JPH06347405A - ラマンスペクトル測定装置及びその測定方法 - Google Patents
ラマンスペクトル測定装置及びその測定方法Info
- Publication number
- JPH06347405A JPH06347405A JP5138767A JP13876793A JPH06347405A JP H06347405 A JPH06347405 A JP H06347405A JP 5138767 A JP5138767 A JP 5138767A JP 13876793 A JP13876793 A JP 13876793A JP H06347405 A JPH06347405 A JP H06347405A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raman spectrum
- laser light
- ultraviolet
- measurement position
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】極微小パタ−ン(パタ−ン幅寸法0.5μm以
下)における測定位置の可視化及び特定化とその位置の
ラマンスペクトルの測定にある。 【構成】電子銃1から出た電子線21を試料20に照射
する。試料20から発生した2次電子22の強弱は2次
電子検出器5で検出され、コンピュ−タ18に読み込ま
れ、画像処理装置19により試料の表面形態を表示す
る。試料走査機構6によって対物レンズ12の下に試料
20を移動させ、第2のレ−ザ光源8から出たレ−ザ光
線23を試料20に照射し、レ−ザ光検出器14でレ−
ザ反射強度を検出する。電子線によって得られた画像と
レ−ザ光線によって得られた画像を比較し、測定位置と
レ−ザの光軸があっていることを確認する。第1のレ−
ザ光25を試料20に照射し、散乱光26を分光器16
に導き、ラマン散乱光を検出器17で検出する。
下)における測定位置の可視化及び特定化とその位置の
ラマンスペクトルの測定にある。 【構成】電子銃1から出た電子線21を試料20に照射
する。試料20から発生した2次電子22の強弱は2次
電子検出器5で検出され、コンピュ−タ18に読み込ま
れ、画像処理装置19により試料の表面形態を表示す
る。試料走査機構6によって対物レンズ12の下に試料
20を移動させ、第2のレ−ザ光源8から出たレ−ザ光
線23を試料20に照射し、レ−ザ光検出器14でレ−
ザ反射強度を検出する。電子線によって得られた画像と
レ−ザ光線によって得られた画像を比較し、測定位置と
レ−ザの光軸があっていることを確認する。第1のレ−
ザ光25を試料20に照射し、散乱光26を分光器16
に導き、ラマン散乱光を検出器17で検出する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はラマンスペクトル測定装
置及びその測定方法に係り、特に、被測定試料がLSI
素子のように極微小で、白色光による顕微鏡では測定位
置確認が困難な場合に好適な、微小部の応力測定、物質
同定及び装置としてのラマンのスペクトル測定方法及び
その装置に関する。
置及びその測定方法に係り、特に、被測定試料がLSI
素子のように極微小で、白色光による顕微鏡では測定位
置確認が困難な場合に好適な、微小部の応力測定、物質
同定及び装置としてのラマンのスペクトル測定方法及び
その装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のラマンスペクトル測定方法及び装
置については、アプライド フィジックス レタ−ズ、
第40巻、第10号(1982年)第895頁から第8
98頁(Appl.Phys.Lett.、Vol.4
0、NO.10(1982)、pp895−898)に
おいて内容が論じられている。
置については、アプライド フィジックス レタ−ズ、
第40巻、第10号(1982年)第895頁から第8
98頁(Appl.Phys.Lett.、Vol.4
0、NO.10(1982)、pp895−898)に
おいて内容が論じられている。
【0003】この従来技術では、以下のようにしてラマ
ンスペクトル測定を行っている。すなわち測定試料の形
態観察及び測定位置の特定化を白色光を用いて行い、被
測定試料に強い単色光線(この装置では、Arイオンレ
−ザを使用)を照射し、これによって発生したラマンス
ペクトルを分光器を通して測定している。
ンスペクトル測定を行っている。すなわち測定試料の形
態観察及び測定位置の特定化を白色光を用いて行い、被
測定試料に強い単色光線(この装置では、Arイオンレ
−ザを使用)を照射し、これによって発生したラマンス
ペクトルを分光器を通して測定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】LSIは3〜4年のサ
イクルで微細化・高集積化が図られ、H5年時点で最小
パタ−ン幅寸法0.1〜0.15μmで作製した256
Mbit DRAMが研究発表時期を迎えている。これ
らの微細パタ−ン観察は、従来、用いられてきた白色光
による顕微鏡(倍率約1万倍)では正確なパタ−ン形状
の確認をすることが困難であり、そのため、異物の分析
位置や応力測定位置の確認(特定化)及び可視化が困難
であった。
イクルで微細化・高集積化が図られ、H5年時点で最小
パタ−ン幅寸法0.1〜0.15μmで作製した256
Mbit DRAMが研究発表時期を迎えている。これ
らの微細パタ−ン観察は、従来、用いられてきた白色光
による顕微鏡(倍率約1万倍)では正確なパタ−ン形状
の確認をすることが困難であり、そのため、異物の分析
位置や応力測定位置の確認(特定化)及び可視化が困難
であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明においては、試料観察及び測定位置の確認
に、電子銃と該電子銃から発生した電子線を走査する走
査機構及び2次電子検出器を用いた。また、測定位置の
特定化を可能とするため、レ−ザ顕微鏡又は紫外レ−ザ
顕微鏡又は紫外顕微鏡を用い、その精度向上を図るた
め、測定位置近傍に印を設けた。
に、本発明においては、試料観察及び測定位置の確認
に、電子銃と該電子銃から発生した電子線を走査する走
査機構及び2次電子検出器を用いた。また、測定位置の
特定化を可能とするため、レ−ザ顕微鏡又は紫外レ−ザ
顕微鏡又は紫外顕微鏡を用い、その精度向上を図るた
め、測定位置近傍に印を設けた。
【0006】本発明のラマンスペクトル測定装置は、第
1のレ−ザ光源と対物レンズ,分光器及び検出器を第1
のレ−ザ光源の光路上に順次備え、第2のレ−ザ光源を
第1のレ−ザ光源の光路に一致するように配置し、音響
光学素子付きのハ−フミラ−を第2のレ−ザ光源と対物
レンズの間の光路上に配置し、第2のレ−ザ光源の光路
の一端にはレ−ザ光検出器を備え、真空室内に電子銃,
該電子銃から発生する電子線を走査する走査機構及び2
次電子検出器を備えることを特徴とする。
1のレ−ザ光源と対物レンズ,分光器及び検出器を第1
のレ−ザ光源の光路上に順次備え、第2のレ−ザ光源を
第1のレ−ザ光源の光路に一致するように配置し、音響
光学素子付きのハ−フミラ−を第2のレ−ザ光源と対物
レンズの間の光路上に配置し、第2のレ−ザ光源の光路
の一端にはレ−ザ光検出器を備え、真空室内に電子銃,
該電子銃から発生する電子線を走査する走査機構及び2
次電子検出器を備えることを特徴とする。
【0007】この測定装置においては、次のいずれかの
態様が好ましい。◆ (1)第1のレ−ザ光源の波長は紫外領域であり、対物
レンズは可視から紫外領域まで使用可能なものとするこ
と。◆ (2)第2のレ−ザ光源の波長は紫外領域であり、対物
レンズは可視から紫外領域まで使用可能なものとし、レ
−ザ光検出器は紫外レ−ザ光検出器であり、ハ−フミラ
−は紫外用ハ−フミラ−とすること。
態様が好ましい。◆ (1)第1のレ−ザ光源の波長は紫外領域であり、対物
レンズは可視から紫外領域まで使用可能なものとするこ
と。◆ (2)第2のレ−ザ光源の波長は紫外領域であり、対物
レンズは可視から紫外領域まで使用可能なものとし、レ
−ザ光検出器は紫外レ−ザ光検出器であり、ハ−フミラ
−は紫外用ハ−フミラ−とすること。
【0008】(3)第1のレ−ザ光源の波長と第2のレ
−ザ光源の波長はいずれも紫外領域であり、対物レンズ
は紫外用対物レンズとし、ハ−フミラ−は紫外用ハ−フ
ミラ−とし、レ−ザ光検出器は紫外レ−ザ光検出器とす
ること。◆ (4)第1のレ−ザ光源と第2のレ−ザ光源を合体する
こと。
−ザ光源の波長はいずれも紫外領域であり、対物レンズ
は紫外用対物レンズとし、ハ−フミラ−は紫外用ハ−フ
ミラ−とし、レ−ザ光検出器は紫外レ−ザ光検出器とす
ること。◆ (4)第1のレ−ザ光源と第2のレ−ザ光源を合体する
こと。
【0009】(5)第2のレ−ザ光源の波長は紫外領域
であり、対物レンズは可視から紫外領域まで使用可能な
ものとし、レ−ザ光検出器は紫外光検出器であり、音響
光学素子付きのハ−フミラ−は削除する構成とするこ
と。◆ (6)第1のレ−ザ光源の波長は紫外領域であり、対物
レンズは紫外用であり、第2のレ−ザ光源は紫外光源で
あり、レ−ザ光検出器は紫外光検出器であり、音響光学
素子付きのハ−フミラ−は削除する構成とすること。
であり、対物レンズは可視から紫外領域まで使用可能な
ものとし、レ−ザ光検出器は紫外光検出器であり、音響
光学素子付きのハ−フミラ−は削除する構成とするこ
と。◆ (6)第1のレ−ザ光源の波長は紫外領域であり、対物
レンズは紫外用であり、第2のレ−ザ光源は紫外光源で
あり、レ−ザ光検出器は紫外光検出器であり、音響光学
素子付きのハ−フミラ−は削除する構成とすること。
【0010】(7)第1のレ−ザ光源の波長は紫外領域
であり、更に紫外用対物レンズを追加すること。◆ (8)第2のレ−ザ光源の波長は紫外領域であり、ハ−
フミラ−は紫外用ハ−フミラ−とし、レ−ザ光検出器は
紫外レ−ザ光検出器であり、更に紫外用対物レンズを追
加すること。
であり、更に紫外用対物レンズを追加すること。◆ (8)第2のレ−ザ光源の波長は紫外領域であり、ハ−
フミラ−は紫外用ハ−フミラ−とし、レ−ザ光検出器は
紫外レ−ザ光検出器であり、更に紫外用対物レンズを追
加すること。
【0011】(9)第2のレ−ザ光源の波長は紫外領域
であり、レ−ザ検出器は紫外光検出器であり、音響光学
素子付きのハ−フミラ−は削除する構成とし、紫外用対
物レンズを追加すること。◆ (10)以上のいずれかにおいて、電子銃と該電子銃か
ら発生する電子線を走査する走査機構及び2次電子検出
器は真空室に代えて空気中に備えること。
であり、レ−ザ検出器は紫外光検出器であり、音響光学
素子付きのハ−フミラ−は削除する構成とし、紫外用対
物レンズを追加すること。◆ (10)以上のいずれかにおいて、電子銃と該電子銃か
ら発生する電子線を走査する走査機構及び2次電子検出
器は真空室に代えて空気中に備えること。
【0012】(11)以上のいずれかにおいて、真空は
100μPa〜0.1Pa程度とするか或いは0.1P
a程度以上とすること。◆ 本発明のラマンスペクトル測定方法は、レ−ザ光源とレ
−ザ光を試料にスポット状に絞るための対物レンズ、分
光器及び検出器によってラマンスペクトルを検出する方
法であって、次のいづれかの構成を特徴とする。
100μPa〜0.1Pa程度とするか或いは0.1P
a程度以上とすること。◆ 本発明のラマンスペクトル測定方法は、レ−ザ光源とレ
−ザ光を試料にスポット状に絞るための対物レンズ、分
光器及び検出器によってラマンスペクトルを検出する方
法であって、次のいづれかの構成を特徴とする。
【0013】(12)レ−ザ光源を2つ用い、ラマンス
ペクトル測定用試料(以下、単に測定用試料という)に
少なくとも2つ以上印をつける第一工程と、真空内で電
子線を照射して発生する2次電子を検出し、該印の中心
とラマンスペクトル測定位置(以下、単に測定位置とい
う)間の距離及び印中心間の距離を測定する第二工程
と、第1のレ−ザ光の光路と同じ光路を持つ第2のレ−
ザ光の光路上に試料を移動し、第2のレ−ザ光によっ
て、印中心と測定位置間の距離及び印中心間の距離を測
定する第三工程と、測定位置を特定化する第四工程と、
第四工程で特定化された測定位置に第1のレ−ザ光を導
く第五工程と、第1のレ−ザ光の照射によってラマンス
ペクトルを得る第六工程によってなること。
ペクトル測定用試料(以下、単に測定用試料という)に
少なくとも2つ以上印をつける第一工程と、真空内で電
子線を照射して発生する2次電子を検出し、該印の中心
とラマンスペクトル測定位置(以下、単に測定位置とい
う)間の距離及び印中心間の距離を測定する第二工程
と、第1のレ−ザ光の光路と同じ光路を持つ第2のレ−
ザ光の光路上に試料を移動し、第2のレ−ザ光によっ
て、印中心と測定位置間の距離及び印中心間の距離を測
定する第三工程と、測定位置を特定化する第四工程と、
第四工程で特定化された測定位置に第1のレ−ザ光を導
く第五工程と、第1のレ−ザ光の照射によってラマンス
ペクトルを得る第六工程によってなること。
【0014】(13)紫外レ−ザ光源と紫外レ−ザ光を
試料にスポット状に絞るための可視から紫外領域まで使
用可能な対物レンズを用い、測定用試料に少なくとも2
つ以上印をつける第一工程と、真空内で電子線を照射し
て発生する2次電子を検出し、該印の中心と測定位置間
の距離及び印中心間の距離を測定する第二工程と、紫外
レ−ザ光の光路と同じ光路を持つレ−ザ光の光路上に試
料を移動し、レ−ザ光によって、印中心と測定位置及び
印中心間の距離を測定する第三工程と、測定位置を特定
化する第四工程と、第四工程で特定化された測定位置に
紫外レ−ザ光を導く第五工程と、紫外レ−ザ光の照射に
よりラマンスペクトルを得る第六工程によってなるこ
と。
試料にスポット状に絞るための可視から紫外領域まで使
用可能な対物レンズを用い、測定用試料に少なくとも2
つ以上印をつける第一工程と、真空内で電子線を照射し
て発生する2次電子を検出し、該印の中心と測定位置間
の距離及び印中心間の距離を測定する第二工程と、紫外
レ−ザ光の光路と同じ光路を持つレ−ザ光の光路上に試
料を移動し、レ−ザ光によって、印中心と測定位置及び
印中心間の距離を測定する第三工程と、測定位置を特定
化する第四工程と、第四工程で特定化された測定位置に
紫外レ−ザ光を導く第五工程と、紫外レ−ザ光の照射に
よりラマンスペクトルを得る第六工程によってなるこ
と。
【0015】(14)レ−ザ光を試料にスポット状に絞
るための可視から紫外領域まで使用可能な対物レンズを
用い、測定用試料に少なくとも2つ以上印をつける第一
工程と、真空内で電子線を照射して発生する2次電子を
検出し、該印の中心と測定位置間の距離及び印中心間の
距離を測定する第二工程と、レ−ザ光の光路と同じ光路
を持つ紫外レ−ザ光の光路上に試料を移動し、紫外レ−
ザ光によって、印中心と測定位置及び印中心間の距離を
測定する第三工程と、測定位置を特定化する第四工程
と、第四工程で特定化された測定位置にレ−ザ光を導く
第五工程と、レ−ザ光の照射によってラマンスペクトル
を得る第六工程によってなること。
るための可視から紫外領域まで使用可能な対物レンズを
用い、測定用試料に少なくとも2つ以上印をつける第一
工程と、真空内で電子線を照射して発生する2次電子を
検出し、該印の中心と測定位置間の距離及び印中心間の
距離を測定する第二工程と、レ−ザ光の光路と同じ光路
を持つ紫外レ−ザ光の光路上に試料を移動し、紫外レ−
ザ光によって、印中心と測定位置及び印中心間の距離を
測定する第三工程と、測定位置を特定化する第四工程
と、第四工程で特定化された測定位置にレ−ザ光を導く
第五工程と、レ−ザ光の照射によってラマンスペクトル
を得る第六工程によってなること。
【0016】(15)第1の紫外レ−ザ光源と紫外レ−
ザ光を試料にスポット状に絞るための紫外用対物レンズ
とを用い、測定用試料に少なくとも2つ以上印をつける
第一工程と、真空内で電子線を照射して発生する2次電
子を検出し、該印の中心と測定位置間の距離及び印中心
間の距離を測定する第二工程と、第1の紫外レ−ザ光の
光路と同じ光路を持つ第2の紫外レ−ザ光の光路上に試
料を移動し、第2の紫外レ−ザ光によって、印中心と測
定位置及び印中心間の距離を測定する第三工程と、測定
位置を特定化する第四工程と、第四工程で特定化された
測定位置に第1の紫外レ−ザ光を導く第五工程と、第1
の紫外レ−ザ光の照射によってラマンスペクトルを得る
第六工程によってなること。
ザ光を試料にスポット状に絞るための紫外用対物レンズ
とを用い、測定用試料に少なくとも2つ以上印をつける
第一工程と、真空内で電子線を照射して発生する2次電
子を検出し、該印の中心と測定位置間の距離及び印中心
間の距離を測定する第二工程と、第1の紫外レ−ザ光の
光路と同じ光路を持つ第2の紫外レ−ザ光の光路上に試
料を移動し、第2の紫外レ−ザ光によって、印中心と測
定位置及び印中心間の距離を測定する第三工程と、測定
位置を特定化する第四工程と、第四工程で特定化された
測定位置に第1の紫外レ−ザ光を導く第五工程と、第1
の紫外レ−ザ光の照射によってラマンスペクトルを得る
第六工程によってなること。
【0017】(16)測定用試料に少なくとも2つ以上
印をつける第一工程と、真空内で電子線を照射して発生
する2次電子を検出し、該印の中心と測定位置間の距離
及び印中心間の距離を測定する第二工程と、レ−ザ光の
光路上に試料を移動し、レ−ザ光によって、印中心と測
定位置及び印中心間の距離を測定する第三工程と、測定
位置を特定化する第四工程と、第四工程で特定化された
測定位置にレ−ザ光を導く第五工程と、レ−ザ光の照射
によってラマンスペクトルを得る第六工程によってなる
こと。
印をつける第一工程と、真空内で電子線を照射して発生
する2次電子を検出し、該印の中心と測定位置間の距離
及び印中心間の距離を測定する第二工程と、レ−ザ光の
光路上に試料を移動し、レ−ザ光によって、印中心と測
定位置及び印中心間の距離を測定する第三工程と、測定
位置を特定化する第四工程と、第四工程で特定化された
測定位置にレ−ザ光を導く第五工程と、レ−ザ光の照射
によってラマンスペクトルを得る第六工程によってなる
こと。
【0018】(17)紫外レ−ザ光源と紫外レ−ザ光を
試料にスポット状に絞るための紫外用対物レンズを用
い、測定用試料に少なくとも2つ以上印をつける第一工
程と、真空内で電子線を照射して発生する2次電子を検
出し、該印の中心と測定位置間の距離及び印中心間の距
離を測定する第二工程と、紫外レ−ザ光の光路上に試料
を移動し、紫外レ−ザ光によって、印中心と測定位置及
び印中心間の距離を測定する第三工程と、測定位置を特
定化する第四工程と、第四工程で特定化された測定位置
に紫外レ−ザ光を導く第五工程と、紫外レ−ザ光の照射
によってラマンスペクトルを得る第六工程によってなる
こと。
試料にスポット状に絞るための紫外用対物レンズを用
い、測定用試料に少なくとも2つ以上印をつける第一工
程と、真空内で電子線を照射して発生する2次電子を検
出し、該印の中心と測定位置間の距離及び印中心間の距
離を測定する第二工程と、紫外レ−ザ光の光路上に試料
を移動し、紫外レ−ザ光によって、印中心と測定位置及
び印中心間の距離を測定する第三工程と、測定位置を特
定化する第四工程と、第四工程で特定化された測定位置
に紫外レ−ザ光を導く第五工程と、紫外レ−ザ光の照射
によってラマンスペクトルを得る第六工程によってなる
こと。
【0019】(18)可視から紫外領域まで使用可能な
対物レンズを用い、測定用試料に少なくとも2つ以上印
をつける第一工程と、真空内で電子線を照射して発生す
る2次電子を検出し、該印の中心と測定位置間の距離及
び印中心間の距離を測定する第二工程と、レ−ザ光の光
路と同じ光路を持つ紫外光の光路上に試料を移動し、紫
外光によって、印中心と測定位置及び印中心間の距離を
測定する第三工程と、測定位置を特定化する第四工程
と、第四工程で特定化された測定位置にレ−ザ光を導く
第五工程と、レ−ザ光の照射によってラマンスペクトル
を得る第六工程によってなること。
対物レンズを用い、測定用試料に少なくとも2つ以上印
をつける第一工程と、真空内で電子線を照射して発生す
る2次電子を検出し、該印の中心と測定位置間の距離及
び印中心間の距離を測定する第二工程と、レ−ザ光の光
路と同じ光路を持つ紫外光の光路上に試料を移動し、紫
外光によって、印中心と測定位置及び印中心間の距離を
測定する第三工程と、測定位置を特定化する第四工程
と、第四工程で特定化された測定位置にレ−ザ光を導く
第五工程と、レ−ザ光の照射によってラマンスペクトル
を得る第六工程によってなること。
【0020】(19)紫外レ−ザ光源と紫外レ−ザ光を
試料にスポット状に絞るための紫外用対物レンズを用
い、測定用試料に少なくとも2つ以上印をつける第一工
程と、真空内で電子線を照射して発生する2次電子を検
出し、該印の中心と測定位置間の距離及び印中心間の距
離を測定する第二工程と、紫外レ−ザ光の光路と同じ光
路を持つ紫外光の光路上に試料を移動し、紫外光によっ
て、印中心と測定位置及び印中心間の距離を測定する第
三工程と、測定位置を特定化する第四工程と、第四工程
で特定化された測定位置に紫外レ−ザ光を導く第五工程
と、紫外レ−ザ光の照射によってラマンスペクトルを得
る第六工程によってなること。
試料にスポット状に絞るための紫外用対物レンズを用
い、測定用試料に少なくとも2つ以上印をつける第一工
程と、真空内で電子線を照射して発生する2次電子を検
出し、該印の中心と測定位置間の距離及び印中心間の距
離を測定する第二工程と、紫外レ−ザ光の光路と同じ光
路を持つ紫外光の光路上に試料を移動し、紫外光によっ
て、印中心と測定位置及び印中心間の距離を測定する第
三工程と、測定位置を特定化する第四工程と、第四工程
で特定化された測定位置に紫外レ−ザ光を導く第五工程
と、紫外レ−ザ光の照射によってラマンスペクトルを得
る第六工程によってなること。
【0021】(20)測定用試料に少なくとも2つ以上
印をつける第一工程と、真空内で電子線を照射して発生
する2次電子を検出し、該印の中心と測定位置間の距離
及び印中心間の距離を測定する第二工程と、レ−ザ光の
光路と同じ光路を持つ紫外レ−ザ光及び紫外用対物レン
ズの光路上に試料を移動し、紫外レ−ザ光によって、印
中心と測定位置及び印中心間の距離を測定する第三工程
と、測定位置を特定化する第四工程と、第四工程で特定
化された測定位置にレ−ザ光を導く第五工程と、レ−ザ
光の照射によってラマンスペクトルを得る第六工程によ
ってなること。
印をつける第一工程と、真空内で電子線を照射して発生
する2次電子を検出し、該印の中心と測定位置間の距離
及び印中心間の距離を測定する第二工程と、レ−ザ光の
光路と同じ光路を持つ紫外レ−ザ光及び紫外用対物レン
ズの光路上に試料を移動し、紫外レ−ザ光によって、印
中心と測定位置及び印中心間の距離を測定する第三工程
と、測定位置を特定化する第四工程と、第四工程で特定
化された測定位置にレ−ザ光を導く第五工程と、レ−ザ
光の照射によってラマンスペクトルを得る第六工程によ
ってなること。
【0022】(21)紫外レ−ザ光源と紫外レ−ザ光を
試料にスポット状に絞るための紫外用対物レンズを用
い、測定用試料に少なくとも2つ以上印をつける第一工
程と、真空内で電子線を照射して発生する2次電子を検
出し、該印の中心と測定位置間の距離及び印中心間の距
離を測定する第二工程と、紫外レ−ザ光の光路と同じ光
路を持つレ−ザ光及び対物レンズの光路上に試料を移動
し、レ−ザ光によって、印中心と測定位置及び印中心間
の距離を測定する第三工程と、測定位置を特定化する第
四工程と、第四工程で特定化された測定位置に紫外レ−
ザ光を導く第五工程と、紫外レ−ザ光の照射によってラ
マンスペクトルを得る第六工程によってなること。
試料にスポット状に絞るための紫外用対物レンズを用
い、測定用試料に少なくとも2つ以上印をつける第一工
程と、真空内で電子線を照射して発生する2次電子を検
出し、該印の中心と測定位置間の距離及び印中心間の距
離を測定する第二工程と、紫外レ−ザ光の光路と同じ光
路を持つレ−ザ光及び対物レンズの光路上に試料を移動
し、レ−ザ光によって、印中心と測定位置及び印中心間
の距離を測定する第三工程と、測定位置を特定化する第
四工程と、第四工程で特定化された測定位置に紫外レ−
ザ光を導く第五工程と、紫外レ−ザ光の照射によってラ
マンスペクトルを得る第六工程によってなること。
【0023】(22)測定用試料に少なくとも2つ以上
印をつける第一工程と、真空内で電子線を照射して発生
する2次電子を検出し、該印の中心と測定位置間の距離
及び印中心間の距離を測定する第二工程と、レ−ザ光の
光路と同じ光路を持つ紫外光及び紫外用対物レンズの光
路上に試料を移動し、紫外光によって、印中心と測定位
置及び印中心間の距離を測定する第三工程と、測定位置
を特定化する第四工程と、第四工程で特定化された測定
位置にレ−ザ光を導く第五工程と、レ−ザ光の照射によ
ってラマンスペクトルを得る第六工程によってなるこ
と。
印をつける第一工程と、真空内で電子線を照射して発生
する2次電子を検出し、該印の中心と測定位置間の距離
及び印中心間の距離を測定する第二工程と、レ−ザ光の
光路と同じ光路を持つ紫外光及び紫外用対物レンズの光
路上に試料を移動し、紫外光によって、印中心と測定位
置及び印中心間の距離を測定する第三工程と、測定位置
を特定化する第四工程と、第四工程で特定化された測定
位置にレ−ザ光を導く第五工程と、レ−ザ光の照射によ
ってラマンスペクトルを得る第六工程によってなるこ
と。
【0024】(23)(12)乃至(22)のいずれか
において、第2工程における印中心と測定位置間の距離
及び印中心間の距離測定を空気中で行うこと。
において、第2工程における印中心と測定位置間の距離
及び印中心間の距離測定を空気中で行うこと。
【0025】(24)(12)乃至(22)のいずれか
において、第2工程における印中心とラマンスペクトル
測定位置間の距離及び印中心間の距離の測定を100μ
Pa〜0.1Pa程度の真空内で行うこと。
において、第2工程における印中心とラマンスペクトル
測定位置間の距離及び印中心間の距離の測定を100μ
Pa〜0.1Pa程度の真空内で行うこと。
【0026】(25)(12)乃至(22)のいずれか
において、第2工程における印中心とラマンスペクトル
測定位置間の距離及び印中心間の距離の測定を0.1P
a程度以上の真空内で行うこと。
において、第2工程における印中心とラマンスペクトル
測定位置間の距離及び印中心間の距離の測定を0.1P
a程度以上の真空内で行うこと。
【0027】(26)レ−ザ光源とレ−ザ光を試料にス
ポット状に絞るための可視から紫外領域まで使用可能な
対物レンズと、分光器と検出器によってラマンスペクト
ルを検出すること。
ポット状に絞るための可視から紫外領域まで使用可能な
対物レンズと、分光器と検出器によってラマンスペクト
ルを検出すること。
【0028】(27)紫外レ−ザ光源と紫外レ−ザ光を
試料にスポット状に絞るための可視から紫外領域まで使
用可能な対物レンズと、分光器と検出器によってラマン
スペクトルを検出すること。
試料にスポット状に絞るための可視から紫外領域まで使
用可能な対物レンズと、分光器と検出器によってラマン
スペクトルを検出すること。
【0029】本発明は半導体製造方法に利用するに好適
であり、膜の成膜、膜のパタ−ニング、基板の熱処理、
基板の酸化、基板に不純物を打ち込む各工程を、少なく
とも1回以上含む方法であって、前記の各ラマンスペク
トル測定装置又は測定方法により、膜の成膜、膜のパタ
−ニング、基板の熱処理、基板の酸化、基板に不純物を
打ち込む各工程の途中又は工程後に、半導体試料の応
力、又は膜質、又は膜の組成を評価する工程を付加する
ことが望ましい。
であり、膜の成膜、膜のパタ−ニング、基板の熱処理、
基板の酸化、基板に不純物を打ち込む各工程を、少なく
とも1回以上含む方法であって、前記の各ラマンスペク
トル測定装置又は測定方法により、膜の成膜、膜のパタ
−ニング、基板の熱処理、基板の酸化、基板に不純物を
打ち込む各工程の途中又は工程後に、半導体試料の応
力、又は膜質、又は膜の組成を評価する工程を付加する
ことが望ましい。
【0030】
【作用】本発明では観察用ビ−ムに電子線を使用してお
り、そのビ−ムスポット径は0.5nm程度以下に絞る
ことが可能であるため、最高で10〜100万倍の倍率
で測定試料を観察でき、極微小パタ−ンの認識が可能と
なる。
り、そのビ−ムスポット径は0.5nm程度以下に絞る
ことが可能であるため、最高で10〜100万倍の倍率
で測定試料を観察でき、極微小パタ−ンの認識が可能と
なる。
【0031】また、測定試料に0.5〜2μm程度の丸
い印を2〜3個付け、それを電子線で観察、測定位置と
印中心までの距離又は印中心間の距離を測定し、その試
料をラマンスペクトル測定用レ−ザ又は別レ−ザ及び紫
外光線で観察、印の位置を認識し、先に電子線によって
得られた印から測定位置までの距離を求めることによっ
て正確な測定位置の特定化が可能となる。
い印を2〜3個付け、それを電子線で観察、測定位置と
印中心までの距離又は印中心間の距離を測定し、その試
料をラマンスペクトル測定用レ−ザ又は別レ−ザ及び紫
外光線で観察、印の位置を認識し、先に電子線によって
得られた印から測定位置までの距離を求めることによっ
て正確な測定位置の特定化が可能となる。
【0032】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明する。◆図1
は、本発明によるラマンスペクトル測定装置の一実施例
の構成を示す構成図である。本装置は、電子銃1と、コ
ンデンサレンズ2と、偏向コイル3と、対物レンズ4
と、2次電子検出器5と、試料台走査機構6と、試料台
7と、第1のレ−ザ光源15と、音響光学素子が付いた
ハ−フミラ−9と、ソレノイドが付いたハ−フミラ−1
0、11と、対物レンズ12と、ピンホ−ル(又はスリ
ット)13と、レ−ザ光検出器14と、第2のレ−ザ光
源8と、分光器16と、検出器17と、コンピュタ−1
8と、画像処理装置19と、真空室27を備えており、
シリコン、ゲルマニウム、ガリウム・砒素化合物半導体
や、カ−ボン、グラファイト、ダイヤモンド、セラミッ
クス材料及びその他のラマンスペクトル測定に有効であ
る。
は、本発明によるラマンスペクトル測定装置の一実施例
の構成を示す構成図である。本装置は、電子銃1と、コ
ンデンサレンズ2と、偏向コイル3と、対物レンズ4
と、2次電子検出器5と、試料台走査機構6と、試料台
7と、第1のレ−ザ光源15と、音響光学素子が付いた
ハ−フミラ−9と、ソレノイドが付いたハ−フミラ−1
0、11と、対物レンズ12と、ピンホ−ル(又はスリ
ット)13と、レ−ザ光検出器14と、第2のレ−ザ光
源8と、分光器16と、検出器17と、コンピュタ−1
8と、画像処理装置19と、真空室27を備えており、
シリコン、ゲルマニウム、ガリウム・砒素化合物半導体
や、カ−ボン、グラファイト、ダイヤモンド、セラミッ
クス材料及びその他のラマンスペクトル測定に有効であ
る。
【0033】図1を用いて一実施例を説明する。◆電子
銃1から出た電子線21(加速電圧0.1〜100k
V)はコンデンサレンズ2、偏向コイル3、対物レンズ
4を通して試料20に照射される。試料20から発生し
た2次電子22は2次電子検出器5で検出され増幅器
(図示せず)で増幅された後、コンピュ−タ18に読み
込まれ、画像処理装置19により試料の表面形態(測定
位置近傍の表面形態)を表示する。
銃1から出た電子線21(加速電圧0.1〜100k
V)はコンデンサレンズ2、偏向コイル3、対物レンズ
4を通して試料20に照射される。試料20から発生し
た2次電子22は2次電子検出器5で検出され増幅器
(図示せず)で増幅された後、コンピュ−タ18に読み
込まれ、画像処理装置19により試料の表面形態(測定
位置近傍の表面形態)を表示する。
【0034】電子銃1、コンデンサレンズ2、偏向コイ
ル3、対物レンズ4、2次電子検出器5、試料台7の一
部は真空室27にあり、この真空は100μPa〜0.
1Pa程度である。試料走査機構6は3軸方向にナノメ
−タオ−ダ−で移動可能な装置であり、これにり真空室
27から対物レンズ12の下に試料20を移動(電子線
のビ−ム照射位置と第2のレ−ザ光によるレ−ザ照射位
置までの距離を予め測定しておき、その距離分のみ移動
させる)させ、第2のレ−ザ光源8から出たレ−ザ光線
23(レ−ザパワ−は試料表面で1〜100mW)を音
響光学素子が付いたハ−フミラ−9と、対物レンズ12
を通し試料20に照射し、音響光学素子が付いたハ−フ
ミラ−9でレ−ザ光線23を走査し、試料20からのレ
−ザ反射光24をピンホ−ル13を通してレ−ザ光検出
器14でレ−ザ反射強度を検出、その強度をコンピュ−
タ18に読み込ませ、画像処理装置19により試料の表
面形態を表示する。
ル3、対物レンズ4、2次電子検出器5、試料台7の一
部は真空室27にあり、この真空は100μPa〜0.
1Pa程度である。試料走査機構6は3軸方向にナノメ
−タオ−ダ−で移動可能な装置であり、これにり真空室
27から対物レンズ12の下に試料20を移動(電子線
のビ−ム照射位置と第2のレ−ザ光によるレ−ザ照射位
置までの距離を予め測定しておき、その距離分のみ移動
させる)させ、第2のレ−ザ光源8から出たレ−ザ光線
23(レ−ザパワ−は試料表面で1〜100mW)を音
響光学素子が付いたハ−フミラ−9と、対物レンズ12
を通し試料20に照射し、音響光学素子が付いたハ−フ
ミラ−9でレ−ザ光線23を走査し、試料20からのレ
−ザ反射光24をピンホ−ル13を通してレ−ザ光検出
器14でレ−ザ反射強度を検出、その強度をコンピュ−
タ18に読み込ませ、画像処理装置19により試料の表
面形態を表示する。
【0035】このときソレノイドが付いたハ−フミラ−
10、11はレ−ザ光線の光路上に存在しないようにコ
ンピュ−タ18で制御し移動する。ここで、電子線によ
って得られた画像とレ−ザ光線によって得られた画像を
比較し、測定位置とレ−ザの光路(又は光軸)があって
いることを確認する。更に、第1のレ−ザ光源15から
出たレ−ザ光線25はソレノイドが付いたハ−フミラ−
10、11を通り、対物レンズ12により絞られ試料2
0に照射する。
10、11はレ−ザ光線の光路上に存在しないようにコ
ンピュ−タ18で制御し移動する。ここで、電子線によ
って得られた画像とレ−ザ光線によって得られた画像を
比較し、測定位置とレ−ザの光路(又は光軸)があって
いることを確認する。更に、第1のレ−ザ光源15から
出たレ−ザ光線25はソレノイドが付いたハ−フミラ−
10、11を通り、対物レンズ12により絞られ試料2
0に照射する。
【0036】レ−ザの照射によって、試料6は弾性散乱
及び非弾性散乱(ラマン散乱)をし、その散乱光26が
ソレノイドが付いたハ−フミラ−11を介して分光器1
6に導かれ、ラマン散乱光が検出器17で検出される。
得られたラマンスペクトルはコンピュ−タ18に読み込
まれ、ラマンスペクトルピ−クの位置、スペクトル強
度、半値幅が画像処理装置19に表示される。
及び非弾性散乱(ラマン散乱)をし、その散乱光26が
ソレノイドが付いたハ−フミラ−11を介して分光器1
6に導かれ、ラマン散乱光が検出器17で検出される。
得られたラマンスペクトルはコンピュ−タ18に読み込
まれ、ラマンスペクトルピ−クの位置、スペクトル強
度、半値幅が画像処理装置19に表示される。
【0037】上記によって、サブミクロンオ−ダ−、ナ
ノオ−ダ−の測定試料形状の可視化及び測定位置の特定
化が可能となる。◆図2に示す実施例は図1の実施例の
第1のレ−ザ光源15を紫外レ−ザ光源30に、ソレノ
イドが付いたハ−フミラ−10、11をソレノイドが付
いた紫外用ハ−フミラ−35に、対物レンズ12を紫外
用対物レンズ36(可視光域にも使用可能)に変更した
ものである。このような構成とすることによっても測定
領域の可視化及び測定位置の特定化が可能であり、更
に、ラマンスペクトル測定用のレ−ザとして紫外領域の
レ−ザを使用するため、微小域の測定が可能となる。
ノオ−ダ−の測定試料形状の可視化及び測定位置の特定
化が可能となる。◆図2に示す実施例は図1の実施例の
第1のレ−ザ光源15を紫外レ−ザ光源30に、ソレノ
イドが付いたハ−フミラ−10、11をソレノイドが付
いた紫外用ハ−フミラ−35に、対物レンズ12を紫外
用対物レンズ36(可視光域にも使用可能)に変更した
ものである。このような構成とすることによっても測定
領域の可視化及び測定位置の特定化が可能であり、更
に、ラマンスペクトル測定用のレ−ザとして紫外領域の
レ−ザを使用するため、微小域の測定が可能となる。
【0038】図3に示す実施例は図1の実施例の第2の
レ−ザ光源8を紫外レ−ザ光源31に、音響光学素子が
付いたハ−フミラ−9を音響光学素子が付いた紫外用ハ
−フミラ−33に、対物レンズ12を紫外用対物レンズ
36(可視光域にも使用可能)に、レ−ザ光検出器14
を紫外レ−ザ光検出器37に変更したものである。この
ような構成とすることによっても測定領域の可視化及び
測定位置の特定化が可能である。
レ−ザ光源8を紫外レ−ザ光源31に、音響光学素子が
付いたハ−フミラ−9を音響光学素子が付いた紫外用ハ
−フミラ−33に、対物レンズ12を紫外用対物レンズ
36(可視光域にも使用可能)に、レ−ザ光検出器14
を紫外レ−ザ光検出器37に変更したものである。この
ような構成とすることによっても測定領域の可視化及び
測定位置の特定化が可能である。
【0039】図3の実施例は図1の実施例に比べて、第
2のレ−ザ光源8(可視化用)を紫外レ−ザ光源31に
変えているため、測定領域の可視化及び測定位置の特定
化が精度良く行える。
2のレ−ザ光源8(可視化用)を紫外レ−ザ光源31に
変えているため、測定領域の可視化及び測定位置の特定
化が精度良く行える。
【0040】図4に示す実施例は図1の実施例の第1の
レ−ザ光源15を紫外用レ−ザ光源30に、第2のレ−
ザ光源8を紫外レ−ザ光源31に、音響光学素子が付い
たハ−フミラ−9を音響光学素子が付いた紫外用ハ−フ
ミラ−33に、ソレノイドが付いたハ−フミラ−10、
11をソレノイドが付いた紫外用ハ−フミラ−35に、
対物レンズ12を紫外用対物レンズ39に、レ−ザ光検
出器14を紫外レ−ザ光検出器37に変更したものであ
る。このような構成とすることによっても測定領域の可
視化及び測定位置の特定化が可能である。
レ−ザ光源15を紫外用レ−ザ光源30に、第2のレ−
ザ光源8を紫外レ−ザ光源31に、音響光学素子が付い
たハ−フミラ−9を音響光学素子が付いた紫外用ハ−フ
ミラ−33に、ソレノイドが付いたハ−フミラ−10、
11をソレノイドが付いた紫外用ハ−フミラ−35に、
対物レンズ12を紫外用対物レンズ39に、レ−ザ光検
出器14を紫外レ−ザ光検出器37に変更したものであ
る。このような構成とすることによっても測定領域の可
視化及び測定位置の特定化が可能である。
【0041】更に第1及び第2のレ−ザ光源として紫外
レ−ザを用いてる為、図1の実施例と比べ、測定領域の
可視化、測定位置の特定化及び微小域の測定が可能とな
る。
レ−ザを用いてる為、図1の実施例と比べ、測定領域の
可視化、測定位置の特定化及び微小域の測定が可能とな
る。
【0042】図5に示す実施例は図1の実施例の第1の
レ−ザ光源15及び第2のレ−ザ光源8を一つ(レ−ザ
光源15)にし、図1のソレノイドが付いたハ−フミラ
−10を取り除いたものである。このような構成とする
ことによっても測定領域の可視化及び測定位置の特定化
が可能である。また、2つのレ−ザ光源8及び15を1
つとしたことより、測定装置の小型化、低価格化が図1
の実施例に比べ可能となる。
レ−ザ光源15及び第2のレ−ザ光源8を一つ(レ−ザ
光源15)にし、図1のソレノイドが付いたハ−フミラ
−10を取り除いたものである。このような構成とする
ことによっても測定領域の可視化及び測定位置の特定化
が可能である。また、2つのレ−ザ光源8及び15を1
つとしたことより、測定装置の小型化、低価格化が図1
の実施例に比べ可能となる。
【0043】図6に示す実施例は図5の実施例のレ−ザ
光源15を紫外レ−ザ光源30に、音響光学素子が付い
たハ−フミラ−9を音響光学素子が付いた紫外用ハ−フ
ミラ−33に、ソレノイドが付いたハ−フミラ−11を
ソレノイドが付いた紫外用ハ−フミラ−35に、対物レ
ンズ12を紫外用対物レンズ39に変更したものであ
る。このような構成とすることによっても測定領域の可
視化及び測定位置の特定化が可能である。また、レ−ザ
光源15を紫外レ−ザ光源としたことより、測定領域の
可視化、測定位置の特定化及び微小域の測定精度が図5
の実施例と比べ、更に向上する。
光源15を紫外レ−ザ光源30に、音響光学素子が付い
たハ−フミラ−9を音響光学素子が付いた紫外用ハ−フ
ミラ−33に、ソレノイドが付いたハ−フミラ−11を
ソレノイドが付いた紫外用ハ−フミラ−35に、対物レ
ンズ12を紫外用対物レンズ39に変更したものであ
る。このような構成とすることによっても測定領域の可
視化及び測定位置の特定化が可能である。また、レ−ザ
光源15を紫外レ−ザ光源としたことより、測定領域の
可視化、測定位置の特定化及び微小域の測定精度が図5
の実施例と比べ、更に向上する。
【0044】図7は図4の第2の紫外レ−ザ光源31を
紫外光源32に、紫外レ−ザ光検出器37を紫外光検出
器38に変更し、ピンホ−ル13を削除したものであ
る。このような構成とすることによっても測定領域の可
視化及び測定位置の特定化が可能である。ここで音響光
学素子が付いた紫外用ハ−フミラ−33を紫外用ハ−フ
ミラ−などに変更してもよい。
紫外光源32に、紫外レ−ザ光検出器37を紫外光検出
器38に変更し、ピンホ−ル13を削除したものであ
る。このような構成とすることによっても測定領域の可
視化及び測定位置の特定化が可能である。ここで音響光
学素子が付いた紫外用ハ−フミラ−33を紫外用ハ−フ
ミラ−などに変更してもよい。
【0045】図8に示す実施例は図7の実施例の第1の
紫外レ−ザ光源30をレ−ザ光源15に、ソレノイドが
付いた紫外用ハ−フミラ−35をソレノイドが付いたハ
−フミラ−10、11に、紫外用対物レンズ39を紫外
用対物レンズ36(可視光域にも使用可能)に変更した
ものである。このような構成とすることによっても測定
領域の可視化及び測定位置の特定化が可能である。
紫外レ−ザ光源30をレ−ザ光源15に、ソレノイドが
付いた紫外用ハ−フミラ−35をソレノイドが付いたハ
−フミラ−10、11に、紫外用対物レンズ39を紫外
用対物レンズ36(可視光域にも使用可能)に変更した
ものである。このような構成とすることによっても測定
領域の可視化及び測定位置の特定化が可能である。
【0046】図9に示す実施例は図1の実施例の第1の
レ−ザ光源15を紫外レ−ザ光源30に、ソレノイドが
付いたハ−フミラ−10、11をソレノイドが付いた紫
外用ハ−フミラ−35に、紫外用対物レンズ39を追加
したものである。対物レンズ12と紫外用対物レンズ3
9は、試料20に照射されるレ−ザが可視領域か紫外領
域かによって使いわける。対物レンズ12と紫外用対物
レンズ39の交換方法としては、対物レンズ12と紫外
用対物レンズ39を回転又は移動することにより行う。
このとき、レ−ザ及び紫外レ−ザ光路(光軸)を一致さ
せる。
レ−ザ光源15を紫外レ−ザ光源30に、ソレノイドが
付いたハ−フミラ−10、11をソレノイドが付いた紫
外用ハ−フミラ−35に、紫外用対物レンズ39を追加
したものである。対物レンズ12と紫外用対物レンズ3
9は、試料20に照射されるレ−ザが可視領域か紫外領
域かによって使いわける。対物レンズ12と紫外用対物
レンズ39の交換方法としては、対物レンズ12と紫外
用対物レンズ39を回転又は移動することにより行う。
このとき、レ−ザ及び紫外レ−ザ光路(光軸)を一致さ
せる。
【0047】図10に示す実施例は図1の実施例の第2
のレ−ザ光源8を紫外レ−ザ光源31に、音響光学素子
が付いたハ−フミラ−9を音響光学素子が付いた紫外用
ハ−フミラ−33に、レ−ザ光検出器14を紫外レ−ザ
光検出器37に変更し、紫外用対物レンズ39を追加し
たものである。対物レンズ12と紫外用対物レンズ39
は、試料20に照射されるレ−ザが可視領域か紫外領域
かによって使いわける。対物レンズ12と紫外用対物レ
ンズ39の交換方法としては、対物レンズ12と紫外用
対物レンズ39を回転することにより行う。このとき、
レ−ザ及び紫外レ−ザ光路(光軸)を一致させる。
のレ−ザ光源8を紫外レ−ザ光源31に、音響光学素子
が付いたハ−フミラ−9を音響光学素子が付いた紫外用
ハ−フミラ−33に、レ−ザ光検出器14を紫外レ−ザ
光検出器37に変更し、紫外用対物レンズ39を追加し
たものである。対物レンズ12と紫外用対物レンズ39
は、試料20に照射されるレ−ザが可視領域か紫外領域
かによって使いわける。対物レンズ12と紫外用対物レ
ンズ39の交換方法としては、対物レンズ12と紫外用
対物レンズ39を回転することにより行う。このとき、
レ−ザ及び紫外レ−ザ光路(光軸)を一致させる。
【0048】図11に示す実施例は図10に示す実施例
の第2の紫外レ−ザ光源31を紫外光源32に、紫外レ
−ザ光検出器37を紫外光検出器38に変更し、ピンホ
−ル13を削除したものである。対物レンズ12と紫外
用対物レンズ39は、試料20に照射されるレ−ザが可
視領域か紫外領域かによって使いわける。対物レンズ1
2と紫外用対物レンズ39の交換方法としては、対物レ
ンズ12と紫外用対物レンズ39を回転することにより
行う。このときレ−ザ及び紫外レ−ザ光路(光軸)を一
致させる。ここで音響光学素子が付いた紫外用ハ−フミ
ラ−33を紫外用ハ−フミラ−などに変更してもよい。
の第2の紫外レ−ザ光源31を紫外光源32に、紫外レ
−ザ光検出器37を紫外光検出器38に変更し、ピンホ
−ル13を削除したものである。対物レンズ12と紫外
用対物レンズ39は、試料20に照射されるレ−ザが可
視領域か紫外領域かによって使いわける。対物レンズ1
2と紫外用対物レンズ39の交換方法としては、対物レ
ンズ12と紫外用対物レンズ39を回転することにより
行う。このときレ−ザ及び紫外レ−ザ光路(光軸)を一
致させる。ここで音響光学素子が付いた紫外用ハ−フミ
ラ−33を紫外用ハ−フミラ−などに変更してもよい。
【0049】また、実施例1〜11の真空室27内を低
真空(100pa以上)としても、取り除いても測定領
域の可視化及び測定位置の特定化は可能である。◆図1
2は本発明によるラマンスペクトル測定方法の一実施例
を示す流れ図であり、図13、14は図12を説明する
図である。本実施例を次に説明する。
真空(100pa以上)としても、取り除いても測定領
域の可視化及び測定位置の特定化は可能である。◆図1
2は本発明によるラマンスペクトル測定方法の一実施例
を示す流れ図であり、図13、14は図12を説明する
図である。本実施例を次に説明する。
【0050】第1工程としてまず、測定位置28を決
め、測定試料20の測定位置28近傍に予め印29を設
けておく(図13参照)。この印29はレ−ザ走査によ
る試料観察においても、紫外レ−ザ走査による試料観察
においても、紫外顕微鏡においてもパタ−ン中心位置が
容易に検出可能な大きさの印(へこみ、または山、又は
平坦な形状)を2つから3つ設けておく。この印の作製
はレ−ザビ−ムでも電子ビ−ムでもその他を問わない
が、各々はなるべく線対象又は点対象になるように作製
する。
め、測定試料20の測定位置28近傍に予め印29を設
けておく(図13参照)。この印29はレ−ザ走査によ
る試料観察においても、紫外レ−ザ走査による試料観察
においても、紫外顕微鏡においてもパタ−ン中心位置が
容易に検出可能な大きさの印(へこみ、または山、又は
平坦な形状)を2つから3つ設けておく。この印の作製
はレ−ザビ−ムでも電子ビ−ムでもその他を問わない
が、各々はなるべく線対象又は点対象になるように作製
する。
【0051】また、この印29の作製位置は測定位置2
8より、印29の作製によって測定位置28が影響を受
けない位置とする。例えばこの位置は半導体の材料のよ
うに薄膜(膜厚2μm以下)が試料の上に堆積・パタ−
ニングされている場合で、ラマンスペクルピ−クのシフ
ト量から材料の応力を評価する時などは、測定位置28
より5〜10μm程度離れるのが望ましい。また、ラマ
ンスペクトル測定の目的として試料の分析に用いる場合
は測定位置(測定試料)からラマンスペクトル測定用レ
−ザのスポット直径以上〜10μm以下程度が望まし
い。
8より、印29の作製によって測定位置28が影響を受
けない位置とする。例えばこの位置は半導体の材料のよ
うに薄膜(膜厚2μm以下)が試料の上に堆積・パタ−
ニングされている場合で、ラマンスペクルピ−クのシフ
ト量から材料の応力を評価する時などは、測定位置28
より5〜10μm程度離れるのが望ましい。また、ラマ
ンスペクトル測定の目的として試料の分析に用いる場合
は測定位置(測定試料)からラマンスペクトル測定用レ
−ザのスポット直径以上〜10μm以下程度が望まし
い。
【0052】第2工程として、電子線を試料表面に照射
し、これから得られる2次電子の強弱を画像化する。得
られた画像より、印中心間の距離(L1とL2)及び印
29の中心と測定位置までの距離(L3とL4とL5)
を測定(第14図参照)する。このときの環境は真空
中、空気中を問わない。
し、これから得られる2次電子の強弱を画像化する。得
られた画像より、印中心間の距離(L1とL2)及び印
29の中心と測定位置までの距離(L3とL4とL5)
を測定(第14図参照)する。このときの環境は真空
中、空気中を問わない。
【0053】第3工程として、測定試料をラマンスペク
トル測定用対物レンズ下に移動させ、レ−ザ光線(紫外
レ−ザ光線、紫外光線でも可)を対物レンズを通して走
査(紫外光線の場合走査せず)し、そのレ−ザ反射強度
から画像を得る。ピンホ−ル又はスリットを試料から見
た対物レンズの第2焦点の位置に置くと、レ−ザ反射強
度のコントラストが鮮明となる。得られた画像から再
度、印中心間の距離(L6とL7:図示せず)を測定す
る。
トル測定用対物レンズ下に移動させ、レ−ザ光線(紫外
レ−ザ光線、紫外光線でも可)を対物レンズを通して走
査(紫外光線の場合走査せず)し、そのレ−ザ反射強度
から画像を得る。ピンホ−ル又はスリットを試料から見
た対物レンズの第2焦点の位置に置くと、レ−ザ反射強
度のコントラストが鮮明となる。得られた画像から再
度、印中心間の距離(L6とL7:図示せず)を測定す
る。
【0054】第4工程として、電子線で得られた印中心
間距離とレ−ザ光線で得られた印中心間距離を比較す
る。L1=L6及びL2=L7であれば、測定位置21
は印の中心位置より、L3、L4、L5の距離にある
為、測定位置を特定化することが可能となる。若し、L
1≠L6及びL2≠L7である場合は、L1、L6及び
L2、L7から電子線による画像とレ−ザ光線による画
像の縦横比を求め、この比を考慮してL3’、L4’、
L5’を計算し、測定位置を特定化する。
間距離とレ−ザ光線で得られた印中心間距離を比較す
る。L1=L6及びL2=L7であれば、測定位置21
は印の中心位置より、L3、L4、L5の距離にある
為、測定位置を特定化することが可能となる。若し、L
1≠L6及びL2≠L7である場合は、L1、L6及び
L2、L7から電子線による画像とレ−ザ光線による画
像の縦横比を求め、この比を考慮してL3’、L4’、
L5’を計算し、測定位置を特定化する。
【0055】第5工程として、測定位置28にレ−ザ光
線(紫外レ−ザ光線でも可)を照射する。◆第6工程と
して、反射光及びラマン散乱光を分光器に導き、ラマン
散乱光を検出器で検出し、得られたラマンスペクトルを
コンピュ−タに読み込ませ、スペクトルピ−ク位置、ス
ペクトル強度、半値半幅を画像処理装置に表示する。
線(紫外レ−ザ光線でも可)を照射する。◆第6工程と
して、反射光及びラマン散乱光を分光器に導き、ラマン
散乱光を検出器で検出し、得られたラマンスペクトルを
コンピュ−タに読み込ませ、スペクトルピ−ク位置、ス
ペクトル強度、半値半幅を画像処理装置に表示する。
【0056】図15は本発明による半導体製造方法の一
実施例を示す流れ図である。図15を用いて本実施例を
説明する。◆第1工程として半導体試料上に薄膜を堆積
する。この第1工程は酸化膜の形成、又は薄膜のパタ−
ニング、又は試料への不純物の打ち込み、又は試料の熱
処理を行う工程でもよい。ここで言う試料とは、半導体
ウェハ基板又は半導体ウェハ基板上に膜が形成させたも
のを言う。以下を第1工程の薄膜の成膜時について説明
する。
実施例を示す流れ図である。図15を用いて本実施例を
説明する。◆第1工程として半導体試料上に薄膜を堆積
する。この第1工程は酸化膜の形成、又は薄膜のパタ−
ニング、又は試料への不純物の打ち込み、又は試料の熱
処理を行う工程でもよい。ここで言う試料とは、半導体
ウェハ基板又は半導体ウェハ基板上に膜が形成させたも
のを言う。以下を第1工程の薄膜の成膜時について説明
する。
【0057】第2工程として、請求項1〜10及び2
6、27のラマンスペクトル測定装置及び請求項11〜
25及び28、29のラマンスペクトル測定方法によっ
てラマンスペクトルを測定する。◆第3工程として、ラ
マンスペクトルから試料の膜質又は組成又は応力を評価
する。
6、27のラマンスペクトル測定装置及び請求項11〜
25及び28、29のラマンスペクトル測定方法によっ
てラマンスペクトルを測定する。◆第3工程として、ラ
マンスペクトルから試料の膜質又は組成又は応力を評価
する。
【0058】第4工程として、所望の膜質又は組成又は
応力であるか判断し、所望の膜質又は組成又は応力でな
ければその試料を廃棄し、所望の膜質又は組成又は応力
であれば次工程に進み、所望の半導体試料を製造する。
また、第2工程は第1工程が進行している間に行っても
よい。
応力であるか判断し、所望の膜質又は組成又は応力でな
ければその試料を廃棄し、所望の膜質又は組成又は応力
であれば次工程に進み、所望の半導体試料を製造する。
また、第2工程は第1工程が進行している間に行っても
よい。
【0059】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば白色光に
よる顕微鏡でパタ−ン認識困難な極微小パタ−ン(パタ
−ン幅寸法0.5μm以下)形状を観察でき、サブミク
ロンオ−ダ−以下のラマンスペクトル測定位置の特定化
が可能となる。
よる顕微鏡でパタ−ン認識困難な極微小パタ−ン(パタ
−ン幅寸法0.5μm以下)形状を観察でき、サブミク
ロンオ−ダ−以下のラマンスペクトル測定位置の特定化
が可能となる。
【図1】ラマンスペクトル測定装置の一実施例である。
【図2】ラマンスペクトル測定装置の一実施例である。
【図3】ラマンスペクトル測定装置の一実施例である。
【図4】ラマンスペクトル測定装置の一実施例である。
【図5】ラマンスペクトル測定装置の一実施例である。
【図6】ラマンスペクトル測定装置の一実施例である。
【図7】ラマンスペクトル測定装置の一実施例である。
【図8】ラマンスペクトル測定装置の一実施例である。
【図9】ラマンスペクトル測定装置の一実施例である。
【図10】ラマンスペクトル測定装置の一実施例であ
る。
る。
【図11】ラマンスペクトル測定装置の一実施例であ
る。
る。
【図12】ラマンスペクトル測定方法の一実施例であ
る。
る。
【図13】測定位置を特定化する為の図9の補足説明図
である。
である。
【図14】測定位置を特定化する為の図9の補足説明図
である。
である。
【図15】半導体製造方法の一実施例である。
1…電子銃、2…コンデンサレンズ、3…偏向コイル、
4…対物レンズ、5…2次電子検出器、6…試料走査機
構、7…試料台、8…レ−ザ光源、9…音響光学素子が
付いたハ−フミラ−、10…ソレノイドが付いたハ−フ
ミラ−、11…ソレノイドが付いたハ−フミラ−、12
…対物レンズ、13…ピンホ−ル、14…レ−ザ光検出
器、15…レ−ザ光源、16…分光器、17…検出器、
18…コンピュタ−、19…画像処理装置、20…試
料、21…電子線、22…2次電子、23…レ−ザ光
線、24…レ−ザ反射光、25…レ−ザ光線、26…散
乱光、27…真空室、28…測定位置、29…印、30
…紫外レ−ザ光源、31…紫外レ−ザ光源、32…紫外
光源、33…音響光学素子が付いた紫外用ハ−フミラ
−、35…ソレノイドが付いた紫外用ハ−フミラ−、3
6…紫外用対物レンズ、37…紫外レ−ザ光検出器、3
8…紫外光検出器、39…紫外用対物レンズ。
4…対物レンズ、5…2次電子検出器、6…試料走査機
構、7…試料台、8…レ−ザ光源、9…音響光学素子が
付いたハ−フミラ−、10…ソレノイドが付いたハ−フ
ミラ−、11…ソレノイドが付いたハ−フミラ−、12
…対物レンズ、13…ピンホ−ル、14…レ−ザ光検出
器、15…レ−ザ光源、16…分光器、17…検出器、
18…コンピュタ−、19…画像処理装置、20…試
料、21…電子線、22…2次電子、23…レ−ザ光
線、24…レ−ザ反射光、25…レ−ザ光線、26…散
乱光、27…真空室、28…測定位置、29…印、30
…紫外レ−ザ光源、31…紫外レ−ザ光源、32…紫外
光源、33…音響光学素子が付いた紫外用ハ−フミラ
−、35…ソレノイドが付いた紫外用ハ−フミラ−、3
6…紫外用対物レンズ、37…紫外レ−ザ光検出器、3
8…紫外光検出器、39…紫外用対物レンズ。
Claims (30)
- 【請求項1】第1のレ−ザ光源と対物レンズ,分光器及
び検出器を第1のレ−ザ光源の光路上に順次備えたラマ
ンスペクトル測定装置において、第2のレ−ザ光源を第
1のレ−ザ光源の光路に一致するように配置し、音響光
学素子付きのハ−フミラ−を第2のレ−ザ光源と対物レ
ンズの間の光路上に配置し、第2のレ−ザ光源の光路の
一端にはレ−ザ光検出器を備え、真空室内に電子銃,該
電子銃から発生する電子線を走査する走査機構及び2次
電子検出器を備えることを特徴とするラマンスペクトル
測定装置。 - 【請求項2】請求項1において、第1のレ−ザ光源の波
長は紫外領域であり、対物レンズは可視から紫外領域ま
で使用可能なものとすることを特徴とするラマンスペク
トル測定装置。 - 【請求項3】請求項1において、第2のレ−ザ光源の波
長は紫外領域であり、対物レンズは可視から紫外領域ま
で使用可能なものとし、レ−ザ光検出器は紫外レ−ザ光
検出器であり、ハ−フミラ−は紫外用ハ−フミラ−とす
ることを特徴とするラマンスペクトル測定装置。 - 【請求項4】請求項1において、第1のレ−ザ光源の波
長と第2のレ−ザ光源の波長はいずれも紫外領域であ
り、対物レンズは紫外用対物レンズとし、ハ−フミラ−
は紫外用ハ−フミラ−とし、レ−ザ光検出器は紫外レ−
ザ光検出器とすることを特徴とするラマンスペクトル測
定装置。 - 【請求項5】請求項1又は4において、第1のレ−ザ光
源と第2のレ−ザ光源を合体することを特徴とするラマ
ンスペクトル測定装置。 - 【請求項6】請求項1において、第2のレ−ザ光源の波
長は紫外領域であり、対物レンズは可視から紫外領域ま
で使用可能なものとし、レ−ザ光検出器は紫外光検出器
であり、音響光学素子付きのハ−フミラ−は削除する構
成とすることを特徴とするラマンスペクトル測定装置。 - 【請求項7】請求項1において、第1のレ−ザ光源の波
長は紫外領域であり、対物レンズは紫外用であり、第2
のレ−ザ光源は紫外光源であり、レ−ザ光検出器は紫外
光検出器であり、音響光学素子付きのハ−フミラ−は削
除する構成とすることを特徴とするラマンスペクトル測
定装置。 - 【請求項8】請求項1において、第1のレ−ザ光源の波
長は紫外領域であり、更に紫外用対物レンズを追加する
ことを特徴とするラマンスペクトル測定装置。 - 【請求項9】請求項1において、第2のレ−ザ光源の波
長は紫外領域であり、ハ−フミラ−は紫外用ハ−フミラ
−とし、レ−ザ光検出器は紫外レ−ザ光検出器であり、
更に紫外用対物レンズを追加することを特徴とするラマ
ンスペクトル測定装置。 - 【請求項10】請求項1において、第2のレ−ザ光源の
波長は紫外領域であり、レ−ザ検出器は紫外光検出器で
あり、音響光学素子付きのハ−フミラ−は削除する構成
とし、紫外用対物レンズを追加することを特徴とするラ
マンスペクトル測定装置。 - 【請求項11】請求項1乃至10のいずれかにおいて、
電子銃と該電子銃から発生する電子線を走査する走査機
構及び2次電子検出器は真空室に代えて空気中に備える
ことを特徴とするラマンスペクトル測定装置。 - 【請求項12】請求項1乃至10のいずれかにおいて、
真空は100μPa〜0.1Pa程度とすることを特徴
とするラマンスペクトル測定装置。 - 【請求項13】請求項1乃至10のいずれかにおいて、
真空は0.1Pa程度以上とすることを特徴とするラマ
ンスペクトル測定装置。 - 【請求項14】第1のレ−ザ光源とレ−ザ光を試料にス
ポット状に絞るための対物レンズと、分光器と検出器に
よってラマンスペクトルを検出するラマンスペクトル測
定方法において、ラマンスペクトル測定用試料に少なく
とも2つ以上印をつける第一工程と、真空内で電子線を
照射して発生する2次電子を検出し、該印の中心とラマ
ンスペクトル測定位置間の距離及び印中心間の距離を測
定する第二工程と、第1のレ−ザ光の光路と同じ光路を
持つ第2のレ−ザ光の光路上に試料を移動し、第2のレ
−ザ光によって、印中心とラマンスペクトル測定位置間
の距離及び印中心間の距離を測定する第三工程と、ラマ
ンスペクトル測定位置を特定化する第四工程と、第四工
程で特定化されたラマンスペクトル測定位置に第1のレ
−ザ光を導く第五工程と、第1のレ−ザ光の照射によっ
てラマンスペクトルを得る第六工程によってなることを
特徴とするラマンスペクトル測定方法。 - 【請求項15】紫外レ−ザ光源と紫外レ−ザ光を試料に
スポット状に絞るための可視から紫外領域まで使用可能
な対物レンズと、分光器と検出器によってラマンスペク
トルを検出するラマンスペクトル測定方法において、ラ
マンスペクトル測定用試料に少なくとも2つ以上印をつ
ける第一工程と、真空内で電子線を照射して発生する2
次電子を検出し、該印の中心とラマンスペクトル測定位
置間の距離及び印中心間の距離を測定する第二工程と、
紫外レ−ザ光の光路と同じ光路を持つレ−ザ光の光路上
に試料を移動し、レ−ザ光によって、印中心とラマンス
ペクトル測定位置及び印中心間の距離を測定する第三工
程と、ラマンスペクトル測定位置を特定化する第四工程
と、第四工程で特定化されたラマンスペクトル測定位置
に紫外レ−ザ光を導く第五工程と、紫外レ−ザ光の照射
によってラマンスペクトルを得る第六工程によってなる
ことを特徴とするラマンスペクトル測定方法。 - 【請求項16】レ−ザ光源とレ−ザ光を試料にスポット
状に絞るための可視から紫外領域まで使用可能な対物レ
ンズと、分光器と検出器によってラマンスペクトルを検
出するラマンスペクトル測定方法において、ラマンスペ
クトル測定用試料に少なくとも2つ以上印をつける第一
工程と、真空内で電子線を照射して発生する2次電子を
検出し、該印の中心とラマンスペクトル測定位置間の距
離及び印中心間の距離を測定する第二工程と、レ−ザ光
の光路と同じ光路を持つ紫外レ−ザ光の光路上に試料を
移動し、紫外レ−ザ光によって、印中心とラマンスペク
トル測定位置及び印中心間の距離を測定する第三工程
と、ラマンスペクトル測定位置を特定化する第四工程
と、第四工程で特定化されたラマンスペクトル測定位置
にレ−ザ光を導く第五工程と、レ−ザ光の照射によって
ラマンスペクトルを得る第六工程によってなることを特
徴とするラマンスペクトル測定方法。 - 【請求項17】第1の紫外レ−ザ光源と紫外レ−ザ光を
試料にスポット状に絞るための紫外用対物レンズと、分
光器と検出器によってラマンスペクトルを検出するラマ
ンスペクトル測定方法において、ラマンスペクトル測定
用試料に少なくとも2つ以上印をつける第一工程と、真
空内で電子線を照射して発生する2次電子を検出し、該
印の中心とラマンスペクトル測定位置間の距離及び印中
心間の距離を測定する第二工程と、第1の紫外レ−ザ光
の光路と同じ光路を持つ第2の紫外レ−ザ光の光路上に
試料を移動し、第2の紫外レ−ザ光によって、印中心と
ラマンスペクトル測定位置及び印中心間の距離を測定す
る第三工程と、ラマンスペクトル測定位置を特定化する
第四工程と、第四工程で特定化されたラマンスペクトル
測定位置に第1の紫外レ−ザ光を導く第五工程と、第1
の紫外レ−ザ光の照射によってラマンスペクトルを得る
第六工程によってなることを特徴とすることを特徴とす
るラマンスペクトル測定方法。 - 【請求項18】レ−ザ光源とレ−ザ光を試料にスポット
状に絞るための対物レンズと、分光器と検出器によって
ラマンスペクトルを検出するラマンスペクトル測定方法
において、ラマンスペクトル測定用試料に少なくとも2
つ以上印をつける第一工程と、真空内で電子線を照射し
て発生する2次電子を検出し、該印の中心とラマンスペ
クトル測定位置間の距離及び印中心間の距離を測定する
第二工程と、レ−ザ光の光路上に試料を移動し、レ−ザ
光によって、印中心とラマンスペクトル測定位置及び印
中心間の距離を測定する第三工程と、ラマンスペクトル
測定位置を特定化する第四工程と、第四工程で特定化さ
れたラマンスペクトル測定位置にレ−ザ光を導く第五工
程と、レ−ザ光の照射によってラマンスペクトルを得る
第六工程によってなることを特徴とするラマンスペクト
ル測定方法。 - 【請求項19】紫外レ−ザ光源と紫外レ−ザ光を試料に
スポット状に絞るための紫外用対物レンズと、分光器と
検出器によってラマンスペクトルを検出するラマンスペ
クトル測定方法において、ラマンスペクトル測定用試料
に少なくとも2つ以上印をつける第一工程と、真空内で
電子線を照射して発生する2次電子を検出し、該印の中
心とラマンスペクトル測定位置間の距離及び印中心間の
距離を測定する第二工程と、紫外レ−ザ光の光路上に試
料を移動し、紫外レ−ザ光によって、印中心とラマンス
ペクトル測定位置及び印中心間の距離を測定する第三工
程と、ラマンスペクトル測定位置を特定化する第四工程
と、第四工程で特定化されたラマンスペクトル測定位置
に紫外レ−ザ光を導く第五工程と、紫外レ−ザ光の照射
によってラマンスペクトルを得る第六工程によってなる
ことを特徴とするラマンスペクトル測定方法。 - 【請求項20】レ−ザ光源とレ−ザ光を試料にスポット
状に絞るための可視から紫外領域まで使用可能な対物レ
ンズと、分光器と検出器によってラマンスペクトルを検
出するラマンスペクトル測定方法において、ラマンスペ
クトル測定用試料に少なくとも2つ以上印をつける第一
工程と、真空内で電子線を照射して発生する2次電子を
検出し、該印の中心とラマンスペクトル測定位置間の距
離及び印中心間の距離を測定する第二工程と、レ−ザ光
の光路と同じ光路を持つ紫外光の光路上に試料を移動
し、紫外光によって、印中心とラマンスペクトル測定位
置及び印中心間の距離を測定する第三工程と、ラマンス
ペクトル測定位置を特定化する第四工程と、第四工程で
特定化されたラマンスペクトル測定位置にレ−ザ光を導
く第五工程と、レ−ザ光の照射によってラマンスペクト
ルを得る第六工程によってなることを特徴とするラマン
スペクトル測定方法。 - 【請求項21】紫外レ−ザ光源と紫外レ−ザ光を試料に
スポット状に絞るための紫外用対物レンズと、分光器と
検出器によってラマンスペクトルを検出するラマンスペ
クトル測定方法において、ラマンスペクトル測定用試料
に少なくとも2つ以上印をつける第一工程と、真空内で
電子線を照射して発生する2次電子を検出し、該印の中
心とラマンスペクトル測定位置間の距離及び印中心間の
距離を測定する第二工程と、紫外レ−ザ光の光路と同じ
光路を持つ紫外光の光路上に試料を移動し、紫外光によ
って、印中心とラマンスペクトル測定位置及び印中心間
の距離を測定する第三工程と、ラマンスペクトル測定位
置を特定化する第四工程と、第四工程で特定化されたラ
マンスペクトル測定位置に紫外レ−ザ光を導く第五工程
と、紫外レ−ザ光の照射によってラマンスペクトルを得
る第六工程によってなることを特徴とするラマンスペク
トル測定方法。 - 【請求項22】レ−ザ光源とレ−ザ光を試料にスポット
状に絞るための対物レンズと、分光器と検出器によって
ラマンスペクトルを検出するラマンスペクトル測定方法
において、ラマンスペクトル測定用試料に少なくとも2
つ以上印をつける第一工程と、真空内で電子線を照射し
て発生する2次電子を検出し、該印の中心とラマンスペ
クトル測定位置間の距離及び印中心間の距離を測定する
第二工程と、レ−ザ光の光路と同じ光路を持つ紫外レ−
ザ光及び紫外用対物レンズの光路上に試料を移動し、紫
外レ−ザ光によって、印中心とラマンスペクトル測定位
置及び印中心間の距離を測定する第三工程と、ラマンス
ペクトル測定位置を特定化する第四工程と、第四工程で
特定化されたラマンスペクトル測定位置にレ−ザ光を導
く第五工程と、レ−ザ光の照射によってラマンスペクト
ルを得る第六工程によってなることを特徴とするラマン
スペクトル測定方法。 - 【請求項23】紫外レ−ザ光源と紫外レ−ザ光を試料に
スポット状に絞るための紫外用対物レンズと、分光器と
検出器によってラマンスペクトルを検出するラマンスペ
クトル測定方法において、ラマンスペクトル測定用試料
に少なくとも2つ以上印をつける第一工程と、真空内で
電子線を照射して発生する2次電子を検出し、該印の中
心とラマンスペクトル測定位置間の距離及び印中心間の
距離を測定する第二工程と、紫外レ−ザ光の光路と同じ
光路を持つレ−ザ光及び対物レンズの光路上に試料を移
動し、レ−ザ光によって、印中心とラマンスペクトル測
定位置及び印中心間の距離を測定する第三工程と、ラマ
ンスペクトル測定位置を特定化する第四工程と、第四工
程で特定化されたラマンスペクトル測定位置に紫外レ−
ザ光を導く第五工程と、紫外レ−ザ光の照射によってラ
マンスペクトルを得る第六工程によってなることを特徴
とするラマンスペクトル測定方法。 - 【請求項24】レ−ザ光源とレ−ザ光を試料にスポット
状に絞るための対物レンズと、分光器と検出器によって
ラマンスペクトルを検出するラマンスペクトル測定方法
において、ラマンスペクトル測定用試料に少なくとも2
つ以上印をつける第一工程と、真空内で電子線を照射し
て発生する2次電子を検出し、該印の中心とラマンスペ
クトル測定位置間の距離及び印中心間の距離を測定する
第二工程と、レ−ザ光の光路と同じ光路を持つ紫外光及
び紫外用対物レンズの光路上に試料を移動し、紫外光に
よって、印中心とラマンスペクトル測定位置及び印中心
間の距離を測定する第三工程と、ラマンスペクトル測定
位置を特定化する第四工程と、第四工程で特定化された
ラマンスペクトル測定位置にレ−ザ光を導く第五工程
と、レ−ザ光の照射によってラマンスペクトルを得る第
六工程によってなることを特徴とするラマンスペクトル
測定方法。 - 【請求項25】請求項14乃至24のいずれかにおい
て、第2工程における印中心とラマンスペクトル測定位
置間の距離及び印中心間の距離測定を空気中で行うこと
を特徴とするラマンスペクトル測定方法。 - 【請求項26】請求項14乃至24のいずれかにおい
て、第2工程における印中心とラマンスペクトル測定位
置間の距離及び印中心間の距離の測定を100μPa〜
0.1Pa程度の真空内で行うことを特徴とするラマン
スペクトル測定方法。 - 【請求項27】請求項14乃至24のいずれかにおい
て、第2工程における印中心とラマンスペクトル測定位
置間の距離及び印中心間の距離の測定を0.1Pa程度
以上の真空内で行うことを特徴とするラマンスペクトル
測定方法。 - 【請求項28】レ−ザ光源とレ−ザ光を試料にスポット
状に絞るための可視から紫外領域まで使用可能な対物レ
ンズと、分光器と検出器によってラマンスペクトルを検
出することを特徴とするラマンスペクトル測定方法。 - 【請求項29】紫外レ−ザ光源と紫外レ−ザ光を試料に
スポット状に絞るための可視から紫外領域まで使用可能
な対物レンズと、分光器と検出器によってラマンスペク
トルを検出することを特徴とするラマンスペクトル測定
方法。 - 【請求項30】膜の成膜、膜のパタ−ニング、基板の熱
処理、基板の酸化、基板に不純物を打ち込む各工程を、
少なくとも1回以上含む半導体の製造方法において、請
求項1乃至13のいずれかのラマンスペクトル測定装置
又は請求項14乃至29のラマンスペクトル測定方法に
より、膜の成膜、膜のパタ−ニング、基板の熱処理、基
板の酸化、基板に不純物を打ち込む各工程の途中又は工
程後に、半導体試料の応力、又は膜質、又は膜の組成を
評価する工程を付加することを特徴とする半導体製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5138767A JPH06347405A (ja) | 1993-06-10 | 1993-06-10 | ラマンスペクトル測定装置及びその測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5138767A JPH06347405A (ja) | 1993-06-10 | 1993-06-10 | ラマンスペクトル測定装置及びその測定方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06347405A true JPH06347405A (ja) | 1994-12-22 |
Family
ID=15229723
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5138767A Pending JPH06347405A (ja) | 1993-06-10 | 1993-06-10 | ラマンスペクトル測定装置及びその測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06347405A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990036747A (ko) * | 1997-10-02 | 1999-05-25 | 가나이 쓰도무 | 패턴결함 검사방법 및 검사장치 |
JP2000258340A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Horiba Ltd | 物質同定装置 |
JP2008039522A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | 分析装置 |
JP2008122415A (ja) * | 2008-02-01 | 2008-05-29 | Photon Design:Kk | 歪み測定装置 |
JP2008256711A (ja) * | 2008-06-09 | 2008-10-23 | Photon Design:Kk | 薄膜半導体結晶層の歪み測定方法および測定装置 |
JP2010127726A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Nano Photon Kk | 光学顕微鏡、及びスペクトル測定方法 |
JP2011247906A (ja) * | 2011-09-12 | 2011-12-08 | Photon Design Corp | 薄膜半導体結晶層の歪み測定方法および測定装置 |
JP2015017976A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-29 | エフ イー アイ カンパニFei Company | ラマン分光機能を有する荷電粒子顕微鏡 |
CZ305388B6 (cs) * | 2014-03-26 | 2015-08-26 | Tescan Orsay Holding, A.S. | Analytický systém s Ramanovým mikroskopem a elektronovým mikroskopem |
CN109856108A (zh) * | 2017-11-30 | 2019-06-07 | 北京华泰诺安探测技术有限公司 | 一种拉曼光谱检测系统和方法 |
-
1993
- 1993-06-10 JP JP5138767A patent/JPH06347405A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR19990036747A (ko) * | 1997-10-02 | 1999-05-25 | 가나이 쓰도무 | 패턴결함 검사방법 및 검사장치 |
JP2000258340A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-22 | Horiba Ltd | 物質同定装置 |
JP2008039522A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | 分析装置 |
JP2008122415A (ja) * | 2008-02-01 | 2008-05-29 | Photon Design:Kk | 歪み測定装置 |
JP4679591B2 (ja) * | 2008-02-01 | 2011-04-27 | 株式会社フォトンデザイン | 歪み測定装置 |
JP2008256711A (ja) * | 2008-06-09 | 2008-10-23 | Photon Design:Kk | 薄膜半導体結晶層の歪み測定方法および測定装置 |
JP2010127726A (ja) * | 2008-11-27 | 2010-06-10 | Nano Photon Kk | 光学顕微鏡、及びスペクトル測定方法 |
JP2011247906A (ja) * | 2011-09-12 | 2011-12-08 | Photon Design Corp | 薄膜半導体結晶層の歪み測定方法および測定装置 |
JP2015017976A (ja) * | 2013-07-08 | 2015-01-29 | エフ イー アイ カンパニFei Company | ラマン分光機能を有する荷電粒子顕微鏡 |
CZ305388B6 (cs) * | 2014-03-26 | 2015-08-26 | Tescan Orsay Holding, A.S. | Analytický systém s Ramanovým mikroskopem a elektronovým mikroskopem |
CN109856108A (zh) * | 2017-11-30 | 2019-06-07 | 北京华泰诺安探测技术有限公司 | 一种拉曼光谱检测系统和方法 |
CN109856108B (zh) * | 2017-11-30 | 2021-05-18 | 北京华泰诺安探测技术有限公司 | 一种拉曼光谱检测系统和方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5333495A (en) | Method and apparatus for processing a minute portion of a specimen | |
US6067154A (en) | Method and apparatus for the molecular identification of defects in semiconductor manufacturing using a radiation scattering technique such as raman spectroscopy | |
JP3741602B2 (ja) | 顕微ラマン分光システム | |
JP2019016600A (ja) | 荷電粒子ビームに光ビームをアライメントするための方法 | |
JPH06347405A (ja) | ラマンスペクトル測定装置及びその測定方法 | |
JP2004053550A (ja) | 半導体デバイス検査装置 | |
JP2011258576A (ja) | 荷電粒子線装置に用いられる標準試料,荷電粒子線装置、及び荷電粒子線装置に用いられる標準試料の製造方法 | |
JPH085471A (ja) | 応力測定方法および応力測定装置 | |
JP5147567B2 (ja) | 電子分光器を有する透過型電子顕微鏡装置,試料ホルダ,試料台及びスペクトル像の取得方法 | |
JPH095237A (ja) | ラマンスペクトル測定装置及び測定方法 | |
JP4595571B2 (ja) | 顕微ラマン分光装置及び顕微ラマン分光測定方法 | |
JPH0719969A (ja) | 応力測定方法及びその装置 | |
JP2004245694A (ja) | 走査型プローブ顕微鏡像及びレーザ励起発光分布像測定装置 | |
JPH11338124A (ja) | 欠陥形状検出方法及びその装置ならびにそれを用いた欠陥修正方法及びその装置 | |
JP2602523B2 (ja) | カソードルミネッセンス測定装置 | |
JP6519804B2 (ja) | 積層体の表面の異常部を分析する方法 | |
JPH06194319A (ja) | 試料分析装置および方法 | |
JPH06347343A (ja) | 応力測定方法及び装置 | |
JP5470408B2 (ja) | 電子分光器を有する透過型電子顕微鏡装置,試料ホルダ,試料台及びスペクトル像の取得方法 | |
JP3421224B2 (ja) | 基板の製造方法 | |
JP2003166918A (ja) | 半導体単結晶中の結晶欠陥観察用試料の作製方法 | |
JP2848873B2 (ja) | コンタクトホール開口検査方法 | |
JP2848874B2 (ja) | コンタクトホール開口検査方法 | |
JPH04348521A (ja) | 集束イオンビーム支援エッチング加工装置 | |
Cuero et al. | In situ metrology of direct-write laser ablation using optical emission spectroscopy |