JPH06350996A - 画像符号化装置 - Google Patents

画像符号化装置

Info

Publication number
JPH06350996A
JPH06350996A JP34963893A JP34963893A JPH06350996A JP H06350996 A JPH06350996 A JP H06350996A JP 34963893 A JP34963893 A JP 34963893A JP 34963893 A JP34963893 A JP 34963893A JP H06350996 A JPH06350996 A JP H06350996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
line
lines
surplus
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34963893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Miyazawa
智司 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP34963893A priority Critical patent/JPH06350996A/ja
Publication of JPH06350996A publication Critical patent/JPH06350996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、画像符号化装置において、画像デー
タを符号化する際にデータの圧縮効率を向上すると共に
符号化に伴う画質の劣化を有効に除去する。 【構成】ブロツク符号化に応じて生じる画像データの有
効ラインに続く余剰ラインに、有効ラインの最終ライン
のデータを必要ライン数分繰り返したり、最終ラインと
その直前ラインのデータを折り返したり、固定値でなる
データを必要ライン数分配するようにしたことにより、
有効ライン及び余剰ラインをブロツク符号化する際に、
データの圧縮効率を向上し得ると共に、符号化に伴う画
質の劣化を有効に除去し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 産業上の利用分野 従来の技術 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(図1〜図4) 作用(図1〜図4) 実施例 (1)デイジタルビデオテープレコーダの全体構成(図
1) (2)実施例の原理(図2〜図3) (3)実施例のシヤフリング回路(図1〜図6) (4)他の実施例 発明の効果
【0002】
【産業上の利用分野】本発明は画像符号化装置に関し、
例えば画像データをブロツク単位の離散コサイン変換
(DCT)で符号化して情報量を圧縮して記録するデイ
ジタルビデオテープレコーダ(DVTR)に適用して好
適なものである。
【0003】
【従来の技術】従来、この種のDVTRとしては記録系
において、所定のビデオ信号発生部から入力されたデイ
ジタルビデオデータをシヤフリング回路に入力し、走査
ラインごとに順次入力されたデイジタルビデオデータを
1フイールドごとにメモリに入力し及び出力することに
より、例えば4画素×4ラインのDCTブロツクに切り
出し、このDCTブロツクを画面内のそれぞれ離れた位
置から10ブロツク集めてシヤフルデータとしてDCT変
換回路に送出する。
【0004】DCT変換回路は各DCTブロツクのデー
タに対して離散コサイン変換を施し、これをDCTデー
タとして続く可変長符号化回路に送出する。可変長符号
化回路はDCTデータを可変長符号化して、フオーマツ
トに定められたブロツク長の可変長符号データを生成
し、これを訂正符号回路を介して誤り訂正内符号を付加
した後、これを記録データとして回転ドラム上に設けら
れた磁気ヘツドを介して磁気テープ上に記録する。
【0005】また再生系においては、再生ヘツドを介し
て得られた再生データを符号訂正回路に入力し、記録デ
ータと共に記録されている誤り訂正符号を用いて訂正処
理することにより訂正データを得、これを続く可変長復
号回路に送出する。可変長復号回路は訂正データから可
変長復合データを得、これをIDCT回路に送出する。
IDCT回路は、上述のDCT変換回路における離散コ
サイン変換に対する逆変換処理を行う。このようにして
得られたIDCTデータは続くデシヤフル回路に送出さ
れ、DCTブロツク化されたデータを走査順に配列し、
再生デイジタルビデオデータとして出力する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところでかかる構成の
DVTRにおいては、NTSC方式のデイジタルビデオ
データを記録する場合、1フレームに 525本の走査線を
有し、第1フイールドの有効ライン数が 254本であり、
第2フイールドの有効ライン数が 253本である。この場
合第1フイールドにおいては、第1ラインから第9ライ
ンが有効ライン外のブランキングデータとなり、第10ラ
インから第 263ラインまでの 254ライン分のデータが有
効ラインデータ(すなわち実際にモニタに表示し得るラ
インデータ)となる。
【0007】また第2フイールドにおいては、第 264ラ
インから第 272ラインが有効ライン外のブランキングデ
ータとなり、第 273ラインから第 525ラインまでの 253
ラインが有効ラインデータとなる。ここで有効ライン外
のブランキングデータとして相関性のあるデータを記録
するようにすれば、離散コサイン変換を施す際に一段と
データの圧縮効率を向上し得ると考えられる。
【0008】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、画像データを符号化する際にデータの圧縮効率を向
上し得ると共に符号化に伴う画質の劣化を有効に除去し
得る画像符号化装置を提案しようとするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、画像データとして走査線順に並べ
られた有効ラインのうち、ブロツク符号化に応じて生じ
る余剰ラインのデータとして、有効ラインのうち最終ラ
インのデータを必要な余剰ラインのライン数分付加した
後、有効ライン及び余剰ラインの画像データをブロツク
符号化するようにした。
【0010】また本発明においては、画像データとして
走査線順に並べられた有効ラインのうち、ブロツク符号
化に応じて生じる余剰ラインのデータとして、有効ライ
ンの最終ラインのデータを付加すると共に当該最終ライ
ンの直前の1ライン分のデータを付加した後、有効ライ
ン及び余剰ラインの画像データをブロツク符号化するよ
うにした。
【0011】また本発明においては、画像データとして
走査線順に並べられた有効ラインのうち、ブロツク符号
化に応じて生じる余剰ラインのデータとして、1ライン
分の固定値でなるデータを必要な余剰ラインのライン数
分付加した後、有効ライン及び余剰ラインの画像データ
をブロツク符号化するようにした。
【0012】
【作用】ブロツク符号化に応じて生じる画像データの有
効ラインに続く余剰ラインに、有効ラインの最終ライン
のデータを必要ライン数分繰り返したり、最終ラインと
その直前ラインのデータを折り返したり、固定値でなる
データを必要ライン数分配するようにしたことにより、
有効ライン及び余剰ラインをブロツク符号化する際に一
段とデータの圧縮効率を向上し得ると共に、符号化に伴
う画質の劣化を有効に除去し得る。
【0013】
【実施例】以下図面について、本発明の一実施例を詳述
する。
【0014】(1)デイジタルビデオテープレコーダの
全体構成 図1において10は全体としてデイジタルビデオテープ
レコーダ(DVTR)を示し、所定のビデオ信号発生部
から入力されたデイジタルビデオデータS1をシヤフリ
ング回路11に入力し、シヤフリング回路11はデイジ
タルビデオデータS1として走査ラインごとに入力され
たデイジタルビデオデータを1フイールドごとにメモリ
に入力及び出力することにより、例えば4画素×4ライ
ンのDCTブロツクBLKに切り出し、このDCTブロ
ツクを画面内のそれぞれ離れた位置から10ブロツク集め
てシヤフルデータS2として続くDCT変換回路12に
送出する。
【0015】DCT変換回路12は各DCTブロツクの
データに対して離散コサイン変換を施し、これをDCT
データS3として続く可変長符号化回路13に送出す
る。可変長符号化回路13はDCTデータS3を可変長
符号化して、フオーマツトに定められたブロツク長の可
変長符号データS4を生成し、これを訂正符号回路14
に送出する。
【0016】訂正符号回路14は、バースト状に発生し
た誤りを訂正するための誤り訂正外符号及びランダム誤
りを訂正するための誤り訂正内符号を生成し、これを付
加することによつて訂正符号付加データS5を得、これ
を記録回路15を介して記録に適した記録データS6に
変換した後、当該記録データS6を回転ドラム上に設け
られた磁気ヘツド16を介して磁気テープ17上に記録
する。
【0017】また再生系においては、再生ヘツド21を
介して得られたデータを再生回路22に入力することに
よつて再生データS22を得、当該再生データS22を
符号訂正回路23に入力し、記録データと共に記録され
ている誤り訂正符号を用いて訂正処理することにより訂
正データS23を得、これを続く可変長復号回路24に
送出する。
【0018】可変長復号回路24は訂正データS23か
ら可変長復合データS24を得、これをIDCT回路2
5に送出する。IDCT回路25は、上述のDCT変換
回路12における離散コサイン変換に対する逆変換処理
を行う。このようにして得られたIDCTデータS25
は続くデシヤフリング回路26に送出され、DCTブロ
ツク化されたデータを走査順に配列し、再生デイジタル
ビデオデータS26として出力する。
【0019】(2)実施例の原理 この実施例の原理を、図2に示すように、比較的小さな
16サンプル×13ライン(4N+1の場合(図2
(A)))、16×14(4N+2の場合(図2
(B)))、16×15(4N+3の場合(図2(C)))
の画像に対し、4×4のブロツク符号を適用することで
説明する。単純に4×4のサイズでブロツク化し、16個
のブロツクを得るためには、16×13の画像では3ライン
足りず、16×14の画像では2ライン足りず、16×15の画
像では1ライン足りないことがわかる。そこでこの発明
においては、足りないラインのデータを補うために、新
たなラインをスタツフイングラインとして付加する。
【0020】このスタツフイングラインのデータとし
て、図3に示すように、16×13の画像のときには13ライ
ンのデータをそれぞれ14、15、16ラインに追加し(図3
(A))、16×14の画像のときには、まず14ラインのデ
ータを15ラインに追加し、次に13ラインのデータを16ラ
インに追加する(図3(B))。さらに16×15の画像の
ときには、フレーム毎には変化しないような1ライン分
の固定値でなるコンスタントデータを16ラインに追加す
る。このようにして、4×4のサイズでブロツク化する
ときに、必要なデータを充当する。
【0021】なお実際上、NTSC信号の場合には、有
効ライン外には、ブランキング期間に応じたライン数の
データが、余剰ラインのデータとして存在するが、この
実施例では、この余剰ラインのデータをスタツフイング
ラインとして置き換えるようになされている。
【0022】(3)実施例のシヤフリング回路 この実施例のDVTR10の場合、上述したスタフイン
グラインの付加をシヤフリング回路11で処理するよう
になされ、シヤフリング回路11自体、図4に示すよう
に構成されている。すなわちデータのブロツキングは画
像メモリ11Aを介して行われる。この画像メモリ11
Aには、書込みアドレス発生回路11Bと、第1の読出
しアドレス発生回路11C、アドレス変換回路11D及
び第2の読出しアドレス発生回路11Eとで、それぞれ
別々に発生した書込みアドレス、読出しアドレスが、ク
ロツク毎に変化する書込み/読出し信号SW、SRに応
じて、第1のセレクタ11Fで切り換えられて供給され
る。なお実際上第1の読出しアドレス発生回路11Cは
読み出すべきライン番号を発生し、第2の読出しアドレ
ス発生回路11Eはライン番号に応じた画像メモリ11
Aの読出しアドレスを発生する。
【0023】このとき読出しアドレスとして、追加する
スタツフイングラインをアクセスする場合には、そのラ
イン番号がアドレス変換回路11Eで変換され、第2の
読出しアドレス発生回路11Eを通じて画像メモリ11
Aに供給される。このアドレス変換回路11Dは例えば
ROMテーブル等で構成されている。また有効ライン数
が4N+3である画像の場合には、アドレス変換回路1
1Dより送出されるコントロール信号SCによつて第2
のセレクタ11Gが切り換えられ、ROM構成のコンス
タントデータ発生回路11Hで発生されたデータが送出
される。
【0024】ここで、このシヤフリング回路11におい
て、NTSC信号の有効画像を4×4のブロツク単位で
DCT処理する場合のラインデータのアクセス処理手順
SP1を図5に示す。NTSC(525/60)方式の場合、
図6に示すように、第1フイールドの有効ラインは第10
〜第263 ラインの 254ラインであり、第2フイールドの
有効ラインは第273 〜第525 ラインの 253ラインであ
る。以下第1フイールドの有効ラインを1〜 254ライ
ン、第2フイールドの有効ラインを1〜 253ラインとし
て説明する。
【0025】この処理の対象になるライン数は、4の倍
数である 256ラインであるため、第1フイールドでは 2
55、 256ラインのデータが画像メモリ11Aから読み出
されようとするときに、図3(B)について上述したよ
うに処理し、254 、253 ラインのデータを2ライン分の
スタツフイングラインとして読み出す。第2のフイール
ドでは 254、 255、 256ラインのデータが画像メモリ1
1Aから読み出されようとするときに、図3(A)につ
いて上述したように処理し、 253ラインのデータを3ラ
イン分のスタツフイングラインとして読み出す。
【0026】実際上ラインデータのアクセス処理手順S
P1は、次のステツプSP2において 256ライン分の画
像メモリ11Aをアクセスするラインアドレスを発生
し、次のステツプSP3において、発生しようとしてい
るラインアドレスが第1フイールドのものか第2フイー
ルドのものかを判断する。
【0027】まず第1フイールドの場合には、ステツプ
SP4に移つて、まず発生しようとするラインが 255ラ
インか否か判断し、 255ラインの場合にはステツプSP
5でアクセスラインを 254に変更してステツプSP6に
移る。またステツプSP4で否定結果を得ると、次のス
テツプSP7で発生しようとするラインが 256ラインか
否か判断し、 256ラインの場合にはステツプSP8でア
クセスラインを 253に変更してステツプSP6に移る。
またこのステツプSP7で否定結果を得ると、そのまま
ステツプSP6に移る。
【0028】一方第2のフイールドの場合には、ステツ
プSP9に移つて、発生しようとするラインが 254、 2
55、 256ラインか否か判断し、そのいずれかの場合には
ステツプSP10に移つてアクセスラインを 253に変更
してステツプSP6に移り、ステツプSP9で否定結果
を得ると、そのままステツプSP6に移る。このステツ
プSP6では決定されたラインデータアドレスを、アド
レス変換回路11D、第2の読出しアドレス発生回路1
1E及び第1のセレクタ11Fを通じて画像メモリ11
Aに供給し、このようにして、図3について上述したス
タツフイングラインの付加処理が実行される。
【0029】なお上述したように、NTSC信号の有効
画像を4×4のブロツクでDCTする場合には、スタツ
フイングライン数が2ラインまたは3ラインの場合のみ
発生するため、図4について上述したシヤフリング回路
11で、コンスタントデータ発生回路11H及び第2の
セレクタ11Gと、その第2のセレクタ11Gを切り換
えるコントロール信号SCが不要になり、その分回路構
成が簡略化される。また実際には、上述のラインデータ
のアクセス処理は、ROM構成でなるアドレス変換回路
11Dのテーブル上で実現されており、アドレスの変換
テーブルを用いて上述のアルゴリズムが構築される。
【0030】以上の構成において、NTSC信号でなる
デイジタルビデオデータS1は、シヤフリング回路11
において一旦画像メモリ11Aに書き込まれた後、4×
4のブロツクでDCT処理するデータを形成するため
に、画像メモリ11Aから読み出される。このとき第1
フイールドでは、 254ライン分の有効ラインデータに続
いて、第1フイールドの 254、 253ラインの有効ライン
データがスタフイングラインとして付加されて読み出さ
れる。また第2フイールドでは、 253ライン分の有効ラ
インデータに続いて、第2フイールドの 253ラインの有
効ラインデータが3ライン分のスタフイングラインとし
て付加される。
【0031】従つてNTSC信号の有効ラインに続い
て、この有効ラインの最後の2ライン分を折り返すスタ
フイングラインを付加したり、有効ラインの最後の1ラ
インを3ライン分繰り返すようなスタフイングラインを
付加することにより、続くDCT変換回路12において
4×4ブロツク単位でDCTする際に、上下に対称なサ
ンプルでなるデータや上下に隣合つたサンプルとして等
しいデータを扱うことになる。
【0032】これによりDCTの対象となる4×4のブ
ロツクについて上下の相関が増し、DCT後の低域成分
が多くなると共に、DCT及び逆DCTを繰り返した場
合にも、極端に異なる信号成分が含まれていないことに
より、符号化に伴う画質の劣化を有効に除去し得る。
【0033】以上の構成によれば、後段のDCT処理か
ら見て有効ラインのデータに続く余剰ラインとして、シ
ヤフリング回路11で有効ラインの最後のラインのデー
タを繰り返し出力したり、最後の2ライン分を折り返し
て出力することにより、DCT処理においてデータの相
関性を向上することができ、これにより全体としてデー
タの圧縮効率を一段と向上することができると共に符号
化に伴う画質の劣化を有効に除去し得る。
【0034】(4)他の実施例 なお上述の実施例においては、NTSC信号の第1フイ
ールドの 254ライン、第2フイールドの 253ラインに続
いて、それぞれ第1フイールドの 254、 253ライン、第
2のフイールドの 253ラインのデータをスタフイングラ
インとして付加した場合について述べたが、本発明はこ
れに限らず、DCT又はブロツク符号化した際に余りと
なるライン数分について、最終ラインを繰り返したり、
最終ライン及びその直前ラインを折り返して配したり、
コンスタントデータを配するようにすれば、上述の実施
例と同様の効果を実現できる。
【0035】また上述の実施例においては、NTSC信
号をDCTで符号化する場合について述べたが、画像信
号はNTSC信号に限らず、フイールド又はフレーム単
位で所定の有効ライン数を有する種々の画像データを扱
うようにしても良く、さらに符号化もDCTに限らず、
アマダール変換やウエーブレツト変換等種々のブロツク
符号化で符号化するようにしても上述の実施例と同様の
効果を実現できる。
【0036】また上述の実施例においては、本発明をデ
イジタルビデオテープレコーダに適用した場合について
述べたが、本発明はこれに限らず、他の種々の記録再生
装置さらにはデータ伝送装置等、要は画像信号を符号化
するようになされた画像符号化装置に広く適用すること
ができる。
【0037】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、ブロツク
符号化に応じて生じる画像データの有効ラインに続く余
剰ラインに、有効ラインの最終ラインのデータを必要ラ
イン数分繰り返したり、最終ラインとその直前ラインの
データを折り返したり、固定値でなるデータを必要ライ
ン数分配するようにしたことにより、有効ライン及び余
剰ラインをブロツク符号化する際に一段とデータの圧縮
効率を向上し得ると共に、符号化に伴う画質の劣化を有
効に除去し得る画像符号化装置を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像符号化装置の一実施例を示す
ブロツク図である。
【図2】ブロツク符号化に際して発生する余剰ラインの
説明に供する略線図である。
【図3】本発明によるスタフイングライン作成の原理の
説明に供する略線図である。
【図4】シヤフリング回路の構成を示すブロツク図であ
る。
【図5】ラインデータの読出しアクセス処理手順を示す
フローチヤートである。
【図6】画像データの有効ラインデータ及びブランキン
グデータを示す略線図である。
【符号の説明】
10……DVTR、11……シヤフリング回路、12…
…DCT回路、13……可変長符号化回路、14……エ
ラー訂正符号化回路、15……記録回路、16……記録
ヘツド、17……磁気テープ、21……再生ヘツド、2
2……再生回路、23……エラー訂正回路、24……可
変長復号回路、25……逆DCT回路、26……デシヤ
フリング回路、11A……画像メモリ、11B……書込
みアドレス発生回路、11C、11E……読出しアドレ
ス発生回路、11D……アドレス変換回路、11F、1
1H……セレクタ、11G……コンスタントデータ発生
回路。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データとして走査線順に並べられた有
    効ラインのうち、ブロツク符号化に応じて生じる余剰ラ
    インのデータとして、上記有効ラインのうち最終ライン
    のデータを必要な上記余剰ラインのライン数分付加した
    後、上記有効ライン及び上記余剰ラインの画像データを
    上記ブロツク符号化するようにしたことを特徴とする画
    像符号化装置。
  2. 【請求項2】上記画像データを走査線順に上記有効ライ
    ン数分記憶する記憶手段と、 当該記憶手段に記憶された上記画像データを読み出す際
    に、上記有効ラインに続いて上記余剰ラインのデータと
    して、上記有効ラインのうち上記最終ラインのデータを
    読み出す読出し制御手段とを具えることを特徴とする請
    求項1に記載の画像符号化装置。
  3. 【請求項3】画像データとして走査線順に並べられた有
    効ラインのうち、ブロツク符号化に応じて生じる余剰ラ
    インのデータとして、上記有効ラインの最終ラインのデ
    ータを付加すると共に当該最終ラインの直前の1ライン
    分のデータを付加した後、上記有効ライン及び上記余剰
    ラインの画像データを上記ブロツク符号化するようにし
    たことを特徴とする画像符号化装置。
  4. 【請求項4】上記画像データを走査線順に上記有効ライ
    ン数分記憶する記憶手段と、 当該記憶手段に記憶された上記画像データを読み出す際
    に、上記有効ラインに続いて上記余剰ラインのデータと
    して、上記有効ラインの最終ラインのデータ及び当該最
    終ラインの直前の1ライン分のデータを読み出す読出し
    制御手段とを具えることを特徴とする請求項3に記載の
    画像符号化装置。
  5. 【請求項5】画像データとして走査線順に並べられた有
    効ラインのうち、ブロツク符号化に応じて生じる余剰ラ
    インのデータとして、1ライン分の固定値でなるデータ
    を必要な上記余剰ラインのライン数分付加した後、上記
    有効ライン及び上記余剰ラインの画像データを上記ブロ
    ツク符号化するようにしたことを特徴とする画像符号化
    装置。
  6. 【請求項6】上記画像データを走査線順に上記有効ライ
    ン数分記憶する記憶手段と、当該記憶手段に記憶された
    上記画像データを読み出す際に、上記有効ラインに続い
    て上記余剰ラインのデータとして、上記1ライン分の固
    定値でなるデータを上記余剰ラインのライン数分読み出
    す読出し制御手段とを具えることを特徴とする請求項5
    に記載の画像符号化装置。
JP34963893A 1993-04-17 1993-12-29 画像符号化装置 Pending JPH06350996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34963893A JPH06350996A (ja) 1993-04-17 1993-12-29 画像符号化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-113652 1993-04-17
JP11365293 1993-04-17
JP34963893A JPH06350996A (ja) 1993-04-17 1993-12-29 画像符号化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06350996A true JPH06350996A (ja) 1994-12-22

Family

ID=26452599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34963893A Pending JPH06350996A (ja) 1993-04-17 1993-12-29 画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06350996A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306544A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP2008078871A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 画像復号装置及び画像復号方法
WO2012169184A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 パナソニック株式会社 画像復号方法、画像符号化方法、画像復号装置、画像符号化装置及び画像符号化復号装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007306544A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
JP2008078871A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toshiba Corp 画像復号装置及び画像復号方法
WO2012169184A1 (ja) * 2011-06-10 2012-12-13 パナソニック株式会社 画像復号方法、画像符号化方法、画像復号装置、画像符号化装置及び画像符号化復号装置
JPWO2012169184A1 (ja) * 2011-06-10 2015-02-23 パナソニック株式会社 画像復号方法、画像符号化方法、画像復号装置、画像符号化装置及び画像符号化復号装置
US9204168B2 (en) 2011-06-10 2015-12-01 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image decoding method, image coding method, image decoding apparatus, image coding apparatus, and image coding and decoding apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2708312B2 (ja) 記録装置及び再生装置
JP3285220B2 (ja) デジタル形式で画像信号を伝送するテレビジョンシステム
JP3141629B2 (ja) 映像信号の記録および再生装置
JP2651100B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JPH06350996A (ja) 画像符号化装置
US6021249A (en) Method and apparatus for processing a picture signal having means for varying a quantization characteristic to produce equal-sized sync blocks
KR100718833B1 (ko) 비디오 데이타 처리 방법, 비디오 데이타 처리 장치 및비디오 데이타 기록 및 재생 장치
JP2911468B2 (ja) 記憶装置及び再生装置
US5585930A (en) Apparatus for recording and reproducing a digital video signal
JP2579153B2 (ja) デイジタルデ−タレコ−ダ
JP3334140B2 (ja) ディジタルビデオ信号の記録装置、再生装置及び記録方法
WO1997026760A1 (en) Picture encoding, recording, and reproducing device
JP3166969B2 (ja) ディジタル画像信号記録装置
JPH01114277A (ja) ブロック化回路
JPH07170485A (ja) 画像再生装置及び画像復号装置
JPH1023371A (ja) ディジタル画像信号記録装置
JP3035984B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置
US6876813B1 (en) Signal processing device for processing video signal information by using memory
JP2826897B2 (ja) 動き補償回路
JP2991993B2 (ja) ディジタル磁気記録再生装置
JP3277506B2 (ja) ディジタル画像信号の記録・再生装置
JP4026214B2 (ja) メモリ制御方法及び記録再生装置
JP3186509B2 (ja) 画像情報圧縮方法、画像情報記録方法、画像情報圧縮装置、画像情報記録装置、画像情報伸長装置、画像情報再生装置
JP3277612B2 (ja) ディジタルビデオ信号記録装置及び再生装置
JPH09307850A (ja) 画像処理装置