also Published As

Publication number Publication date
GB8414396D0 (en) 1984-07-11
GB2141248A (en) 1984-12-12
DE3421227A1 (de) 1984-12-13
GB2141248B (en) 1986-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2923921A (en) Shapin
KR900010760A (ko) 기록 및/또는 재생 시스템과 이에 사용되는 카세트
JPS59226330A (ja) カメラのフイルム情報読取装置
US3925771A (en) Voltage checking means for an electric circuit employing two power sources
US4623231A (en) System for automatically setting film sensitivity in camera
US4702579A (en) Automatic film sensitivity change-over device
KR940009847A (ko) 테이프 전송 장치
JPH0467170B2 (ja)
JPH0723776Y2 (ja) 写真用カメラ
US4270851A (en) Automatic film sensitivity setting system for camera
JPH0438191B2 (ja)
JPS62170073A (ja) 交換形記憶装置
JPS59164536A (ja) 特定の感度を選択して設定するフイルム感度自動設定の方法とその装置
JP2625675B2 (ja) 集積回路
US3248520A (en) Comparator apparatus
JP2627341B2 (ja) タイマー回路
JPS6063525A (ja) フィルム情報検出装置
JPS6165432U (ja)
JPS5898744U (ja) 光電スイツチ
JPS58148744U (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JPS62125708A (ja) スイツチ回路
JPS60200239A (ja) フイルム容器のデ−タ読取装置
JPS61189479A (ja) 磁気テ−プのリ−ダテ−プ検出回路
JPS59183675U (ja) 受光素子のレベル・ダウン検出装置
JPS60136896A (ja) 時間管理装置