JPH0635155B2 - 硬質収縮性フイルム - Google Patents

硬質収縮性フイルム

Info

Publication number
JPH0635155B2
JPH0635155B2 JP26387885A JP26387885A JPH0635155B2 JP H0635155 B2 JPH0635155 B2 JP H0635155B2 JP 26387885 A JP26387885 A JP 26387885A JP 26387885 A JP26387885 A JP 26387885A JP H0635155 B2 JPH0635155 B2 JP H0635155B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
component
stretching
strength
shrinkage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26387885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62124928A (ja
Inventor
功 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP26387885A priority Critical patent/JPH0635155B2/ja
Publication of JPS62124928A publication Critical patent/JPS62124928A/ja
Publication of JPH0635155B2 publication Critical patent/JPH0635155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐衝撃性、光学特性、弾性率、収縮率、シー
ル性等に優れた各用途に使い得る延伸フイルムに関する
ものである。
更に詳しくは、実質的に非晶質な特定のポリエステル系
樹脂(A)と、ビニル芳香族炭化水素系重合体を主体と
するブロックと共役ジエン誘導体を主体とする重合体ブ
ロックとのブロック共重合体(B)とを含む延伸フイル
ムであり、優れた特性を有する上記の組成物としての特
性に加え、更に延伸することにより新しい特性を付与せ
しめたものである。
第1に、包装用フイルムでも収縮包装用フイルムとして
有用なものである。
次に、包装用以外の用途でも延伸による高強度を利用し
た用途、延伸による高強度及び有効に収縮する性質を利
用した諸用途、例えば後述の実施例1に記載のごとく、
感熱性フイルム(穿孔用フイルム)等に利用出来得るも
のである。又、収縮性能の特性を利用(加熱することに
より)した後の脱配向した部分の強度低下が少ない特徴
を有し、これを利用した分野にも有用なものである。
〔従来の技術〕
従来よりポリエステル系樹脂、とりわけ結晶性の高い該
実質的にホモタイプの樹脂は、その製品としてのポリエ
チレンテレフタレート(通称PET)フイルムとして各
方面に巾広く使用されているものである。例えば、包装
用として寸法安定性の良い耐熱性フイルムとして、又他
のフイルムとラミネーションしてレトルト用(例えば1
20℃)に使用したり、又フイルムコンデンサー用、磁
性体をコートした記録テープ用等に巾広く使用されてい
るのが現状である。
これらは、いずれも成形中及び後処理工程で結晶化を充
分に進めて、寸法安定性、耐熱性が要求される用途に向
くようにしたものである。これは延伸により付与される
数多くの特徴の一つであるが、該収縮する特性を大幅に
低下せしめた用途へのものであり、収縮特性を主体とし
て利用する用途には不充分となってしまうのが現状であ
る。例えば、収縮包装用、又は感熱フイルム用としては
好ましくない。
一方、ポリエステル系の樹脂の内でも酸成分同志、又は
アルコール成分同志を共重合化せしめて、結晶化度を低
くしたり、結晶化スピードを遅くしたり、非晶質化せし
めたりした樹脂を用いて延伸せしめ、ポリエチレンテレ
フタレートよりなるフイルムよりも収縮性を改良したフ
イルムも知られている。又、耐衝撃性に関して言及すれ
ば、該ポリエチレンテレフタレート製の市販のフイルム
は耐衝撃性に劣り、上記共重合化した樹脂による延伸フ
イルムは該特性の改良に有効であるが、まだその特性自
体又は他の特性のバランスも充分ではないのが現状であ
る。又、アルコール成分にポリアルキレングリコール成
分を導入したブロック成分を利用したソフト化処理法に
よるものでも腰と強度のバランスも充分でなく、更に白
化し充分でない。
一方、ブレンドによる上記の点に対する改質法も考えら
れるが、白濁化したり、相分離を起こしたりして強度が
低下してしまい充分なるものは今まで得られていなかっ
た。特に、延伸した薄いレベルのフイルムとするには不
充分であるのが現状であった。
次に、ビニル芳香族系炭化水素を主体とした重合体ブロ
ックと共役ジエン誘導体を主体とした重合体ブロックと
の共重合体、所謂スチレン−ブタジエンブロック共重合
体(SBBC)で代表される上記共重合体は、ブタジエ
ン成分の多い領域、例えばスチレン成分の量が20〜4
5重量%のものはゴム状の熱可塑性エラストマーとして
知られている。
一方、スチレン成分の多い領域、例えば55〜85重量
%のものは、衝撃強度の極端に低いポリスチレン系成形
品、フイルム等の強度(特に衝撃強度)を高める目的で
使用されているのが現状であるが、ゴム成分の含有量が
多い割りには、他の手段、つまりポリスチレン等の重合
時にゴム成分を加えてその分散径を制御してグラフト重
合した場合等のいわゆるハイインパクト・ポリスチレン
類のゴム成分含有量に比してゴム成分の含有量が多い割
りには、改良効果は低い。
又、ゴム成分の量が多いための不都合、例えばフイルム
として弾性率の低下、押し出し加工時のゲル化、耐候性
の低下、経時クラックの発生、寸法安定性の低下等の好
ましからざる要因を引き起こし、この為に充分な延伸配
向を付与させることが出来なくなる(つまり、延伸温度
を高温側にシフトさせたり、延伸倍率を低めたり、ヒー
ト・セットつまり配向もどしを多めにしたりすることが
必要となる)等の大きな問題点を有するものであり、延
伸フイルムとして、高度な用途用の樹脂としては充分と
は言えないものであり、そこでブレンドによる改良が種
々試みられているのが現状である。
しかし、該ブロック共重合体に他種の重合体を混合した
場合、通常のスチレン系重合体又は通常のオレフイン系
樹脂、通常のポリアミド系、ポリエステル系樹脂(例え
ばナイロン6、ナイロン66、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート等)では白濁化して
しまうか、逆に強度(特に衝撃強度)が分散不良の為低
下して不良現象となってしまう場合が通常であった。
そこで樹脂として該ブロック共重合体に極性官能基を有
する単量体をグラフト変性する等の手段を用いて、特に
光学特性を良くする等の改良が組成物として試みられて
いるが、今だに不充分である。又、これら組成物を利用
したフイルムでも同様なことがいえる。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のごとく延伸フイルムとして、特に強度(特に衝撃
強度)、弾性率(腰)、低温収縮性、透明性等の特性を
同時に満足するフイルムは今までなかった。特に、強度
と腰とは相矛盾し、両者の特性を同時に満足することは
困難であり、腰を強くすれば、フイルムは脆くなり、強
度を強くすれば腰が大幅に低下するのが現状であった。
又、同時に腰と低温収縮性も相矛盾するのが常であり、
腰を下げて柔らかくすれば低温収縮性が良くなるが、逆
に腰を上げて硬くしてゆけば低温収縮性が低下してゆく
のが常であった。又、重要なことに、腰のあるフイルム
を収縮させるか、又は熱履歴を与える等の操作を加える
と、通常大巾に脱配向により強度が低下して脆くなるも
のが多く、実用上、例えば収縮包装等に使用する場合は
問題が多いものであった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、上記の現況に鑑み、広範囲且つ系統的な
検討を行った結果、機械的性質、特に衝撃強度と腰硬さ
(弾性率)、引張特性、ヒートシール特性、光学特性
(特に透明性)、又加工性(特に延伸性)等に優れた新
規なる組成物の発明に至った後(特願昭60−1742
22号:特開昭62−34945号公報)、その性質を
優として受け継ぎ、且つ延伸フイルムとして新しい特性
を付与せしめた収縮性フイルム、特に低温収縮性、強
度、寸法安定性、透明性、シール性、収縮後の強度も高
いフイルムの発明に到った。
具体的には、実質的に非晶質なポリエステル樹脂成分
(A)と、少なくとも1個のビニル芳香族系炭化水素を
主体とする重合体ブロックからなる成分と少なくとも1
個の共役ジエン誘導体を主体とする重合体ブロックから
なる部分とを有した少なくとも1種のブロック共重合体
成分(B)とを配し、かつ(A)と(B)との重量比率
が0.05≦A/(A+B)≦0.95である組成物を
チューブ状、フラット状の原反とし、これを1軸又は2
軸に延伸することにより初めて得られる、優れた前記の
特性を有する硬質収縮性フイルムである。
本発明にいう「実質的に非晶質な」ポリエステル樹脂成
分(A)とは、ホモ重合体、共重合体等の単独、又はそ
れ等の混合状態、又は混合し得る他種重合体との混合状
態、又はそれ等に結晶状態に影響を与える添加剤等を加
えた場合等も含めて使用した(A)成分樹脂をフイルム
に加工した後の状態で、DSC法(10℃/分の昇温ス
ピードで測定)により測定した該(A)成分樹脂のみに
換算した結晶化度(融解エネルギーを測定することによ
り、X線法等により固定した結晶化度の明確なサンプル
を標準にして求める)の値が10%以下のものであり、
好ましくは5%以下、より好ましくは、上記DSC法に
よる融点がほとんど見うけられないものである。
上記の測定方法で、結晶性ポリエチレン・テレフタレー
ト(一般に繊維、フイルム、強化繊維成形品等に多く用
いられ市販されているポリエステル)を測定すると、原
料として安定化した後、又、特に成形したフイルム状で
測定すると、その融点は245〜260℃と高く、且つ
結晶化度も35〜60%と高いレベルのものである。こ
れはポリエチレン・テレフタレート自体が結晶化しやす
く、急冷したものも不安定であり、加熱又は延伸等によ
り結晶化が促進されるものであり、これらのものは充分
アニールしないとそのままではフイルム又は成形品とし
て好ましくない。したがって、後述のSBBCと混合し
て用いても同様であり、もろく、白化した不透明のもの
しか得られないことがある。従って、これらのものは、
本発明の目的と異なるので本発明から除外するものとす
る。同様な理由でポリブチレンテレフタレートを主体と
して用いる場合も除外するものとする。又、一般に不飽
和ポリエステルとして用いられているものも本発明とは
異なるものである。
本発明の実質的に非晶質のポリエステル樹脂はポリマー
を構成する単量体で詳しく説明すれば、酸成分として、
テレフタル酸及びその異性体、それ等の誘導体、脂肪族
ジカルボン酸、それ等の誘導体・・・等より選ばれる1
種、又は必要によりそれ以上の酸成分を利用し、次にグ
リコール(アルコール)成分としてエチレングリコー
ル、その誘導体(ポリエチレングリコール)、アルキレ
ングリコール類(トリメチレングコール、テトラメチレ
ングリコール、ヘキサメチレングリコール・・・等その
誘導体)、脂環族グリコール類(シクロヘキサンジオー
ル、シクロヘキサン・ジメタノール、シクロヘキサンジ
アルキルオール類・・・等その誘導体)より選ばれる1
種、又はそれ以上のグリコール成分を利用して重合する
ものであり、好ましくは酸成分又はアルコール成分のい
ずれか、又は両者を共重合したものである。
又、必要によっては、オキシ酸又は他のオリゴマー類を
共重合しても良い。要は、前述の実質的に非晶質な重合
体がこれ等の組み合わせにより選ばれれば良いのであ
る。又、これ等は好ましくは不透明な要因とならないも
のである。又、上記以外の成分を加えても上記の範囲内
であればさしつかえないものとする。
これらの中で、好ましくは両成分の内、少なくとも酸成
分、又は少なくともアルコール成分を共重合化したもの
であり、その比率は少なくとも5(モル)%である。更
に、好ましい組み合わせは、酸成分としてテレフタル酸
を主体として選び、場合によっては異性体(イソフタル
酸、フタル酸を)を少量酸成分の比率で20(モル)%
以下のレベルで含んでも良く、又アルコール成分として
はエチレングリコール及びシクロヘキサン・ジメタノー
ルを主体とした混合成分を共重合したものが好ましく、
又1,4ブタンジオールを上記アルコール成分のどちら
か、又は両者と共重合したものがあつてもよい。
更に好ましくは、酸成分としてテレフタル酸を主体とし
たものを選び、アルコール成分としてはエチレングリコ
ールと1,4シクロヘキサン・ジメタノールを主体とし
たものを選び、共重合したアルコール成分の内の主成分
をなす上記両者の比率は、エチレングリコールが60〜
80(モル)%、に対し1,4シクロヘキサン・ジメタ
ノールが40〜20(モル)%であり、更に好ましくは
前者が64〜75(モル)%、後者が36〜25(モ
ル)%である。更に好ましくは前者が67〜73(モ
ル)%、後者が33〜27(モル)%である。
又、共重合体の重合度はその極限粘度(フエノール/テ
トラクロロエタンの60/40重量%の溶液を用いて、
30℃で測定した値)の値で好ましくは0.50〜1.
2であり、より好ましくは0.65〜1.0程度であ
る。その下限未満は強度が低くなるレベルであり、上限
を越えると押出し成形性、分散性が悪くなるレベルであ
る。
又、(A)成分として上記の好ましい範囲のものと、単
体では結晶性が前記の範囲を越えるが、混合すると結晶
化がおさえられ、前記の範囲未満となるもの、又は
(A)成分全体として同様になるポリエステルを50体
積%を超えない量混合してもかまわない。好ましくは3
0体積%以下である。又、少量の添加剤でそのようにし
てもかまわないものとする。
次に、本発明の(B)成分をなす、少なくとも1個のビ
ニル芳香族系炭化水素を主体とする重合体ブロックと少
なくとも1個の共役ジエン誘導体を主体とする重合体ブ
ロックとを有したブロック共重合体(SBBCと略す
る)とは、その1成分をなす前者のビニル芳香族系炭化
水素が主体としてスチレン系の単量体のことを言い、具
体的にはスチレン、α−アルキル置換スチレン、例えば
α−メチルスチレン類、核アルキル置換スチレン類、核
ハロゲン置換スチレン類等から目的により適当なものが
少なくとも1種選ばれれば良い。
又、他の1つである共役ジエン誘導体を主体とする成分
とは共役2重結合を有するオレフイン類で、例えば1,
3ブタジエン、2−メチル−1,3ブタジェン、2,3
−ジメチル−1,3ブタジエン、1,3−ペンタジエ
ン、1,3ヘキサジエン等であり、これらのグループか
ら適当なものを少なくとも1種選んで用いれば良い。好
ましくは、1,3ブタジエン、2−メチル−1,3ブタ
ジエン等である。又、さしつかえなければ、他の単量体
を更に共重合してもかまわない。その場合該ジエン総量
が少なくとも50重量%以上、好ましくは70重量%以
上、より好ましくは90重量%以上である。
又、これら共重合体を水添して2重結合の量を変化、も
しくは、なくした変性共重合体でも、場合により使いう
るものし、又これ等の重合体を極性官能基を有する単量
体で変性したもの、例えばカルボン酸基を有する単量体
でグラフト重合し変性したものも含むものとする。
次に、ビニル芳香族系炭化水素を主体とする重合体ブロ
ックとは数平均分子量にして、好ましくは0.5×10
以上、より好ましくは1×10〜10×10、更
に好ましくは1.5×10〜8×10程度である。
0.5×10未満ではブロック共重合体の硬さ、強度
が低下するか、又はブロック共重合体としての性質が損
なわれてくるため好ましくなく、又上限はゴム成分の効
果を発揮するためか、又は加工性上の問題でのレベルで
ある。
又、共役ジエンを主体とする重合体ブロックの分子量
(ブタジエン換算で)は好ましくは1000〜20×1
、より好ましくは5000〜10×10、更に好
ましくは1×10〜10×10程度であり、共重合
体としては2×10〜50×10、より好ましくは
3×10〜30×10程度である(いずれも数平均
分子量で表す)。
次に、各ブロックの結合の仕方はその製法とのからみに
なるが、基本的にはビニル芳香族系炭化水素によるブロ
ックセグメントを:S、共役ジエンを主体とするブロッ
クセグメントをDとすると (D−S)n+1、(D−S)−D、S−(D−S)
(但しn=1〜10) で表される基本構造を有する線状のブロック共重合体で
あり、その製法の例は炭化水素系溶媒中で有機リチウム
系等の重合開始剤を用いてブロック共重合する手段等に
よるものである。
又は〔(D−S)m+2X、〔(S−D)
m+2X、〔(S−D)−S〕m+2X、〔(D−
S)−D〕m+2Xのごとき分岐型の基本構造を有す
る非線状ブロック共重合などである(但し、n=1〜1
0、m=1〜10、Xは多官能性開始剤の残基を表す。
例えば、開始剤はSiCl、SnCl、多官能有機
リチウム化合物、ポリエポキシド、ポリイソシアナー
ト、ポリアルデヒド、ポリケトン、テトラアリルSn
等)。
上記の内で好ましい態様は、線状ブロック共重合ではn
=1〜5、好ましくはn=1〜3、より好ましくはn=
1〜2である。
又、非線状ブロック共重合体の場合はm=1〜5でn=
1〜5、好ましくはm=1〜3でn=1〜3、より好ま
しくはm=1〜2でn=1〜2である。
これらの製法は、例えば特公昭36−19286号公
報、同43−14979号公報、同48−2423号公
報、同48−4106号公報、同49−36957号公
報、同51−27701号公報等であるが、本願では前
記の特定の範囲のものを使用するものとする。又、上記
各グループのポリマーの分子構造中の少なくとも1部分
に、ランダム構造、もしくは両単量体からなる成分が両
者の比率を漸減又は漸増的に変化させた、テーパー状の
ランダム又はブロック状の構造を有する共重合体、又は
他種の共重合しうる単量体を含む共重合体、又は極性基
を含む変性重合体も含むものとする。又は共役ジエン成
分からなる2重結合部分の少なくとも1部を水添したも
のも含むものとする。
共重合体(B)の内のビニル芳香族系炭化水素からなる
成分:Sは95〜20重量%、好ましくは90〜40重
量%、より好ましくは90〜50重量%、更に好ましく
は87〜75重量%である。上記の上限域をこえるとゴ
ムとしての補強効果、例えば耐衝撃性、加工性に欠けて
くるため好ましくなく、又下限域未満では共重合体中の
トータルスチレン量が減り、又Sブロックの分子量が低
下し、以下の問題点を有するようになる。すなわち、硬
さの不足、又は耐熱性、耐候性、耐Ge1発生等の不足
である。又、この上下限は、本願では特定の共重合体
(A)を用いるために広く設定出来るメリットがある。
本願での特定の成分(A)と(B)との混合比率は 0.05≦A/(A+B)≦0.95であり、 好ましくは 0.10≦A/(A+B)≦0.90であり、更に成分
(A)のポリエステル樹脂を主体とした特徴を主として
利用したい場合は、上記範囲は好ましくは、 0.50≦A/(A+B)≦0.90、 より好ましくは、 0.55≦A/(A+B)≦0.85、 更に好ましくは、 0.60≦A/(A+B)≦0.80である。
又、同様に成分(B)のブロック共重合体を主体とした
特徴として利用したい場合は、上記範囲は好ましくは 0.10≦A/(A+B)≦0.50、 より好ましくは、 0.15≦A/(A+B)≦0.45、 更に好ましくは、 0.20≦A/(A+B)≦0.40である。両者の内
好ましいのは前者である。
上記の範囲の下限未満は、押出し、延伸等の加工性、耐
衝撃性、耐熱劣化性、耐候性、硬さ(弾性率)、フイル
ムの寸法安定性、耐溶剤性、低温収縮性に不足してくる
傾向にあり、又上限を超えると、耐衝撃性、耐熱性等の
効果の低下等に問題を有するようになる。
本発明の延伸フイルムに用いる組成物の製法は(A)、
(B)両成分樹脂を混合し、混練能力の高い溶融ミキサ
ーで充分混練りして、ペレタイズすることが好ましく、
必要によっては数回通して混練りする。
又、本発明の所定の組成物(A)+(B)の他に、第3
成分、又はそれ以上の成分として、石油樹脂系、又ポリ
スチレン系等の低重合体、又は他の極性官能基を有した
ホモ重合体、又は共重合体等を50体積%を上まわらな
い範囲で混合し用いても良く、好ましくは40体積%、
より好ましくは30体積%である。又、特に該混合物よ
りVSPの高いグループのものを混合する場合は10〜
40体積%、好ましくは15〜30体積%の範囲で適当
なものを選定して混合して用いても良いものとする。
これらには、例えば一般のポリスチレン系のスチレン成
分を主体とした共重合体を上記範囲内で使用してもかま
わなく、耐熱性又は腰が加わって好ましい場合もある。
又、別に少量の液状の可塑効果を有する添加剤(ミネラ
ルオイル、防曇剤、その他)を使用してもかまわない。
その他に、公知一般の添加剤も適時使用して目標に合わ
せて使用すれば良い。
本発明に用いる組成物は、前記のごとくして得られ、そ
の組成物としての効果は前記のごとく種々見られるが、
この内で特に、衝撃強度(Izod;ノッチ付き;JI
S K 6871に準じて測定)に顕著な相乗効果を発
揮する。例えば、本発明のフイルムに用いる後述の非晶
質ポリエステル(a)単体で、Izodが10(Kg.cm
/cm)、弾性率(曲げ弾性率で表し:ASTM D−79
0に準じて測定):200(Kg/mm2)であり、且つSBB
C(b;後述)単体ではそれぞれ30(Kg.cm/cm)、1
25(Kg/mm2)であるのに比して、a/b=80/2
0、50/50、20/80のそれぞれ重量混合比の場
合の両特性はそれぞれ順に表すと、75(Kg.cm/cm)と1
85(Kg/mm2)、85(Kg.cm/cm)と160(Kg/mm2)、78
(Kg.cm/cm)と145(Kg/mm2)のごとく、今までにない、
両者単体からは想像も出来ない相乗効果を示す衝撃強度
値を示す特定の組成物である。
しかも、全混合域で透明性も優れHaZe値(ASTM
D−1003−52に準じて測定したもので:厚さ1
mmのコンプレッションシートで測定)でa、a
=80/20、50/50、20/80、bを順
に表すと、2.0、3.8、3.9、3.9、3.5
(各%)と特に優れているものである。これらの優れた
性質の組成物を延伸すると、それ等の特徴を優として引
きつぎ、更に新しい前述の数々の特徴を発揮するもので
ある。
比較のために、ポリエチレンテレフタレートと(b
の40/60重量混合比の組成物では同様にIzod、
弾性率(曲げ)Hazeの値を表せば、2.6(Kg.cm/c
m)、130(Kg/mm2)、95%以上であるのに比しこれ等
の事実は驚くべき相乗効果でもある。
以上により、本発明の延伸フイルムは原料としても、ま
た処理後のフイルムとしても、数々の特徴を有するもの
であるが、代表となる特性で表すと、以下のごとくにな
る。
収縮特性の内の1つである収縮性は延伸方向における1
00℃の加熱収縮率で表し、少なくとも20%、好まし
くは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも40
%である。又、好ましくは80℃でも上記と同様の収縮
率があることであり、少なくとも10%、より好ましく
は少なくとも20%、更に好ましくは少なくとも30%
である。
加熱収縮率は熱風循環式のオーブン中で5分間処理した
時の、もとの寸法に比して収縮した量をもとの寸法で割
った値の百分率比(%)であらわしたものである。
又、次に収縮特性の内の他の特性として収縮応力値があ
る。この値は延伸の条件により分子配向の程度を示すフ
アクターとして上記収縮量と同様に重要なフアクターで
あり、収縮量が同じでも同じ値になるとは限らず、高い
収縮率があっても低いレベル、例えば5〜10g/mm
程度の場合もあり得るもので、延伸フイルムとして、
収縮包装用、単なる包装用、その他産業用フイルム、例
えば感熱性フイルムとして収縮することによる現象を利
用した用途等にも重要な特性である。この点、本発明の
フイルムはその延伸方向に少なくとも50g/mm
好ましくは75g/mm以上、より好ましくは100
g/mm以上である。
測定はシリコン浴中で試験片を10秒間処理した時に発
現する値を各温度で測定し、そのピーク値で表す。
フイルムの引張弾性率(腰)はフイルムの作業上、耐キ
ズ性、包装用に用いる時は包装実用収縮性等に関係し、
重要なフアクターの1つである。本発明のフイルムは、
その用途によっても異なるが、一般に50〜400Kg
/mm程度、好ましくは75〜350Kg/mm
度であり、より好ましくは100〜350Kg/mm
程度である。
上記の引張弾性率は、ASTM D882−67に準じ
て測定した2%伸びでの値を100%に換算して表した
ものであり、引張破断強度は延伸方向に少なくとも4K
g/mm以上、好ましくは5Kg/mm以上であ
り、測定はASTM D882−67に準じて測定され
た値である。
衝撃強度は、ASTM D1709−67に準じて測定
された値であり、特にミサイルヘッドにミゾーエッジ部
をもうけ、フイルムを引き裂ひやすくした特殊ヘッドを
使用し、落錘衝撃強度(Dart強度と略する)値で表
す。この値は15μmの厚み換算値で表すものとし、少
なくとも10Kg・cm、好ましくは少なくとも15K
g・cmである。
光学特性(透明性)は、Haze値で表し、ASTM
D1003−52に準じて測定した値で、15μm程度
の厚みに換算して、好ましくは5%以下、より好ましく
は4%以下である。但し、エンボス、着色及び印刷等を
行って使用する場合はこの限りではなく、あくまで無地
ベースでの話である。
その他、寸法の経時安定性、ヒートシール性、耐折曲げ
クラック性、包装後に発生する応力クラック等の耐クラ
ック性、包装性等に優れるものである。
本発明のフイルム製法の1例は、前述の組成物、つまり
(A)成分樹脂、(B)成分樹脂その他必要に応じて他
の混合材、添加剤(スリップ剤、帯電防止剤、曇り防止
剤、酸化防止剤、着色剤その他一般のもの)を混合し、
ドライブレンド又はプレ・ミキシング等の手段により予
め混合しても良く、これらの調合したものを溶融押出し
して、Tダイ、サーキユーラーダイ等、又はバッチ方式
の場合はコンプレツシヨン成形法等で行えば良く、好ま
しくはサーキユーラーダイ、Tダイ等で連続的に押出
し、一度急冷した原反を作成し、これらを再加熱し、バ
ブル法又はテンター法で連続的に延伸する場合である。
又、サーキユーラーダイより押出し、そのホットパリソ
ンをそのまま、又は急冷し、延伸に適当な温度に調整し
て高延伸倍率、例えば10〜150倍の面積延伸比に延
伸する方法等がある。好ましくは、一度冷却固化した原
反を再加熱により延伸する方法であり、この時の延伸温
度は出来るかぎり充分低い温度が好ましい。この際の延
伸倍率(面積比で表す)は3〜15倍、好ましくは4〜
12倍である。又、特にヨコ1軸又はタテ1軸延伸の場
合は3〜7倍、好ましくは4〜6倍である。次に延伸温
度は110〜50℃、好ましくは100〜60℃、より
好ましくは95〜60℃、更に好ましくは95〜70℃
である。この温度はテンター等の延伸の場合は延伸の開
始点及び終了域間での変形が大きく行われている場所で
の平均温度を表すものとする。バブル法でも同様とす
る。以上の内で本発明の混合物は、押出し時によく混練
りし、ダイ内でもよく重ね合わせて、練るごとく構造の
スパイラルダイのごとき巾方向に均一に押出す事が好ま
しい場合がある。
又、フイルムの厚みも単体では1μm〜5μm程度まで
巾広く有用なものであり、特に極薄フイルム2μm〜1
5μm程度の領域において有用である。又、多層の一層
として利用するにも有用である。延伸は好ましくは2軸
延伸であるが、1軸延伸でも非延伸方向の強度も高く、
実用上強度の点では問題ない。普通は1軸に延伸すると
延伸方向に強くなるが、非延伸方向の強度は向上しない
か、又は逆に1軸延伸の反動で非延伸方向の強度が低下
する場合が多く、フイルム全体としては、はなはだアン
バランスとなる事が多かったが、本発明ではその様な事
は少ない。
以下、本発明を上げて説明するがこれに限定されるもの
でない。
〔実施例〕
実施例1 (I) 実質的に非晶質な共重合体ポリエステルとして
以下のものを(A)成分とした。
;酸成分として、テレフタル酸、アルコール成分と
してエチレングリコールと1,4−シクロヘキサンジメ
タノールを前者が約70(モル)%、後者が約30(モ
ル)%の割合で共重合した極限粘度0.76、平均分子
量26000、Vicat軟化点:82℃、密度:1.
27g/cm、mp:DSC法でなし。
(II) B成分としてのスチレン−ブタジエン・ブロッ
ク共重合体(SBBC)として以下のものを選定した。
;スチレン:70重量%、1,3−ブタジエン:3
0重量%を共重合したもので、スチレンブロックの平均
分子量:3×10、共重合体全体の分子量:10×1
、(D−S)型のスチレンブロック(S)とブタ
ジエンブロック(D)の結合状態、ViCat軟化点:
85℃ b;スチレン:75重量%、1,3−ブタジエン:2
5重量%を共重合、スチレンブロックの平均分子量:
5.3×10、共重合体全体の分子量:14×1
、S−D−S型の結合状態、ViCat軟化点:8
7℃ b;スチレン:71重量%、1,3−ブタジエン:2
9重量%を共重合、スチレンブロックの平均分子量:
1.5×10、共重合体全体の分子量:16×1
、〔(S−D)Si型の結合状態、Vica
t軟化点:88℃ b;スチレン:86重量%、1,3−ブタジエン:1
4重量%を共重合、スチレンブロックの平均分子量:
3.9×10、共重合体全体の分子量:11×1
、(D−S)型、Vicat軟化点:102℃ b;スチレン:56重量%、1,3−ブタジエン:4
4重量%を共重合、スチレンブロックの平均分子量:
2.5×10、共重合体全体の分子量:10×1
、(D−S)型、Vicat軟化点:65℃ (III) 以上の(A)成分樹脂と(B)成分樹脂、及
びその他の成分c、c、cをそれぞれ所望の比率
でドライブレンドした後、混練ミキシングヘッドを有し
た〔I/D=46〕の45φmm径のスクリューを有す
る押出機で溶融混合しペレタイズした。この組み合わせ
を第1表に示す。但し、No.9のものはaとc
初めに次にbと混練したものを利用した。
(IV) これ等のペレットを目的により、押出機で溶融
し、Tダイ(スリット0.8mmのもの)、サーキユー
ラダイ(スパイラル方式のスリット0.8mmのもの)
を利用し、押出し後急冷して所定の厚みの原反を得た。
このものを、Run No.4、5、6、7、Run
No.比1、2、3、4のものはテンター法で、まずタ
テ方向にロール式延伸機により、それぞれ順に80、8
5、78、90、95、100、88℃で約3.5倍延
伸した。そのものを次にテンターでヨコ方向に85、9
0、90、90、95、95、105、90℃で約4倍
に延伸し、所定の厚みの延伸フイルムを得た。又、Ru
n No.1〜3、8、9のものはチューブ状でチュー
ブラー延伸法により2対の送りニップロールと引取りニ
ップロールの間に通して、この間で熱風によりそれぞれ
88、90、95、85、90℃に加熱した。この加熱
において、表層部の空気流れを制御する一方法として、
加熱部と延伸開始部とを実質上隔離することを目的とし
て整流接触ガイドを用い、フイルムの表面に同伴する気
体及び境膜を周方向に不連続的に、又は通気性のある繊
維状の加工布で接触除去した。さらに、加熱部と延伸開
始部及び冷却部との相互作用効果による不均一性を除く
方法で、延伸開始部延伸部、延伸終了域に利用して、そ
れ等のゾーンを温調して、バブル内部に空気を入れ、連
続的に膨張させて、ほぼタテ方向:3.3倍、ヨコ方
向:3.1倍に同時に延伸して、デフレーターで折りた
たみ、前記の差動ニップロールで引き取って、耳部をス
リットして2枚のフイルムに分け、それぞれ一定の張力
で巻き取って所望の厚みのフイルムを得た。これ等のフ
イルムの特性を表1に示す。実施例のものでは、延伸は
いずれも安定に行われ、大きな問題は見られなかった。
比較例であるRun No.比1のものは、延伸時ロー
ルに粘着する傾向にあったが、比較的安定に延伸が行わ
れ、Run No.比2のものは延伸時テンター部で切
断しやすかった。Run No.比3のものは、原反が
白濁してもろく、ロール延伸時に切断してしまい、延伸
温度を上下して見てもうまく延伸することが出来ず、原
反はもろい状態のものであった。Run No.比4の
ものは、原反はもろく白濁したものであったり、ロール
延伸時に数回切断してしまい、切れやすい傾向にあった
が、何とか長さの短いサンプルで次のテンターでの延伸
を行うことが出来た。しかし、延伸はポリマー間の分散
状態又は沿うよう性が悪いせいか、表面があれやすく、
もろいフイルムしか得られなかった。
実施例で得られたフイルムを利用し、15cm×20c
m×5cmのサイズの箱を用いて余裕率(周長とフイル
ムの長さの比)150%で該箱にかぶせ三方を溶断シー
ルして、フイルムに空気の抜け出す穴をあけて、エヤー
加熱トンネル(収縮トンネル)で収縮包装テストを行っ
た結果、100℃で3秒間通過させても完全な収縮がで
き、充分な低温収縮性を有していた。
又、比較のため市販の硬質塩化ビニルの収縮性フイルム
と比較したところ、包装時の余裕率に対する包装範囲、
温度に対する範囲、処理スピードに対する応答性、シー
ル部からの耐破れ性とも優れていた。特に、シール強度
は該塩化ビニール製のものより優れている。
Run No.比1のものは、収縮範囲、特に高い温度
域での収縮性はあまり良くなく、収縮応力が抜けやすい
傾向にあった。又、包装品に収縮ムラによる原簿が発生
しやすく、被包装物が見にくくなりやすかった。Run
No.比2では低温域での収縮性が悪く、又収縮スピ
ードも低く包装範囲(上記の)はRun No.比1よ
り狭いものであった。又、シール部が破れやすかった。
Run No.比4のものはシール部の強度も弱く、包
装適正範囲も狭く、レベルの低いものであった。
尚、Run No.8と同じ組成を用いて三層Tダイで
表面層にEVAを主成分とするカバーフイルムをつけた
原反を作成し、これを次にバッチ式の市販ストレッチャ
ーで90℃で(タテ×ヨコ)3.0倍×3.0倍に延伸
し、不要部分を剥離し2μmと3μmの目的のフイル
ム;Run No.10、11を得た。このフイルムは
Haze値;1.3、1.2(各%)であり、破断強度
(タテ/ヨコ):12/11、13/12(各Kg/m
)、破断伸度(タテ/ヨコ);70/70、80/
75(各%)、引張弾性率(タテ/ヨコ);220/1
90、210/200(各Kg/mm)、Dart強
度(15μm換算);30、26(各Kg・cm)、加
熱収縮率;80℃では、58(%)、100℃では68
(%)であった。又、収縮応力値は280、260(各
g/mm)であった。
前記のRun No.8と上記のRun No.10、
Run No.11のフイルムを用いて感熱性フイルム
として、ストロボバルブ、又はキセノンランプ等を使用
した市販の感熱処理装置を用いて、新聞紙の文字の上に
該フイルムを重ね、薄いガラス板で押さえつけその上か
ら発光させて画像の発生度合いを調査した結果、シャー
プで鮮明な穿孔像が発現していた。又、市販の感熱フア
クシミリを用いた場合でも同様の性能があった。
又、RunNo.7のものを用い、市販のオーバーヘツ
ドプロジエクト作成用のフラツシユ製版装置を用いて、
該フイルムの上に新聞紙を重ね、更に発光面側に不織布
を置き、約1/3に減光せしめて処理しても、有効に感
度よく画像(投影した場合)が形成されていた。
実施例2 実質的に非晶質な共重合ポリエステル(A成分として)
として以下のものを選定し、(B)成分として前述のb
を利用し、実施例1のTダイ法でRunNo.5と同
条件で同様にして第2表のごとき結果を得た。
(A)成分として a;酸成分としてテレフタル酸:95モル%、イソフ
タル酸:5モル%、アルコール成分としてエチレングリ
コール60モル%、1,4−ブタンジオール10モル
%、1,4−シクロヘキサンジメタノール:30モル%
を共重合した極限粘度:0.80、Vicat軟化点8
0℃、mp:DSC法でなし。
;酸成分としてテレフタル酸、アルコール成分とし
てエチレングリコール65モル%、1,4−シクロヘキ
サンジメタノール:35モル%を共重合したもの、極限
粘度:0.77、Vicat軟化点84℃、mp:DS
C法でほとんど認められない。
;酸成分としてテレフタル酸、アルコール成分とし
て1,4−シクロヘキサンジメタノール:25モル%、
エチレングリコール75モル%を共重合したもの、極限
粘度:0.75、Vicat軟化点80℃、mp:DS
C法で200℃の所に微小認められ結晶化度にして2〜
3%程度 cは市販のGPポリスチレン cはポリエチレン・テレフタレート(極限粘度:0.
70、mp:245℃、結晶化度:40%) cはポリブチレン・テレフタレート(極限粘度:0.
72、mp:225℃、結晶化度:42%) cはポリエステル・エラストマー(mp:200℃、
密度1.174g/cm、曲げ弾性率:11Kg/m
、東洋紡ペルペレンP70B) 以上の結果、本発明のRun No.12〜16は、い
ずれも各特性に優れ、特に低温収縮性、Dart強度に
おいて優れたものであった。包装テストを行っても、低
収縮性、シール強度とも問題なく良い領域であった。
以上に比し、比較例のものはいずれもフイルムが不透明
でもろく、収縮性も不充分であった。
又、延伸加工性についてもRun No.12〜16は
問題なかったが、Run No.比5〜6の場合は延伸
中に切断しやすく、延伸温度を70〜120℃となって
も良い領域は見あたらなかった。
又、Run No.15〜16のものはc、c単独
の場合に比し、両結晶成分の結晶性が本発明のフイルム
の製造、使用条件では押さえられる傾向が見られた。
実施例3 実施例1のRun No.4の組成と同様のTダイ法に
てロール法によるタテ1軸延伸の部分を除いて、他は同
様にテンターにてヨコ1軸延伸を行った。延伸比は5倍
にした。得られたフイルム(Run No.17)は4
0μmの膜厚で、延伸性も良く、Haze:3.1%、
引張破断強度(タテ/ヨコ):4.3/8.7(Kg/
mm)、同伸度(タテ/ヨコ):250/120
(%)、引張弾性率(タテ/ヨコ):170/220
(Kg/mm)、Dart強度(40μmで):5.
6Kg・cm、加熱収縮率80℃:50%、100℃:
70%(いるれも延伸方向)、収縮応力値:240(g
/mm)であった。
このフイルムでPETボトルの収縮包装を実施しても、
ボトルが熱で変形する事なく、充分低温でタイトな包装
を実施する事が出来た。以上に比し、a又はb単体
の比較フイルムは(それぞれRun No.7、8は)
延伸温度をaは95℃、bは98℃、延伸比4倍で
実施した。それ以下では延伸時の破断が多かった。Da
rt強度は40μmで35、14Kg・cmであり、収
縮率は80℃で29、10%、100℃では53、29
(%)であった。又、収縮応力値は180、60(g/
mm)であった。
これらのフイルムの包装テストでは、Run No.比
7のものは低温収縮性はあったが、包装品にシワ、アバ
タ等のフイルムの厚みムラ(収縮ムラ)が発生しやすか
った。又、Run No.比8のものは低温収縮性に不
足し、収縮温度を上げるとPETボトルが変形してしま
った。又、収縮後のフイルム強度を上記3者のフイルム
で測定してみると、Run No.17のものが特に優
れていた。
これは原料としての本発明に用いる組成が優れている為
と思われる。充分収縮させた部分、例えばボルトの底
部、首部の部分からの包装品の破れは格段に少なくな
り、効果のあるものであった。通常、延伸後のフイルム
強度やその他のみを比較して優劣を判断するが、熱処理
として脱配向した部分が欠陥となっては効果が消失して
しまう場合もあり、注意を要する。本発明のフイルム
は、この点優位となるものであった。
又、Run No.17のフイルムとRun No.比
7、8、Run No.比4(前述)のフイルムを40
℃で一カ月アニール処理した場合の寸法変化率(寸法安
定性)を測定した。その結果、Run No.17のも
のは0.2%で、初めの1日で平衡となったのに比し、
Run No.比7は0.9%で、初めの2〜3日目で
平衡となった。Run No.比8のフイルムは初めの
2〜3日目で10%、10〜15日目で1.8%、25
〜30日目で2.5%と除々に寸法変化し、平衡とはな
らず、配向による経時的な逆クリープ状収縮による配向
もどり現象の寸法不安定成分が観察された。Run N
o.比4のものは2〜3日目で0.5%、10〜15日
目で1.0%、25〜30日目で1.5%と寸法変化
し、平衡とは成らないものであった。
これ等の理由は、ブレンド成分の分散状態、結晶状態
(結晶化するもの)、分子の配向状態、ブロック共重合
体のゴム成分に起因する問題等が複雑にからみあって発
現しているものであるが、本発明領域のものはRun
No.17に限らず、他のRunNo.のものも良好で
あった。寸法が経時変化すればロール状に巻いて保存中
に、又は包装後、又は製品としての形状にした場合にロ
ールのクズレ、わかめ状シワ・ヒラヒラの発生、フイル
ムのクラック発生、そりの発生等重大な欠陥が発生する
場合が多いので注意を要する。
〔発明の効果〕
本発明は、実質的に非晶質なポリエステル系樹脂とビニ
ル芳香族炭化水素系重合ブロックと共役ジエン誘導体ブ
ロックとを有するブロック重合体とを主体とした、光学
特性、特に上記両者単体それぞれよりも耐衝撃特性に優
れた組成物を利用する事よりなる、高強度の収縮性フイ
ルムを提供するものであり、その低温収縮性、強度を利
用した諸用途において、従来と異なって、熱処理を施し
使用した後、つまり延伸配向を除去するか又は減じた後
でも、その部分又はその周辺部の強度の低下を少なくせ
しめるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 67:00 96:04 105:02

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的に非晶質なポリエステル系樹脂成分
    (A)と、少なくとも1個のビニル芳香族系炭化水素を
    主体とする重合体ブロックからなる成分と少なくとも1
    個の共役ジエン誘導体を主体とする重合体ブロックから
    なる部分とを有し且つ該ビニル芳香族系炭化水素よりな
    る重合体成分が95〜20重量%よりなる少なくとも1
    種のブロック共重合体成分(B)との混合組成物を主体
    とし、(A)と(B)との重量混合比率が0.05≦A
    /(A+B)≦0.95であり、100℃での収縮率が
    少なくとも10%で且つ収縮応力値が少なくとも50g
    /mmの特性を有する硬質収縮性フイルム。
JP26387885A 1985-11-26 1985-11-26 硬質収縮性フイルム Expired - Lifetime JPH0635155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26387885A JPH0635155B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 硬質収縮性フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26387885A JPH0635155B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 硬質収縮性フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62124928A JPS62124928A (ja) 1987-06-06
JPH0635155B2 true JPH0635155B2 (ja) 1994-05-11

Family

ID=17395493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26387885A Expired - Lifetime JPH0635155B2 (ja) 1985-11-26 1985-11-26 硬質収縮性フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0635155B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341568A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fuji Seal International Inc シュリンクラベル及びラベル付き容器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR920701355A (ko) * 1989-06-05 1992-08-11 존 디. 후써 내충격성 중합체 혼합물
JP4842581B2 (ja) * 2005-08-04 2011-12-21 リケンテクノス株式会社 樹脂組成物、これを用いたシートおよび積層シート
KR100988436B1 (ko) * 2005-09-14 2010-10-18 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 블록 공중합체 및 열수축성 필름의 제조 방법
WO2021241562A1 (ja) * 2020-05-25 2021-12-02 デンカ株式会社 熱収縮性多層フィルム、熱収縮性ラベル、及び飲料容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006341568A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Fuji Seal International Inc シュリンクラベル及びラベル付き容器
JP4700418B2 (ja) * 2005-06-10 2011-06-15 株式会社フジシールインターナショナル シュリンクラベル及びラベル付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62124928A (ja) 1987-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101120323B1 (ko) 프로판디올계 폴리에스테르 수지 및 수축 필름
US6599994B2 (en) Polyester blends and heat shrinkable films made therefrom
JP5625912B2 (ja) 空洞含有熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法
JP2001081210A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法
CN107708966B (zh) 热收缩性聚酯系薄膜和包装体
CN111433000A (zh) 聚酰胺系膜和其制造方法
TW202140643A (zh) 雙軸延伸膜
JP4232004B2 (ja) 二軸配向ポリエステルフィルム
JPH01120339A (ja) 包装用熱収縮性フイルム及びその製造方法
JP2003170498A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法
JP4802371B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムの製造方法
JPH0635155B2 (ja) 硬質収縮性フイルム
JP2009019183A (ja) 巻き上がり現象の改善された熱収縮性のポリエステル系フィルム及びその製造方法
JP2022084685A (ja) 熱収縮性フィルム、熱収縮ラベル、および包装体
JP2006328271A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及び熱収縮性ラベル
KR100688347B1 (ko) 융착방지성이 우수한 열수축필름 및 그 제조방법
JPH06190969A (ja) 薄膜積層柔軟性ポリエステルフイルム
JP2003145619A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルムロールおよびその製造方法
JP2001233950A (ja) 共重合ポリエステルエーテル及びそれからなるフィルム
JP4502091B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP5015448B2 (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2908051B2 (ja) 微細空隙を含有するポリエステルフイルム
JPH0318814B2 (ja)
JP3337032B1 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
WO2005063887A1 (ja) 混合樹脂組成物、該混合樹脂組成物を用いたシートと熱収縮性シート、並びに、該熱収縮性シートを用いた収縮ラベルと包装体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term