JPS6224235A - カメラの撮影パラメ−タの自動決定および調整方法並びに装置 - Google Patents

カメラの撮影パラメ−タの自動決定および調整方法並びに装置

Info

Publication number
JPS6224235A
JPS6224235A JP11284486A JP11284486A JPS6224235A JP S6224235 A JPS6224235 A JP S6224235A JP 11284486 A JP11284486 A JP 11284486A JP 11284486 A JP11284486 A JP 11284486A JP S6224235 A JPS6224235 A JP S6224235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
camera
circuit
processing unit
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11284486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0782183B2 (ja
Inventor
ヴァルター ブレッツ
ロルフ マーゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ernst Leitz Wetzlar GmbH
Original Assignee
Ernst Leitz Wetzlar GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ernst Leitz Wetzlar GmbH filed Critical Ernst Leitz Wetzlar GmbH
Publication of JPS6224235A publication Critical patent/JPS6224235A/ja
Publication of JPH0782183B2 publication Critical patent/JPH0782183B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/20Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、情報データを記憶し、カメラ機構を制御しお
よび/またはそれらの機能を表示する処理ユニット、並
びに情報エレメントを有する交換レンズ群を備えた写真
カメラにおける撮影ノぐラメータの自動決定および調整
の方法ならびに装置に関する。
従来技術 従来の方法および装置では、レンズ特性および、例えば
初期絞り、最大絞り、焦点距離等のような撮影条件に重
要な特性(データ)がカメラ側の処理ユニットに移でれ
そしてそこでフィルム露出に必要な他のパラメータと共
に処理される。
従来のこの情報の中継媒体は、機械的構成部より形成さ
れ、その移転から機能データが導出される0 西独公開特許第3.003.605号公報から、各対物
レンズ情報を電気的にカメラの処理回路に移すことが公
知である。それによれば、情報をシミュレ  □−トす
る調整部分の回路において、他の情報を媒・介する回路
部分が設けられてる。この情報は、力  :メラの評価
回路に移濱れる。同じく複数の接点を、それらの間に電
気的導体または非導体を介してデ  □−タの移転が行
いつるようにレンズとカメラに配置することも周知であ
る。この技術は、いわゆる接点による情報移転を表わし
ている。
その場合には、西独特許公開第3.003.605号公
  −報に示される装置におけるように、機械的なレバ
ーの動きあるいは電気的接点間の接触不充分による誤り
が不正確な情報をもたらし、従って動作の安定性を低下
嘔せる。更に、移される信号自体を結合回路により有効
に処理させるように、接点は良好な導電能力をもたねば
ならない。これは、すべて複雑な機械的機構を前提条件
とするものである。  −更に、中継は数少ない個々の
情報に限られるLそれ故、特開昭59−108628で
は1つの装置が  ゛提案されており、それにおいては
1個の交換可能な鏡胴がFROMまたはプログラム可能
な固定値メモリを備え、そこに情報がカメラケーシング
内の装置から読み取りうるようにその情報が入れられる
〇対物レンズとカメラのケーシングとの結合には、結局
多重接点片が使#Jきれているが、これには前記したと
同じ困難性が生ずる。更に、そのデータ中継装置では、
このように備えつけられた対物レンズがそのすべての機
能的能力を対応して装備を1にキれたカメラとの結合に
おいてのみ得るという欠点のあることが判った。
情報中継に関する考えられる誤りの源を減らすことにつ
いては、西独特許公開第3.209.364号公報に、
撮影パラメータの決定に必要な情報の移転が1個の接点
を介して対物レンズからカメラへ伝達することが提案さ
れている。その場合、情報は第1および第2の区分情報
を再現する範囲の可変である2つの部分量よりなる全体
量により示され、そして分離ユニットによる分離の後に
処理ユニットに移される。
この装置の欠点は、撮影条件の調整に重要な1種最大で
も2種のレンズ特性が処理ユニットに移されうるにすぎ
ないことである。
西独特許公開第3.227.404号公報により・対物
レンズから供給きれる情報がただ1個の接点によりカメ
ラに移される装置が周知となっている0対物レンズ内に
は更に能動装置が備えられており、このfmtlJ装置
はレンズに属する種々のパラメータを電気信号に変換す
ると共に、カメラ側の評価ユニットにとってそれが識別
出来るようにそれを変、化させる。
従来装置の欠点は、対物レンズの種々の不完全性および
他の特性の計算てよる修正を行うために、複数の情報が
レンズからカメラに移されねばならないということであ
る。これは従来、複数の接点または複数の直列的に読取
られる情報により行われる。
目的と効果 それ数本発明の目的は、最少の中継費用によりレンズか
らカメラに、撮影に必要なすべての情報を与える方法お
よび装置を提供することである。
特に、夫々の対物レンズがメモIJ(ROM)を備えて
いなければならず、そしてこのメモリがすべて(必ずし
もそうでなくともよい)の情報用のメモリセルを含まね
ばならないという欠点もまた回避出来る。
更に、カメラと撮影対物レンズ間の最少数の接点により
最大数のレンズに固有の情報(データ)をカメラ側の処
理二二ソ)Pこ移すことが出来る。
その場合、その装置は単純で故障のないことを特色とす
るものである。また、そのような中継装置を備えた撮影
レンズは、機能を損うことなく現在のカメラと同様に将
来のカメラにも、例えば一定の機械的調整曲線の維持に
より、使用可能である。
構  成 個々の情報の電気的な中継を止め、前記した種種の撮影
パラメータの自動的決定と調整のための方法について、
この目的は次のごとくして達成ブれる。
イ) 一連の交換レンズ群の夫々のレンズがそれに固有
であって電気信号により表わされる標識を備え、 口) その対物レンズの、撮影条件に必要な物理特性の
実際の値が電気的にカメラ側の処理ユニットに固定記憶
はれ− ハ) この記憶された敏を読取るために標識が利   
□用され、 二) 読取られた値が他の撮影状況によりきまる露出パ
ラメータと共に処理ユニットで処理きれることり この方法を実施するための本発明による装置は、下記の
要件を含んでいる。
イ)一連の交換対物レンズ群の夫々のレンズが接合によ
り電気信号を標識として供給する論理回路を有するか、
あるいは標識信号を発生する少くとも1個の要素を含ん
でおり、     口) カメラ側の処理ユニットがそ
れ自体周知の   ′アドレスづけ可能な少くとも1個
の論理回路装置を含み、この論理回路装置がそのレンズ
の、撮影条件にとって必要な物理特性の゛実際の値を電
気信号として永久的に記憶し、ハ) 処理ユニットが更
に少くとも1個の中間メモリヲ有し、このメモリに標識
信号が供給されると共にそのとき使用されるレンズの、
上記論理回路装置に記憶された値を読取るためのアドレ
ス信号を発生すること、 コ) この論理回路装置の後にそれ自体周知の出力回路
が配置され、この出力回路がそのとき使用されるレンズ
の読取られた値を電気信号として演算回路に供給するこ
と。
本発明の方法およびその実施のための装置の好適な実施
列は1特許請求の範囲第2〜6項および第8〜14項に
述べられている。
以下図面に示す実施例にもとづき、本発明を詳述する。
第1図ないし第5図において、対物レンズとカメラの間
の境界は点線1で与えられている。この点線の上に接点
2,3および4があり、これらが対物レンズ側のユニッ
トをカメラ側の処理ユニット6と接続し、そのうち2は
給電接点、3は中継接点そして4は接地接点を示してい
る。
第1図に示す標識信号を発生する論理回路5は、パルス
発生器を構成するゲー)7 、8、他のゲート9.10
.2進カウンタ11,12、ゲート7゜8.10の前に
接続されたインピーダンス13゜14.15、ゲート8
に接続するコンデンサ16、ゲー)1(lこ接続するコ
ンデンサ17並びに2進カウンタ11と12に接続する
切換スイッチ18〜2]および18′〜21′並びに2
2〜25および22′〜25′から成っている。これら
スイッチにより、発生されるべきレンズの標識が上記組
合せによって互いに加減しうる。
カメラに固着されるレンズにおいて、カメラの電源電圧
UBが給電接点2を介してレンズ側の論理回路5に加え
られる。その結果、ゲー)10の出   □力のt位が
一時的に0となり、そのためゲート7   ′と8から
成るパルス発生器がその動作を停止させられる。これと
同時に、例えば1つのレンズ群に相当するスイッチ18
〜25と18′〜25′の組合せにより表わされる情報
内容が、集められて予備調整のためカウンタ11.12
に加えられる。
ゲート10に接続する抵抗15とコンデンサ17から成
る部分に動作電圧が加えられた後に、ゲート7と8から
なるノマルス発生器がパルスを発生し、コノパルスが中
継接点3においてカメラ側処理ユニット6に中継される
更[、このパルスはカウンタ11と12で計数≧れる。
カウンタ12の出力CAには〜そのカウンタがフルカウ
ントすると1つの信号が生じ、この信号がゲート7と8
からなるパルス発生器に入る。
中継接点3でのレンズ情報の中継については、ゲート2
6と27から成るカメラ側のパルス発生器が2進カウン
タ28を駆動する。その桁がQDとなると、スタート相
において抵抗30.31からなる分圧器に接続するベー
スを有するスイッチトランジスタ29を介してすでに述
べたように電源電圧がレンズ側論理回路5に加わる。
更に、フルカラ/)Li2進カウンタ28の出力信号(
Q^〜Qo=1)がゲート32を制御し、ゲート32は
別のカウンタ33と34を減算させる(ゲート32=0
)。
カラ7/X33.341’)減算(ゲート32No)の
後に中継相が続き、この相において中継接点3にあって
レンズ側論理回路5がら発生されるパルス   □がそ
こに入れられる。カウンタ33.34の出力   (Q
・〜Q・を介してそれらの次に接続した中間メモ   
iす35が標識を保持し、そしてこの標識はその人  
 □力f−DATA −IN Jに信号が生じると直ち
にそこに記憶される。この信号は、演算回路37がらカ
ラ   “ンタ28の計数状態に従って供給される。
中間メモリ35の出力はMOSメモリ36のアドレス人
力Ao −ATに接続し、このMOSメモリには   
□撮影条件に必要なレンズの物理特性の実際の値が電気
的に保持きれる。
処理ユニット6の演算回路37がら、MOSメモ2ゎヵ
6例えば最大絞、まえ、よ最小絞、あうい、オ他   
;す36の人力A8〜A1oK信号の組合せが入れられ
、  □”の情報のようなレンズの記憶キれた特性のい
ずれかを決定し、メモリ36の中がらそれを選び”、そ
   jして出力回路38を介して演算回路37での演
算に供される。
同時Vcカウンタ33と34にあるパルスもそれらに後
続するデコーダ回路39.40と表示装置41.42に
供給され、そこで使用されるレンズの標識を表示する。
第2図は一つの変形例を示している。第2図では一レン
ズ側論理回路5に主としてスライドレジスタ74を設け
、このレジスタにスイッチ75〜82を介して使用ブれ
るレンズの標識が入れられる0スライドレジスタ74の
前には、ダイオード83並びに抵抗84とコンデンサ8
5からなるRC回路が接続する。
カメラ側処理ユニット6は、中間メモリ35、MOSメ
モリ36、演算回路37および出力回路38に加えて、
スライドレジスタ57を含んでいる。
更に、処理ユニット6はコンデンサ88およヒ抵抗89
.90と共にパルス発生器を構成するゲー)86.87
と、カウンタ91.92を含み、これらカウンタに論理
回路93.94.96および第1図に示す抵抗30.3
1を伴うスイッチトランジスタ29が層続する。パルス
発生器86−90、カウンタ9]、92並びに論理回路
93,94 。
96は制御ユニットを構成し、これが与えられた時間内
に8個1組のクロックパルスを発生し、これらパルスが
給電接点2に導かれる〇 カメラへのレンズのねじ込みとそれらの結合により、カ
メラ側論理回路5の電源電圧UBへの接続が行われる。
8個のクロックパルスのはじまりにより、スライドレジ
スタ74はダイオード83を□ 介して電圧を与えられる。             
 :カメラ側スライドレジスタ57は、論理回路96に
より制御される。
レンズ側スライドレジスタ74への電圧供給後、その人
力SLにおける電圧はまず短時間内(1クロックパルス
間)にrOJとなり、それでもってスイッチ75〜82
て従って入れられるレンズの標識がスライドレジスタ7
4に集められる。コンデンサ85の電源を圧から0レベ
ルへの放電により・給電接点2にあるクロックパルスと
共にレンズの標識が中継接点3を介して直列にレンズ側
スライドレジスタ74からカメラ側スライドレジスタ5
7に中継される。
処理ユニット6にあるレンズ標識のその後の処理は、第
1図について述べたと同様である。
パルス発1if86〜90.カウンタ9]、92および
ゲー)93.94.96は処理ユニットの制御ユニット
を構成する。経過は、レンズからの標識の中継とメモリ
ユニットでの標識の読取の2相で生じる。この中継相中
、カウンタ91の出力Qcとカライタ92の出力QAは
「1」信号を有し、よってゲート93の出力には8個の
クロックパルスが生じる。標識の読取相は、残りの時間
内・すなわちゲート94がその出力に「0」信号を有す
る時に生ずる。この時間内に演算回路37は「DATA
 −IN J信号を中間メモリ35に与え、それにより
標識がそれに読取られる。
人力Ds 、Dsおよびり、。により、演算回路37は
レンズのどの情報がメモリから読取られるべきかを決定
し、それによりそれをその他の撮影データと共に演算し
、そしてその結果を表示装置と撮影、、+ラメータの制
御装置とに与える。
自明のように、スライドレジスタ57の出力66〜73
は当業者には明らかな他の処理部にも与えることが出来
る。
他の実施例として第3図は、レンズ側でのレンズ標識の
発生のため信号を決定する電気装置を示している。第3
図では、このためマルチバイブレータ97が設けてあり
、その人力Bに抵抗98とコンデンサ99からなるRC
回路が接続し、その人力Aは接地されている。
゛カメラ側処理ユニット6には、前回に示す抵抗30(
!:31を備えたスイッチトランジスタ29、中間メモ
リ35、MOSメモリ36、演算回路37および出力回
路38の他に、ゲー) 101.102    ”並び
に抵抗103 、10.4とコンデンサ105から成る
パルス発生器と、カウンタ106〜108並びに別のカ
ウンタ109.IJOとそれに接続するゲー)111と
112が含まれている。更にカメラ側処理ユニット6は
、発光ダイオード°115と116で示す指示器を備え
かつカウンタ109と110に接続するデコーダ113
と114を含んでのる。
接続したカメラとレンズにおいて、上記のように、ここ
ではマルチバイブレータ97であるレンズ側論理回路5
は、もしカウンタ】08が動作すれば給電接点2から電
圧を受ける。
マルチバイブレータ97のパルス期間カ中継m点3にお
いてカメラ側回路6に与えられ、そこでカウンタの計数
内容に変えられる。このため先づカウンタ109と11
0はゲー)111aの出力により減算される(カウンタ
106の出力Qhsカウンタ107の出力Qoとカウン
タ108はroJ m号)。
ゲート101.102並びに抵抗103,104、コン
デンサ】05から成るパルス発生器はパルスを発生し、
これがカウンタ106〜108に入る。
今カウンタ108が出力を出すと、カウンタ109と1
10がゲート112を介しレンズ側マルチバイブレータ
97の動作相の期間に計数可能とされる。
カラ/り】09と110における/ぐルス期間後に達す
る計数内容は、上述のように演算回路37において更に
処理されるか、あるいはデコーダ113.114内でそ
して表示ユニット115゜116を介して表示される。
カウンタ107の出力QDとカウンタ108の出力が「
1」信号となる(すなわちゲー)111b=「1」)と
、中継が中間メモリ35に生じる。
写真カメラにおける撮影パラメータの自動釣な決定と調
整のための第3図に示す装置では、レンズ内の信号発生
手段としてコンデンサ99のみを設けることおよびその
場合にはマルチバイブレータ97はカメラ側処理ユニン
ト6に配置てれることが可能である。
第4図は第3図の変形例を示す。同図では、上述せるす
べての回路装置に共通な接地接点4の他にたに1個の接
点117があり、それを通じてレンズ側論理回路5の給
電とレンズからカメラへの情報の中継が行われる。
そのために、レンズ側でマルチバイブレータ97にトラ
ンジスタ118が接続しており、そのコレクタは抵抗1
19に、そのイースは抵抗120に接続する。
これに対し、カメラ側では、カウンタ109と110を
制崗)するゲート112の前に比較器121が接続し、
その一方の人力は抵抗122,123からなる分圧器を
介して工源7ヒ圧を受け、他方の人力は抵抗124を介
してスイッチトランジスタ29のコレクタに接続する。
本装置の始動に際し、マルチバイブレータ97のIJ 
作相i/こおいて抵抗】19とトランジスタ118に給
電が行われる。この゛重圧印加はカメラ側の抵抗】24
に電圧降下を生じさせ、それが比較器121で検出され
る。比軟器121の出力の電圧/ぐルスは、カウンタ1
09と110に供給でれる。その計数内容は、その後前
述のように更に処理される。
本発明の装置の第5図に示す別の実1#lVAでは、レ
ンズ側論理回路5の給1uとレンズとカメラ間の情報の
中継は、たべ1個の接点125により生じるっ給7uは
勿論接点2を介して行うことが出来る。
この場合、レンズ側の信号発生手段は本質的に可変容量
コンデンサ126により成り立っている。
これは単独でもよいが、第5図に示すように、帰還抵抗
127によって温度補償されるシュミットトリガ回路1
28によりレンズ標識を示す電気信   “号を発生す
ることが出来る。            [引 カメラ側においては、ゲー)129.130%    
1抵抗131+132、コンデンサー33からなる  
 Iパルス発生器がそれに続くカウンター34.135
と共にレンズ標識の中継のために設けられている。
後者は中間メモリ35、MOSメモリ36および出力回
路38を通じて演算回路37に接続する。
パルス発生器129〜133の動作相において、   
:それから発生するパルスがカウンター34.135 
   “で計数てれる。この動作相の終了時、遅延装置
VGの作動後でカウンター34と135が再び減算てれ
る前に、計数内容が中間メモリ35から引き出芒れる。
接点125に生じる周波数は、コンデンサ126と抵抗
127により決定される。それ故、抵抗127′□のみ
をレンズに設け、論理回路の残つの部分をカメラに設け
るようにすることも、本発明の範囲内である。
標識を決定する抵抗値を上述のように周波数を介して検
知してカメラに中継するようにするばかりでなく、例え
ば抵抗を定電流を供給して生じる電圧を周知のようにA
/D変換器を介してメモリユニット35に加えるように
することも、本発明の範囲内である。
レンズの標識の中継のために必要なコストは僅かである
から、本発明は非常に高い信頼性をもって動作する中継
装置の形成を可能にする。これは、カメラ内で容易にプ
ログラムの変更が可能であるか、あるいは容易に交換可
能である電気的メモリの使用により実現可能である0
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はレンズ標識信号発生回路およびカ
メラへのその信号の中継用の回路の実施例を示す図、第
3図、第4図および第5図はレンズ標識信号決定装置と
カメラへのその信号の中継用回路の実m例を示す図であ
る。 2・・・給■接点、3・・・中継接点、4・・・接地点
、5・・・標識信号発生用論理回路、 6・・・処理ユニット、 11.12・・・2進カウンタ、 13.14.15・・・抵抗、 18〜25 、18′〜25゛・・・スイッチ、28.
33134・・・カウンタ、 30.31・・・抵抗、 29・・・スイッチトランジスタ、 35・・・中間メモリ、36・・・MOSメモリ、37
・・・演算回路、38・・・出力回路、4]、42・・
・表示装置、 57.74・・・スライドレジスタ 手続補正書、ヵよ)  6 昭和61年 8月22日

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報データを記憶し、カメラ機構を制御しそして
    (または)それらの機能を表示する処理ユニット並びに
    情報エレメントを有する交換対物レンズ群を備えた写真
    撮影用カメラの、下記を特徴とする撮影パラメータの自
    動決定および調整方法、 (イ)一連の交換対物レンズの夫々が電気信号により表
    わされるそれ自体の標識を与えられていること、 (ロ)夫々の対物レンズの撮影条件に重要な物理特性の
    実際値が電気的にカメラ側の処理ユニットに記憶される
    こと、 (ハ)この記憶された値の選択に上記標識が利用される
    こと、 (ニ)選択された値が撮影状況によりきまる別の露出パ
    ラメータと共に処理ユニット内で処理されること。
  2. (2)前記対物レンズの標識はそのレンズがカメラに接
    続される際にカメラにより制御されてカメラの処理ユニ
    ットに移される特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. (3)前記標識の中継が時間パルス状に行われる特許請
    求の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)前記対物レンズの標識がディジタル情報として表
    わされる特許請求の範囲第1項に記載の方法。
  5. (5)前記標識がアナログ電気値により表わされる特許
    請求の範囲第1項に記載の方法。
  6. (6)特性の近似する複数の対物レンズが群としてまと
    められる特許請求の範囲第1項乃至第5項の1つに記載
    の方法。
  7. (7)情報データを記憶し、カメラ機構を制御しそして
    (または)それらの機能を表示する処理ユニットと、情
    報エレメントを有する交換対物レンズ群と、カメラと対
    物レンズに少くとも1つの共通の接地接点を備えた接点
    装置とを備えた写真撮影用カメラの、下記を特徴とする
    撮影パラメータの自動決定および調整装置、 (イ)一連の交換対物レンズの夫々は、接続すると電気
    信号を標識として供給する論理回路を備えており、ある
    いは標識信号を発生する少くとも1個の構成要素が夫々
    のレンズに含まれており、 (ロ)カメラ側の処理ユニットは少くとも1個のアドレ
    ス付け可能な論理回路装置を含み、この回路装置が撮影
    条件に重要な夫々の対物レンズの物理特性の実際の値を
    電気信号として永久的に記憶しており、 (ハ)この処理ユニットは更に少くとも1個の中間メモ
    リを含んでおり、このメモリに標識信号が供給されそし
    て使用される対物レンズの論理回路に記憶された値の読
    取のためのアドレス信号が発生され、 (ニ)論理回路装置に1個の出力回路が接続され、この
    出力回路が使用されるレンズの読取られた値を電気信号
    として演算回路に与えること。
  8. (8)レンズ側の回路は組合せ可能に動作するスイッチ
    とそれに接続するカウンタを含む特許請求の範囲第7項
    に記載の装置。
  9. (9)レンズ側の信号決定構成要素がマルチバイブレー
    タからなる特許請求の範囲第7項に記載の装置。
  10. (10)レンズ側の回路は組合せ可能に動作するスイッ
    チによりセット可能なスライドレジスタを含む特許請求
    の範囲第7項に記載の装置。
  11. (11)レンズ側には標識発生用の能動構成要素が含ま
    れる特許請求の範囲第7項に記載の装置。
  12. (12)コンタクト装置は接地コンタクトの他に少くと
    も1個の接点を有する特許請求の範囲第7項に記載の装
    置。
  13. (13)レンズ側論理回路に電力を供給して活性化する
    ための接点と時間的パルスを出すための接点が設けられ
    ている特許請求の範囲第12項に記載の装置。
  14. (14)クロックパルスの蓄積と電圧供給のための接点
    があり、そしてカメラと対物レンズ間に時間的パルス中
    継用の接点が配置されている特許請求の範囲第12項に
    記載の装置。
JP61112844A 1985-05-25 1986-05-19 カメラの撮影パラメ−タの自動決定および調整方法並びに装置 Expired - Lifetime JPH0782183B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3518887.1 1985-05-25
DE19853518887 DE3518887C1 (de) 1985-05-25 1985-05-25 Verfahren und Anordnung zur automatischen Bestimmung und Einstellung von Aufnahmeparametern bei einer fotografischen Aufnahmekamera

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6224235A true JPS6224235A (ja) 1987-02-02
JPH0782183B2 JPH0782183B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=6271658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61112844A Expired - Lifetime JPH0782183B2 (ja) 1985-05-25 1986-05-19 カメラの撮影パラメ−タの自動決定および調整方法並びに装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0782183B2 (ja)
DE (1) DE3518887C1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62231229A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Olympus Optical Co Ltd マルチモ−ドカメラ
JPS63271239A (ja) * 1986-12-05 1988-11-09 Asahi Optical Co Ltd レンズ交換式カメラ露出制御装置
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
JP5904742B2 (ja) 2011-10-05 2016-04-20 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
CN115442517B (zh) * 2022-07-26 2023-07-25 荣耀终端有限公司 图像处理方法、电子设备及计算机可读存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172632A (ja) * 1982-04-01 1983-10-11 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ付カメラの露出制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD141724A1 (de) * 1979-03-27 1980-05-14 Siegfried Schuetze Einrichtung zur elektrischen uebertragung von objektivinformationen
JPS57151920A (en) * 1981-03-16 1982-09-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Controller of interchangeable lens camera
DE3227404A1 (de) * 1982-07-22 1984-01-26 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Verfahren und einrichtungen zum uebertragen von informationen
JPS59108628A (ja) 1982-12-14 1984-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 紙揃機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172632A (ja) * 1982-04-01 1983-10-11 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ付カメラの露出制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0782183B2 (ja) 1995-09-06
DE3518887C1 (de) 1986-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477164A (en) Camera system operable in accordance with stored memory
US3748979A (en) Electronic shutter apparatus for cameras
EP0018125B1 (en) Camera apparatus for use with an endoscope
US4362369A (en) Camera having a data photographing device
GB2242992A (en) Camera and photographic device
JPS6224235A (ja) カメラの撮影パラメ−タの自動決定および調整方法並びに装置
DE3240190C2 (de) Blitzlichtgerät
US4460263A (en) Apparatus for calculating and displaying and/or controlling exposure parameters for photographic pictures
US3988069A (en) Automatic control device for cameras
JP2536437B2 (ja) 撮影装置
US4436397A (en) Photographic information display systems for use in photographic cameras
EP0271083A2 (en) Interchangeable flash device
US4132985A (en) Automatic control device for cameras
JPH063519B2 (ja) データ読み取り装置
GB2242753A (en) Camera and photographic device
US4225218A (en) Exposure time control circuit for camera with flash light device
US4074289A (en) Camera exposure control system adapted to adjust both the diaphragm and the shutter
US4007467A (en) Exposure control circuit
JPH0456293B2 (ja)
US4299463A (en) Display device for camera
USRE33015E (en) Camera system operable in accordance with stored memory
JP2644081B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP3604743B2 (ja) ストロボ装置
US4183635A (en) Motion-picture camera with long-term exposure
US4477171A (en) Electronic flash system