JPH06346301A - 靴下の製造方法 - Google Patents
靴下の製造方法Info
- Publication number
- JPH06346301A JPH06346301A JP17080993A JP17080993A JPH06346301A JP H06346301 A JPH06346301 A JP H06346301A JP 17080993 A JP17080993 A JP 17080993A JP 17080993 A JP17080993 A JP 17080993A JP H06346301 A JPH06346301 A JP H06346301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heel
- knitting
- foot
- angle
- ankle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Socks And Pantyhose (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 着用中に踵がずれたり、足首前面にたるみに
よるシワが生じることのない靴下の製造方法を提供す
る。 【構成】 足の踵を包み込むのに充分な大きさの踵部を
編成し、相対的に足首前半部の面積を減少させて、レッ
グ部とフット部のなす角度をほぼ直角に形成することを
特徴とする靴下の製造方法。
よるシワが生じることのない靴下の製造方法を提供す
る。 【構成】 足の踵を包み込むのに充分な大きさの踵部を
編成し、相対的に足首前半部の面積を減少させて、レッ
グ部とフット部のなす角度をほぼ直角に形成することを
特徴とする靴下の製造方法。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、着用中に踵がずれた
り、足首前面にたるみによるシワが生じることのない靴
下の製造方法に関するものである。
り、足首前面にたるみによるシワが生じることのない靴
下の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、着用中の靴下の踵部分のずれによ
るずり落ちを防止するため、種々の提案がなされてい
る。例えば、足首部分を弾性伸縮糸を使用して編成する
ことによつて緊縛したり、足首部分のほかに更に甲部分
と土不踏部を結ぶ外周も弾性伸縮糸を使用するものがあ
るが、上記した足首前面のシワの発生は防止できない。
るずり落ちを防止するため、種々の提案がなされてい
る。例えば、足首部分を弾性伸縮糸を使用して編成する
ことによつて緊縛したり、足首部分のほかに更に甲部分
と土不踏部を結ぶ外周も弾性伸縮糸を使用するものがあ
るが、上記した足首前面のシワの発生は防止できない。
【0003】一方、足首前面のシワの発生は、編成時の
靴下のレッグ部(足首より上方部分)とフット部(くる
ぶしより先方部分)のなす角度が一般に鈍角(通常11
0〜130°)どなっていて、人が立って歩くときの角
度に全くマッチしていないためである。
靴下のレッグ部(足首より上方部分)とフット部(くる
ぶしより先方部分)のなす角度が一般に鈍角(通常11
0〜130°)どなっていて、人が立って歩くときの角
度に全くマッチしていないためである。
【0004】そこで、編成時にこの角度を直角に近付け
るために、レッグ部や甲部は爪先方向へ平行する通常の
リブステッチ(畦編み)で編成するが、靴下前面の甲部
と足首部の中間部分(図1中の符号aの近傍)だけは上
記リブステッチと直角方向のリブとなるパール編みで編
成して、甲部と足首全面とを互いに引寄せるようにした
靴下も提案されている。しかし、これでは着用時の足首
前面のシワの発生は防止できても、踵部が着用時に強制
的に拡開され、踵部のずり落ちを防止できず、また靴を
履いたときに靴の踵上端部との摩擦により破れやすくな
ってしまい、しかもレッグ部から甲部にかけてのリブス
テッチの中に足首前面だけにパール編みが入って、該部
にあたかも当て布をしたような違和感を生じさせ、リブ
ステッチが分断されて体裁も甚だ悪いものとなる。
るために、レッグ部や甲部は爪先方向へ平行する通常の
リブステッチ(畦編み)で編成するが、靴下前面の甲部
と足首部の中間部分(図1中の符号aの近傍)だけは上
記リブステッチと直角方向のリブとなるパール編みで編
成して、甲部と足首全面とを互いに引寄せるようにした
靴下も提案されている。しかし、これでは着用時の足首
前面のシワの発生は防止できても、踵部が着用時に強制
的に拡開され、踵部のずり落ちを防止できず、また靴を
履いたときに靴の踵上端部との摩擦により破れやすくな
ってしまい、しかもレッグ部から甲部にかけてのリブス
テッチの中に足首前面だけにパール編みが入って、該部
にあたかも当て布をしたような違和感を生じさせ、リブ
ステッチが分断されて体裁も甚だ悪いものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来の靴下の着用時の欠点である踵部のずり落ちや足首
前面のシワの発生を簡単な手段で同時に解消した靴下の
製造方法を提供するものである。
従来の靴下の着用時の欠点である踵部のずり落ちや足首
前面のシワの発生を簡単な手段で同時に解消した靴下の
製造方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、靴下の少なく
とも踵上部に従来よりも拡大した踵部分であるエキステ
ンテッドヒールを編成してレッグ部とフット部のなす角
度を直角にすることにより踵部全体の面積を拡大し、人
が立ったときの角度に合せると共に、該踵部の面積拡大
により足の踵全体をすっぽりと包むようにして、上記の
如き従来の問題点を解決したものである。以下、本発明
法による靴下を詳述する。
とも踵上部に従来よりも拡大した踵部分であるエキステ
ンテッドヒールを編成してレッグ部とフット部のなす角
度を直角にすることにより踵部全体の面積を拡大し、人
が立ったときの角度に合せると共に、該踵部の面積拡大
により足の踵全体をすっぽりと包むようにして、上記の
如き従来の問題点を解決したものである。以下、本発明
法による靴下を詳述する。
【0007】一殿に、靴下の編成には、編み機の編針と
して短バットと長バットの2種類の編針が用いられ、長
・短両バットは編み機の針数の丁度1/2づつであり、
踵部分は短バット編針だけを使用した半回転編成により
形成される。
して短バットと長バットの2種類の編針が用いられ、長
・短両バットは編み機の針数の丁度1/2づつであり、
踵部分は短バット編針だけを使用した半回転編成により
形成される。
【0008】本発明では、編み機で使用する長バット編
針の数を減らして、その分だけ短バット編針の数を増や
すことにより、踵部分全体の面積を従来のものより拡大
し(即ちコース数を増加させ)、特に踵上端部方向への
面積を大幅に拡大(エキステンデッドヒール)すること
によりレッグ部分を起して、レッグ部とフット部のなす
角度をほぼ直角とする一方、長バット針の減少により踵
部と反対側の足首前半部を編成する面積を相対的に減ら
して、着用時の該部のたるみによるシワの発生を防止す
るのである。以下、本発明の実施例を図により説明す
る。
針の数を減らして、その分だけ短バット編針の数を増や
すことにより、踵部分全体の面積を従来のものより拡大
し(即ちコース数を増加させ)、特に踵上端部方向への
面積を大幅に拡大(エキステンデッドヒール)すること
によりレッグ部分を起して、レッグ部とフット部のなす
角度をほぼ直角とする一方、長バット針の減少により踵
部と反対側の足首前半部を編成する面積を相対的に減ら
して、着用時の該部のたるみによるシワの発生を防止す
るのである。以下、本発明の実施例を図により説明す
る。
【0009】
【実施例】図1は従来の靴下の踵部の形状を示す説明図
で、1はレッグ部、2はフット部であり、両部1,2の
なす角度は通常110〜130°である。
で、1はレッグ部、2はフット部であり、両部1,2の
なす角度は通常110〜130°である。
【0010】3及び4はそれぞれ踵部Zとレッグ部1,
踵部Zとフット部2との境目を示している。
踵部Zとフット部2との境目を示している。
【0011】しかるに、本発明方法による靴下を示す図
2では、踵部Zの編成に当り、短バット編針の数を増や
したので、レッグ部1との従来の境目3が境目3′まで
移動し、またフット部2との従来の境目4は境目4′に
移動する。これにより、図2の通り、図1のゴアライン
7上の従来の境目3と4の交差点8は境目3′と4′の
交差点8′に移動し、ゴアライン7′を編成することに
より、ゴアライン7′の周りで斜線部6で示す部分の面
積が増えることになる。更に、短バット編針を増やすこ
とによって、斜線で示すエキステンデッドヒール部5を
加えることができる。
2では、踵部Zの編成に当り、短バット編針の数を増や
したので、レッグ部1との従来の境目3が境目3′まで
移動し、またフット部2との従来の境目4は境目4′に
移動する。これにより、図2の通り、図1のゴアライン
7上の従来の境目3と4の交差点8は境目3′と4′の
交差点8′に移動し、ゴアライン7′を編成することに
より、ゴアライン7′の周りで斜線部6で示す部分の面
積が増えることになる。更に、短バット編針を増やすこ
とによって、斜線で示すエキステンデッドヒール部5を
加えることができる。
【0012】この結果、踵部Zの面積が大幅に拡大され
て足の踵を包み込むのに充分な大きさの踵部が得られ、
相対的に長バット編針で編成される足首の前側部分aの
面積は減少するので、レッグ部1とフット部2とのなす
角度はほぼ直角となる。
て足の踵を包み込むのに充分な大きさの踵部が得られ、
相対的に長バット編針で編成される足首の前側部分aの
面積は減少するので、レッグ部1とフット部2とのなす
角度はほぼ直角となる。
【0013】例えば、編み機の編針の総数が144本の
場合、従来は長短の編針がそれぞれ72本で、通常踵部
Aは目減らしを21針行なうとして編目数が合計428
4目で編成されるが、短バット針を78本(長バット針
66本)使用して踵部Zを編成するときには、エキステ
ンデッドヒール部5の目減らしを13針行なうとして合
計6478目が得られ、踵部Zの面積は従来の1.5倍
となる。
場合、従来は長短の編針がそれぞれ72本で、通常踵部
Aは目減らしを21針行なうとして編目数が合計428
4目で編成されるが、短バット針を78本(長バット針
66本)使用して踵部Zを編成するときには、エキステ
ンデッドヒール部5の目減らしを13針行なうとして合
計6478目が得られ、踵部Zの面積は従来の1.5倍
となる。
【0014】この点について、本発明法による場合と従
来の靴下の場合の踵部Zの面積(編目数)による比較
を、図3の踵部の展開図により説明する。
来の靴下の場合の踵部Zの面積(編目数)による比較
を、図3の踵部の展開図により説明する。
【0015】図3において、一番外側の輪部(CAEG
HFBDで結ばれる線内)が本発明法における踵部であ
り、aeghfbで結ばれる線内が従来の靴下の踵部で
ある。図3は、ゴアラインの目減らし・目増やしの針本
数が本発明法と従来法とも同一針本数の21本とし、エ
キステンデッドヒールの目減らし・目増やしは13本と
した場合を表している。
HFBDで結ばれる線内)が本発明法における踵部であ
り、aeghfbで結ばれる線内が従来の靴下の踵部で
ある。図3は、ゴアラインの目減らし・目増やしの針本
数が本発明法と従来法とも同一針本数の21本とし、エ
キステンデッドヒールの目減らし・目増やしは13本と
した場合を表している。
【0016】即ち、CD=52(編目数。以下同
じ。),AC′=13,CC′=26,AB=78,
Aa=bB=Ee=fF=Gg=hH=3,AE′=a
e′=f′b=F′B=GE′=ge′=f′h=F′
H=21 とすれば、 CABD(線内部分。以下同じ。)=52×26+(1
3×26/2)×2=1690 AEFB=36×42+(21×42/2)×2=23
94 aefb=30×42+(21×42/2)×2=21
42 EGHF=2394 eghf=2142 従って、本発明法における踵部は、 1690+2394+2394=6478目 また、従来の踵部は、 2142×2=4284目となり、従って本発明による
踵部は従来の踵部に比し 6478/4284=1.51倍となるのである。
じ。),AC′=13,CC′=26,AB=78,
Aa=bB=Ee=fF=Gg=hH=3,AE′=a
e′=f′b=F′B=GE′=ge′=f′h=F′
H=21 とすれば、 CABD(線内部分。以下同じ。)=52×26+(1
3×26/2)×2=1690 AEFB=36×42+(21×42/2)×2=23
94 aefb=30×42+(21×42/2)×2=21
42 EGHF=2394 eghf=2142 従って、本発明法における踵部は、 1690+2394+2394=6478目 また、従来の踵部は、 2142×2=4284目となり、従って本発明による
踵部は従来の踵部に比し 6478/4284=1.51倍となるのである。
【0017】なお、図3におけるaeg線及びbfh線
は図1の従来の踵部の左右両側面に生じるゴアライン7
であり、またAEG線及びBFH線は図2の本発明法に
おける踵部左右両側面のゴアライン7となる。また、C
ABD線内が前記した踵部上方のエキステンデッドヒー
ル部5であり、AEGgea線内とbfhHFB線内が
踵部下方の面積拡大部分6である。
は図1の従来の踵部の左右両側面に生じるゴアライン7
であり、またAEG線及びBFH線は図2の本発明法に
おける踵部左右両側面のゴアライン7となる。また、C
ABD線内が前記した踵部上方のエキステンデッドヒー
ル部5であり、AEGgea線内とbfhHFB線内が
踵部下方の面積拡大部分6である。
【0018】なお、本発明法による靴下によれば、踵部
Zの面積拡大により、靴をはいたときに、従来より拡大
された斜線部(エキステンデッドヒール部)5が丁度靴
の踵上端縁と同位置に来ることとなるので、該斜線部5
が靴の踵上端部との摩擦によって擦り切れる虞れもあ
る。そこで、踵部Z全体の編成に当っては、補強糸を少
なくとも1本追加して編成すれば、上記損耗を防止する
ことができる。
Zの面積拡大により、靴をはいたときに、従来より拡大
された斜線部(エキステンデッドヒール部)5が丁度靴
の踵上端縁と同位置に来ることとなるので、該斜線部5
が靴の踵上端部との摩擦によって擦り切れる虞れもあ
る。そこで、踵部Z全体の編成に当っては、補強糸を少
なくとも1本追加して編成すれば、上記損耗を防止する
ことができる。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明法による靴
下は足の踵を包み込むのに充分な大きさの踵部を編成
し、相対的にレッグ部や甲部と同様にリブステッチで編
成される足首前半部の面積を減少させて、レッグ部とフ
ット部のなす角度をほぼ直角に形成してなるものである
から、人が立ったときの足の形に合致して、これを着用
したときには、従来のように足首前面にたるみによるシ
ワが寄るようなことはなく、しかも踵部が引っ張られて
ずり落ちるような心配もないのである。
下は足の踵を包み込むのに充分な大きさの踵部を編成
し、相対的にレッグ部や甲部と同様にリブステッチで編
成される足首前半部の面積を減少させて、レッグ部とフ
ット部のなす角度をほぼ直角に形成してなるものである
から、人が立ったときの足の形に合致して、これを着用
したときには、従来のように足首前面にたるみによるシ
ワが寄るようなことはなく、しかも踵部が引っ張られて
ずり落ちるような心配もないのである。
【図1】従来の一般的な靴下の説明図である。
【図2】本発明法による靴下の要部を示す説明図であ
る。
る。
【図3】本発明法による靴下と従来の靴下の踵部の面積
(編目数)による比較を示すための踵部の展開説明図で
ある。
(編目数)による比較を示すための踵部の展開説明図で
ある。
Z−踵部 1−レッグ部 2−フット部 3−踵部との境目 4−踵部との境目 5−踵拡大部分(エキステンデットヒール部) 6−踵拡大部分 7−ゴアライン 8−踵部・レッグ部の境目と踵部・フット部の境目との
交差点
交差点
Claims (2)
- 【請求項1】 足の踵を包み込むのに充分な大きさの踵
部を編成し、相対的に足首前半部の面積を減少させて、
レッグ部とフット部のなす角度をほぼ直角に形成するこ
とを特徴とする靴下の製造方法。 - 【請求項2】 前記踵部の編成に際して、摩耗に対する
補強のための糸を追加して編成する請求項1記載の靴下
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17080993A JPH06346301A (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 靴下の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17080993A JPH06346301A (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 靴下の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06346301A true JPH06346301A (ja) | 1994-12-20 |
Family
ID=15911745
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17080993A Pending JPH06346301A (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 靴下の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06346301A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008120476A1 (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-09 | Shima Seiki Mfg., Ltd. | 踵部付き靴下およびその編成方法 |
JP2019052407A (ja) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 浙江鵬飛針織有限公司Zhejiang Flyeagle Knitting Co., Ltd. | 快適な脱落防止靴下およびその編成方法 |
US10487426B2 (en) | 2016-10-03 | 2019-11-26 | Okamoto Corporation | Tubular fabric, method of knitting tubular fabric, and sock |
-
1993
- 1993-06-03 JP JP17080993A patent/JPH06346301A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008120476A1 (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-09 | Shima Seiki Mfg., Ltd. | 踵部付き靴下およびその編成方法 |
US10487426B2 (en) | 2016-10-03 | 2019-11-26 | Okamoto Corporation | Tubular fabric, method of knitting tubular fabric, and sock |
JP2019052407A (ja) * | 2017-09-14 | 2019-04-04 | 浙江鵬飛針織有限公司Zhejiang Flyeagle Knitting Co., Ltd. | 快適な脱落防止靴下およびその編成方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7562541B2 (en) | Therapeutic stocking | |
US4422307A (en) | Sock | |
KR101387957B1 (ko) | 통 모양 편성포의 편성방법과 통 모양 편성포 | |
JP5463547B2 (ja) | フットカバー及びその編成方法 | |
KR20060104523A (ko) | 양말 및 그의 편성방법 | |
US6935141B2 (en) | Socks and method of manufacturing the socks | |
JP2001164405A (ja) | 靴下及びその編成方法 | |
CN108588998A (zh) | 一种编织形成耳片结构的织物及其编织方法 | |
JPH06346301A (ja) | 靴下の製造方法 | |
JP6171130B2 (ja) | 靴下 | |
JP2018059245A (ja) | 靴下および靴下の編成方法 | |
JP2018119246A (ja) | フットカバー | |
KR102422172B1 (ko) | 다기능 덧신양말 및 그 제조방법 | |
JP2003239103A (ja) | 上下に第1第2の穿口開口縁を設けた靴下及びその編成方法 | |
JP3224370U (ja) | ソックス | |
JP6315968B2 (ja) | くつ下 | |
JP3805729B2 (ja) | フットカバーの製造方法 | |
JP2006348428A (ja) | 靴下の編成方法 | |
JP4329048B2 (ja) | ストッキング | |
JP3068097B1 (ja) | 靴 下 | |
JP3056820U (ja) | 新規な靴下類 | |
JP2002054004A (ja) | 靴下とその製造方法 | |
US11785992B2 (en) | Sock with knitted straps | |
CN208379117U (zh) | 一种编织形成耳片结构的织物 | |
US1941171A (en) | Hosiery |