JPH063491Y2 - 紙幣処理機 - Google Patents

紙幣処理機

Info

Publication number
JPH063491Y2
JPH063491Y2 JP2783188U JP2783188U JPH063491Y2 JP H063491 Y2 JPH063491 Y2 JP H063491Y2 JP 2783188 U JP2783188 U JP 2783188U JP 2783188 U JP2783188 U JP 2783188U JP H063491 Y2 JPH063491 Y2 JP H063491Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
lock
lever
closing
unlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2783188U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01133670U (ja
Inventor
健次 丸山
博明 富山
Original Assignee
グローリー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グローリー工業株式会社 filed Critical グローリー工業株式会社
Priority to JP2783188U priority Critical patent/JPH063491Y2/ja
Publication of JPH01133670U publication Critical patent/JPH01133670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH063491Y2 publication Critical patent/JPH063491Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Conveyance By Endless Belt Conveyors (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は紙幣処理機にかゝり、特に機体に装填される紙
幣を1枚ずつ繰込む繰込み手段と、この繰込み手段によ
り繰込まれて識別された紙幣を種類別に一時保留するた
めの種類別一時保留部と、機体に対し引出し可能とされ
る収納部用枠体と、この枠体に対し装着および抜取り可
能とされるとともに前記繰込み手段により繰込まれて識
別された受入可能紙幣を種類別に収納し、前記収納部用
枠体の引出し関連操作時に紙幣受入開口部を閉じるシャ
ッタが設けられた各種類別紙幣収納箱と、前記収納部用
枠体を機体への装着位置にロックするロック部材と、前
記収納部用枠体の取出し関連操作時に移動されて前記ロ
ック部材のロック解除を行なうロック解除部材とを具備
する紙幣処理機に関する。
(従来の技術) 上記のような紙幣処理機としては特開昭60−1002
82号公報に示されるものがある。この公報に示される
ものは、収納部用枠体の取出し関連操作、すなわち収納
部用枠体を機体への装着位置にロックするロック部材の
ロック状態を解除するための前面扉の揺動移動時にその
移動に純機械的に連動させて紙幣収納箱の紙幣受入開口
部のシャッタの開閉動作を行なわせるものである。
(考案が解決しようとする課題) しかるに上記従来の技術は、前記のように前面扉の揺動
操作による移動部材に機械的に連動してシャッタが開閉
されるものであるため、シャッタを開閉させるための機
構の動きが一定しない。例えば前面扉の開閉移動操作を
すばやく行なうとシャッタを開閉させる機構が速く移動
し、また開閉移動操作が遅く行なわれるとシャッタを開
閉させる機構も遅く移動することになり、そのためシャ
ッタの開閉機構の移動が一定の動きとならず、各機構部
分に無理な力が掛ることになり故障を起こしやすい。
また前面扉が急激に開閉移動されると、開または閉位置
での停止時に大きな衝撃を生じ、シャッタの開閉機構を
損傷させることがある。さらに操作者によるシャッタ開
閉のための操作が必要であることをはじめ、重い操作が
強いられ、特に収納箱の数が多い場合その操作は一層重
くなるという第1の問題があった。
また、種類別紙幣一時保留部からの紙幣取出し時には、
種類別紙幣収納箱の紙幣受入開口部が開口しているの
で、機構の操作者が紙幣をそれらの収納箱から取り出せ
る状況にある。
最近では上記機械の設置先、例えば、銀行、スーパーマ
ーケット、百貨店等の精算所においては、この種の機械
の操作員としてパートタイマーや委託会社の社員を当て
る傾向がある。そのため紙幣収納箱内の紙幣が取出せる
状態下におかれることは好ましくなく、盗難事故を誘発
させる原因となるという第2の問題がある。
そこでシャッタの開閉を電気的に行なうようにし、シャ
ッタの開閉に入力を要しないように考慮した紙幣処理機
を開発し、さらに種類別一時保留部の紙幣取出し操作時
にシャッタを電気的に閉じるようにすることを試みた。
ところがシャッタの開閉が行なわれる途中での収納部用
枠体の引出しが行なわれることがあり、シャッタの閉じ
途中の場合に受入開口部に適宜な物を挟んで収納箱内か
ら紙幣を抜きとることが可能となるという第3の問題点
を生じた。
そこでさらに進め、シャッタの開閉とロックを特殊な機
構で行なうようにし、特にシャッタを閉鎖位置でロック
するロック解除用駆動板にてロック部材のロック解除を
制御するようにした。すると前記第1乃至第3の問題点
は解決できたが、種類別紙幣一時保留部からの紙幣取出
し時にシャッタの閉鎖ロックがなされ、そのことが収納
部用枠体のロック部材のロックを解いてしまい、収納用
枠体が引き出せて紙幣収納箱が盗まれるという第4の問
題点が生じることが判明した。
そこで第1乃至第3の問題点に併せ、第4の問題点をも
解決することを目的として本考案を提供することを目的
としてなされたもので、シャッタが完全に閉鎖してロッ
クされない限り収納部用枠体を引出すことができないよ
うにしたものである。
〔考案の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するための手段として本考案において
は、機体に装填される紙幣を1枚ずつ繰込む繰込み手段
と、この繰込み手段により繰込まれて識別された紙幣を
種類別に一時保留するための種類別一時保留部を有し機
体に対し引出し可能とされた一時保留枠体と、機体に対
し引出し可能とされる収納部用枠体と、この枠体に対し
装着および抜取り可能とされるとともに前記繰込み手段
により繰込まれて識別された受入れ可能紙幣を種類別に
収納し、前記収納部用枠体の引出し関連操作時に紙幣受
入開口部を閉じるシャッタが設けられた各種類別紙幣収
納箱と、前記収納部用枠体を機体への装着位置にロック
するロック部材と、前記収納部用枠体の引出し関連操作
時に移動されて前記ロック部材のロック解除を行うロッ
ク解除部材とを具備するものにおいて、管理者による収
納部用枠体引出し指令操作時に第1の電気的駆動部によ
り移動されてロック解除部材のロック解除方向への移動
を許容する第1のロック解除許容部材と、各収納箱のシ
ャッタの開放移動のためのロック解除および閉鎖移動後
のロックを行なうロック解除用駆動板と、各シャッタの
開閉移動を行なわせると共に前記ロック解除用駆動板を
移動させる第2の電気的駆動部と、前記ロック解除用駆
動板がロック位置へ位置されることにより前記ロック解
除部材のロック解除方向への移動を許容する第2のロッ
ク解除許容部材と、前記第1のロック解除許容部材がロ
ック解除許容位置へ移動されたことを検出する第1のス
イッチ手段と、種類別一時保留部を有する一時保留枠体
の引出し操作時にシャッタ閉指令信号を出力する第2の
スイッチ手段と、第1の電気的駆動部を制御すると共に
第1または第2のスイッチ手段からの信号入力時に前記
第2の電気的駆動部を駆動して各シャッタの閉鎖動およ
び閉鎖位置でのロックを行なわせる制御部とを具備する
ことを特徴とするものである。
(作用) 収納部用枠体の機体に対するロック部材の解除は、第1
のロック解除許容部材と、第2のロック解除許容部材と
の双方の解除許容によって可能となり、また第1のロッ
ク解除許容部材が解除許容位置へ移動すると第1のスイ
ッチ手段によって収納箱のシャッタを開閉させる第2の
電気的駆動部を作動させ、ロック解除用駆動板を介して
第2のロック解除許容部材を解除許容位置へ移動させ、
ロック解除部材によるロック部材のロックが解除され
る。
また第2のスイッチ手段からの電気的駆動部の駆動時に
はシャッタが閉となり、第2のロック解除許容部材は解
除許容位置にあるが、第1のロック解除許容部材によっ
てロック部材のロックの解除は不可であり、第2のスイ
ッチ手段の操作、例えば一時保留枠体の引出し時、一時
保留扉の開放時等の場合には収納部用枠体の引出しはで
きず、各収納箱のシャッタは閉じ位置でロックされて安
全金庫としての役割を保つ。
(実施例) 以下、本考案を図面に示す実施例を参照して説明する。
第1図は本考案を適用する紙幣処理機の一例の内部構造
を略示した側面を示している。この紙幣処理機は、機体
Aの紙幣装填部1に装填される整列集積状態の紙幣Pを
繰込みローラ群からなる繰込み手段1aにより1枚ずつ
繰込んで搬送通路2上を搬送し、その搬送通路2上にお
いて紙幣Pの金種、真偽、正損、表裏等を判別する識別
部2aを通して識別したのち正券のみを取込んで金種別
等の種類別に一時保留する種類別一時保留部3,3,…
は、その底部を構成する一対の開閉板4,4を有し、こ
の種類別一時保留部3,3,…を画成する一時保留枠体
5は機体Aに対し引出し可能とされている。
そしてこの一時保留枠体5の前面には、この枠体5を機
体Aから前方へ引き出すために操作者がキー操作で施錠
解錠する錠5Aと、この錠5Aの解錠によって揺動移動
が可能となる操作用取手5Bとを有し、内部には取手5
Bの揺動操作により一時保留枠体5の機体Aへのロック
が解除されるロック機構5Cを有する。またこの一時保
留枠体5の背部には後述するスイッチSWが設けら
れ、一時保留枠体5の機体Aからの引き出しを検知して
後述する紙幣収納部6,6,…のシャッタ38,38,
…を閉じるようにしてある。そして上記一時保留部3,
3,…の直下には、金種別等の種類別紙幣収納部6,
6,…(以下単に収納部という)が設けられ、これら収
納部6,6,…は箱構造とされて機体Aに対し引出し可
能とされた収納部用枠体7に装脱可能に設置されてい
る。
収納部用枠体7の引出し方向前面部には、第3図乃至第
5図に示すように操作用ハンドル8が軸9にバネ10を
用いた摩擦クラッチ11を介して支持されており、無理
にハンドル8が引上げられた際に軸9に対してスリップ
して関連部材の破損を防ぐと同時に、前記バネ10によ
りハンドル8が常時は第4図示の状態におかれるように
なっている。
上記軸9には短いレバー12が固着され、このレバー1
2の端部にロック解除部材13の上端がピン14により
枢支されている。
このロック解除部材13の下方位置の収納部用枠体7に
ロック部材15が軸16により枢支され、このロック部
材15と前記ロック解除部材13とはピン17と長孔1
8とで可動に連結されており、このロック部材15には
上向きの凹欠部15aが形成されていて、この凹欠部1
5aが機体A側のピン19にバネ20の付勢により第3
図示のように係合するとき収納部用枠体7が引出し不能
にロックされるようになっている。
前記ハンドル8の下方部の収納部用枠体7には中継部材
21が軸22で枢支され、バネ23により第5図におい
て反時計方向に付勢されており、また軸9にはレバー2
1Aが固定され、通常はバネ10の付勢により収納部用
枠体7のストッパピン21Bに当接して位置されてい
る。前記中継部材21の上端が前記レバー21Aの下端
に位置するときハンドル8を回動させても摩擦クラッチ
11により軸9の回動が阻止され、中継部材21を第5
図鎖線図示のように回動したときハンドル8の回動操作
により軸9の回動が許容される条件を満すようになって
いる。
この中継部材21の一側には突部21aがあり、この突
部21aは第1のロック解除許容プレート24の二又部
24a間に挿入されている。
この第1のロック解除許容プレート24は、収納部用枠
体7にピン25,25と長孔26,26とで上下方向に
所定範囲可動に設けられ、常時はバネ27により上方へ
付勢されている。この許容プレート24の側部にはスイ
ッチ作動片28が設けられており、該許容プレート24
の下降時に収納部用枠体7に設けられたスイッチSW
を作動させるようになっている。
また上記第1のロック解除許容プレート24の下端に
は、収納部用枠体7に固設されたソレノイド30のプラ
ンジャ30aが連結されており、このソレノイド30へ
の励磁によって第1のロック解除許容プレート24が引
下げられるようになっている。
一方、前記第1のロック解除許容プレート24の近傍に
は錠31が設けられており、この錠31にキーを挿入し
て回動することにより回転するレバー32があって、キ
ー操作によりこのレバー32を介して係合部24bを押
し下げることにより、この係合部24bの形成される第
1のロック解除許容プレート24を下降させることがで
きるようになっている。
他方、前記ロック解除部材13の下方部には第2のロッ
ク解除許容部材33が設けられている。この第2のロッ
ク解除許容部材33は、中間部が軸34により収納部用
枠体7に枢支され、常時はバネ35により反時計方向に
付勢されて後述のロック解除用駆動板64の一端に当接
される。第3図において実線図示のようにその上端がロ
ック解除部材13の下端から外れて逃げた位置におかれ
ると、ロック解除部材13の下降が許容状態になる。
種類別紙幣収納箱36は、第6図にその一つの外観を示
すように、上部に紙幣受入開口部37があり、この受入
開口部37はシャッタ38により開閉されるようになっ
ている。このシャッタ38は、図示の例では細長い板状
部材を多数連結して屈曲自在とされたよろい戸構造とさ
れており、紙幣受入開口部37の一端から他端側の収納
箱36の内側面にかけて引出しおよび引込み自在とされ
ている。
この収納箱6の一側には、第7図および第8図に示すよ
うに前記シャッタ38の開閉とロックを行なうシャッタ
開閉機構40が設けられている。
このシャッタ開閉機構40は、中間部が収納箱36側に
軸41により枢支され、一端が前記シャッタ38の一端
に連結されたシャッタ開閉レバー42と、中間部が収納
箱36側に軸43により枢支され、上端が前記シャッタ
開閉レバー42の下端にピン44と長孔45aとで可動
的に連結されたシャッタ開閉作動レバー45と、前記軸
43に中間部が支持された逆三角形状の揺動レバー46
と、この揺動レバー46の一端にピン47により連結さ
れ、先端に長孔48aを有する中間レバー48と、一端
が収納箱36側に軸49により枢支され、他端のピン5
0が前記中間レバー48の長孔48aに嵌合されるとと
もに中間部上側の凹欠部51aが前記シャッタ開閉レバ
ー42の下端のピン44に係合する方向にバネ52によ
り付勢された係止レバー51と、中間部が収納箱36側
に軸53により枢支され、先端に前記揺動レバー46の
内端のピン54に係合自在な凹欠部55aを有し、バネ
56により常時はピン54に係合する方向に付勢された
係合レバー55と、基端が収納箱36側に軸57により
枢支され、先端の切孔59aが前記係止レバー51のピ
ン50に嵌合してこの係止レバー51の動きを取出す連
動レバー59とを有し、前記シャッタ開閉レバー42と
収納箱36との間には思案バネ60が張装され、このバ
ネ60の軸線が前記シャッタ開閉レバー42の軸41を
超えた側に節動されるようになっている。
上記において、前記シャッタ開閉レバー42、シャッタ
開閉作動レバー45によりシャッタ開閉レバー系を構成
し、揺動レバー46、中間レバー48、係止レバー51
によりシャッタ開閉ロックレバー系を構成している。
前記係合レバー55は、収納箱36を収納部用枠体7に
上方から装填するときこの収納部用枠体7に固定立設さ
れた解除棒61の上端の傾斜面61aが係合レバー55
の下端のローラ62に当って当該レバー55をバネ56
に抗して第7図鎖線図示のように揺動させ、その凹欠部
55aが揺動レバー46の一端のピン54から外れるよ
うになっている。
駆動部63は、図示の実施例ではシャッタ38の開閉の
ためのロック解除およびシャッタ開閉後のロックを行な
うロック解除用駆動板64と、シャッタ開閉用駆動板6
5とを共に移動させる構造となっており、第9図に駆動
部63の要部構造を、第10図にシャッタ閉およびその
ロック時を、そして第11図にシャッタ開およびそのロ
ック解除時をそれぞれ示し、前記の各駆動板64,65
は収納部用枠体7に対しピン66,67と長孔64a,
65aとで移動がガイドされるように支持されている。
上記駆動部63は、電気的に駆動されるモータMを主要
構成要素とし、このモータMによりシャッタ38の開閉
動作およびロック解除動作が行なわれる。
その具体的構成に関しては、上記図面に例示するよう
に、シャッタ開閉用駆動板65についてみると、モータ
Mにより回転されるクランクピン69が長孔70aに嵌
合されたクランクアーム70と、中間部が収納部用枠体
7に軸71により枢支されその一端が前記クランクアー
ム70の先端にピン72により連結されて該クランクア
ーム70を引く方向にバネ73で付勢されたレバー74
と、このレバー74の他端にピン75により連結され、
他端が前記シャッタ開閉用駆動板65にピン76により
枢支されたレバー77とで構成され、モータMの回動に
よりクランクアーム70を介してレバー74を回動さ
せ、前記レバー77を介してシャッタ開閉用駆動板65
を図において左右方向に移動されるようになっている。
なお符号78,79はその移動範囲を決めるストッパピ
ンである。
このシャッタ開閉用駆動板65のストッパピン78,7
9への当接移動は、該駆動板65の前記左右方向への移
動を通じて収納箱36内のシャッタ開閉レバー42が移
動されて中立点をすぎ、その際の思案バネ60のバネ力
によって行なわれる。また前記駆動板65がストッパピ
ン79へ当接した状態で収納箱36が引き抜かれてもそ
の当接状態は維持される。
シャッタロック解除用駆動板64については、モータM
により回転されるカム80と、中間部が収納部用枠体7
に軸81により枢支され、一端のローラ82が前記カム
80のカム面にバネ83の付勢により当接されたレバー
84と、このレバー84の他端にピン85により連結さ
れ、他端がシャッタロック解除用駆動板64にピン86
により枢支されたレバー87とで構成されており、前記
カム80のカム面は1箇所に凹部80aがあり、この凹
部80aから回転方向後部側が緩やかな傾斜面80bと
されている。
図において符号88はモータMの回動位置を検出する検
出板で、その周囲に1つの凹部88aを有し、この凹部
88aの位置を検知してシャッタの閉およびロックを検
出する検出器89と、シャッタの開およびロック解除を
検出する検出器90とが配設されている。
前記シャッタ開閉用駆動板65は、第6図および第7図
に示すように途中に立上り部91を有し、この立上り部
91の上端には凹部91aがあってこの凹部91aが前
記シャッタ開閉機構40のシャッタ開閉作動レバー45
の下端のピン92に係合されている。
前記シャッタロック解除用駆動板64は、第6図および
第7図に示すように途中に立上り部93を有し、この立
上り部93の上端には凹部93aがあって、この凹部9
3aが前記シャッタ開閉機構40の揺動レバー46の下
端のピン94に係合されている。
したがってシャッタ開閉用駆動板65が第7図において
右方へ移動することによりシャッタ開閉作動レバー45
が図において反時計方向に回動し、シャッタ開閉レバー
42が時計方向に回動してシャッタ38を開き、同左方
へ移動することによりシャッタ開閉作動レバー45を時
計方向に回動してシャッタ開閉レバー42を反時計方向
に回動し、シャッタ38が閉じられる。またシャッタロ
ック解除用駆動板64が第7図において左方へ移動する
ことにより揺動レバー46が図において時計方向に回動
し、中間レバー48が下降して係止レバー51を引下
げ、この係止レバー51がバネ52の付勢に抗し下降回
動してその凹部51aがシャッタ開閉レバー42の下端
のピン44から外れ、当該開閉レバー42の回動が可能
な状態とし、同右方へ移動すると揺動レバー46が反時
計方向に回動して中間レバー48が係止レバー51の拘
束を解くので、その凹部51aが、シャッタ開閉レバー
42のピン44に嵌まり、シャッタ38を開閉不能とす
る。
なお、収納箱36が収納部用枠体7に装填されていない
ときは係合レバー55がバネ56の付勢により第7図実
線図示のように揺動レバー46のピン54を凹欠部55
aによって拘束しているので、係止レバー51とシャッ
タ開閉レバー42のピン44との係合が維持され、外部
からシャッタ38を人為的に開けることは不可能とな
る。
また第10図示のシャッタが閉でロックの状態において
前記シャッタ38の開放とロック解除とのタイミング
は、モータMの回転によりまずカム80、レバー84,
87を通じてロック解除用駆動板64が図において右行
し、ロックを解除したのちクランクピン69、クランク
レバー70、レバー74,77を通じてシャッタ開閉用
駆動板65が図において左行し、その移動によりシャッ
タ開閉作動レバー45を介してシャッタ開閉レバー42
が揺動され、このレバー42が中立点をすぎると思案バ
ネ60の付勢によりシャッタ38を開放する。シャッタ
38の閉鎖時には前記と逆の動作すなわちシャッタ開閉
用駆動板65の右行とその次のロック解除用駆動板64
の左行によりシャッタ38が閉じ終ったときロックが掛
る。
前記ロック解除用駆動板64の一端は第3図示のように
前記第2のロック解除許容部材33の下端一側に対向さ
れ、この駆動板65が図において左行したとき第2のロ
ック解除許容部材33が直立姿勢となってロック解除部
材13の下降を阻止するようになっている。
一方、収納箱36の錠29の開閉操作系は、第12図に
示すようにキーの回動によって回動される短いキーレバ
ー95と、このキーレバー95にピン96により連結さ
れた連動レバー97とを有し、この連動レバー97の先
端側には長孔97aがあって、この長孔97aが前記係
止レバー51のピン50に遊嵌され、キーによりキーレ
バー95を第12図において時計方向に回動したとき長
孔97aの一端で前記ピン50を押し、係止レバー51
を時計方向に回動させてシャッタ開閉レバー42の拘束
が解かれるようになっている。
なお、シャッタ38の開閉動作をスムーズに行なわせる
ため、シャッタ開閉レバー42が他側にも設けられてい
る。すなわち第8図および第13図に示すように連動レ
バー59の軸57が収納箱36の反対側にまで延びてお
り、この軸57端に同じように連動レバー59′が固着
され、この連動レバー59′の先端の切欠部59′aが
収納箱36側に軸98により枢支された中間レバー99
の一端のピン100に係脱自在とされている。なお軸9
8は軸41と同一軸線上に位置される。前記中間レバー
99は前記軸98に枢支されたシャッタ開閉レバー4
2′にピン101で連結され、この中間レバー99の揺
動でシャッタ開閉レバー42′が第13図実線図示と鎖
線図示との間で揺動されるようになっている。
全体の作動系は、第14図にブロック図で示すように、
制御部102へは精算装置103の精算開始キースイッ
チまたは精算終了キースイッチからの信号入力、その信
号入力によりソレノイド30を励磁させてスイッチ作動
片28を通じてオン切替えするスイッチSWからの信
号入力(なおこのスイッチSWは、管理者による錠3
1の手動キー操作でキーレバー32の回動を通じて作動
片28を移動させてオン切替えすることもできる)、一
時保留枠体5の引出しにより作動するスイッチSW
らの信号入力、収納部用枠体7の装填により作動するス
イッチSWからの信号入力、駆動部63のモータMの
回転制御用の検出器89,90による信号入力によって
動作され、この制御部102により駆動部63のモータ
Mの回転およびソレノイド30の励磁が制御される。
次に各動作系の具体的作用を説明する。
まず朝の精算業務の開始にあたって精算管理所から機械
の操作者が、シャッタ38が閉じられてロックされた空
の収納箱36,36,…を機体Aのところまで持ち運
び、機体Aから引き出された収納部用枠体7に各収納箱
36,36,…を順次上方から挿入して装填する。
収納箱36を収納部用枠体7に装填すると、解除棒61
が収納箱36の下部から収納箱36内に進入し、この解
除棒61の上端の傾斜面61aが係合レバー55の下端
のローラ62に当ってこれが押しのけられ、当該係合レ
バー55が第7図に鎖線で示す姿勢に回動してその凹欠
部55aが揺動レバー46のピン54から外れ、シャッ
タ開閉機構40の移動が可能となる。
すべての収納箱36が収納部用枠体7に装填された後、
収納部用枠体7を機体Aに押し込んで装填位置に位置さ
せる。その際収納部用枠体7でスイッチSWがオン側
へ切り替わる。この収納部用枠体7の機体Aへの装填の
前または後で機械の操作者とは別の機械管理者が機械の
電源を投入し、精算装置103の精算開始キースイッチ
を入れる。そのスイッチからの信号が制御部102へ入
力され、その結果ソレノイド30が所定時間(次の操作
ハンドル8の回動操作が行なわれるまでの時間)、励磁
され、これにより第1のロック解除許容プレート24が
バネ27に抗して引下げられる。この許容プレート24
が引下げられると、そのスイッチ作動片28によりスイ
ッチSWが作動され、その信号が制御部102へ入力
される。そのとき一時保留枠5の機体Aの装填位置に位
置されていると、スイッチSWはオン状態であり、ス
イッチSWからのオン切替(一時的にオン切替とな
る)の入力信号とスイッチSW,SWのオン状態の
信号が制御部102へ入力されることにより駆動部63
のモータMが起動され、第10図において矢印方向へ回
転する。このモータMの回動により、先にロック解除用
駆動板64が第10図において右方へ、これより遅れて
シャッタ開閉用駆動板65が左方へ移動する。
なおスイッチSWがオフ状態、すなわち一時保留枠体
5が機体Aから引き出されているときは一時保留枠5を
機体Aに押し込んで装填位置へ位置させ、スイッチSW
がオン切替した時点(スイッチSWの一時的なオン
切替信号入力とスイッチSWのオン状態は制御部10
2へ入力状態にある)でモータMの回動が始まり、前述
のロック解除用駆動板64、シャッタ開閉用駆動板65
の移動が行なわれる。
ロック解除用駆動板64の前述の右方への移動により、
その立上り部93で揺動レバー46が第7図において時
計方向に回動し、これに応動して中間レバー48が下降
して係止レバー51を下降回動させ、シャッタ開閉レバ
ー42の拘束が解かれる一方、シャッタ開閉用駆動板6
5の移動によりシャッタ開閉作動レバー45が第7図に
おいて反時計方向に回動し、シャッタ開閉レバー42を
時計方向に回動してシャッタ38を開く。シャッタ38
が全開に至る時期はシャッタ開閉レバー42が中立点を
すぎた直後であり、その全開位置への移動は中立点をす
ぎた後は思案バネ60のバネ力により行なう。その後検
知器90が検出板88の凹部88aを検知するとモータ
Mが停止する。
なおシャッタ開閉駆動板65とストッパピン78との当
接も思案バネ60の付勢力で行なっている。さらに云え
ば、ストッパピン78と当接していたシャッタ開閉駆動
板65が逆方向へ移動されてストッパピン79と当接す
る際の当接移動も前述の思案バネ60の付勢力により行
なわれる。これにより収納箱36の受入開口部37が全
開し、処理済の紙幣Pの受入れを可能とする。
この状態における収納部用枠体7は、操作用ハンドル8
に手を掛け、これを回動させて引出そうとしても、中継
部材21はレバー21Aの下部に位置しており、一方ま
たロック解除用駆動板64の端部が第2のロック解除許
容部材33の下端を押しているので、この許容部材33
が第3図に鎖線で示すように直立状態におかれており、
そのためハンドル8を回動させようとしてもレバー21
Aが中継部材21に当ることとロック解除部材13の下
端が第2のロック解除許容部材33の上端に当って下降
することができず、これによりロック部材15を押し下
げてこのロック部材15の凹欠部15aからピン19を
外すことができないので、収納部用枠体7を機体Aから
引出すことができない。したがって収納箱36のシャッ
タ38がロック解除されたのち、すなわち本実施例では
このシャッタ38のロック解除後必ずシャッタ38の開
放移動が行なわれので、シャッタ38の開放状態時には
収納部用枠体7の引出しは不可能となり、収納箱36内
の紙幣Pを抜きとることは不可となる。
この状態において機械の操作者は精算業務に入り、取引
毎に入手する紙幣を紙幣装填部1に装填すると、紙幣装
填部1の紙幣Pは繰込み手段1aにより1枚ずつ繰込ま
れ、搬送通路2上を搬送されて識別部2aにより識別さ
れ、正券紙幣以外の紙幣は上方へ送出され、正券紙幣の
みが下方へ送られて搬送通路2から各金種別の一時保留
部3,3…へ送り込まれる。紙幣Pの一時保留時には、
第1図示のように各一時保留部3,3…の一対の開閉板
4,4は水平位置におかれて閉じた状態にあり、その上
面に搬送通路2を通じて送り込まれる紙幣Pが堆積さ
れ、一時保留される。
この一時保留部3に一時保留された紙幣Pを収納部6内
に取込むときは、操作者による精算装置103からの取
込み信号により図示しないモータが駆動して開閉板4,
4が共に回動し、開閉板4,4上に一時保留されていた
紙幣Pは収納部6,6,…(収納箱36,36,…)内
に自重落下して取込まれる。
もし一時保留紙幣を取込むことなく操作者が取り出した
い場合には、精算装置103の釦操作により取込みキャ
ンセル操作をし、次に操作者は錠5Aを解錠し、操作用
取手5Bを揺動させ、ロック機構5Cがロック解除され
ると共に一時保留枠5が機体Aの前面側へ引き出され、
操作者は各一時保留部3,3,…の紙幣を取り出す。こ
のとき収納箱36,36,…の上部の紙幣受入開口部3
7,37,…が開いていると操作者がその受入開口部3
7,37,…から手を入れて紙幣を盗むことも可能であ
るが、次のようにしてシャッタ38,38,…を閉じる
ことによって防がれる。すなわち、一時保留枠体5が操
作者によって引き出されるとスイッチSWがオフへ切
り替わり、その信号が制御部102へ入力されると駆動
部63のモータMが第11図示の状態から反時計方向に
回転され、ロック解除用駆動板64が前記回動時とは逆
方向に作動し、シャッタ38が閉じられると共に係止レ
バー51が上昇してその凹欠部51aにシャッタ開閉レ
バー42の下端のピン44が係合し、シャッタ38を人
為的に開けようとしてもシャッタ開閉レバー42が回動
し得ないので開放不能にロックされる。したがって例え
ば、一時保留枠体5を引出して収納箱36の上面の受入
開口部37に手を触れることができる状態になっても、
受入開口部37はシャッタ38により閉鎖されているの
で収納箱36内に手を差込むことができず、またシャッ
タ38を人為的に開けようとしても、シャッタ開閉レバ
ー42が係止レバー51によってその動きが拘束されて
いるので開けることができない。
このようにシャッタ38が閉じられてロックされると、
ロック解除用駆動板64の位置に応じて揺動する第2の
ロック解除許容部材33がロック解除部材13の下部か
ら逃げている。しかし中継部材21がレバー21Aの下
部に対応位置しているので、操作用ハンドル8を回動さ
せても摩擦クラッチ11を介して軸9は回転せず、前記
ロック解除部材13も押し下げることはできず、ロック
部材15の凹欠部15aと機体A側のピン19との係合
はとかれず、操作者が一時保留枠体5を引き出すことを
利用して収納部用枠体7を引き出して収納箱36,3
6,…を盗み出そうとしてもそれが防止される。また一
時保留枠体5を機体Aに挿入して装填するとスイッチS
がオンに切り替わり、モータMを回転させ、前述の
動作を通じてシャッタ38のロック解除とシャッタの開
放が行なわれる。精算作業の続行中に、もしいずれかの
収納箱36の収納紙幣量が一杯になると、操作者は機械
管理者に連絡する。機械の管理者は錠31へキーを挿入
して回動すると、第4図示のレバー32が回動され、第
1のロック解除許容プレート24を下降させて中継部材
21をレバー21Aから退逃させると共にスイッチ作動
片28によりスイッチSWが一時的にオン切替えられ
る。この信号が制御部102へ入力されると、この制御
部102を通じてソレノイド30が励磁され、レバー3
2が原位置復帰した後も第1のロック解除許容プレート
24を下方へ引っ張った状態に維持し、中継部材21を
レバー21Aから退逃した位置に維持する。一方、スイ
ッチSWから制御部102への信号入力はモータMを
第11図示から第10図示まで回転させる。その結果、
シャッタ開閉用駆動板65、次にロック解除用駆動板6
4の移動によりシャッタ38,38,…が閉鎖位置でロ
ックされる。またロック解除用駆動板64の位置に応じ
て揺動される第2のロック解除許容部材33もロック解
除部材13の下部から逃げる。
その結果、操作用ハンドル8を回動させるとロック解除
部材13は下降され、ロック部材15の凹欠部15aが
機体A側のピン19から逃げ、収納部用枠体7や機体A
から前方へ引き出せるようになる。この引き出した収納
部用枠体7から紙幣が満杯になった収納箱36を引き出
して空の収納箱36を装填し、収納部用枠体7を再度機
体Aに挿入装填する。この装填によってスイッチSW
がオンに切り替わり、スイッチSWがオンであること
を条件に制御部102を通じてモータMを回転させ、収
納箱36,36,…のシャッタ38,38,…のロック
解除と開放が行なわれる。また収納部用枠体7の機体A
への挿入時点でロック部材の凹欠部15aが機体A側の
ピン19に係合する。なおその際一時保留枠体5が引き
出されていると、スイッチSWがオフ状態であるので
収納部用枠体7を機体Aへ挿入しても収納箱36,3
6,…のシャッタ38,38,…は閉位置でロック状態
のままであり、一時保留枠体5が挿入された状態になる
とはじめてスイッチSWがオンとなり、制御部102
によりモータMを回転させ、シャッタ38,38,…の
ロック解除とシャッタ開放が行なわれる。この状態にし
た後操作者は紙幣満杯の収納箱36の中央精算所へ運搬
し、再度機体Aの場所へ戻り、精算業務を再開する。
このようにして精算業務が終了する夕方になって機械の
管理者が精算装置103の精算終了キースイッチを操作
すると、そのスイッチからの信号が制御部102へ入力
され、ソレノイド30を所定時間(操作用ハンドル8の
操作に備える期間)励磁させる。その結果、第1のロッ
ク解除許容プレート24を下降させ、中継部材21をレ
バー21Aの下方から退逃させる。一方前記プレート2
4に固定されるスイッチ作動片28がスイッチSW
オン切替え、その信号が制御部102へ入力されるとモ
ータMが第11図から第10図へ回転する。その回転に
よりまずシャッタ開閉用駆動板65が右方へ移動し、次
にロック解除用駆動板64が左方へ移動し、シャッタ3
8,38,…の閉塞とロックがなされる。
このときのロック解除板64の移動により第2のロック
解除許容部材33も揺動されてロック解除部材13の下
部から退去する。その結果、収納部用枠体7が機体Aか
ら引き出せ、各収納箱36,36,…を引き抜き、収納
部用枠体7を機体Aに挿入装填した後、各収納箱36,
36,…を中央精算所へ操作者が運ぶ。
中央精算所で収納箱36の錠29を開錠してシャッタ3
8を開け、内部の紙幣Pを取出す際には、錠29にキー
を挿入して第7図時計方向に回動すると、キーレバー9
5を通じて連動レバー97が下降方向に移動し、この移
動により当該レバー97の長孔97aの端部で係止レバ
ー51のピン50が押し下げられ、係止レバー51が第
7図および第12図鎖線図示の状態に回動してその凹欠
部51aがシャッタ開閉レバー42の下端のピン44か
ら外れ、シャッタ38の拘束が解かれてシャッタ38を
人為的に開けることができる。
このときピン50は長孔48a内を移動するのでピン4
7は一定位置のままであり、移動レバー46のピン54
と係合レバー55の係合に影響されることはない。
再び施錠するには、シャッタ38を閉じたのち錠29に
挿入したキーを前記開錠時とは反対方向に回動させれ
ば、キーレバー95を通じて連動レバー97が引上げら
れ、これに追従して係止レバー51がバネ52の付勢に
より上昇回動し、その凹欠部51aにシャッタ開閉レバ
ー42のピン44が係合して再びシャッタ開閉レバー4
2の動きを拘束し、シャッタ38がロックされる。
なお収納部用枠体7を機体Aへ挿入する途中でロック部
材15の先端上面の傾斜面15bがピン19に当って押
し下げられるが、その際ロック部材15のピン19はロ
ック解除部材13の長孔18内で移動するのでロック解
除部材13はそのままの状態に保たれるように考慮され
ている。
ここで、a)シャッタ38の開閉とロック、ロック解除
を行なうモータの回転と、b)第1のロック解除許容プ
レート24の移動と中継部材21の回動制御を行なうソ
レノイド30の励磁について各操作時期毎にまとめてお
く。
精算開始キー操作時 a)精算装置103→制御部102→ソレノイド30→
スイッチSW→制御部102→モータM回転→検出器
90→モータM停止。
但しそのときのモータMの回転開始は、スイッチSW
の一時的なオンへの切替信号と、各スイッチSW、S
オンの信号が制御部102へ入力されることが条件
となる。
以上によりシャッタ38のロック解除とシャッタ38の
開放が行なわれる。
b)前記a)のフローにおけるソレノイド30の励磁に
より中継部材21が退逃移動する。
一時保留枠5の引出し時 a)スイッチSWのオフ切替→制御部102→モータ
M回転→検出器89→モータM停止。
これによりシャッタ38の閉鎖およびロックとなる。
b)ソレノイド30は励磁されない。
一時保留枠体5の挿入装填時 a)スイッチSWのオン切替→制御部102→モータ
M回転→検出器90→モータM停止。これによりシャッ
タ38のロック解除と開放となる。
b)ソレノイド30は励磁されない。
錠31のキー操作による収納部用枠体7の引き出し時 a)スイッチSW→制御部102→モータM回転→検
出器89→モータM停止。
b)スイッチSW→制御部102→ソレノイド30励
磁(所定時間)。
により中継部材21を退逃させる。
収納部用枠体7の挿入装填時 a)スイッSWがオン状態におけるスイッチSW
オン切替→制御部102→モータM回転→検出器90→
モータM停止。
シャッタ38のロック解除と開放がなされる。
b)ソレノイド30は励磁せず。
精算終了キー操作時 a)精算装置103→制御部102→ソレノイド30→
スイッチSW→制御部102→モータM回転→検出器
89→モータM停止。
b)a)によってソレノイド30が励磁し、中継部材2
1は退逃する。
なお補足すると本例の駆動部63は一個のモータMでロ
ック解除用駆動板64およびシャッタ開閉用駆動板65
を開閉しているが、対応する別々のモータを2個用いて
もよいことはいうまでもない。
また本実施例では、第2ロック解除許容部材33がロッ
ク解除部材13に当ってロックする構成とした場合につ
いて示してあるが、ロック解除部材13に代えてロック
部材15が当接するようにしても同じ機能を持たせるこ
とができる。
以上の説明において、本考案の管理者による収納部用枠
体取出し指令操作時とは、本例では精算装置102の精
算終了キースイッチ操作および錠31のキー操作により
スイッチSW(本考案の第1のスイッチに共用されて
いる)を通じてソレノイド30(本考案の第1の電気的
駆動部に相当、ソレノイドの代りにモータでもよい)を
駆動せしめる。
さらに収納部用枠体の引出し関連操作とは、収納部用枠
体を機体にロックするロック錠の解錠操作、その枠体を
機体にロックするロック機構が揺動可能な前面扉または
操作レバーによりロック解除できるようにする場合の前
面扉、操作レバーの揺動操作、前記枠体を引き出す引出
し操作をいう。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、収納箱の紙幣受入
開口部を開閉するシャッタの開閉を電気的駆動部によっ
て行なうので、従来のように重い操作を行なう必要がな
く、作業性を大巾に改善することができる。また収納箱
のシャッタがロックされない限り収納部用枠体を引出す
ことができないので、収納箱内から紙幣を抜きとること
ができず、盗難事故を確実に防ぐことができ、機械の信
頼性を著しく高めることができる優れた効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を適用する紙幣処理機の一例を示す略示
内部構造図、第2図は同正面図、第3図は収納部用枠体
の前部に設けられるロック系の一例を示す側面図、第4
図は同ロック解除系の一例を示す機械の背面(前面の裏
面)から見た背面図、第5図は第4図の側面図、第6図
は収納部用枠体に装着されている1つの紙幣収納箱を示
す斜視図、第7図は収納箱の一側に組込まれるシャッタ
開閉機構の一例を示す側面図、第8図は同平面図、第9
図は電気的駆動部の要部の斜視図、第10図は同シャッ
タ閉でロック時の状態を示す要部の平面図、第11図は
同シャッタ開でロック解除時の状態を示す要部の平面
図、第12図は錠によるシャッタ開閉機構のロックおよ
びロック解除状態を示す説明図、第13図は第8図にお
ける上方部側のレバー構成図、第14図は制御ブロック
図である。 A…機体、1…紙幣装填部、1a…繰込み手段、3…種
類別一時保留部、5…一時保留枠体、7…収納部用枠
体、13…ロック解除部材、15…ロック部材、21…
第1のロック解除許容部材を構成する中継部材、24…
第1のロック解除許容部材を第1の電気的駆動部として
のソレノイド、33…第2のロック解除許容部材、36
…種類別紙幣収納箱、37…紙幣受入開口部、38…シ
ャッタ、40…シャッタ開閉機構、42,42′…シャ
ッタ開閉レバー、45…シャッタ開閉作動レバー、46
…揺動レバー、48…中間レバー、51…係止レバー、
55…係合レバー、60…思案バネ、63…第2の電気
的駆動部としての駆動部、64…ロック解除用駆動板、
65…シャッタ開閉用駆動板、102…制御部、SW
…第1のスイッチ手段、SW…第2のスイッチ手段。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】機体に装填される紙幣を1枚ずつ繰込む繰
    込み手段と、この繰込み手段により繰込まれて識別され
    た紙幣を種類別に一時保留するための種類別一時保留部
    を有し機体に対し引出し可能とされた一時保留枠体と、
    機体に対し引出し可能とされる収納部用枠体と、この枠
    体に対し装着および抜取り可能とされるとともに前記繰
    込み手段により繰込まれて識別された受入れ可能紙幣を
    種類別に収納し、前記収納部用枠体の引出し関連操作時
    に紙幣受入開口部を閉じるシャッタが設けられた各種類
    別紙幣収納箱と、前記収納部用枠体を機体への装着位置
    にロックするロック部材と、前記収納部用枠体の引出し
    関連操作時に移動されて前記ロック部材のロック解除を
    行うロック解除部材とを具備するものにおいて、管理者
    による収納部用枠体引出し指令操作時に第1の電気的駆
    動部により移動されてロック解除部材のロック解除方向
    への移動を許容する第1のロック解除許容部材と、各収
    納箱のシャッタの開放移動のためのロック解除および閉
    鎖移動後のロックを行なうロック解除用駆動板と、各シ
    ャッタの開閉移動を行わせると共に前記ロック解除用駆
    動板を移動させる第2の電気的駆動部と、前記ロック解
    除用駆動板がロック位置へ位置されることにより前記ロ
    ック解除部材またはロック部材をそのロック解除方向へ
    の移動を許容する第2のロック解除許容部材と、前記第
    1のロック解除許容部材がロック解除許容位置へ移動さ
    れたことを検出する第1のスイッチ手段と、種類別一時
    保留部を有する一時保留枠体の引出し操作時にシャッタ
    閉指令信号を出力する第2のスイッチ手段と、第1の電
    気的駆動部を制御すると共に第1または第2のスイッチ
    手段からの信号入力時に前記第2の電気的駆動部を駆動
    して各シャッタの閉鎖動および閉鎖位置でのロックを行
    なわせる制御部とを具備することを特徴とする紙幣処理
    機。
JP2783188U 1988-03-02 1988-03-02 紙幣処理機 Expired - Lifetime JPH063491Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2783188U JPH063491Y2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 紙幣処理機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2783188U JPH063491Y2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 紙幣処理機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01133670U JPH01133670U (ja) 1989-09-12
JPH063491Y2 true JPH063491Y2 (ja) 1994-01-26

Family

ID=31250670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2783188U Expired - Lifetime JPH063491Y2 (ja) 1988-03-02 1988-03-02 紙幣処理機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH063491Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01133670U (ja) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0168591B1 (en) Device for automatically opening and closing cash container
EP0326569B1 (en) Sheet store
EP1920413B1 (en) Cassette for storing bills and the like
JP3978034B2 (ja) 紙幣入出金機
US3815721A (en) Coin operated security lock rack for bicycles
EP1770660B1 (en) Coin deposit apparatus
JPH063492Y2 (ja) 紙幣処理機
JPH063491Y2 (ja) 紙幣処理機
JP4480122B2 (ja) 貸出機および貸出機システム
JPH0530221Y2 (ja)
EP0180358B1 (en) Sheet receiving apparatus
KR101159484B1 (ko) 카세트의 도어잠금장치
JPH0546129Y2 (ja)
JPH049658Y2 (ja)
JP3426133B2 (ja) 貨幣処理機
US4493454A (en) Cash collection receptacle
JPH11339101A (ja) 硬貨処理機
KR960011497B1 (ko) 지폐자동 입출금기의 지폐수납 카세트
KR20120088101A (ko) 카세트 안전장치
JPH0546130Y2 (ja)
JPS6327247Y2 (ja)
JP3027865B2 (ja) 紙幣処理装置の一時保留部の開閉扉ロック構造
KR100843327B1 (ko) 경화 입금기
JPH09305826A (ja) 現金取扱い自動化機器
JP2000322626A (ja) 紙葉類収納庫